amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

トラブルシュート中

2009年10月27日 | electro_craft
いつものことで,全く恥ずかしいのですが,トラブルシュート中の様子を報告。
まず回路図と配線図とを見比べながら,配線ミスを点検。自分の基板の半田面とマスカットさん作成の基板の写真を見比べても見ましたが,発見できず。
発振系かなと思い,Xtalがもう1つあったので,交換。やはりエラー。
次,電源関係ですが,7805からは正しく5Vが出ています。
コンパレータ311のピンですが,8ピンからは5V,2-3ピンも2.5Vが出ています。

次に,オシロで波形を見ましたが,時計の逆回し=5mV方向に回していくと不安定なノイズのような波形が出ますが,時計方向にどんどん回すと右上がりの直線が観察されるのみです。読みようがないので,ノイズのような波形をアップします。ただ,プローブではICに付けられないため,写真のようなピンを延長して使ってます。


この波形がが何を物語っているかは全く分かりません。
抵抗値もカラーコードで確認しましたが,正しいようでした。
ということは,ICが怪しいのでしょうか。それとも配線のミスがどこかにあるのかな。赤鉛筆で何回もなぞって確認しましたが,,
ということで,楽しい楽しいトラブルシュートは今日はここまで。
orz・・・・・・


コメント (4)

トホホ トラブルシュート中

2009年10月25日 | electro_craft
PICへの書き込みは成功しました。名前の変更も,PICライターでHexファイルを読み出して,下の方の出てくるEEPROM dataの窓で必要な文字を入力すればいいのでした。
文字数もありますのでAMN JACK(天の邪鬼)としました。

とてもきれいですね。で,次の画面から校正をかけるとエラーが!
やってしましました。発振していません。

早速,基板裏の半田面をチェック・・・・でも,違ってないんだよなぁ,,,
ということで,頭を冷やしてから,しばらくトラブルシュートです。まずもう一度配線ミス,それからデバイスの容量など調べます。LCDは表示されているので,発振に関わる部分だとは思いますが,ざっと見たところ,正しく配線されているのですが,,インダクターやコンデンサがちと心配。ということで,完成はしばらく先!

コメント

配線完了 LCmeter

2009年10月24日 | electro_craft
熊本の出張から昨夜帰ってきました。
早速朝から配線作業。
LCDの取り付けはこのように4mmのスペースとしました。

DGの2ピンと5ピンの接続は,LCD側でしました。

コイルとLCDとの空間確保のため,基板の高さを3mmとし,念のために絶縁シートをケースに貼りました。

あとは,間違わないように配線するだけ,浮遊容量対策のため,なるべく短く配線しますが,結果的に写真のようになりました。吉と出るか凶と出るか・・・
電源は,電池とDC電源からの両立としました。

さて,,,あとは,PICへの書き込みですが,少し休んでから行いましょう。
(午後は出かける用事があって,,夕方かな)
コメント

線材の取りつけ

2009年10月18日 | electro_craft
パネルのSW類へ向けての線材を基板に取りつけました。

配線を間違えないようにテープを貼っておきます。

コメント

コイルの高さに問題が

2009年10月17日 | electro_craft
LCメーター,ゆっくり進めていますが,100uHのコイルを指定の太陽誘電のLHLC08シリーズ(LHLC08NB101K)にしなかっため,高さの調整に手間取りました。手持ちのコイルは約19mmの高さがあり,原設計のとおり20mmのスペーサで一体化しても問題が出ます。基板にもLCDにも当たらないようにスペーサで調整するしかありません。

LCDはなるべく上にと思いましたが,右側の白い部分が邪魔をします。従ってスペーサを4mmより短くはできません。ここが恨めしいところ。しかも,ワッシャーを積み重ねるのではこの白い部分に当たるので,だめ。

