amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

ReverseRing

2014年08月30日 | つれづれ日記
コンデジのS4もCX5も壊れてしまって,基板などのマクロ写真をどう撮るかか考えてました。
イチガンには,Tamronの90mmマクロはあるのですが,ちょっと大袈裟で面倒くさい。
このD90は家内の花撮り用。


新しくコンデジを買うほど余裕はないし・・・コンデジでテレ側も合焦距離が短いのって意外と少ない。

簡便な方法としては,クローズアップレンズを使うか,もう少しお遊びして,リバースリングっていう手もあるかなと考えました。

このリーバースリング,nikonの純正BR2A(52mm径)が1944円とニコンダイレクトにありますが,そこまで行かなくてもと調べると,代用品が見つかりました。プラスチック製だけど,699円(送料も無料)。お試しに買ってみました。



こんな形状のものです。



要は,レンズをひっくり返して取り付けるために,フィルターねじのところにこれをねじ込み,ボディーにバイヨネットで取り付けるというパーツ。


とりあえずマクロレンズを取り外し,18-55VRで試してみました。


このままだと絞りが開放できません。手で開いてお試し。


取り付け部分は華奢なので,ちょいと心配。


キャップのロゴです。
手持ちなんで少々手ぶれしてますが,三脚を使えば等倍以上の接写が出来そうです。
完全マニュアルです。ピントはこのレンズにピントリングが逆付けで使いづらいので,ズームで調整して合わせました。

1:1以下ならマクロレンズを使った方が実用的でしょうね。

ミラーレスに取り付けたらどうでしょうか。


NIKON V1にFT-1を介してくっつけてみました。(FT-1を使わないと,他のアダプターでは「レンズが装着されていません」と出てとれない。)


絞りの開放は,ここに差し込む板を何枚か作って露出調整すれば良さそうです。いまは間に合わせに,綿棒の軸と楊枝で,,,,3本でほぼ解放。


ちょっとピンが甘かったかな・・・



諭吉は財布にないので,英世。

適当にやったので,ピンが甘いですが,レンズ先端から10cmくらい離れての撮影です。

超マクロの部分ではおもしろく使えそうです。古い50mmくらいのマニュアルレンズでも探してくっつけてみるのもいいかなって思いました。

でも,普段使いでは,あまり活躍する場面はないですね。

クローズアップレンズを重ねるのもやってみようかな・・・・


コメント (9)

40W蛍光灯のLED化

2014年08月27日 | 修理
先日点かなくなったキッチンの蛍光灯,今日やっとLEDが届きました。早速交換。


コネクタは付いていたものをそのまま再利用。


蛍光管取り付け口には,配線1本ずつでOK。


照射角度がだめなら,ここの穴を開け直して下向きに改良すればいいはず。



あとは管を取り付けるだけ。


スイッチON!
LEDはこの場合,水平方向に向いています。でも,影の様子からも分かりますが,上下への拡散もあり,下向きへの取り付け角の変更もいらないようです。


カバーを取り付けて,完成。カメラのEVは落としています。


明るいキッチンが戻りました。

この工作は,簡単なものですが,電気工事士の資格が必要です。変更は,グローを外す以外は電気工事士に依頼することをおすすめします。
コメント (2)

よく壊れる!!

2014年08月24日 | つれづれ日記
先日は接写用のコンデジCX5が壊れてショックを受けたが,このところ立て続けに,いろんなものが壊れる。
まず,だましだまし使っていたメガネ。

老眼鏡だから,100均のものでも間に合うんですが,これはJINS製,安物だけど,ちょっと高い。100均との違いはコーティングのあるなしくらいかな。
これ,こすれてもうレンズに曇りが出ちゃってる。


左右のツルを見てください。片方が折れてしまったので,別のものを加工してくっつけた。いずれ買い換えないととは思いながら,また修理しました。さすが物持ちがいいなぁ・・・・というか,ケチ?

昨夜,夕飯準備をしていた家内が,キッチンの照明が点かないと・・・・
蛍光管を変えてもうんともすんとも。安定器までは電気が来ていることを確認。とすると,安定器の故障か。
ここも修理する羽目に。


故障箇所は分からない。
別な蛍光灯の安定器を取り外してつけようかとも思ったんですが,いっそのこと,これをLEDに変えてしまおうかと思いたちました。
調べたら,いまは120cm18Wで1000円であるんですね。AC直づけでいいようなんで,工作は簡単。LED待ちです。


配線もきれいさっぱり取り去ったところ。



安定器はこれが使えるんですが,使えるものをわざわざ壊してまで取り替える必要もないので,,,

配線は2灯用になってますが,使えます。



やっぱりLEDにしましょう。
心配なのはLEDの配光特性。蛍光管ソケットを下向きに変えなければならないかもしれない。
それは品物が来てから考える。

その他壊れそうなもの,
・・・・自分の身体。先日病院に行ってきたが,,当面入院はしなくてすみそう・・・・・
長持ちさせなければ,,,,




コメント (2)

