goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

この年の瀬によく壊れる!

2022年12月20日 | 修理/解体

2018年に壊れたのを譲り受けたvaioPC,その後修理してwin10を入れておいたもの。部屋の片隅で誇りをかぶっていたのですが,そろそろ22H2あたりの更新しようかとり出しました。

でも・・・

電源を入れると,一瞬HDDのアクセスランプが点くもののすぐに消灯。起動しません。

こいつ,元はVista機だったんですね。CPUはCore2duo T8100だったですね。

もうこのまま捨てても惜しくはないのですが、それでもと思い,開けてみました。

HDDにたどり着くには,裏カバーを全部外さないとダメみたい。

で,こんな風に開けて,メモリーをIPAでふきふきして,セット。

HDDは確か一度取り替えたような・・・WDの500GBが入ってました。やはりモーターが回ってません。ま,これを取り替えれば動くかなと思ったのですが,手持ちはありません。もしやと思い,取り出して電源だけUSBから5Vを投入してみました。手で持ってみると,モーターが回っています。

だめもとで、このままPCに戻しました。

おーっ

HDDが回るようになってますよ。ずっとほったらかしだったので,HDDの軸あたりが渋くなっていたのかな?そんなことって・・・??

とりあえずアップデートに進みました。

なんとかなりました。

しばらく様子を見ていますが,今のところ大丈夫そうです。

これでしばらくは延命か?

でもこういう直り方ってあるんですね・・・

 

 

もひとつ

DVDぷれーやーのパイオニアDV-600Aも不調。これもかつての名器だったんですがね・・・

この修理はけっこう大変なので,あとでゆっくり・・

 


小ネタ トグルスイッチ修理

2022年10月31日 | 修理/解体

つまらない小ネタです。

取り組んでいる昇降圧電流電圧コントローラHW-140基板ですが,ケースに付ける電源スイッチを物色しているところ,2回路のこんなスイッチが出てきました。

これを使おうと思ってレバーを動かそうと思っても,動かない。何か固着している感じ。

たぶん50円くらいのものなので,このまま廃棄しようとも思ったのですが,きっとバネで端子を押しつけられている程度でしょうから修理を試みました。

金属のカバー部分をいちばん小さいマイナスドライバーでこじって開けます。

バネがあるかと思ったら,中はこんな風になってました。シーその金属端子をレバー部分の黒いプラスチックで動かして両側の端子に圧着させる。

バラしてみてもこれだけなんですね・・・

レバーが動かなかったのは,何かの拍子でシーソーが外れたか,

この黒いプラ部分あたりがズレたからでは?

組み直して確認

動くようになりました。テスターで導通を調べてもOKです。

これでなんとか使えそうです。125V6A。

ほんとうに些細な工作ですが,直ったので何か楽しかった!

 

秋月で調べたら,2回路SW(リンクはON-ON,ON-OFF-ONだと130円)は値段が上がって100円から130円もするんですね・・・

 

で,ケースの作業は進んでません。

 


ガチャベルトのバックル

2022年10月06日 | 修理/解体

カネはないけど,暇はあるので,またしょうもないことやってます。

 

ワークマンで780円くらいで売っていたガチャベルト,ふだんジーンズなどにつけて便利に使ってきました。でも,10年もするとバックルのところが緩み,おなかに力を入れるとズルズルズルッと緩むようにまりました。安いものですから買い換えればいいものをケチケチして直してみました。

なお,バックルだけでも売ってるんですね・・・

こんなとこかな

送料込めると500円近くになっちゃうので,別におしゃれするものでもないし,作業用のベルトだしって思い,直します。((物好き!!))

