goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

この厳寒期にタイヤのビード落としとは・・

2025年01月14日 | くるまいじり/CCA

東北や日本海側の豪雪次害が報じられる中,物好きにタイヤのビード落としを試みました。

市販のビードブレーカはいろいろと売っているのですが,私の場合使用頻度はほとんどないし,仕舞っておく場所もないので,導入はなし。あるいはツーバイフォーの木材で自作というテもありますが,場所もないしこれにもお金をかけたくない。ただの手作業でどれだけできるか,やってみました。

じつは。これまでよく面倒をみてくれた町の修理工場の社長(友達)が脳梗塞で亡くなってしまい工場が閉鎖。気楽に頼めるところがなくなってしまったのです。そんなこんなで自力でどれだけできるかやってみたと言うわけ。

ただ朝の気温ががマイナス4℃とかいう季節ですので,タイヤのゴムが固く,ビード落としにはまったく向いていない季節です。まあ経験として厳寒期はどうなのかノウハウを得ようと思います。

取りあえずはじめに取り組むのは

1.タイヤレバーでの手作業

手持ちのタイヤレバー3本と鉄のバー1本。

それとビードの滑りをよくするためのシリコンオイル。

まずは無視を取り外します。これも自作しようと思ったんですが,安く手に入ったので,市販品。

パイプに切り込みを入れるだけですので,自作は可能。

ホイールとビードの間にシリコンを吹いて,タイヤレバーで押し下げます。これけっこうくたびれる。

ビードを押し下げるんですが,そこの場所を抜くと,ピーと音がしてビードが戻る感じ。1cmも下げるのに何周したか・・・実際にはホイールのいちばん深い溝まで押し下げないと落ちません(3~4cm)。

寒いし、これもう止~めた!!

2.ジャッキをクルマのボディーに挟んで押し下げる

タイヤを下に敷いて,ジャッキポイントにジャッキを当てて無理矢理押し下げる。ジャッキはタイヤの歪みからまっすぐ降りない可能性もあるので,外れないようにちょっとジグを・・

まあこれでも斜めになったり不安手でしょうが,丸いポイント部分だとがくんと外れると危険なので,、、

・・・・・・・実際に使途に出てクルマの下に潜り込んでタイヤとジャッキをセットしようとしたら,ジャッキポイントが低くて嵌まらない。馬鹿だねぇ!まったく!!はじめに高さを調べればいいのに・・・ポイントのちょっと奥の付け根部分なら使えるかも,でも今回はしていない。高さが合わなかった写真は撮りわすれ!

3.ラッシングベルトのベルトだけ使って縛っちゃおう

物置に有るのはちょっと細くて心許ないのですけれど,このようにセットして・・・・

インパクトレンチで無理矢理!

何度か修正して・・・・落ちました。

ここまで落ちないとだめなんですね・・・

・・・・次いで反対側

一発で決められればいいんですが,何度か試行。こちら側はあえてシリコンは吹きませんでした。業者さんもはず時はビードワックス等は使わないので,お試しで。でもけっこう大変。力も要らずけっこう便利そうですが,ラッシングベルトを引っ張ることによってビード部分以外の場所(タイヤのパターン部分など)もゆがみます(写真撮り忘れ)。でも、まあ、ゴムですから・・・・・

4.タイヤ外し

これはタイヤレバをうまく使えばそれほど力を入れずにスムーズのできました。

内側漏れバー操作で・・・シリコンを塗ったんで,滑ってレバーが跳ねることも。けがしないように注意。

ということで見事外れました。

でも,1本やるのにけっこう時間がかかりました。これを8本やって組み替えるのにはちょっと骨が折れます。

アルミに嵌まっている古いスタッドレスと交換しようと思っていたのですが,交換は先に延ばして,古スタッドレスは夏タイヤとして使い,プラットホームが出てから交換を考えます。

やるのは夏を過ぎたあたりかな?そのときは厚くて嫌だなんて思ってサボったりして・・・・・

 

ということで,厳寒期のビード落としの経験でした。

 

 


NBOX バッテリー交換

2024年12月12日 | くるまいじり/CCA

昨日のお仕事第2弾!

