amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

Daiso BARCLAMP

2023年01月31日 | TOOLS

久しぶりにダイソーに出かけた。ホントはリボンLEDがお目当てだったけど見つからず。

そのかわりこんなものを見つけた。

バークランプ。500円!。しかも30cm!!

2本かごに入れてしまった。

 

締め付けの強さのほどはまだ分からないが,意外とどっしりして重みがあるので,趣味に使うのでは良いのでは?

これが500円ですよ! クランプも安くなったもんだ!

ここのところにメーカのラベルでも貼るんだろうか。きっと2000円くらいになるのでは??

注意書きです。家庭用工具とある。業務に使うなと・・・

私が持ってるのは,カインズで買った15cmのもの。これもけっこう便利に使えていたので,30cmのものはもっと便利。値段は倍くらいしてた。

大は小を兼ねるので,長いのは魅力的!

ダイソーってすごいんだね!

話題提供でした。

 

【後日談】

あとでmonotaroで見たら,30cmのクランプが669円。daisoのが超安いというわけでもなかったですね。ちょっとはしゃぎすぎたか・・・ 

でも,バークランプは安くなってるんですね・・・以前は高くて買えなかった!

 

 

コメント

行き当たりばったり工作 とりあえず完成

2023年01月28日 | wooden craft

カンナ本体は脱着可能式,ガイドフェンスで直角も出すというプラン,一応できあがりました。

実際に使っての結果は、外が寒いのでのちほど。ガイドの直角はその都度確認する必要があります。

******************************************************************

この二つのへらを平行するというのがけっこう面倒くさい。ほんの少しでも狂うと脱着しづらくなる。

こんな感じに現物合わせ。

仮止めして様子を見る。

カンナ面に対して直角になってるかな?力業で微調整。

我慢ごろでしょうか?

後ろも

脱着は少しキブいが まあOK

あとは使って見てです。

歯が上向きで危ないので,安全カバーもつけた方がいいですね。それから,アルミプレートの溝は金属用の接着剤で埋めてみます。

一応ここまで完成。次はカンナに雪車を着けたい・・・

 

コメント

行き当たりばったり工作 差し込み型フェンス

2023年01月27日 | wooden craft

行き当たりばったり工作,続きです。

ちょうど幅40mm,4mm厚のアルミ棒があったので,切り出して,差し込み口とその差し込みバーを作ります。

ちょうどぴったりとれました。

グラインダーで切り出して・・・

これも精度が出ないなぁ・・・

 

こんなイメージです。

 

 

さて,このまま差し込めば先に見たように反り返って直角が出ない。

差し込みバーに角度を付けます。ただこれあまりいじってると折り曲げ部分で割れちゃうので注意!!

いろいろ道具を駆使して約半分の深さに見時をほりました。ここで折り曲げる。

あとは現物合わせの微調整。あまりやるとぽっきり折れちゃう。

とりあえず我慢ごろかな・・・

あとはフェンスを取り付けて,受けを止めて微調整。

 

受けの方ですが,少し遊びを持たせてあるので,狂いを少なくするためにネジ止めとします。

太めのタップがないかなと探したら1/4inchネジのタップがあったので,アナ開け。

と,ここまで進みました。

あとは取り付け,完成ですが、今日はもういいや。あした以降に!!

 

お粗末工作です・・・

 

コメント (3)

行き当たりばったり工作 精度悪いとこうなる

2023年01月25日 | wooden craft

プレトーに垂直に10cm程度のガイドフェンスを取り付けようと思ったのですが,側板に取り付けるとだいぶ狂いが出ます。でたらめ工作の付けですね。

板の反りがけっこう分かります。

以前単管鉄パイプを切り出して作ったプレート(以前MCカートリッジようの昇圧トランスを作ろうと思って作ったもの)。このままねじ込むと反ってしまう。

側面に金具で取り付けてというのはあきらめて,直接ダボ穴を開けて接着で対処しようと思い,ダボ穴ガイドを探したのですが,

さあて,どこに仕舞ったのだか見つからない。作業部屋を家捜ししたのでけれど,出てきません。

 

・・・・

直接接着しちゃおうかと準備に入ったのですが,よ~~く考えてみたら,これ付けちゃうとカンナ本体が脱着できなくなっちゃう。

接着固定前で良かった。慌てて接着剤を除去。

フェンス工作はちょっと後まわし。

 

簡易工作で,いつでも脱着できるように考えていたのです。

カンナ本体の方は、マキタ製でしっかりしていますので,幅20cmくらいの板を均等に削れるジグも作ろうと考えていたのです。

 