 

 

症状は赤い矢印のところがへこんでだんだん広がり,緑のところも緩みがちになっていますね。

一回ばらして,キツくなるようにします。

この部分(赤)を削って心持ちバックル表面と底の間を狭くして見ます。削り込んだ画像は撮り忘れ。

削りすぎるとバーが動かなくなってしまいますので,がまんどころを探す。

あとは組み込むだけ。

爪のところは何回も開いたり閉じたりすると欠けてしまうので,バラすのは様子を見てやるとしてもあと1回程度。

しっかり折り曲げてバーの動作を見ます。かなり動きが悪くなっていますので,(でも,ベルトを動かせばちゃんと動く),これで完了としました。

 

これで30分修理完了!!お粗末様でした。(苦笑)

 

 

 

 

 


またしょうもない・・・

2022年08月28日 | 修理/解体

風呂場の混合水栓,交換して便利に使っています。それはそれとして,もうしばらく悪戯。

交換作業の記事はこちら

 

外した方の水栓ですが,今しばらく分解して中の様子を見ようと思います。

クランク部分などは再利用できると思い少し掃除したのですが,やっぱり燃えないゴミとして廃棄します。

たぶんアルミや鉄以外の金属は、資源回収していないと思いますので,

で,混合栓の部分を開けようとしたのですが,固着してなかなかネジが緩みません。

攻めたサーモスタットの様子を見ようと頑張ったんですが,なかなか手強い。5-56をたくさん吹き付けて3日くらい待って力業でネジを回しました。

反対側はうんともすんともいいません。それでもサーモ部分はなんとか取り出せましたので,中を拝見。

これがサーモスタットユニットですね。

この先も分解はとてもできないので,壊しました。

Oリングのところが動いて温度調節するようになってるようです。その右のバーが伸縮するのかな?

バネは水圧に耐えるようにかなりきつい。

バネ側は温度調節ノブにつながっていて,反対側は固定のようです。

 

と,まあ,混合栓の中はこんな風になってるんだという記録でした。

なお,このメーカはMYMと刻印がありました。現在,KVKに吸収合併して会社は存在しないようです。型番は全く分からず,同様な製品も全く見つかりませんでした。

参考までに別な製品の構造図。

新しい混合栓に構造はちかいですね。

まあよほどのことがない限りサーモスタットユニットだけを交換することはないでしょうね。

ホントに暇人の手すさびでした・・・・失礼!!

 

 


追加加工 風呂混合水栓

2022年08月20日 | 修理/解体

昨日一応交換修理を終えた浴室の混合水栓ですが,

 

 

雌ねじの部分が1mmくらい出っ張っていて,どうしても1mmくらい浮いて壁にぴったりつかない。

何か気分悪いので,対策を考えました。

まず,

取り外す前のカバーは使えないかチェック

やはり浮いてしまう。

フランジのところが約1mmネジが切ってない。

リーマーで穴を広げてもいいかなと思いましたが,内側は汚れそうです。

 

そこで,ゴムパッキンを考えました。

厚さ3mmのゴム板を切り出して,,,

このゴム,アンプケースなど脚用にポンチで打ち抜いて使う様のもの。

 

 

フランジ部分をまあるく切り取ります。

 

型抜きしたようなきれいさはありませんが,これで締め付ければ内側への汚れは減少するはず。最もすぐに外れますので,掃除は簡単ですけど,,

 

こんな感じ

 

さっそく取り付け

まあそれなりきれいに見えますね

これで蛇口近辺の追加加工完了とします。

あとははシャワー吐出口なんだけど,孫がいろいろな物を引っかけられて便利とかいってるので,まあいいパーツが見つかるまでこのままです。

 

 

 

 

 

 


風呂のサーモスタット混合水栓交換

2022年08月19日 | 修理/解体

以前から風呂の混合水栓のサーモスタットが壊れ,湯温の調整ができないとの苦情がありました。20数年前の混合栓でメーカーも型番も分からず,また特殊な形状なので,同じような物を探してもヒットしませんでした。こういった道具はあまりハイカラなのを選ばない方がいい!

こんな形状のものです。吐水口のスパウトがなく,シャワーは壁の中の配管で,適合するアングルはたぶんないでしょうね。

仕方なしに,給湯器の湯温を40℃に設定して,水側(右)を止めて温水のみで使ってました。そのうちシャワーからひと晩で洗面器1杯くらいのポタポタ水漏れが発生して,とうとう交換して!!ということに相成りました。

壁のシャワー配管は使用しないで一般的なサーモスタット式の混合栓ということにしました。混合栓といってもピンからキリまであるので,安めのものを探して・・・

TOTOのTBV03445Jというものにしました。1.5万円ちょいです。

 

以下工事の経過。

断水時間を極力短くしたいので,まずは推薦の水を止めます。併せて,シャワーの配管を外す。

壊れた水栓を取り外し。

20数年も経っているので,汚いこと!