NBOXのバッテリー交換です。バッテリーはNBOXを使っている娘が購入。YUASAあたりの安価なものでもいいかなと思ったのですが,ホンダ純正が見つかってこれにしたようです。カオスよりはずっと安いですが・・・・・

届いたのがこれ。

上に取っ手がないので,段ボールの箱から出しにくいこと!!結局ダンブールを破って取り出しました。

取り出したままのCCA等のデータです。

今のバッテリーは補充電なんて必要ないともいますが,取りあえず降るバッテリーを外す間充電。

バックアップの電源はこれを用意しました。これに繋ぐのは,スポット溶接用に購入したBOSCH 40B19R。

シガーソケットから入力。スタータをONにしていないうちからアクサリー類(カーナビやカメラなど)が起動しますね。とりあえずはブレーキペダルを踏まないでON。

マイナス極から外して、端子はすぐに軍手で来るんで養生しておきます。ショートが怖い

あとはネジを外して交換だけですが,

プラスのワイヤーがこんなふうに止まってます。ニッパーで食いちぎってナットの上の白い部分をくるくる回すと外れました。そうしないと下のナットが外れない。

モノ白いパーツはあとで戻して手持ちのテープで固定しておきます。

宗平タイプのデサルフェータはそのままにしておきました。薬にもならないかも知れませんが,害にもならないでしょうから

 

 

交換後の写真は撮り忘れ。

取り外したバッテリーですが,

このようでした。

取り外したバッテリーですが,ちょっと実験。

この充電器でパルス充電してみました。1時間くらいかな?

その結果・・・一晩おいて

 

と,少し改善していました。バッテリーは古くなったら外してバッテリーチャージャで強力にパルス充電するといいかもしれませんね。

ということで,古いバッテリーはスポット溶接用とか卓上のこの電源としてまだまだ使います。

乗ってたバッテリーは純正かと思ったらYUASAでした。古バッテリーの外観。両液の駅が少し減ってますね・・・

 

 

データをまとめておきます。今後データはどうしようかな・・・ROCKYは継続します。NBOXも新規に続けるか?2年半のデータでした。

 

 

 


11月の CCA

2024年11月30日 | くるまいじり/CCA

なかなか寒くなりません。9時の気温で11度程度。氷も張りません。ちょっと気味の悪い暖冬です。

今月末になりましたが,いくらか寒いので,CCAを測ってみました。

普段出歩くのがrockyですので,走行距離がNBOXを追い抜きそうです。

NBOX

NBOXは先日の12ヶ月点検で,SOC19%と出て,バッテリー交換を勧められました。そろそろバッテリー交換を検討しよう??これから寒くなるので,取りあえずはブースターケーブルを携帯させます。

 

ROCKY

12月,氷が張るようになったら調べます。

 

 


10月の CCA

2024年10月23日 | くるまいじり/CCA

昨日の最低気温が10℃を下回りましたので,そろそろ冬のはじめのCCAはと測ってみました。でも今日は夜から曇りで気温はあまり下がっていません。

雨が降り出しそうなので,朝飯前のひと仕事!!

NBOX

ほとんど通勤にしか使っていません。

 

ROCKY

じわりじわり劣化が進んでいるようですが,まだまだ使います。10月初旬,2日で1100kmばかり爆走しました。エンジンオイルも交換し,かなり調子よかったです。

なお,オイル交換時には灯油を少し足してフラッシングしてエレメント交換も行いました。NBOXと比べて走行距離が伸びてること!夏タイヤも残り1.7mmとなってます。スタッドレスに交換するとき,新調したいけど・・・・・財務省はどうかな?

こんなとこです

 


9月のCCA

2024年09月20日 | くるまいじり/CCA

9月も後半だというのに,猛暑日が続きます。でも,優雅屋から夜にかけてはだいぶ涼しくなりました。窓を開けて寝ると虫の声がうるさいくらい。最低気温は25度を下回っている感じです。

さて,今月のCCAを測ってみました。

NBOX

 

NBOXは1時間半ほど前,娘が子どもの通学の送迎に約20分間使ったようです。11月に車検ですが,バッテリーはまだ持ちそうです。

 

ROCKY

2日間ほとんど運転してません。朝晩の冷え込みの割には、まあまあの成績でしょうか。

 

 

 

データは今しばらく取り続けます。バッテリーがどんなふうにだめになるか見て見たい。

 


CCA 8月の記録

2024年08月09日 | くるまいじり/CCA

忘れないうちに。デサルフェータの記録です。

朝から暑いです・・・・

長くなってきたので2分割で継ぎ足しです。

 

ROCKY

このところ室内は40℃を軽く超える暑さ。ハンドルも熱くて持てません。エアコン全開で使ってます。アイドリングストップはカット。バッテリは少しへたりが出てきたでしょうか?

 

NBOX

こちらは娘が通勤用に使ってますが,この2日間エンジンの始動はありませんでした。データが低いのはそんな影響かな??

