amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

SSOP 半田づけ

2015年10月31日 | electro_craft
HPAのPCBが仕上がってくるのを待っている間,手に入れておいた暇つぶしキットを作ることにしました。

作り始めたのはこれ
aitendoのAKIT=9620
フルデジタルDSPラジオキット
http://www.aitendo.com/product/12258

まず始めにSSOPのDPSラジオICとMCUモジュール,それに液晶表示器を取り付けました。


SSOPの場合,足に一本一本半田づけするのは困難なので,みなさまがやっているようにブリッジを気にしないで取り付けて,あとから半田吸い取り線でブリッジをとる方式でやりました。

あとからフラクスをアルコールで洗い落として完了。結構きれいにできるモンです。半田吸い取り線にもフラクスを塗っておくといいようですね。


4方向の足を半田づけるのは初めての経験。これはSOPでしょうか。ちょっと汚いながらも何とか取り付け完了。ルーペで注意深く点検します。

いろんな角度から






結構基板は大きいです。
今日の暇つぶしはここまで!

コメント

PCB発注

2015年10月29日 | つれづれ日記
先にPCBEで書いたディスクリートHPAの配線図。師匠から,
趣味の基板屋さん
http://nabik.web.fc2.com/
があることを教えていただきました。

10cm×10cmで2000円(送料込)。これより小さく作れば複数の回路を分割線を描いて焼ける。

ここに,PCBEデータを送って発注。
とても親切にデータの不備を指摘していただき,改善案も示していただきました。


いくつか修正して,最終的にこのようなパターン(半田面。上と左の黒い部分は分割線での切り取り部分)になりました。

アートワークの責任はすべて私ですから,回路が間違っていても,すべて自分が責を負う。実際にはジャンパ線等で飛ばして修正しますが,,,

さて,どんなものができてくるか,わくわくです。
コメント (3)

ピンセットプローブ

2015年10月29日 | ジャンククラフト
片手で導通を調べたり,チップ抵抗の値を調べたり,ちょっと便利かなと思い,ピンセットプローブを考えていました。本来は庭に転がっている竹を削って作るのが良いんでしょうが,aitendoで50円でプラスチックピンセットがあったので,試しにこれに針先を付けてみました。


まだ乾いてないので借り止めですが,,,



針先はちょっと太いのですが,このピンをペンチで切って使いました。


半田が乗りづらかったですが,何とかくっつけて,ピンセットに10分効果のエポキシで無理矢理くっつけます。すこし乾き始めてから,熱収縮チューブをはめて,少し絞ります。

テストリードの反対側は,蓑虫クリップにすれば汎用性が高くなるでしょうね。


何年も使ってるんですが,これに付ければ,チップのLEDも点灯試験できます。
このテスターのスイッチもモニメンタルでなくて,オルタネート(あるいはスライドスイッチを追加)に変えれば,使いやすくなりそうで。小改造するかな。



使い勝手はどうか?とりあえず,蓑虫クリップを付けました。


中指をピンセットの間に入れて間隔を調節するかたちになりそうです。
チップパーツは大丈夫そうです。
コメント

PCBEで描いたんだけど・・・

2015年10月27日 | AUDIO
ディスクリートHPA,ただ作るのでは何となくつまらない気がしました。そこで,配線が簡単なので,練習をかねてPCBEで配線を描いてみました。


自分でエッチングなどは廃液処理等が面倒くさいし,何より,用具を一式揃えるのも費用がかり過ぎるので,どこか安く作ってくれるところを探しました。

以前は,大越電子工業さんで格安につくっていただけることは知っていたんですが,
http://homepage3.nifty.com/okosi/c/odk0.html
いざ発注となると,受注中止。
P板com等では,滅茶苦茶高くなってしまいます。
ちなみに,スイッチサイエンスさんからも,下記のようなアナウンスはあったんですが,まだのようですね。
https://www.switch-science.com/pressrelease/20150731-Switch-Science-PCB/
【訂正】スイッチサイエンスのPCBは現在ベータテスト期間(10/30まで)で,取り扱いが始まってました。https://www.switch-science.com/pcborder/

残念ながら,万能基板で作るしかないようです。

どこかいい情報がありましたら,教えていただけると幸いです。
で,足踏み。
コメント (2)

DISCRETE HPA

2015年10月25日 | AUDIO
ちょっと前から,師匠たち何人かが参加しているので,もの好きにも,私も「にほんブログ村」に参加しています。
http://taste.blogmura.com/electronicshobby/ranking.html
ここではいろいろな傾向の電子工作が紹介されており,楽しみながら拝見している次第。
その中で,「ヘッドホンアンプ備忘録」さんの記事に,簡単なディスクリートアンプの紹介がありました。手持ちのパーツを調べたら,何とか組めそうなので,作ってみたいと思います。回路は,全くのコピーです。(感謝)
http://settembre21x.blogspot.jp/2015/06/blog-post_29.html


パーツリストを書いて,パーツを貼り付けてみました。買い増しのパーツはないようです。CR類も何とかなりました。


一応,回路を引き写してみました。


・・・・「花燃ゆ」が始まったので,今日はここまで!