USB Detector

2014年08月18日 | electro_craft
このところ,7segの電圧計がいろいろ出てますね。
先日は,師匠にお世話になりながら,mini電圧計の改造をやって見ましたね。

http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1132.html

その続きというわけでもないのですが,同じ7seg3文字のユニットを2つ並べて,電圧計と電流計を同時表示させるユニットがあったので,手に入れてみました。

ルートアール USB 簡易電圧・電流チェッカー

USB Detectorというものらし。USB電源の電圧と電流の監視を行いながら,USBのOUTPUTが2つついているもの。あるところによると,30Vくらいまで計れるとか(自己責任)。


早速手許にあるDigital Barometerをつないでみました。
上が電圧(赤),下が電流(青)で,4.97Vに下がるんですね.その時の電流が60mAか。
なんて見てるとおもしろいですね。USBポートのもう一つに扇風機でもつけてみたら,どれくらい電圧が降下するんでしょう。

同様に,始めの7seg3文字を2つ並べれば,電圧電流計が出来ますね。ちょっと考えてみようかな。それは0Vから計れるようにして,,,

*******************************************
おまけ【話題提供】
単四の充電池はあまり必要ないので,購入してなかったんですが,このたび,amazonでエネループ(旧タイプ)のNiMHが出たというので,ちょっとお試しに購入してみました。
Amazonベーシック

750mA/1000回充電とのこと。1本165円程度か・・・
コメント (6)

壊れたCX5

2014年08月16日 | つれづれ日記

外側は,どこも傷んでないんですけどねぇ・・・・・
これで,接写用のコンデジは全部だめになってしまった。
後ろも,使えない,スイバルデザインのクールピクスS4。
みな,良いカメラだったんですけどね,,,,
これからは,大袈裟に1眼取り出すんだぁ,,
コメント (2)

プリンタ壊れた

2014年08月16日 | つれづれ日記
我が家のインクジェットプリンター PM-G860っていうだいぶ前のものなんだけれど,今日久しぶりに,残暑見舞いを数枚印刷しようと思って,起動したら,色がめちゃくちゃ。ヘッドにインクが固まっちゃったみたい。何回もヘッドクリーニングして,その度にノズルチェックしたんだが,ICLC50というインクが出てこない。
エプソンのプリンタは,インクとヘッドが別になっているので,ヘッド部分のクリーニングは,手が入らず出来ない。分解するのは大がかりだし,,,


絵はそれなりに出るようになったが,色が真っ赤っか!!

黄色のインクはクリーニングのたびに減っていき,満タンだったのがすぐに1/4になってしまってる。

他のインクもすべて新しくしたんですよ,,,

そこでイチかバチか,使い古しのインクケースに消毒用アルコールを注入してみた。

はじめてやってみたんだけれど,注入口は背のラベルをはがすとあるんですね。

このアルコールで,ヘッドクリーニングしてみようというわけ。
他のインクは無駄になるけど,数回クリーニングを繰り返し,試し印刷。何となく色が戻ってきたので,新品のICLC50に付け替えて,


右下のはがきのように出来ました。

何とか直って良かった。
直らなかったら,安くなってきたとはいえ,プリンターを新規購入すれば一万円は軽くなくなるでしょう。助かった。ホッ!!


絵は,元白根のコマクサ・・・





と思って,安心してたら,今度はカメラのCX5が起動と終了を繰り返して,写真が撮れなくなってる!!液晶に画像が出ない。menuも出ない。
こっちも保障が切れてるので,修理がきかない。どうしよう。
泣きっ面に蜂状態!!orz
コメント (4)

328writer

2014年08月10日 | electro_craft
Arduinoのスケッチライター,昨日はUNOにかぶせるかたちのシールドを作ってみたのですが,先日来もう一つ,328writerを作ってありました。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1141.html


今日はその動作確認。

この基板のまま,USBでPCに接続しますと,自動的にドライバーのインストールが始まります。ちょっと時間がかかりましたが,インストールがすむと動作確認に進みます。

UNOの時とは別なCOMポートになりました。

ボードは,UNOでいいようです。

とりあえず,ブートローダー書き込み済みの328をマルpinソケットに差し込み,
ArduinoISPを書き込みます。


次いでZIFソケットに別の328を入れて,試しにブートローダーの上書き。
・・・・・・書き込めているようです。

次に,これにBlinkを書き込んでみました。



わかりやすいように,点灯時間を2秒,消灯時間を1秒としています。


書き込み中は,RXとTXのLEDが点滅します。

ソケットから取り出し,UNOに差し込み直して,Blinkを確認。
でも,考えたら元のライター基板で見やれるのではと思い,13pinとGNDにLEDを差し込んでみると,,,