ボルトも最短に切る必要があります。

結果的に,このようになりました。基板左下は,残念ながら100uHと当たりそうですので,ネジ止めはしないようにします。外から無理な力をかけなければ大丈夫でしょう。

あとはコネクタの造作です。赤く塗ったのは,ピン配列を間違わぬため。

高さが恨めしいの図。

なお,トグルスイッチ片方が3Pのはずが6Pになってますが,手持ちのためです。買い直すのめんどくさいため。
コメント

パネル加工 LCmeter

2009年10月12日 | electro_craft
今日の目標は,パネル加工。一番デリケートなところですので,丁寧に,,
別な掲示板で穴開けの話題が盛り上がってますので,私なりのやり方を紹介。

まず,大まかなレイアウトを図面に,,一番背の高いコイルとLCDの位置も考慮して,,

パネルには保護膜が張ってありますので,直接けがいて,穴の内側3mmくらいの所をポンチで打ちます。このときの下は,金床。次いでドリルで穴開け。ドリルは3.2mmから3.5mmくらい。これでやると必要に応じて3mmの丸棒ヤスリが入るので。ドリルは金床の上に端材を敷いて開けます。

1mmから1.5mmの厚さのアルミパネルでしたら,ニッパーを穴と穴の間に入れればかんたんに切れます。なお,2mm以上の厚さのパネルは,表面をしっかり養生して,ジグソーでカットすると能率的です。
これは,VICさんのジグなど作ればなお良いです。
参考までに,,ここです。
http://vicdiy.com/products/V_regulator/v_regulator.html#assy5


あとはひたすら削るだけ。このとき,ステンレスの小さな定規を当てて直線を確認します。工作台で挟み込んでやれば安定しますが,今回はしませんでした。

最後は現物を当てて微調整。なお,ヤスリはここに見えているような大型の物が扱いやすいです。DIYショップで6本セットで1000円で買いました。細かいところは,小さなヤスリでしますが,今回はその必要はありませんでした。

最後にバリ取りですが,今回は,直径6mmが最大ですので,ドリルにバリ取りを取りつけて軽く揉みます。なお,直線は,バリ取りナイフでもいいですが,カッターナイフの背で削ると直線がきれいに出るようです。
LCD取りつけ用の穴がまだですが,強力両面テープで取りつけるのもいいかなあと思案中。
この次は,基板側の穴開けをします。といっても基板はビス4本。それからDC電源用のジャックの穴だけですが,,
と,まあ,長々とつまらない記事ですみません。
コメント

配線準備 LC meter

2009年10月11日 | electro_craft

今日はここまで進めました。

まずは,LCDのバックライトの設定。ジャンパをショートさせて,R9に100Ωを入れるだけ。

次は,ピンを取りつけ。LCDを正確に取りつける自信がないので,ピンはL字にしましたが,よく考えて見ると,高さ30mmの筐体に基板を浮かせて,LCDも浮かせるとなると,30mmを超えそう。スペーサを5mm程度で考えないとペケ。マスカットさんの設計はやはり合理的にできているなぁ,,ナットを繋げてごまかそうか,,

ピンヘッダにすれば,こんなに線を引き出すこともなかった。でも,スルーホールの基板なんです。LCDは,,トホホ・・・・

ピンヘッダの雌に配線を取りつけるのはしばらくあとにして,ケースの加工に入って,長さ等をチェックします。
ということで,金工は後ほど・・・
これから少し本業をしなくては休み明けが怖い!!
コメント

回路基板まで LC-meter

2009年10月10日 | electro_craft
来客やら,買い物やらで,なかなかまとまった時間がとれませんでしたが,何とか,回路基板まで完成。抵抗は1/8Wは手持ちではありませんので,1/4Wの金被でやってしまいました。また,コイルももっと小さな物をという指定でしたが,高さが18mm程度の大きなもの・・これは手持ちのテスターで95.5uHでしたので,良しとしました。
配線は基板をすかして確認。たぶん大丈夫(これが本当は怖い・・・)。

基板は手持ちのものを切って

本当はとても時間かかってます。

半田面は少し光っちゃいましたね。

今回試したのがこれ,100円ショップで購入のステンレスたわし。スポンジのジュッという音はありませんが,結構クリーナーとして使えます。メーカー品は高いですよね。

コメント

LC Meter

2009年10月07日 | electro_craft
パーツボックスを探ったら,何とかパーツは揃いそうですので,買った方が遙かに安いのですが,LCメータの製作に取りかかることにしました。