シャワー関係の取り外し。

シャワーホース側はこれ以上外せませんでした。仕方なしに,

吐水口を取り付けて,蓋をする。

下の方も掃除をして,化粧ネジを取り付ける。

ちょっと問題が,,,

ネジが長すぎて化粧ネジがぴったり治まりません。

乱暴にもネジ部分を短くカット。

でも,,,

取り付けねじ部分が1mmくらい出ている。結局け壁側の出っ張りをグラインダで削らないとぴったり治まらない。でも,今回はあきらめました。多少汚れが入り込みますが,掃除をしっかりするっていうことで,1mm程度は浮いたまま。

 

ここから断水すると華人に伝えて,水道を止める。

取り付け客の交換

取り外した脚

 

新品はます締め上げる回数をチェックしておきます。我が家のは8回で締まるようです。

シールテープは8回巻き。

取り付けは7回転あとは調整

水平を出して固定します。

 

 

シャワーホルダーの交換

水栓の後ろから直接ホースを出します。

スパウトは短い70mmの物を選びました。洗面器の真ん中の落ちるのでちょうどよかった。

 

before

 

after

 

水漏れがないか確認して作業完了。

 

だいたい1時間くらいでできるんですね。

ちょっと見てくれに問題がありますが,一応うまく交換できました!

これからどんどん設備が壊れると思いますが,できる限り自力でなんとかしていきたいです。

   業者さんに頼むと,水栓本体だけでも5~6万くらいかかりそうです・・・その上に作業量ですから大変。

   きれいにはできるでしょうが・・・

 

 

 

使った工具たち。ブロアーは使わなくした配管の水分飛ばし用です。


残りの直管3本

2022年07月01日 | 修理/解体

40W直管LEDは4本あり,みないくつかのLEDが不点灯になっています。

ヒートガンが比較的うまく使えるるようになりましたので,残りの3本の不点灯LEDを交換しました。

このうち1本は先日直したのだけども,また不点灯になったもの

やり方は同じ。

ヒートシンクからLEDの基板を引き向き,不点灯LEDにチェックを入れ,ヒートガンで取り除き,そこに手持ちのLEDを載せ替える。

LEDを載せ替えたら,動かないようにして暖めないと,ランドが短絡することがある。

 

LEDの細長い基板を引き抜くとき,当然ながら,繁多川の泉を切っておかないと抜けない。

点灯試験が終わり,元に戻す。

 

スライダックを噛まして点灯試験中。

ここでは分かりませんが,よく見ると微妙に色が違ってます。仕方ないですよね・・・・

 

まだ交換用LEDはこれだけ余ってる!!

 

元に戻す

 

これはキッチンの・・・・カバーは油で汚れてて大掃除

 

とまあこんな風になんとか復旧できました。

新しい管を購入しようかと思っていたのですが,当分このままにします。

さて,どれだけもつか??

 

35℃を楽に超える工作室での汗だく作業でした。

それにしても暑い日が続きますね・・・・・・

 

 


40W型直管LEDは直るか?

2022年06月25日 | 修理/解体

もう10年くらい使ってきた40W直管型LED(調べたら2014年購入でした),以前からLEDが点灯しない箇所が増えてきました。

これが点灯の様子です。

 

外して中身を見てみることにします。

幸い,管の両端は接着でなくネジ止め式でした。

アルミのケースはそのまま放熱板になっています。その空間にスイッチング電源でも入っているんでしょう。でも,開けられません。

電源は両端から取るようになってます。

細長いLED基板はヒートシンクに接着されて抜けません。

ポリカの拡散板を取り除いて点灯の様子。

LED4つ並列のブロックが24列。直列だと点灯しなくなるので,並列のようですね。分解できないのが残念。

 