ちゃんと2秒でBlinkするのが分かりました。
通常使いではゼロプレッシャー付のこの基板を書き込み機として利用するのが便利そうです。(UNOのシールドはあくまでもブートローダー書き込み用なので,スケッチの書き込みは外してUNOで書き込む。ちょっと面倒!)
これで,書き込み機が3つになりました。
ブートローダーの必要ないスケッチの書き込みも出来るようなのですが,持っている328すべてブートローダーを書き込み済みですので,試しませんでした。と言うか,このままでも実用上全く不便ではないので,必要ないかも,,,

コメント (2)

ブートローダーライターインジケータ

2014年08月09日 | electro_craft
UNOの上に,ライターのシールドをかぶせてしまうと,インジケータも隠れてしまう。別になくてもいいのだが,しなぷすのハード制作記さんにもう少しちゃんとしたライターの制作記事があった。
そこには,ハートビート,エラー,プログラミングの3つのインジケータがつけられている。
これを参考に,インジケータだけ,つけてみた。他は,いちばん簡単な回路のままです。

まず,arduinoISPにプログラムがあるか確認


やっぱりありますね。7,8,9pinですね。ブリーダは1kΩです。
基板の空いてるところにくっつけました。


で,早速書き込むと,,,
黄色がハートビート(鼓動),緑がプログラミング,真ん中が赤なんですが,点灯してるところがとれませんでした。エラー表示です。


で,書き終わると,ハートビートだけになり,PCにDONEと出ます。

いくらかシールドらしくなったかしらん

参考にしたしなぷすさんの記事はこちら。この回路図のまま作っても良かったかな?作ってるときは,ここを知らなかった。
http://www3.big.or.jp/~schaft/hardware/bootloader_writer/page002.html
コメント

UNO用bootloader書き込みシールド

2014年08月08日 | electro_craft
Arduino UNO用のブートローダー書き込み機は,これまで,こんなのを使ってきたんですが,

配線がいちいち面倒くさい。
秋月のプロトシールド用の基板があったので,ちょいと手に入れてみて,焼き込み用のシールドを作ってみた。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06877/

基板は,二種類くらいあるようだが,ただのDIPにした。


折れ線のところで切り離せるのだが,この位置だと,ちょっとUSBに干渉するので,あと一列削ってみた。



UNOにピンヘッダを差し込んで,基板を乗せ半田付け。



これに28pのソケットとか16Mのクリスタルなどをくっつければ完成。

赤い印はソケットを逆につけちゃったから・・・汗""


328P 4つに書き込みして,動作確認。

Arduinoで何を作るかなんて,全く決まってないのだけれど,とりあえずシールドをかぶせて書き込みが簡単に出来たと言うことで,おしまい。
コメント

くっつけ終わり

2014年08月05日 | electro_craft
さきのArduino書込機基板,パーツの取付けが終了しました。
SSOP以外は特に難しいところはないようです。
修正箇所は,47uFの背が高すぎたので,寝かしたことくらい。


UNOでは328のソケットは平ピンでしたが,耐久性を考えてマルピンにしました。


ZIFソケットは40pinとでかいのですが,手持ちがこれだけなので,仕方ない。


普段はマルピンソケットを使ってスケッチを描き込めばいいので,,,気にしない。


5VジャックとUSB電源を一緒に使えないように,ジャックを曲げて取り付けてるのは,アイデアですね。

・・・・今日は暑くて(伊勢崎市は39℃だったようです)くたびれたので,ここまでにします。
コメント

Arduino書込機

2014年08月03日 | electro_craft
AruduinoはUNOを持っているので,外付け基板でブートローダーも書き込めるのですが,ちょっとおもしろい基板が目にとまったので,購入してみました。
FT232RLとNJM2845DL1-33があれば皆手持ちのパーツで作れそうですので,SSOPの練習です。
ドライバー型の半田の小手先の使い勝手も確かめてみました。

この基板の記事はこちらです。ブートローダーはUNOではないようです。


フラクスを塗って,0.3mmの糸半田でやったんですが,


あんまりうまくいかないですね。普通の円錐形の小手先の方が私には使いやすいみたい。
2カ所ブリッジして,半田吸い取り線でとったんですが,念のためにナイフで切り込みも入れておきました。


抵抗とコンデンサー類を取り付けて,今日は目が疲れてここまで・・・

**********************************************************************
そうそう,前作った補聴器,電源を006Pの充電池にしたんですが,容量が少なくてしょっちゅう充電しなくてはならないようです。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1133.html

ずっと昔に買った7750の完成基板があったので,eneloop2本でやってみました。



コンデンサは100uF。・・・・やっぱりノイズが乗りますねぇ,,,



あとは単四を3本か4本というところですが,,,単四はニッケル水素がない。アルカリじゃあもったいない気がするんだけど,,
コメント (12)