C3421は,以前このHPAで使ってます。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/748.html
コメント

sonyのジャンクスピーカー その後

2015年10月23日 | ジャンククラフト

とりあえず,線を伸ばしてつなげるだけなんで,夕飯前に完成。


SPターミナルがバネ式で十分と思ってたんですが,万力タイプしかない。
これを付けることにします。


背面に5mmの穴を開け


取り付け


使われている線材は,マーカーもなく,や赤クロコードではないので,極性が分かりません。古い電池をつないで,SPが前に出る方を+とします。ついでに,内部で断線しているかどうかもチェックできますね。


配線完了


カバを付けて

スタンド付けて



完成。


パッシブラジエターが聞いているのか,そこそこ低音は聞こえますが,箱の振動がすごい。それにやはりパワーを入れるとすぐに歪みますね。
これでカチッと分離のいい音が出ればめっけもんだったんですが,そうは甘くないですね。
それぞれのユニットのマグネットも小さそうですので,このまま誰かに差し上げちゃいましょう。特性を図るのも,いいや・・・パス。
コメント

sonyのジャンクスピーカー

2015年10月21日 | ジャンククラフト
婿さんが音が出なくなったと持ってきたスピーカ,sonyのLAM-Z05という8cmのシステムについてきたスピーカー。CD等のコントロール部も動かないというので,それは捨てて,スピーカーだけ譲り受けました。

2wayでツイターは圧電タイプのようですので,シャカシャカしてるだけでしょうが,天井部分にパッシブラジエターがついているようです。


右側の基板がアンプ部。
台座までは簡単に開きましたが,接合部がどうも接着剤で密閉を保っているようで,SPユニットを取り出すには筐体を壊さなければだめなようです。ケースは2mm程度の厚みのプラスチックで,いかにも見てくれだけで箱鳴りはすごいようですが,いったんこれで音だししてみて,それからボックスを割るかどうか考えます。まあ,ユニットもそれほど高価なものではないでしょう。エッジの劣化はないようですので,まだ使えるかな?


アンプはロームの5W+5W BA5417がついているようです。婿さんにこのICでならしてるんだよって見せたら,びっくりしてました。すごいアンプを想像してたんでしょうか?

http://rohmfs.rohm.com/jp/products/databook/datasheet/ic/audio_video/audio_amplifier/ba5406-j.pdf?_ga=1.222403806.437748855.1444519050
一応データシートがあったので,,追加


音が出ないわけ。SPケーブルのゴムが劣化して導線むきだし。


アンプ部のケーブルもこんな状態。コントロールセンターからのケーブルも同様でした。きっとどこかでショートしたんでしょうね。


このアンプ基板は何かに使えそう。それにしても天下のソニーさん,コンデンサーも安いの使ってまんねぇ~!!

とりあえず,SP端子を付けて,鳴らしてみますか・・・・
箱はもう少ししっかりしたものに変更するとどうかな

って,婿さんには3886アンプと防磁3男を持って行かれました。
http://www.geocities.jp/mkttid/livingfehi3nan.html
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/742.html

防磁三男。これ,学校の机の天板をもらってきて,15mmに削って作ったもの。バーチ材のように堅くて重い。オーダックスの2way。鳴らして見せたら,まるきり音が違うのでびっくりしてました。ちょっともったいないが,,,
2年生の孫がアイネ・クライネなんかを聞き始めているので,ちょうど良いでしょう。
コメント

とりあえず・・・

2015年10月21日 | electro_craft
半田づけまで終了しちゃいます。

タイヤの取り付け


電池ボックスの取り付けるとき,ドライバーが斜めにしか入らないので,ねじ山をつぶしやすい。


電池ボックスに基板を取り付け,モータへの配線


いろんな角度から




と,チビカ~はここで小休止。
プログラム(スケッチ)は公開されているのですが,スクラッチについてもう少し勉強してみたいと思うので,ただ単に書き込んで「はい終わり」ではあまりにも簡単。少しは衣スケッチをいじれるようにしたいので,勉強タイムが必要。