いつもの行き当たりばったり工作です。今日は雪降って寒いので,軒下工作は中止。

 

コメント

相変わらず精度が出せない 手押し鉋

2023年01月23日 | wooden craft

今日から寒くなるっていう予報,軒下工作にはちょっと厳しいが,とりあえず進めました。手押し鉋,結局サンドイッチ状にして重さで安定するようにしました。

ただ,材料が固いせいか,腕が悪いせいか・・・なかなか精度が出ません。

送り側のプレートが少し浮いて仕舞いました。モーターの受け部分をもう少し削ればなんとかなるかと思ったのですが,とりあえず進める。

受け手側の固定ですが,このように板を渡して力が加わっても良いようにしておきます。

受け手側のプレートは少し延長しておきます。ほんのわずかです。

送り側は,歯を上下させるので,それに合わせて調整できるようにします。こんなプレートを作ってみました。

こんな風になります。

ただ・・・

上下させる蝶ねじやボルトの手持ちがなくここで中断。

ここの造作とそれから垂直ガイド,安全プレートを付ければ完成ですが,あとは天気の良い日にします。

風が強く,陽も出てないので,けっこう冷えました。

 

 

 

コメント

手押し鉋はできるか

2023年01月22日 | wooden craft

物置に行ったら以前修理したマキタ1900Bという電動カンナのカバーがまた割れていた。

接着剤だけではどうも弱いので,多少見てくれは悪いが今度はプラスチックを溶かして接着する個tにした。

熱接着だけでは弱い気がして,その後ホチキスの弾を埋め込んでみた。

外側も見てくれは悪くなるがこのように・・・

 

これで終わり。

 

 

でも,もうちょいいじりたかったので,歯を上向きにする手押しかんな盤にを作ってみようと・・・

まだ全体のデザインは決めてないけど,とりあえず、モータ部分のホルダを切り出してみた。

段ボールで型取りしてテープで微妙に修正した。

これを21mmの合板に型どりしてジグソーでアナ開け。

しっかりはまっているように思うのですが,

ボディーから少しズレてる。

ボディーに密着するようにしたら,今度は微妙に浮いてる。この辺が現物合わせの難しさ。

 

だいぶ切り込んで,なんとかなったかな?画面左側は多少浮いていても送り川なので,このママ。

ボディーにぴったり収まった。力がかかる部分なので,適当にするとプラスチックが割れちゃうので,しっかり確認。

念のためガイド用の穴を使って,9mmの棒でも支えられるようにしてみた。

おしりの受け部分の角度確認

 

まだ反対側は考えてません。

すぐに脱着して単体でも使えるようにするにはどんな形状が良いか・・・サンドイッチ状にすると取り外しがめんどくさい。ただサンドイッチ状のほうが強度は出る

今しばらく検討・・

 

今日はけっこう時間がかかってしまったので,いやになって先延ばし!

 

 

コメント

案の定なおらない SL-QL1

2023年01月12日 | 修理

慌てずゆっくり分解してみたのですが,案の定やっぱり直りませんでした。

アームの位置決め?チェック。このまま戻せるように・・

モータープーリや歯車の清掃と注油・グリースアップ。モータは電源を外して3Vをかけてチェック。回ります。

ついでにベルトも伸びているとはいえ,まだ使えそうです。アルコールで掃除。

メカの部分を外し始めて,ワイヤー等を清掃。

手振れですみません。この部分で,回転をモニターしているようです。

アームの動きはこのスイッチで,押されるとモーターが止まる(スタート位置で止まる)。その他センサー部分の清掃。

メカ部分の分解,アーム部分のジョイントやワイヤーなどを点検。

たくさん写真を撮ったつもりだったけど,肝心なメカの分解の部分がなかった。

一応オーバーホールして,元に戻しました。

けっか,スタートスイッチを長押しすると,アームは動くようにはなりました。

ところが,蓋を開けているとCUEボタンは作動してアームは上がるのですが,ふたを閉めるとアームは上がらない。何か変!!もう一回分解かな…戻し方を間違えたか?

