amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

Philips TDA1552Q

2010年02月28日 | AUDIO
ほこりをかぶっていたアンプのリニューアルです。Philips TDA1552Qはカーステレオ用の単電源で使えるアンプ。14.4Vで22W@4Ωの出力がある。オーディオワークスのキットで、OSコンをカプリングに使ったというので買っておいたもの。確かフィルムコンを使わないと電源投入時にSPが大きく前に飛び出す危険があるといわれたものですが、こっちのほうが心なしか音がいいように思えたので(気のせいです。たぶん)、OS-con仕様のままです。
今回は筐体を変えただけ。同じ箱で3つ作りました。○○三兄弟?です。

これがリニューアル前のアンプ。音は良かったです。2005年制作。

このケースは、内側の高さが40mmのため、ヒートシンクは新しくしました。

前後のパネルは、ペイントののりがいいようにヘアラインを入れました。
ヘアライン加工もだんだんコツが掴めてきました。240番程度のスポンジヤスリ(もちろんダ●ソーの)で、ガイドを使って直線を引くようにこすれば結構きれいに仕上がります。今回は黒いスプレーを吹きます。

で、こんな感じに。

あとは、組み込むだけ。意外と窮屈でした。電源は外部とします。こんな小さな筐体にトランスや+整流回路は組み込めません。

とりあえず、電源を入れてみた。

高さがないため、バックも少々窮屈な感じ。

これで、何とか三兄弟が完成。
あとはネームランドで文字を貼り付けるだけ。
コメント

PCM2704DAC リメイクのリメイク

2010年02月23日 | AUDIO

http://moon.ap.teacup.com/who_taro/404.html
これがあまりにもデザイン的にペケだったので、RCAプラグを前に持ってきました。こちらのほうが操作性もいいように思えます。

LEDも高輝度のものに変更。

ヘッドホンアンプとおそろいです。

使っている基板はキットのもの。
http://www.vics.co.jp/product/kit/USB-Audio.html
あれ、値段が下がってる!

ふだん見えない箱の中は、こんなに汚い。スプレーのあと。

こうなると、同じ箱で、もう一つデスクトップ用の小さなパワーアンプがほしくなる。
コメント

ele-kit ラジオくん

2010年02月21日 | electro_craft
工作のお手伝い。ある小学校の特別支援学級のお手伝いで箱ラジやこのラジオを作ってきたが、卒業にあたりどうしても時間がとれないので、仕上げてほしいと担任から要請を受けて、仕上げておきました。子どものハンダ付けより私のほうが下手だったらどうしようって一瞬思いましたが、何とか完成(汗')。このキットLEDがあるともっといいなぁ・・・

下にあるピンは、振動モータを使って何かと試作中なんです。廃CDでUFOでも作ろうかと・・まだ先の話ですが、直前だとあわてるので、
コメント

Triac No,3 おわり

2010年02月20日 | electro_craft
箱にだけ入れとこって思った25Aのトライアックですが、暇を見て作り上げておきました。ただそれだけです・・・・・・・


キットの回路図見たらヒューズが書いてないんですね。もちろん入れました。5Aですが、、ものぐさしてハンダで付けただけ。

同じように作っても微妙に位置が違います。この2つの他にもう一つあるんです。そのうち誰かにプレゼントですね。
コメント

やっと地デジ!

2010年02月19日 | つれづれ日記
我が家もやっと地デジになりました。といっても、ブラウン管のテレビ(東芝face32Z1P)ですが、まだしぶとく使います。購入したのは、IODATAのHVT-BT200。

http://kakaku.com/item/K0000014896/
ハイビジョン対応の画面とは数段の違いがあるけれど、アナログよりはかなりきれいだと思います。S端子のケーブルがないので、RCAで繋いでいますが、そのうちに取り替えましょう。
さて、このBT200は現在BSデジタルも見られて一番安い物だと思いますが、あまり評判が思わしくないもので、心配しましたが、大丈夫のようです。不具合の報告は、先のURLでご確認を。しばらく使って様子を見ます。
これでリスニングルームで音楽番組が聞けます。テレビの音ではHIFIではないですから・・・・・・メインシステムに繋いでガンガン鳴らしましょう。