台風情報とにらめっこしながら,パーツリストへ貼り付けて,不足をしらべました。6.8Kの金被はさすがにないなあ,,,小さくて精度のいいコイルも見つけなくては,,F精度のコンデンサなんてはじめて知りました。箱は,ちょうど小さなアンプ用にとっておいたYM130があるので,元設計通りにいけます。


元ネタは,マスカットさん。
http://www.zea.jp/audio/
製作記事は,
http://www.zea.jp/audio/lcm/lcm_01.htm
丁寧に解説してくれているので,半田付けは何とか完成するでしょう。
難関は,C言語で書かれたプログラムを変えること。これも,最悪の場合,HEXファイルが提供されているから,AKIのPIC2互換機で書き込むことができるでしょう。あとは,バナナプラグ用のジャック,,高崎のパーツやさんにあるかな,なければジョンソン端子等でやっちゃおう。


コメント (1)

マルチメーター

2009年10月06日 | electro_craft
私は,いったいマルチメーターをいくつ持っているんだろう。普段全く使わないものがほとんど。ごそごそいろんな所から出してみました。結構持ってますね。

右から,HUAPU社?のHP6301。LC測定用。中国製。ごついプローブがついていたっけ。
その左のPC20TKは,sanwaのキットを自分で作ったもの。これがいつも机の上に置いてある。
その横のグリーンのものは,型番も書いてない。たぶん中国製。これは,熱電対がついていて,アクリル板を曲げるときに,自作ジグの温度管理に使ったんだっけ。
その前の,小さなものは,METEX社?のP-10。秋月の周波数が測定できるもの。ついでにデューティー比も。結構安くて,便利なメータです。
アナログメーター(sanwa SP-15D)は,何十年も前に(ちょっと大げさかな)買ったもの。どういう訳だか2つあった。おもに導通チェック用。
職場には,P-10より一回り小さなマルチメーターとアナログテスターが置いてある。職場では,結構何でも屋で使われているモンで,,

実は,今,LCメータを作ろうか迷ってる。一応,LCをはかる環境は一応あるから,,,どうしようかな・・・・・・
コメント

ホームページ更新

2009年10月04日 | ノンジャンル
昨日からがんばってます。
HPをもう一つ更新しました。


http://www.geocities.jp/mkttid/pcm2702usb/pcm2702usb_dac.html


コメント

ほうむぺえじ更新

2009年10月03日 | つれづれ日記
ビルダー9がvistaに対応してないということで,ver12を入れたのですが,これが使いづらい。半年ぶりにHPを更新しようと思ったのですが,コンテンツをいくつか追加して,今日はお仕舞い。これまで,ブログに書いてきたことをまとめたものです。

よろしかったら覗いてやってください。

http://www.geocities.jp/mkttid/

http://www.geocities.jp/mkttid/pcm1794/pcm1794-1.5.html
http://www.geocities.jp/mkttid/easyhpa/easy_hpa.html
など,,,
まだ,5つくらいネタが残っている。
コメント (1)

またプレゼントが

2009年10月03日 | electro_craft
またまたプレゼント基板をいただきました。hi
エレキジャック14のプレゼント基板。ありがとうございます。手遊び手慰みにちょうどいいかも。ゆっくり取り組みます。CQ出版編集部に感謝!!

コメント

新掲示板

2009年10月02日 | つれづれ日記
ふう子です。
こちらに登場するのは何年ぶりかしら、、実は、、
これまで、私が使っていた掲示板(プライベートと新掲示板)ですが、freebbsがサービス停止ということで、全部消えてしまいました。仕方なしに、以下のURLに掲示板をつくりました。ふう子は変身して「きんぴらごむぼ」と名乗ります。ご愛顧いただければ幸いです。


【掲示板タイトル 】 kinopira_gomboのプライベート掲示板
【URL 】 http://8560.teacup.com/kinpir_gombo/bbs

コメント