これが直れば,あとはほんとうにリニアトラッキングしているかなんだけれど・・・・

 

だんだん面倒くさくなってきた…

 

コメント

後始末4 Technics SL-QL1

2023年01月09日 | 修理

正月の置き土産,最後はこれ。

Technicsのダイレクトドライブ+リニアトラッキング アナログプレーヤーSL-QL1です。1980年頃の製品で,確か価格が¥79800くらいしていたはず。

カートリッジもけっこう高級なやつが点いていたはず。

私のは,DL103系のMCの音が好みだったので,このPLには取り付けられないので,使わなかった。

 

中古で手に入れて,娘家族にプレゼントしたもの。もうアナログレコードは聴かないということで出戻りです。

細かい諸元はWikipediaにありましたついでに「オーディの足跡」さんのところにも。

40年以上前のものだからきっとダメだろうなと思いつつ,動作確認。

電源は入りました。

スタイラスチップもまだ使えそう。

こちらも汚れは極小。とりあえずお掃除。

スターボタンもCUEボタンもOK。

ただし,いつまで経ってもトラッキングしない。定番の故障ですね。

ベルト切れくらいなら簡単で良いのだがと,開けてみました。

ベルトはかなり固くなってはいますが(要交換),切れてない。とするとその先のギアと駆動軸のところのオーバーホールか・・・

あるいはモータが逝ってたら,お仕舞いか・・・

 

これ時間がかかりそう。もう夕方で手許が暗くなってきたので,これ以上バラすのは昼間にします。

でも,これ使わないんですよね・・・

ゆっくり修理(破壊)を楽しみます。

 

 

 

コメント

後始末3 ACモーター

2023年01月08日 | electro_craft

お正月の置き土産の整理整頓3です。

解体したガス暖房機から取り外したACモーター,コンデンサーがあれば何かにつけて回せます。

EP-TZ32。懐かしい,『ナショナル』製です。

それと

これ。4G153ってありますが,両方とも検索したのですが,ネット上には見つかりませんでした。

ともに30cmくらいのシロッコファンが付いて放熱器に風を送っているようです。

構造は簡単なので,手探りで極性を調べました。

電源が100Vなので,念のためにトライアックを介して取り付け。

備忘録風に配線図を残しておきます。

 

まあこんな感じです。EP-TZ32のばあい,黄色と橙色の電源コードがありましたが,切替式で,強と弱になるようです。試しましたが,そんなに差はありませんでした。

よって強側の黄色を使う。また,4G153の方も青色のコードが出ていますが,確認すると反転周りで動作します。青と赤は導通してました。

モータの軸がないので使いづらいですが,ジャンク箱に仕舞っておきます。

このテのコンデンサーはなかなか手に入れづらいので,あると便利です。

 

さて,これでだいたいゴミの整理は終わりました。

資源ゴミに出しましょう。

さてさて,こんな状態です。鉄は大袋に2つ!!

段ボールと新聞紙。

シロッコファンが付いていたラジエーター部,2つ。

これ,銅パイプがとれるかな? ・・・やっぱり捨てるか・・・ゴミ屋敷になっちゃう。

 

これで一応,ゴミの始末は終わったのですが,まだまだ高級オーディオが残ってます。

これはまたのちほど・・・

 

 

 

コメント

後始末2 win10にupgrade

2023年01月07日 | PC関連

しばらくwin7であれこれ設定をいじってみたのですが,ネットにはどうしてもつなげられない。nuroのサポートに問い合わせしたいのだが,サポートの入り口すら分からない。mytoshiさんがご指摘のように最後の手段,メモリーが4GBあるのだからなんとか動くだろうと・・・

たまたま16GのUSBを持っていたので,インストールディスクづくり。

これはすんなり成功。ただし認証が必要みたい。

やはりwin10だと設定なしでつながるんですね・・・

スピードもまあまあ・・・・かな?

火狐とchromeも入れてみた。

これで作ったLANケーブルが生きた!!  本末転倒??

 

なお,認証の問題ですが,むかし予備用にとっておいた32bit版のプロダクトキーを入れてみたら,

 

 

OKでした。でもちょっともったいないなぁ・・・・

このPCは使う当てないし,場所取り!!無駄な仕事だったかな。

ということで,PCの整備はおしまい。

 

まだまだ後始末はあるんですけど・・・・

コメント (3)

お正月の後始末

2023年01月06日 | つれづれ日記

帰省した孫たちはあわただしく帰っていったのですが,置き土産がたくさん。

取り外したガス暖房機(もちろん故障の)や腹筋を鍛える美容器具,それからsotecの古いパソコン(これVista機でした)など,都会だとごみに出すのも大変ということで,車に一台運ばれてきました。

故障中の機械は,グラインダ等を駆使して鉄くずにしてまとめ,パソコンは使えるなら予備機にして…などと欲張り心を起こしまして,起動して様子見。

ところが,起動したらなんと家族全員のホルダーにパスワードがかかってる!これ以上先に進めない。すぐに問い合わせたのだけれど,むかしので忘れちゃったとかあいまい。まあ捨てちゃうものですから固執しなければいいものを,やはりしつこい!!