このリモコンが多機能で、これまでの東芝のリモコンを使わなくてもこれ1個でテレビ側も基本的な操作ができます。安い割にはなかなかいいと思いました。
なお、BT200からパソコンのディスプレイにも接続可能。テレビを替えてもまだいろいろ使えそうです。ちょうど、余ってるディスプレーがあるのだ!!
コメント

Triac No,3

2010年02月17日 | electro_craft
25A用のトライアックBTA24-600CW

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01017/
用の基板が出てきたので、組んでおきました。トライアックは3台目になりますが、ジャンク箱に眠っているよりは使用できるようにしておいた方が良いでしょう。ちょうど前作と同じ箱もまだありましたので。
秋月のキットは面白くて
20Aタイプが600円、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00098/
35Aタイプが1000円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00418/
40Aタイプが800円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00818/
なんですね。
そして使用しているトライアック単体の値段が
40A(BTA41-600BRG)が400円、25A(BTA24-600CW)が150円なんですね。

コメント

1876BTLアンプメーター 20Vで駆動

2010年02月15日 | AUDIO
3端子レギュレーターの発熱で暗礁に乗り上げていたLM1876BTLアンプのメーター取り付け、まだ原因は確認できていないのですが、コントロール基板を調べたら、すべてのパーツが20Vの駆動でも大丈夫であることが分かり、とりあえず20V駆動で完成させておきます。メーターの照明は少々電気を食うのですが、将来LEDに変更するとして、直列に接続することにしました。こうして完成させたのがこの画像です。メータもモノラル信号を入れて何とか調整しました。

メータ照明の左右で若干色合いが違うのが気にかかるといえば気にかかります。

スイッチ上のLEDが明るすぎたので抵抗を足して、3kRくらいにしました。

配線はまだ仮配線のような状態です。

さて、大飯くらいの電球にかわってLEDに変えようとブルーLEDで検討しました。拡散キャップを付けないとメーターパネルをうまく(広い面積に)照らさないようです。2個必要かもしれません。それでも10mAですみます。
しばらく考えます。

さて、もう一つ、先に作ったCDPですが、テープでお化粧してみました。

これで送り出しましょう。

パネルメータコントロール回路の配線図です。

灰色および赤はジャンパです。
今回使ったパネルメータはこれ。耐圧が12Vとなっていますので、20Vをかけるには直列で。
http://eleshop.jp/shop/g/g842132/
コメント

1876アンプ 組込完了

2010年02月14日 | AUDIO
LM1876BTLアンプへのアナログメーターの組み込みが一応完成。

メータはこんな風につけました。ネジが面倒なので、両面テープです。

ブルーが結構きれいです。

メータの裏です。両端の長い端子が照明12V。中の短いのがメータです。

12Vの3端子の基板・・・・・発熱が激しくて再検討

この回路ではおかしいのでしょうか。ちなみに、入力は17Vではなくて20Vでした。

バックパネルも新しくしましたので、記録写真

陸軍端子?は、プラ部分に出っ張りがあるので、3mmの丸ヤスリで広げて、、

一応、ここまでやったのですが、前に書いたように、TA7812Sから煙が・・・・(>_<)
(?_?)20Vから12Vでこんなに熱出るのか?再検討です。完成には今しばらくかかりそう。トホホ

裏も結構きれいになりました。

コメント (2)

1876BTLにメーターを

2010年02月13日 | AUDIO
このところ外は雪模様が続き、部屋に籠もっていろいろいたずらを始めてます。
まずは、放置してあるアナログメータを何かに取り付けたい。そこで出してきたのが以前作った1876BTLアンプ。フロントのヘアライン加工に失敗したもの。これに取り付けちゃえということで、加工を始めました。

養生して、穴開けて

こんな感じ。照明が12Vとあるので、12Vをつくって取り付けます。
ついでに、バックパネルが間に合わせのt=0.5mmのペラペラの板でしたので、1mm(これも薄いが、、)に取り替えます。フロントは1.5mmです。
以前の制作記事はここです。
http://www.geocities.jp/mkttid/lm1876btl.html
コメント

