amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

MP3PL一応できたが,,

2008年07月27日 | AUDIO
一応できました。

が,いくつか問題が,,
1.出力レベルがかなり低い。操作ボタンで,上げていっても,低い。先の3886アンプは,30W級だと思うので,フルボリュームで何とか聴けるというのではかなり悪い。
2.USBメモリーでリッピングしたヘレンメリルを聴いたのだが(これはこれでご機嫌だが),SDカードに切り替えたら認識しない。基板は組み立て上がっているので,いじりようがない。(初期不良かな??)
3.リモコンも赤外だから大丈夫と思っていたが,リモコン方の操作は不能。
4.自分でなくしたのかも知れないが,操作ボタンのマニュアルが見あたらず,,,
といった具合。
肝心な音質は,●海問屋で購入の900円MPプレーヤー(これはレンジが狭く,低音をかなりブーミーに持ち上げている)よりは遙かに良いが,やはり,小さな装置で聴くのがよい。別に,アーデンに付けて聴いたわけではないが,,,
自分ではあまり聴かないので,あまり実用をねらったものではないが,ちょっと悔しい。


操作ボタンは一応ブルーのLEDで,このように。

電源は,内蔵電池と外部とに切り替わるようにします。実験用電源から供給

リビングのLM3886につなげて聴く。レベル低い!!音質はまあまあ,,

作業部屋に戻って,SDカードに差し替えたら,認識せず。パソコンではちゃんと鳴るのに,,
コメント

MP3PL ケーシング

2008年07月27日 | AUDIO
MP3プレーヤー,筐体づくりにとりかかりました。
フロントはこんな感じ。

バックスタイル。後ろにSDカードとUSBのスロットがきます。ちょっと穴が大きすぎた。

操作ボタンは,上面にもってくるしかありませんでした。

3mmの丸棒が余ってますので,穴につっこんで,,見てくれはあまりよくないかな。

裏からブルーのLEDでも置けばきれいに見えるでしょうか。少し,高さが不揃いのようですので,後で,ヤスリもかけなければ,,でも,これすると,失敗する可能性も高まるから,どうしよう。
コメント

MP3プレーヤー

2008年07月21日 | AUDIO
明日から週末まで,2回の泊をともなう出張。
作業ができるのは今日しかないので,出張準備もそこそこに,MP3プレーヤーのディスプレー部分のみ,ケースに穴開けをしました。ケースは,タカチのYM50(150×100×40),ちょっと大きい感じだが,上手くすれば,中に電池を内蔵できるようにしたい。
で,今日は,表のディスプレー部分のみ。SWは手持ちのものを利用。トグルSWはもう無かった。

ディスプレーはこのままこの穴に取り付けるのも良いけど,ちょっと格好つけてアクリル板を前に付ける要にする。リモコンは多分赤外だろうから大丈夫だろう。

まだ,アクリルや液晶の保護シートも撮ってないけど,位置を決めたら,ホットボンドでくっつけるつもり。スペーサーは10mm。
でも,きれいに穴を開けるって本当に難しい。
コメント

LM3886S 完成

2008年07月20日 | AUDIO
足踏みしていた3886アンプ,何とか配線処理を終えました。
電源を入れて異常なし。さっそく,居間にて試聴。LM3886は3作目なんですが,やはり,秀逸なデバイスだと思います。1552Qよりも,これまで3つ作ったD級アンプよりもやはり断然音が良い。ビル・エバンスのピアノが色っぽいし,マイルスのペットはくっきり,トレーンは豪快。しかも,BTL接続にしなくても,実用上のパワ-は十分とれています。
心配していたラッシュカレントも2Aのヒューズで問題なしでした。
しばらく居間のメインにします。

試聴中。

バックビューは,いかにもあり合わせのパーツを使ったという感じ。

中の血管と臓器。信号系と電源系ははっきり分け,シールド線を使いました。ノイズは出ません。ヒューズは配線の途中に。ケース@75円。これを買うのに,わざわざ高崎まで行ってきた。ミニデテントボリューム10Kを奢ってます。

今回は,電源電圧を±30Vにしてみました。約30分試聴した感じでは,ヒートシンクが結構暖かくなります。それにしても余裕がありすぎるくらいですが,3886は熱対策が大切だと思いました。
コメント (1)

パーツの組み付け

2008年07月13日 | AUDIO
穴開けは一応終わったので,パーツを組み上げて具合を見てみました。組み付けは手順をしっかり踏まないと大変なことが分かりました。ヒートシンクを取り付けると,平滑用の基板が組めない。平滑用基板を組んでしまうと,その裏側にあるアンプ基板がつかない。アンプ基板がつかないとヒートシンクの位置が決まらない。といった具合です。位置決めをして外してといった具合に,結構苦労してます。
で,,こんなふうになりました。