CCAは22年5月のデサルフェータを装着する前のデータを下回りました。

でも,バッテリーはまだ保たせましょ!!

まだ宗平タイプをつけたままです。この冬にHタイプと付け替えようかなと思ってます。

 

 

こんな状態でした。

洗車もしたいけど,この暑さでは・・・・

 


デサルフェータ 7月の記録です

2024年07月07日 | くるまいじり/CCA

ここ数日猛暑気は続きます。このところずっと37℃近く気温が上がってます。今日も10時ですでに34℃。暑いです。

暖かく・・というか暑くなると結果は良いようです。

NBOX

 

ROCKY

 

7月はこんなところです。


忘れてましたCCA測定

2024年06月02日 | くるまいじり/CCA

5月のデータ,取り忘れてました。慌てて測定。

 

22年からのデータです。

NBOX

 

ROCKY

 

 

今朝は寒いですが,このところ暖かい日が続いているせいか,データは若干改善といったところ。

ROCKYは3月に付け替え。3.31からはそのデサルフェータのデータとなります。

rockyの宗平タイプはことによると動作していなかったのかも。

 

あとは一月後に

 

 

 

 

 

 


デサルフェータを変えてみた

2024年04月15日 | くるまいじり/CCA

まず今月のCCA。昨日(4/14)測りました。

朝から気温が上がり,9時ちょっと前の気温です。

NBOX

 

若干上向いてる。夜暖かかったからかな

 

ROCKY

実は22年5月に取り付けたのですが,あまり効果が見られなかったので,お試しに比較用に作ったものに代えてみました。

変更したデサルフェータについてはここに記事があります。Desulfator another one

回路についてこれだったかな (定数についてはリンクから)

宗平タイプに比して遙かに複雑ですね。

 

表にあるように3月27日に付け替え,3月31日ときのうのデータを載せておきます。

宗平タイプを外してオシロで見たのですが,,

16kHzで130mV程度でした。ほかに手持ちの2つも測りましたが,同程度なのでここには掲載しません。

 

新しくした方は,付けちゃったので測ってませんが,以前のデータを探したら,

周波数と電圧はこちらの方が高そうです。

半月たってのデータですので,結果はどうかまだはっきりしませんが,見る限りではいくらか上向いたかってところ。

今しばらく様子を見て見ます。

 

 


デサルフェータ 3月の記録

2024年03月22日 | くるまいじり/CCA

忘れないうちに3月の記録。

RockyはとうとうCCAが400を割り込みました。両車両とも200台になったら様子を見て交換を検討かな。


NBOX

 

ROCKY

こんな結果でした。

今日,ROCKYは12ヶ月点検に出します。


デサルフェータ 1月の記録

2024年01月03日 | くるまいじり/CCA

やっぱり忘れちゃいました。12月のデサルフェータ記録。クリスマスころと思っていてついつい・・・で,慌てて記録取りました。

気温はこの時期としては比較的暖か,ごらんのように劣化は進んでます。RockyのCCA値が少し改善したのは,前日孫を送りに埼玉まで高速を飛ばしたせいか?往復200km強。

NBOXは昨日はあまり動いてはいなかったと思う。

NBOX

 

ROCKY

 

電圧は余り下がってはいないようです。まだまだ保たせる!!

 

2月のいちばん寒い時のデータが楽しみ!!

 

取りあえず1月初旬のデータでした。


11月の CCA

2023年11月29日 | くるまいじり/CCA

寒くなってきました。11月のCCAを測ってみました。

ROCKYの方があまり乗らなかったせいか,ちょっと低く出ています。

外気温 8:40ころ

ROCKY

がくんと落ちてる!!

内部抵抗も・・・

 

NBOX

 

12月の変化が楽しみ??

 

 

 


デサルフェータ 10月のデータ

2023年10月17日 | くるまいじり/CCA

今朝は二台そろったので,忘れないうちに計測。

外気温 18.9℃

NOBX

 

 

ROCKY

少し劣化が進んだか?

もう少ししたらデサルフェータ自身の発信をチェックしましょう。

それから,バッテリー端子を磨いて測定した方がいいかも。今回は面倒くさがってやってませんけど・・・

 

今日はここまで


デサルフェータ 9月のデータ

2023年09月27日 | くるまいじり/CCA

今月は忘れずにできました。2023/9のデータです。

NBOX

 
 
ROCKY
 
 
いつものように一晩おいて朝測定したもの。これから寒くなるに従ってどんなふうになるか・・・
なお,NBOXは10月車検かな?