amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

AKI SiPIN_PD_counter

2012年04月30日 | electro_craft
大分話題も下火になってはいるんですが,PINフォトダイオードを使ったカウンターがキットで出ていたので,少量のパーツを発注がてら勢いで購入してしまいました。γ線の空間線量なら行政でも貸し出してますし,単純なものなら製品もありますので,今更という気もあるんですが,aitendoキットがなかなか難物だったんで,こっちではどうかと・・・

センサーは,小さなS6775が一つ。工作は,このようにすぐにできあがり。問題は,静電シールド。裸で使うなら,基板もろともビニル袋に入れて,アルミホイルでぐるぐる巻いて,液晶もlにター部分だけ見えるようにってことのようですが,使い辛いので,やはり何かケースに入れたい。アルミケースでシャーシにグランドに落とそうか,それとも・・・・
少しケーシングをこれから考えます。
このキット,タクトスイッチで多少の補正が効くようですので,どんなものか・・

とまあ,連休に出かけないので,つまらないことばかりしてます!
コメント

部品取りはむつかしい

2012年04月28日 | ジャンククラフト
リニアタイプの電源アダプターにセンタータップ式のトランスが使われているらしいと教わったので,家にある壊してもいいような古いアダプターをバラしてみた。
重さからいってスイッチング電源だろうなと思いつつ・・・・・

マイナスドライバーをノミ代わりにして,ケースを割ってみたんですが,

ああ,やっぱり・・・
右側がAC100Vなので,スイッチングアダプタですね。仕方ないから高圧タイプのコンデンサーだけでもいただこうか

バラしました。使えるのはAC電源の眼鏡ソケットとコンデンサくらいかな,コモンモードノイズフィルタ?はいらない。

もう一つもっと古い電源。これは軽いのでやはり違うと思うが,,どうせ捨てるんだからと・・

やっぱりね。これからは銅製のヒートシンクが取れた。あとはやはり高圧のコンデンサー。
このケースを囲っていた薄い銅製の板も何かに使おう。もちろん,メガネタイプの電源ソケットも。これなかなか売ってないんですよね。小さな工作には3端子のインレットって大げさですので,これがちょうどいい。でも,何を作るんだろう。

お馬鹿なことしてました。
コメント

あまり進みませぬ

2012年04月27日 | AUDIO
足踏みが続いているヘッドホンアンプ,やはり足りないパーツが出てくるものです。
今回はパワートランジスタ。2SC4793はたくさんあるんですが,コンプリとなる2SA1837がなし。普通はコンプリで備えておくのに??仕方なしに発注。基板はなんとかできました。


さて,次の欠品は,電源関係。

調べたら7812はたくさんあるのに7912がゼロ。あ~あ,これも発注(まだ届かない。akidukiにあればいいのに!!)。
コンデンサは,2700uFをおごっちゃいましたよ。

ブリッジダイオードもちょうどいいのがない。これはpinをねじ曲げてなんとか合わしました。


極めつけは,トランスがない!!センタータップ付きのトランスがなし。これは重傷!同じトランスが2つあれば何とかなるのですが,これもなし!さてどうしよう。


適当なケースも見繕わなくてはならないし,
またまた足踏み,,,,,,というか,だんだん意欲が萎えてくる・・・・・・・・・
コメント (2)

アタマでっかちぃ~ DeskLight

2012年04月23日 | electro_craft
ずっと以前に100均ショップでUSBを電源とするフレキシブルライトを購入してあったのを思い出しました。モトモトは白色LED1灯の本当に光っているだけのアクセサリーだったのですが,これを利用して光源に1WのハイパワーLEDを付けてデスクライトにしてみました。


まず分解。レンズもLEDもただ差し込んであるだけ。


このフレキシブルアームに1W_LEDを取り付けたい。レンズは30度用。


電流制限抵抗は38Ωが付いている。


念のためにリューターで削って配線を出せるようにした。結果的に不要だったが・・・



ヒートシンクは少々大きいが,廃棄のPCから取り外したCPUに乗っていたもの。


配線用の穴は,うまくフィンの間にくるよう開けて・・・


フレキシブルアームの先端を差し込めるように,フィンを2枚へし折ったが,1つが上手くいかず,途中で折れた。リューターで時間をかけて削ってなんとか平らにした。もちろん平らにしなくても問題はないが,配線を延長したくなかったので,なるべく奥くまで差し込みたかったから,,,,(変なこだわりです)