何とかしようと,コイン電池を抜いてみた。でも,時計がリセットされるだけで,パスワード設定画面は消えない!!まあそうだよな。簡単にやられたら大変だものねェ…

そこでパッとひらめいたのが,win7にアップグレードする手。クリーンインストるすれば何とかなるか・・と。

できましたよ!データーが全部消えまっさらに。

この機械,core2DuoのE7200(2.53GB),メモリーはそれも4G が入ってる。まあ使えないこともないかな?

こうなるとネットにつなぎたくなる。

LANケーブルを探したが,もう1っ本もなし。今はほとんどWiFiでつなぐので,需要がなくLANケーブルはほとんど使わない。

でも,,,ということで,本当に久しぶりにLANケーブルの自作と行きました。

物置から探し出したのは,このCAT6のケーブル。これLANではなくロープとして使ってた。大昔業者さんが置いて行ったもの。

ただし,コネクターもあるかと探したのだげ,これはなし。しかたなしに購入。今回は貫通式のものにしました。こっちのほうが失敗が少なそうなので,,,

ピンは橙=ブルー=グリーン=茶の順でしたね。

こんな風に引き出してからか閉められるので,穴の間違いはなし。

安物のカシメ器でもまあ使える。

8つのピンがへこんだらOK!

貫通式のコネクタは楽でいいです。もう作りこともないとは思いますが,,,

これで,一応5mが2本,2mが1本できました。(まだ1巻きある)!

 

さっそく古PCにつないでみました。

 

ところが繋がりません。ISPのIDを設定したりとかいろいろと試したのですが,ダメ。

これで2時間以上は頑張ったんですが,結局今日のところはあきらめ。LANアダプタにどうも問題があるようで,いろいろいじっては見たものの,ダメ。

ネットにつながらないと持てても意味ないですよね・・・さてどうすんべ。どなたか教えてください。

win10は自動的につながったのだけれど,win7ってISPのIDとかPWとか設定が必要なので結構めんどくさいね。で,繋がらないんだからがっかり。

LANケーブル自体は,インジケータがちかちかいうので問題なさそう(写真はタイミング悪くオレンジランプが点いてな時だった)。別のデスクトップにこのケーブルをつなぎ変えてもちゃんと動作してるから,問題は古PC にありそうです。ヤッパリ廃棄ですかね・・・今しばらく悪戦苦闘してみます。

その他,XP機も置いて行ったけど,アダプタが15V5Aなんて代物でPC電源を昇圧してつないでみたけど,起動せず。これはバラシて捨てちゃいます。

その残骸。18650は6本中3本が何とか使えそう。あとはHDDはモーターが回らず,あきらめ。DVDドライブが使えるか・・

ケーブル3本が無駄になりそうだな・・

10日が資源ゴミを出す日なので,鉄クズ数kgは処分できる。

段ボールとか新聞紙とかの資源ゴミも整理完了。

孫が帰ったら忙しい日々!!

 

 

 

 

コメント (2)

謹賀新年

2023年01月01日 | つれづれ日記

謹賀新年

昨年は世界的にも個人的にも大変な一年でした。このところ年に1回は入院してるんですね・・・そのほかにもいろいろ。

憂さをぶっ飛ばすといった感じで,我が家に残ってる,小型スピーカーを並べて聞き比べをしました。

このほかにもあるにはあるのですが,机の上がいっぱいになって,また取り出してくるのが面倒なので,とりあえずこれだけ。

別にオーディオに回帰というわけではありません。いやなにね,孫が「小さくて音の良いスピーカが欲しいんだけど,ないかねぇ」なんて言い出したので,少しデモンストレーションをしたというわけ。

いちばん左が、Altecの7cmのタンデムドライブ+TQWT。その右のちょっと大きい2WAYが,今はなきマーキュリーのC120RB+HFD-35。これは珍しいドームウーファーでお気に入りのサウンドなんで,誰にもあげない。そのうえがAUDUX AT080MOリストアのバスレフ。この箱にぴったり相性が良い。右下のバッフル後ろ付けのが秋月の安いSPを使ったバスレフ。その上の赤いのがMarkAudioの8cm。stereo誌とのコラボの付録のユニット。素性はこれがいちばん良さそうだけど,箱がいまいち。

さて,magomagoちゃんはどれを選ぶかな?

アンプはこれに決まりました。

yamahaのICアンプYDA138。

オーディオ工作に興味を持ってくれれば良いが・・・

というわけで,元旦は,大音量で始まりました。

 

今年もみなさまからお知恵を拝借しながら、いろいろ工作を楽しめればと思っております。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

コメント (2)