自作CDPの試聴

2010年02月11日 | AUDIO
時間がとれたので、じっくり試聴してみました。といってもCD3枚程度ですが、、

デジタルCOAX出力で、DACは、FN1242A(自作)。amp LUX C7-M7。

動作はすべてOK。肝心な音質ですが、メインにしてあるDENON DCD-1650AZに比べるとややドンシャリ気味です。でも、多少の欲目もあるでしょうが、「BUENA VISTA・・」は分離も良く、メリハリがあっていい感じです。1650-AZはDENONらしく艶が乗った感じ。値段が値段ですので、これは仕方ない。
SPは切り替えがありますので、tannoy・・・自作フロアー・・・バックロード168EZなど切り替えて楽しみました。意外とバックロードとの相性が良く、ガンガン音が前に出ます。

あとは細部のお化粧です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真追加しました。簡単にお化粧してみたもの。




コメント

Audio Level Meter

2010年02月11日 | AUDIO
10LED表示の組み込みのレベルメータを考えています。今回はコントロール基板のデザインのみ。

コメント

CDP 一応の完成

2010年02月09日 | AUDIO
基板からLCDへの配線をピンヘッダとピンソケットで作って、それから基板のタクトスイッチの裏から線を引き出し、フロントパネルのタクトスイッチへ結んで、Play・REW・STOP・FFが完了。下のプッシュスイッチは、EJECTとReset。

右半分は基板だけなので、かすかすです。

操作ボタン部分。12mm角のタクトスイッチと下2つがプッシュスイッチ。

基板からLCDへの配線。赤線を使って位置を明示。基板上のトグルSWは固定。必要があれば、ケースを開けてすることに。使用頻度は低いと思うので・・・

EJECT SW、動作OK。

LCDは結構明るいので、他にLEDは付けなくてもよさそう。

まだ、音は聞いてません。機械(ドライブ)によっては、デジタル信号がでないものもあると聞きますので、デジタルから聞いてみましょう。でも、今日はここまで。仕事・仕事・・・
コメント

電源部配線

2010年02月08日 | AUDIO
持ち帰り仕事の合間を縫って、今日は電源部の配線を進めました。

電源のパドルスイッチと5V、12V出力ソケットとが干渉はしませんが、ぎりぎりでした。絶縁をしっかりします。

ついでに、デジタル出力とアナログ出力もつけて、、

IDEケーブルは、ちょいと長めのものを流用しました。

バックパネルはとってもシンプル?殺風景?ですね。

つぎはいよいよ細かいハンダ付けです。
コメント

残るは配線作業

2010年02月07日 | AUDIO
土曜日からの強風と雪で、夜半から大雪となりました。といっても、大きな道はほとんどお昼ころまでには雪は消えましたが、我が職場は赤城山の中腹、朝の通勤が心配です。金曜日から孫が来ていて、ずっと作業中断でした。
やっと帰ったところで残りの穴あけと大所の配置をしてみました。だいたい思ったようにできたようです。明日以降は配線作業に取りかかります。

LCD表示とボタンもうまくはまりました。
ネジは黒の6角ネジを使って目立たないようにしてみました。リューターでM3ネジが入るように広げています。配線パターンが直ぐそばまで来ていますので、注意深く。

LCDはスペーサーで5mm浮かせ、ボタンは7mmのスペーサーを入れています。ちょうど1mmくらい出るように。少し穴が大きく、隙間がありますが、ふたを閉めれば気にならないでしょう。

コントロール基板はまだネジ止めしてません。基板裏からボタンへの配線、それからピンヘッダを使ってLCDまでの配線が残ってます。ここが一番細かい作業です。

電源を端に詰めて余裕を持たせました。
インレットはタッピングネジを探さなくては・・・・・
それから、IDEケーブルは20cmくらいの長さが必要です。壊れたパソコンから外せば大丈夫ですが・・・・
コメント

今日はバックパネル

2010年02月04日 | AUDIO
バックパネルは、ACインレットの部分以外はドリルで揉んでリーマーで広げるので、それほど難しくはありません。やはり直線を出すインレット部分が課題。ちょうどインレットを取り外したDVDプレーヤのバックパネルが捨てずに残っていましたので、インレット部分をテンプレートとして使いました。

これを金切り鋏でちょん切って、

テンプレートとして貼り付けて、ドリルで揉んで穴あけて、ヤスリでギーコギーコします。

最終的には現物合わせで、このとおり。

あとは、デジタルアウトとアナログアウトのRCAソケット用の穴を開けて、昨日忘れたフロントのプッシュスイッチの穴開けて、

と思ったら、コントロール基板用の穴あけを忘れてました。でも、今日はもうやめ!
コメント