amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

よりによってこんな日に

2019年04月30日 | つれづれ日記
以前から調子が悪かったのですが,化かし化かし使ってきた居間の37インチテレビ=REGZA 37Z9000がとうとうだめになりました。
いや,故障と言ってもB-CASスロトの不調なんですが,,,,
2009年製。地上デジタルが始まった頃の製品です。地デジ用の青カードが認識されません。これまではアルコールで拭いたりして何とか写ったり消えたりしていたのですが,今日は全くだめ。
スロット以外どこももおかしくないので,何とかないかないかと思ったんですが,10年たっているので,もう部品はないと言われちゃって,,,結局あきらめるしかないようです。ジャンクでどこかに転がってないかなぁ・・・

ダメ元で,、

ちょっといじってみました。


B-CASカードに大きめの付箋紙を貼り付けて,

差し込みます。

お~直った!!

というのもつかの間。そのままそっとしておけばいいものを、一回抜き差ししたら元の木阿弥。

接触が悪いのだろうと,今度は厚めのカードを合わせて慎重に入れてみました。

一瞬映ったのですが,やはりだめですね。

むしろスロットの中の押さえが浮いちゃったようで,かすかすに。後は裏のカバーを開けて中の様子を見て・・・といっても,パーツがなければ直りようもない。
とりあえずあきらめます。ただ,これを廃棄すると,外づけHDDたくさんの画像が入ってる。それがみんなパー。BDレコーダーでも買っておけば良かった。

で,しばらくして,地デジが始まった頃,アナログテレビに取り付けていたチューナーがあることを思い出した。

こんなやつです。IOデータのハイビジョンチューナーHVT-BT200。
これをつけて延命です。使い勝手が悪いので,居間には、私の作業室の32インチを置いて,壊れたこれは私の部屋に。32インチにもHDDはつけてあるので,録画はそちらにしてもらって,こっちには,BS、地デジは見られるけど,録画機能がない。それにアナログ出力なんで,気持ち画像が荒れる感じ。


(※BS録画は,本体にアンテナを取り付ければ,予約録画はできそう。(今はBS、地デジともチューナーに入れてある。)
帰省してくる娘たちが帰ったら,大きなテーブルの上で,開けて中身を見てみようかね。


平成最後の日って,それほど思い入れがあるわけではないけれど,よりによってこんな日に壊れるとはねぇ・・・・

コメント (4)

とりあえずもう一つ

2019年04月29日 | electro_craft
余っているATX電源。とりあえずもう一つ,分解掃除しとききました。

とりあえずばらして

エアダスターで埃取って

これ,組み立て順を覚えておかないと大変なんだよな・・・

IDE用のケーブルはちょん切っちゃう

一応プラサフ吹いて,もうすぐ終わりそうなつや消し黒でシュウー



で,組み立て。

最初どこから手をつけるかで,だいぶ効率が違う。はじめ,電源のインレットを基板に落とすの忘れて,もう一回ばらした。(恥カシヤ)