点灯しないLEDのところにマークを付けて,交換を試みます。

点灯しないLEDはレンズのなかが黒っぽくなってます。他の製品でどうかは分かりませんが,,,.これを取り外します。

半田小手2本で挟んでと思ったのですが,ハンダ自体があまり見えないので,ヒートガンでやってみます。

取り外したLEDの残骸とランド。

 

 

レンズ部分が割れたりしますが,なんとか取り外し完了

代わりに取り付けるLEDなんですが,4*3mm程度のもはありません。同じ白色系ならVfも同じ程度だろうと,3*1.4mmのNSSW157T(20個200円)を使ってみます。一応ニチア製 150mA。

ヒートシンク直結なので,0.8mmのヤニ入れハンダではうまくランドに乗りません。

昔買ったクリーム半田がまだあったので,これにフラックスを足してよく練って載せてみました。

で,試しに半田小手を当ててなんとか取り付けました。この次やるときは,ヒートガンでもやってみようと思います。

右がクリーム半田を載せたところ,左がハンダ小手を当てたあと。

 

チェックのため,15V20mA程度の電源で確認。4個光ります。

 

一通り終わったので,スライダックを取り出して,100Vまで印加。

一応LEDの交換完了です。

 

元に戻して,天井に取り付けたら・・・・

え~~? 1ブロック4個のLEDと,交換してないLEDが2つ点かなくなってます。この写真はわかりやすくポリカを除いて撮った。

不思議?? 点かないブロックはここだけ通電すると点くんです。熱で導通が微妙になったかな??

あとはばらして(壊さないとばらせない!)配線の様子を見ないとダメですね。

面倒くさくなったから今日はやめます。

1000円もすれば新品が買えますので(保ちは分からないけど・・・),新品にした方が世話がないかな?

うまくできなかったので,ドット疲れが! アッチィ~し!!

 

同じようなLED管があと3本ありますので,暇見てばらします。今度はヒートガンで,,,壊すかな・・・

 

 

 


赤外線マウスの修理

2022年05月22日 | 修理/解体

たまたまの成功例です。

奥様が愛用のマウスが動かないと持ってきました。

電池が終わったんじゃないのと,新しいのをやっても

やっぱりだめとのこと。確かにLEDは点灯してません。さっそく分解。

見たら赤外線マウス

でした。

ねじは+ドライバーでだめ。こんな形です。

このマウス前のフックに引っかけて,おしりのねじ1本で止まってます。

基板は簡単に抜けました。

とりあえずLEDをチェック。

実験用電源から1.6V80mAを加えると,,

この光,肉眼でも赤く見えます。赤外線LED 劣化のようでした。だったら簡単。

LEDを交換してみます。

たまたま手持ちがあった。

カメラを通じて,光っている様子(もちろん肉眼では見えませんよ)。

 

 

交換中の写真撮り忘れました。

IR -LEDを半田付けするだけです。折り曲げ形状に注意。

 

組み立て完了後

 

 

動作もOKです。

今回IC等の故障でなくてよかった。簡単に直って,ラッキー!!

 

 

 

 

 

 


Rockyのドライブレコーダ

2022年05月02日 | 修理/解体

おとといちょっと遠出したのですが,その折,ドライブレコーダーが窓から落ちてしまいました。

もう2年使ってますが,ゴムの吸盤はすぐにだめになり,両面テープで留めていたもの。その止めていた両面テープが,吸盤部分からはがれていました。吸盤のゴムが熱で変形してはがれ落ちたようでした。

早速修理。

吸盤はニッパーで切り取って,epsonのDVD印刷用のアタッチメントを切って,エポキシで止めるようにしました。

epsonのプリンタはとうの昔に解体。

エポキシは一番古いのが10時間硬化。10年以上持ってます。早く使い切りたいので,,,

あまり強力に付けちゃうと外すのが大変なので,接着はこのように。

このレコーダー確か2000円台の前半で購入したものです。2年間もよく保ってくれてます。

それだけの話題です・・・・

まあ,何のことはない(つまらない)工作です。

 

固めている間,ちょっと記録されている画像をチェックしてみました。

タイムカウントを見ると,2017年10月・・・画像はおとといの・・・

内蔵の電池がやられてますね。ただどうしようか。現在リチウムポリマーの小さい電池は探さないと。適合するやつはあるかな?