このLED,電流がMAX400mA,Typ350mAとのことです。電流制限抵抗は,5.6Ωで303.6mA,4.7Ωで361.7mAと計算上なります。今回はヒートシンクもでかいので,361mAを流します。


ここで一応チェック。


今回は5分効果のエポキシを使ってみましたが,やはり,汚くなりますので,瞬間接着剤などの方が,見た目はよかったですね。なお,エポキシは耐熱80℃とのこと。


抵抗と半田づけ部分が丸見えですので,熱収縮チューブで隠して・・・・


半田づけが2ポイントだけですので,すぐにできあがりました。


愛用のPCに刺して,このブログがアップ終わるまでずっと点灯させましたが,結構熱を持ちます。非接触の赤外温度計でヒートシンク表面を測ったら,40℃くらいになってます。
ちょっと頭でっかちで,不安定ですが,放熱はこれくらいでいいのかも知れません。

またまた,ちょこっと工作でした。
コメント

LM35 Sensor-2

2012年04月22日 | electro_craft
雨が降ってきてこれから天気は荒れ模様ということで,外にも出られないので,朝アップした温度センサー基板を作ってました。

パーツはたったこれだけですから,作業も速く進みます。パーツはC1の200pはないので,220pFに.これで発信周波数は,311kHz。R4は付けても付けなくてもいいとのことですがおまじないに100kΩ。C3,C4はセキセラの1uFとしました。


1時間もしないで,半田づけ終了。あ~あ,終わっちゃった!
裏面


動作試験。まだ,センサー部分を作ってないので,ブレッドボード上に刺してお試し。


ファンヒータの熱風の影響でしょうかちょっと高いようです。25℃で0.5℃の誤差のはずですが・・・

21.7℃に対して22.9℃。100均の温度計と比べてみてもちょっと高く出てるかな?
でも,これ,デバイスから直読みなんで校正しようがない。熱風が当たってまだ十分放熱してないのかも知れないけれど・・・・

センサーを冷凍庫にも入れられるように作って今回の手すさびは終わりです。

Arduinoへのつなぎ方ですが,まだマイナス信号をどう処理するのか分からないので,ちょっと先延ばしです。どなたか分かったら教えてください。スケッチも!!help me!!



コメント

LM35 sensor

2012年04月22日 | electro_craft
以前 arduinoの勉強で試した温度センサーのLM35について,面白い記事を見つけた。
LM35は10mV=1℃で直読表示でき換算が必要ないデバイスで便利なんですが,単一電源では2℃から150℃までしか計測できません。これでは冬の零下気温もはかれないと思って,そのままにしていたのですが,両電源なら-55度から計測可能になるとのこと。エレキジャック17号所収の回路を参考に作ってみたいと思います。

回路は,555を使ってパルスを整流するというものでした。


これをもとに配線を考えると

【いくつかの不備を訂正しました】
コメントによるとC3,C4は1u~10uF程度を,R4は1k~数百kΩをとあります。発信周波数は,このままでいきます。

電源は,とりあえず5V。555は15VまではOKでしょうが,,,

http://moon.ap.teacup.com/who_taro/634.html
発展として,Arduinoを使ってデータロガーにできる可能性もありますね。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/638.html

とりあえず回路を作ってみます。
これから部品集め!


コメント

何とか・・・・・HPA

2012年04月21日 | AUDIO
JFETのペア組が滅茶苦茶だったHPAの制作ですが,改めて壊れたテスターをチェックしてみたら,mAレンジの抵抗が4.33kΩ(本来10Ωとのこと)もあってuAレンジも5.32kΩ(こっちも本来1kΩとのこと。師匠に教わった)と滅茶苦茶な値でした。やっぱりね,,,,多分電流を測るときに過電流を流したんだろうと思います。壊れているとシールを貼っておきました。ORZ・・・・・
後で直せたらなおしましょう。ダメ元です。1000円ですし!