で,一応2台になりました。
こっちはATXアダプターをつければそのまま3.3Vから12Vまでの電源になる。
12Vのインパクトドライバーも駆動できる。


実はこんな物紹介されてます(画像をクリック)。Aliでもありました。
12Vで,どれだけ昇圧できるか試してみたいと思います。

さて,もう1つあるんだよな・・・

コンパックのXP機に付いていた電源。

これは長細くて使い辛そうだから,放してしまおうかな?
一応分解はしたけど,,,,

コメント

ATX可変電源 組み立て完了

2019年04月21日 | electro_craft

一応完成の図。何か不格好ですね。


はじめに固定電源周りの接続


表示ユニットの電源接続
GNDを+12Vと見立て、-12VをGNDとして,表示電源は12Vとしました。





LED表示の配線をつけて


LEDとVRを取り付け


組み込み。やはりコントロール基板は少し寝かせないと蓋が閉まりませんでした。


左の箱をぱかっと右にかぶせれば完了。



その前に動作確認
可変電圧は,23V程度.電流は0.8Aは当たり前か・・


ちょっと負荷を噛まして,11Vで980mA程度。

固定電圧出力

表示は関係ありません。



12Vがやはり11.5Vとちょっと低い。


やっとこ23V


寝かせるとやっぱり使いづらいだろうな。





おしりはこんな感じ
コメント

ケース加工

2019年04月19日 | electro_craft

ATX可変電源用のケース加工始めました。一応上の写真のように・・・


思っていたよりもケースが小さく,パーツを納めるのが難しいことが分かって,,,でも,無理矢理押し込んじゃいます。


ジョンソン端子の内側も、箱すれすれ。これ以上伸ばせません。


表示器をこの辺に納めると,コントロール基板が入らない。


基板を入れれば,VRと端子が入らない!


この基板を立てたらどうか?


う~ん・・・1mmほど出っ張ってしまう。
でも,合わさる蓋の深さが2mmほどあるから何とか押し込めそう。


トグルスイッチが意外と大きくて入れる場所がない! ここは端子に干渉。
小さなスライドスイッチや一回路用のSWを探したが,ありません・・・
位置の変更


表示器の真横に穴を開けたが,干渉してだめ。少し上に穴を開け直して,何とか収まりそう



無駄な穴を2つも開けてしまった!!
ちゃんと図面を作らないで,行き当たりばっかりの報い(orz)


パーツをとりあえず組み込んでみて,,
これで何とかいいか・・・

4つのジョンソン端子は、固定電圧用。その下の3つの穴は,LED表示。
左の赤黒が可変電圧電流電源の出力。

次はいよいよ配線です。

コメント

遅ればせながら・・・

2019年04月18日 | つれづれ日記

ちょっとネットで話題になっていたDaisoのフィラメントタイプのLEDなんとなく買っちゃいました。用途はまだありません。

360度光が拡散。なかなかいいですね。

ちなみに当てもなく買った100円LEDと比較。拡散の仕方が違う。

ボールはガラス製です。

ちょっとちらつきがあるかな??
それにLEDの放熱板がないからかなり高温になりそう。寿命にも影響か。

回路図を公開しているサイトを発見
https://blogs.yahoo.co.jp/xin_kuramoto/36895227.html

https://blogs.yahoo.co.jp/xin_kuramoto/36891292.html

ありがとうございます。参考になります。
でも,、分解はしないかな?
コメント

ちょっと忌々し!

2019年04月16日 | つれづれ日記
昨日前橋に用事があって,車を飛ばしたんですが,フロントに置いてあるドラレコがふらふらしてます。ねじが緩んだのかなと思い,信号待ちのときに締め付けたんですが,空回り。

締め付け用のねじが割れてました。5000円もしないドラレコなんでさもありなんなんですが,仕方なしに外して修理を試みました。


たぶん効かないだろうけど,接着剤を流して,


ステンの針金で締め付けようとガイドをつけて


と,まあ,こんな風にしたんですが,2重にしなかったせいか,締め付けると割れたところが開いちゃう。


作り直しとも思ったけど,そこは面倒くさがり屋!テープを巻いて様子見です。


何年も使ってないのに,ひびが入るなんて!
こういうのは初めて。いくら中華でも

ちょっと忌々しい!!

コメント (2)

作り始めるか ATX可変電源

2019年04月16日 | electro_craft
手持ちのパーツをあさったり,いろいろしていたんですが,外付けにちょうどいい箱が見つかりました。

118*65*26くらいのプラ箱。たぶんタカチのものだと思います。


こんな風に乗っけチャいます。固定はタッピングか両面テープ。

で,せっかく3.3V~12Vまであるので,その端子も別系統でつけたいと思います。
構想はこんな感じ


可変端子は±12V/0.8Aとして,24Vから可変。おそらく1.5V~20Vくらいになると思います。
大電流が必要な場合は,別端子からとれます。-12Vの端子はつけません(考えてみたらいらない)。

GNDが共有できないのは,このため。



パーツも何とかなりそうです。
プラケースの穴開けから始めましょう。

コメント

ATX電源改造

2019年04月13日 | electro_craft
先の電源アダプターはそれはそれでいいのですが,余分なコードが邪魔。やっぱり箱に収める方が使い勝手がいいように思います。ATX電源は2つありますので,ひとつはばらしてみました。