いよいよなら外部電源にでもしようか。18650なんかだと持ちがいいでしょうね・・・・

とりあえずカメラを開けるのはやめておき,録画はできているので,電池が見つかったらということにします。

ということで,車に戻しました。動作は正常。

正常に示している時間表示がどれくらいで切れるか・・・

今しばらく様子見。

今日はこれだけです。

 

 

 

 

 

 


AN8008 抵抗レンジ働かない

2022年03月09日 | 修理/解体
うかうかしてたら3月ももう中旬に入りそうですね。
AUDIO工作止めたらもうほとんどやることなくて,それに年のせいか意欲も減退してなかなかやる気は起こらない。それでも,使ってる機材はだんだん傷みが激しくなって使おうと思ったとき不動作なんてことが結構出てきました。

今日は,お気に入りのテスターANENG AN8008で抵抗を測ってみたら動作しないと行った現象に見まわれまして・・・数MΩなんていう高抵抗は不正確でもいいからせめて日常使い範囲の抵抗値が出ないと困る!!

ちなみに1kΩを測ってみても,うんともすんとも。ダイアルをカチャカチャいじってもやっぱりだめ。いつ購入したんだっけなぁ~って調べたら,2017年11月みたい
これ,ヒューズと飛ばしたり,ケース固定用のビスを1本バカにしてみたり,結構いじってますが,,抵抗が測れなくなったのは初めて。
テスターに不具合は,カチャカチャ回すダイアルの接触不良がほとんどだと思うけど,抵抗値だけがダメっていうのはちょっと心配。それでも一応お掃除してみました。ダメなら8009が出てるので,買い替えかな…(金もないのに)

ということで,分解です。

ビス4本を図して開ける。右下のところがねじが締められないところ。


基板は3か所固定用の詰めがあり,ビスは5か所留めてあった。



慎重に開いて…


ロータリー部分。見た目では汚れはなかったけど,アルコール拭いてみると,結構黒くなってますね・・


反対側の摺動部分。ここはばねを飛ばしちゃうと大変なので慎重に拭う。


これでだめなら自分の力ではあとは手の入れようがない。

組み立てて元に戻しました。


動いているようです。1kΩ。この他にも手元にある抵抗を数本試してみたけど,大丈夫そうです。

よかった!!
これでしばらく様子見です。

ANENGは結構気に入ったメーカーだったけど,耐久性についてはわかりませんね・・このテスターの後継機がちょっと欲しくくなってる所・・・・



2t Jack restoration 完成

2022年02月13日 | 修理/解体
朝から曇りで,雪が降るという予報。雪が降っちゃうと軒下工作も大変なので,早めに完成しちゃおうと取り組みました。

要はバルブ等をセットして,パーツを組み上げれば完成というわけです。

組み上げる順番をよ~く考えながら,組み上げ完成。これがパズルのよう。
まだオイルは入れてない。
ここで動作確認して不具合がないか確認。


オイルは,注射器で入れると大変だったので,こんなものを用意しました。
150mLくらい使ったかな?
エア抜きしながら入れました。


蓋を閉めて,,,


止めピンが釘だったので,ステンレスの針金で作りました。


ちゃんと上がるか点検。リリーススクリューを緩めて・・・・??・・・・下がりません!?
バネ付けるの忘れてました。
とりつけてOK!



