高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

サガギク

2006-11-26 09:34:55 | 山野草

嵯峨菊/キク科/キク属。
中国原産で日本には奈良時代に入ってきた。日本を代表する古典菊のひとつで、嵯峨天皇御愛の菊として嵯峨御所(現大覚寺)に植えられたのが始まり。糸のように細い花弁が特徴。
花期:10~11月。

 

(上から、嵯峨の秋、嵯峨映光、嵯峨の小町)  
【山野草の索引へ】

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ススキ | トップ | サザンカ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古典菊 (デコウォーカ)
2006-11-27 06:37:18
別の方のブログで嵯峨菊を知りました。日本を代表する古典菊のひとつでしたか。どこかで見ているかも知れませんが、気に掛けていなければ記憶に残らないのでしょうね。
返信する
名札つき (寅太)
2006-11-27 14:58:34
デコウォーカさん、こんにちは。
古典菊を代表するものは、嵯峨菊、伊勢菊、肥後菊のです。特に嵯峨菊は菊の愛好家の間でも人気が高いようです。
これも地元の菊好きな人からもらったものですが、全て名前がついていました。
嵯峨の秋(キイロ)、嵯峨映光(アカ)、嵯峨の小町(ピンク)。

返信する

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事