ヒートシンクのフィンのボリュームだけで見せるフロント。

ちょっとチープなリアビュー。ACは,ただコードを引き込むだけにしました。インレットも持っているけど,トロイダルの位置を変えないとスペースが,,また,位置を変えるとネジがフィンに干渉する。フィンを削るの勿体ない,,いや,めんどくさい,,,,,

まだ血管のない内臓器。VRが基板と少し干渉。
ヒューズとヒューズボックスが手持ちでないことが判明。配線はしばらく後です。
コメント

穴開け

2008年07月12日 | electro_craft
今日は,ケースの穴開けのみ行いました。ゆっくりゆっくり行きます。
多分これで全部開けられたと思うけど,,,電源ラインと信号ラインは大丈夫か,ちょっと心配ですが。

スペーサーを調べたら,もう無くなっています。仕方なしに安上がりで,プラスチックのパイプをサメ歯鋸で切って,間に合わせます。これも一番安上がりの方法。10mmのジュラコンスペーサでも1個20円ほどしますから,,,

コメント

タップ切り

2008年07月11日 | electro_craft
LM3886AMPの続き。
ICを大きなヒートシンクに固定するには,雌ねじを切らなければなりません。何しろ23mmの厚さがあり,たとえ穴を開けても,フィンが邪魔してナットが付けられません。
2.5mm径の穴を深さ16mmくらいまで開けます。(使用のネジはM3の12mm長)。もちろんボール盤なんて持っていませんので,このとき結構正確に垂直がとれるのがこれ,ドライバーのおしりに付けた水平器。これが一番安上がりで,正確。ほんとなんですよ。

楊枝に印を付けて,目指す深さまで,ドリルでもみます。
その後,タップでネジを切っていきます。以前やったとき,刃を割ってしまったことがあったので,注意深くやります。目指す深さまでは,刃にも印を付けます。底まで行くと割れてしまうので,,,最後に使いたいネジをねじ込んで,頭までしっかり入るかチェックして完了。最後にバリ取りで平面を出します。これが私のやり方なんですが,プロから見るととんでもないことやっているかも知れません,,,,汗”

コメント (2)

ケース加工1

2008年07月09日 | AUDIO
 ケースの加工をはじめました。リードの200×150×50mmの630円のケースです。

 ポイントは,ヒートシンクと3886との密着。ヒートシンクを取り付けて,これに合わせて,基板の穴の位置を決める。10mmのスペーサを付けてヒートシンクに開ける穴の位置を決める。ヒートシンクには9mm径のねじ穴が空いているので,これを避けなくてはならない。従って,左右対称にはできません。

 それから箱の中に入れるトロイダルのネジ位置を決めて,平滑回路の基板の位置を決める。何とか入ることを確認。ただ,表のヒートシンクと干渉するため,止めるネジは平ネジを使う必要あり。0.5mmくらいの厚みしかないのに大丈夫か??と,思いながら全て現物合わせで,ここまで完了。ネジの出っ張りはなくなりました。

 この次の金工は,入力のRCA端子やSP出力の端子用,100Vのコードの取り付け穴,それから,フロントのSWやVRの穴。ネオン管を突っ込もうかな。
 土日の作業でしょうかね。
 ヒートシンクのフィン側をフロントとします。

コメント

平滑電源

2008年07月07日 | AUDIO
LM3886の電源は,単純な平滑電源。秋月の安物キャパシタを使って,それでも3300×4=13200uFと奢りました。なんてたって,50個も買ってある。
ブリッジもこれまたいくらで買ったか忘れた200V/4V。まあ,何とかなるでしょう。

写真のように,立てて付けるとボックスの中に入らないので,寝かせました。振動対策は,エポキシで基板にべっとりとやりたいと思います。

あとはいよいよ金工になります。
VR以外は何とか手持ちで行けそう。VRは少し買いだめしておかなくては,,,結構早くなくなる。

コメント

LM3886 結局こんなふうに

2008年07月05日 | AUDIO
トラブルシューターさんのご厚意で,PCのATX電源の基板をいただき,早速ヒートシンクを取り外しました。±30Vでは2つ合わせれば何とかと思ったのですが,3886の基板に上手く入りそうもなく,大変申し訳ないのですが,このヒートシンクは別の工作用としてストックしようと思います。

で,手持ちの大型ヒートシンク(実際購入するとすれば高いだろうなぁ,,,)をこれ見よがしに,ケースの上に乗っけて,球のアンプ風に仕上げることにしました。ちょっと基板がチープですが,,,
電源は箱の中に,平滑回路も箱の中に押し込める。入出力の配線が電源の影響を受けやしないかと少々心配ですが,手持ちのパーツだけでやってみます。電源のトロイダルも2Aで,,,そのうちに4~5Aにかえることも考えますが,,,
こんな風になります。

とりあえずすすめます。
コメント