最後に足の部分。
ここは汚れがついていやなのですが,ボールが落ちないように,シリコングリスを付けて固定。


14個入ります。昨日1個足りなかったのですが,庭に落ちていました。(ホッ)!!
取付はまず逆ネジになっているネジを取り付けて,それからボルトで締め付けます。



完成の図


軽が庭にあったので,これを持ち上げてみます。

しばらく放っておいたのですが,アームが下がることはありませんでした。

これで完成です。


背中の様子


お腹の様子

なお,Oリングは,リリーススクリューの部分が,8mm*2mm(JIS :P-8)
。ピストン部分が,10.8mm:2.4mm(JISのP-11)が合いました。P-11はセットになくて,仕方なしにカイ●ズに買い出し。3個で198円也!!
古いリングと比べると,柔らかさが全然違います。

動く部分はグリスと思ったのですが,汚れがひどくなりそうなので,シリコンスプレーで,またさびそうな所は,WD-40で処理しました。

色塗りもしてよかったです。なにか使う気になりますよ・・・
これでまだまだ使います。



2t Jack オーバーホール-2

2022年02月12日 | 修理/解体

小さなパーツは重曹を振りかけてお湯を入れて脱脂。

ぼこぼこ泡が出て面白い。

・・・と,これは夜のうちに一段落。

肝心な本体なんですが,10年以上前に買った古い赤いスプレー缶があったので,これを使います。

ところが・・・

古い缶なので,しっかり暖めて吹いたんですが,ガス抜けが激しく,すぐにスプレーしなくなってしまいました。しかたなしに刷毛塗りにしようと,缶の脇に穴を開けたんですが,,,,
どういう訳か,ここから盛大にペンキが吹き出してしまいました。
中のパイプを外したから,ガスだけが抜けると思っていたのですが。
慌てて軍手で押さえたんですが,,,,↓

これ,殺人現場ではありませんよ!!(笑)

開けた穴からペンキを出して刷毛塗りです。





黒の方は,正常に吹けました。



足のパーツ。どうしたわけだか。ベアリングが奇数個しかありません。
無くさないように,十分注意してたんですけど,,,庭を探さなければ・・・
それとももともと??



あとはあしたです。
・・・また雪かな??

2t Jack オーバーホール

2022年02月11日 | 修理/解体
雪がすこし溶けたので,軒下で店を広げました。

ポンプ部を外す。





こちらにはOリングがついてなかった。6角ネジの内側についている。


みんなバラしちゃえ!


パーツは無くさないように・・・・と,,,


リリーススクリュと尖端のボール
ここがたぶん汚いとジャッキが降りてしまうんだろうな・・・よ~く清掃!!


オイル抜きました。




ペンキ塗るには外さないとね



風が出てきたので,今日の作業これまで。


シリンダ部分の大きな6角ネジは頑張ったけれど外せない。大きな万力もないので,このままにして様子見です。オイル漏れがここだと困るなぁ,,,

軒下の出しっ放しでまた明日以降にガンバル!

まだ症状が現れない Jack

2022年02月09日 | 修理/解体
2t ガレージジャッキ,掃除と組み直しをして様子を見たのですが,2日間,折に触れてアームを上下させ手様子を見たのですが,オイル漏れはどこからもありませんでした。

いちばん可能性がある場所は,リリーススクリューのパッキン部分やポンプのパッキン部分。でもにじみもありませんでした。
まだ実際に重量物をジャッキアップしていないので,これからは車を持ち上げて様子を見ます。
といっても,明日は雪の予報ですので,今しばらく軒下で様子見です。


リリーススクリューのパッキン(Oリング)は,外形が11mm,内径が8mmのようです。ゴムの輪は1.5mmとなります。でも,一般的なリングは内径8mmだと太さが2mmになるようです。


カイ●ズにでも行ってあるかどうか調べます。
交換はこことピストンの所を考えます。
あとは,分解して色塗りしておしまいかな??


このくらいも持ち上げておいて,3時間くらい放置していたら,

こんなふうに・・・バネに引っ張られただけで,アームが降りてしまい,びっくりしたのですが,,,


どうもここのリリースクリューをドライバーで締めたので,緩かったのが原因ようでした。スクリューの尖端にあるオイル止めのボールも掃除した方が良さそうです。
持ち上げたアームが降りるようでしたら,危なくて使えませんものね。専用のレバーの尖端で締め上げたら,半日以上たっても降りませんでした。これも実際に車を持ち上げて確認します。


油っぽく見えるのは,グリスを吹いたからです。
分解したら今一度脱脂をして色塗りしましょう。