ファンは吸い込み風を当てるタイプ。

このゴチャゴチャの配線が邪魔。


トランスが固定してある側板を外してみると・・・・
中はびっしりで,これに回路や端子,スイッチ類を加えるのはちょっと無理そうですね。


とりあえずばらして,塗装をかけます。


インレットは固定されてて,外せそうもない。カバーを掛けてスプレーで吹くか・・・


中身を取り外して,ブロアーでほこりを取っておく。



以前作ったのはケースが大きくて余裕があったのだが,今回のは小さい。
製作記事は画像をクリック


このケースはやはりつや消しの黒かな??でも,端子や回路を組むには外側にパネルが必要のようだ。
今,プラサフを吹いて,乾かしてるところ。

【構想】


以前,手に入れておいた,電圧電流可変基板を使ってみる。以前の投稿は画像をクリック。問題は,電流がとれるのが12Vまでで,-12Vと+12Vをつないで24Vとしても 800mAしか流せない。どうするか。切り替えスイッチを入れても,電圧電流表示器とGNDが共有できなくなる。

電圧電流表示はこれを使うとして,LED電源はATXの5Vを使えばいい。

とすると12Vまでということになる。それにDC-DCの電圧ドロップもあるし・・・

ちょっと考え中
コメント

ATX電源アダプター

2019年04月06日 | Gadgets
動かなくなった古いXPのコンピュータを3つ廃棄したので,ATX電源が余った。前はこの筐体に端子をつけて電源としたが,面白いアダプターを見つけたので手に入れてみた。
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/1555.html



今回手に入れたアダプターはこれ

ピンアサインを調べることなく,簡単に±12V,5V,3.3Vが取り出せるという,まあ,便利グッズ。




物置から外したATX電源を取り出してきた。よく見たら20pinのもの。購入したのは、24ピン用。


ピンアサインを調べたら,1ピンに合わせれば問題ないようだ。


で,こんな風に接続。
電圧を調べる

-12V。


+12V・・・・ちょっと低いが,ATX電源側の問題だろう。


+5V。
GNDは共通のようだ。


+3.3V
ヒューズが付いているが,みな250VAC5Aだった。5Vで21A流れるから,妥当といえば妥当かな。ただし,接続されている5VはSBの2.0Aか21Aかは分からない上のピンアサインで分からない。ごめんなさい。ちゃんと書いてありました。
DPS-200PB-138DというATX。-12V⇒0.8A,+12V⇒10A,+5V⇒21A,3.3V⇒14Aとなっている。


PS-ONとGNDをショートさせることなく使える(基板でショートさせて,スイッチを設けている)。




ちょっと使うには便利かも。ただ,HDD用の電源線とかあるので,見た目にはちょいと煩わしい。

コメント

分解せずに直った

2019年04月04日 | 修理
最近書くことがないので,つれづれ日記をひとつ。


孫がコントローラーがうまく動かないとSOSを求めてきた。だいたい使いが激しい,ジョイスティックやタクトスイッチ部分の接触の問題だろうと思って,修理を引き受けた。

ケースは簡単に開けられるかと思ったら,いちばん細いプラスドライバーで回らない。虫眼鏡でよく見ると,Y字のねじだった。
さて,Y字のビット探し。

やっと見つけてさて分解と思ったのだが,


このジョイスティックの上の方は,ゴム系のカバーが掛かっているだけのようだ。


めくってみると,ここから接点復活材をシュッとやるのでもよさそう。
だめだったら,分解掃除すればいい。
youtubeではその分解の様子を紹介しているものもたくさんあるようだ。

で,シュッ!

吹いてからジョイスティックをぐりぐり回して・・・・・・

直ってました。
でも,油を入れたのだから,また汚れが入るでしょうね。ゴムにも悪影響が・・・ちゃんと無水アルコールで掃除して、端子を磨く方がいいとは思いますが,直ちゃったもんですから・・・・
コメント