で,しばらくは別のことをしてます・・・・

婿さんが持ってきたスピーカーを壊すとか,,,
コメント

今度は「ちびか~」

2015年10月13日 | electro_craft
長い病床生活からやっと解放!かな?
10月1日に木・金・土の3日間の予定で入院,日曜日1日休んで,翌5日には職場に出られたのですが,その夜中から病状が急変して翌早朝病院に搬送。カテーテルが施され,自宅療養となっていました。
今日,めでたく?(でもないよなぁ)・・・カテーテルが抜けて,明日から職場復帰ができそうです。

で,最後の自宅療養の日,患部以外は健康ですので,作業室にこもって半田づけしてました。

ともんさんのところ(ちっちゃいものくらぶ)から,もう一つ「ちびか~」なるものを手に入れていたのです。スケッチはいただけそうなので,何とかなるかと,基板の半田づけのみ進めました。

ちっちゃいものくらぶの当該サイトはここです↓
http://tiisai.dip.jp/?p=2703



今日は基板までです。


またこれで少し楽しみます。

コメント (2)

れごも 動きました

2015年10月12日 | electro_craft
ちっちゃいものくらぶの「れごも」,何とか完成しました。


ちっちゃいものくらぶのサイトはこちら。
http://tiisai.dip.jp/?p=2335


https://youtu.be/V2bzPDAK46w







ここまでやってきて,実は
やっちまいました


レゴがきつかったので,ちょっと力を入れてぐいと押しつけたら,マイクロUSBの雌に力がかかってしまったのか,,,ぽろり!
ランドもUSBのピンもみな逝ってしまいました。
青くなりました・・・・・orz

マイクロUSBは持っていません。いろいろ探したら,ミニUSB-Bが手持ちだったんで,これに変えました。

GNDの位置を合わせると,少々下に出っ張ってしまいます。1と5ピンは空中配線でごまかして,,,


配線を追って,LEDのところに落としました。


USBのところが支点になってます。動かなかったら家具スベールなどを貼り付けようと思って,試運転・・・・
youtubeのように問題なく動くので,何とか成功といたしました。

コメント

LEGOMO

2015年10月09日 | electro_craft
時々,tomonさんのキットを利用させていただいています。ちょっと前に手すさび用に送っていただいたのは「れごも」。
制作記事はこちらです。↓
http://tiisai.dip.jp/?page_id=3372

ちょっとSMDにも慣れなくてはと思いまして,,,

こんなLEDも使うんですね。1608かな?胡麻を半田付けする感じです。

今回便利と思ったのが,これ

パワーLED 6こ使いのリングライト。
これとルーペを使って点検しながら作業を進めました。

制作手順は,リンクのとおりですので,記録的に撮った写真をいくつか

あまり長く時間をかけられない1608のLEDは結構難易度が高かったです。
極細の小手先を使っても,小手の熱がなかなかランドに伝わらない。LEDは壊れていないか,半田づけ後点灯チェックしました。


基板2枚の貼り合わせ。



ヘッダーピンは熱で曲がりやすい。あとで,やっとこで修正かな


基板の修正


ここまで何とか進みました。

コメント (3)

RIAA PhonoAmp 組み立て上がり

2015年10月07日 | AUDIO

なかなかアップできなかったんですが,LT1115を使ったPhonoAmp完成してます。


インジケータのLEDまわり


基板まわり


入出力と切替スイッチまわり


ケースの中全体


フロントパネル。電源のLEDが妙に上過ぎる。間が抜けた感じですね。グリーンのLEDはMM側点灯。


OPA挿入


バックパネルもこんな感じにお化粧しときました。

で,,,,アナログプレーヤーを出してないので,本当の動作確認はまだです。

いつになるか分からないので,これで一応完成!

コメント

TokinaSD400F5.6 直らず

2015年10月04日 | Camera
6月にジャンクで手に入れていたのですが,レンズの内側に曇りがありました。



どうもレンズの後ろ玉の内側のようですので,分解が必要です。
道具もあまりないのですが,怖いもの見たさに,分解を始めました。


マウント外しから


順を追って並べて,,,


一番接眼側のレンズ群を外せました。


ここの部分のレンズですね。


で,両面から磨いたんですが,曇りは取れず,,,


さらに分解


でもレンズは1枚(本当は二枚重ねで,接着されてる)


強い光を当ててみると,この接着剤が曇っています。これ以上剥がせることもできず,これであきらめです。

ちょっとした望遠鏡にでもします。

残念!やっぱりジャンクでした。


コメント (1)