気をとり直して,スルーホール基板からくっつけた2SK170BLを外して,計り直し。うまく合えば再利用というけちな魂胆です。


で,測り直しペアが組めるか見てみました。

一応0.2mAの差までということで考えました。
一組だけ9.02と9.26mAの組があるんですが,,,見て見ぬふりです。新たに30個も買ってもあと使うあてがないんで・・・・


再度組み上げました。

あとはTRを見つければ基板完成です。

このプレゼント基板,有り難いのが両電源の電源用基板も付いてること。どういう訳か2枚あります。これはいろいろと転用がききそうですので,大事に使いましょう。

コメント

JFETのIdssで悩んだ

2012年04月20日 | AUDIO
今回は一応オーディオネタということで・・・・

ジャンク箱から昔,EJからいただいたHPAの基板が出てきた。
EJ17号所収のHPAのようで,たまたま17号は探したらあったので,そして,パーツもほとんど買い増さないで作れそうなので,とりあえず基板につけられるだけ付けてみた。
ないのは,10Ωの半固定抵抗(これって売ってるの?)と2SA1837。どういう訳かコンプリの2SC4793はある。
これ,なぜ作らなかったかというとJFET(2SK170)のIdsをそろえるのが面倒くさかったんだろうなと思う。手持ちが10個あったので,ブレッドボードに刺して,計測してみた。

それがおかしいんです。

みな,19.13~19.21の間に入ってる。ペアリングは,0.1~0.2mAの範囲だったと思うので,すごく揃ってる。でも,この値,何かおかしいなと思いつつ作業を進めました。

一応完成させて,,,,ふと,ひょっとしてテスターが壊れてるのかもと思い立ち,もう一つ持っているP-10でやってみたところ。

(※この測定はどんどん値が変わっちゃうので,どのポイントでそろえるか難しいですね。)
Q1:Q2=9.22:8.96(mA),8.47:8.53,Q5:Q8=6.35:9.67,7.78:10.49とバラバラでした。付け直しです。残りの二つが,10.16と6.86mA。ペア組めそうなのがありません。やっぱりそれで作らなかったんだ・・・・って今ごろ納得。
30~40個くらい購入してやらないと4ペアは取れないかも,,,さてどうしましょう。



コメント

cyber_shot DSC-WX10 壊れた

2012年04月17日 | つれづれ日記
NIkonのcoolpix S4をゲットしたとたん,sony Cybershot WX10が急にSDカードを認識しなくなりました。サービスに連絡して,明日修理に発送。7月まで保障があってよかった。
でも,この機械,はずれたな。
ズームするとマクロのピントが合わなくなったりして,私の使い方にはあまり向かないものだった。フルハイビジョンの動画も,PCでは見られないし,,,Ricoh CX-5の方がやっぱりいいな。マクロから望遠までオールマイティーだし・・
でも,直しておかなければ,使えない。孫にもあげられない・・・




いっそNikon 1でも導入するか!(金ないけど・・・・orz)
コメント

ちょこっと工作-4

2012年04月16日 | electro_craft
今日の小一時間のちょこっと工作は,以前作った電子ボリュームのオプション=7セグメントLED 表示コントローラー。
ヒロさんの提供です。
http://30.pro.tok2.com/~easyaudiokit/bekkan/manual/LEDSerialDisplay.pdf
本体の電子ボリュームは,プリアンプとしてアナログメーターを取り付けたので,こっちの表示器が宙に浮いていたもの。もう一つE-VRを作るかどうかは,まだ??何ですが,なくならないうちにカタチにだけしておきます。

基板を2つに切って,PICを乗せます。ブリーダ抵抗は470Ωを使いました。あと,ここにないのは104のコンデンサだけかな。

ってことで,半田づけが終わりました。
いろいろ考えたんですが,スルーホールの基板でもあれば裏表でPICとLEDとをくっつけられるんですが,まだどうするか決めかねているので,ピンヘッダで繋ぐとしてソケットの方だけ立てておきました。7セグLED側はケースレイアウト等が決まってから考えます。

ということで,本当にちょこっと工作でした。
コメント

ちょこっと工作-3 つづき

2012年04月14日 | electro_craft
昨夜,パーツだけを取り出していた333cube用のブレッドボードタイプの基板,さっそく半田づけしてみました。

このようにちょっとランドは小さめですが,工作には特に問題ありません。
むしろ,パーツの足を使って配線しなくていいので,結構楽ちんに作れます。

その分ちょっとスペース的には不利ですが,ブレッドボードそのまま半田づけするのですから,ま,仕方なしです。
おっと,グラウンドのソケットを付け忘れました。

改めて付けて・・・
電源ジャックは基板用のものがなくなってしまったので,パネル用のものを無理矢理接着して,線材で締め付けました。

動作確認。

これでいつでも電源さえ繋げば動作させられます。



さて,次のちょこっと工作は何するかな・・・・


もう1枚作ってみました。手持ちのブレッドボードと並べて・・・ホント,そっくりですね。
試作してそのまま半田づけって訳ですかね。
コメント

NIKON S4

2012年04月14日 | つれづれ日記
最新の性能はないけれど,どうしても持っていたいカメラってあるものです。
私の場合,いつも愛着を感じて使い続けてきたものに,ニコンのスイバルタイプのカメラ,S4があります。
S10もニコンスイバルタイプのさいごのカメラとしてあるんですが,断然S4が好き。なぜって,単三電池2本で駆動して,電池の保ちもすこぶる良い。S10は電池がリチウムに変わり,VR(手ぶれ防止)が付いただけ。専用電池って結構高いので,写りもその他のスペックも変わらないとなったら,断然単三!
残値がらこれまで使ってきたS4はそろそろ寿命を迎えつつあり,レンズエラーが時々出るようになっていました。ネットオクでも一時期はかなり人気のようで,2万も3万もしていましたので,諦めかけていたところ,ひょんなことでゲットできました。しかも格安,完動品。2千円なり!!

キャップが取れている方もちょっと不安定ですが,まだ使えるんです。


これで,スノードロップなどうつむき加減の花もローアングルから取れます。何となくうれしい!!マクロは4cmまでよれます。


ただ,残念ながらバックアップ用の内蔵電池が終わってました・・・
コメント

ちょこっと工作-3

2012年04月13日 | electro_craft
いろいろ整理してます。
以前作ったAruduino使用の333cube,UNOで直接コントロールしてました。

http://moon.ap.teacup.com/who_taro/641.html


UNOは1台しかありませんので,書き込むときに不便。ということで,333CUBE用に専用基板を作りたいと思います。

基板を探したら,いつもの基板の他にブレッドボードの擬した基板が出てきました。
今回はこれでいきます。


でも,これkちょっと大きいな・・・


回路的にはこんなモンかな?

LEDなどは付けませんが・・・

今日はもう11時半になっちゃうので,あとは明日!!
明日は仕事なんで,,,早く寝なくっちゃ
コメント

ちょこっと工作-2

2012年04月09日 | electro_craft
以前,お遊びで作ったプルプルゴキブリのジャンク基板が出てきました。


http://moon.ap.teacup.com/who_taro/686.html

オー,懐かしい。でもこのオモチャ,暗くなると一定時間振動モーターで動き回るという失敗作で,・・・だって,暗くなったら動き回るの見えないジャン!!(/_;)
LEDライトを昇圧して付けたんだけれど,あまり面白くなくってバラしちゃったもの。

回路それ自体はなかなか面白いので,これを6V駆動で暗くなったら7色の明かりが点く照明に作り替えてみました。すべてがジャンクパーツです。


動作が短くておかしいなぁと思って基板を見たら,充電用のコンデンサーが10uFしかなかったので,100uFを並列させて,LEDは100均ライトの取り外し品。真ん中だけIC入りのRGB_LEDを付けてみました。


動作はOKとして,どんなケースに入れようか??


とりあえず,プラ板を折り曲げて電池ケースを収納できるようにして(基板裸のママでもそれなりに見られるように・・・),

その上に,こんなふうに両面テープで貼り付けちゃった。

色は綺麗です。



ちょっと大きめですが,タッパに入れてみました。

中をのぞくとこんな感じ。

昨日作ったライト付きブザーといっしょに今日入学の孫にでもあげましょう。
コメント

ちょこっと工作

2012年04月08日 | ジャンククラフト
ele_craftというほどのものではないんですが,ちょっとした暇を見てブザーをケースに入れました。これでプレゼント。


タクトスイッチを押すスティックの穴の位置決めが難しいのです。

スコヤを立てて何とか・・・ただ,下の基板も両面テープ貼りなんではがせばずれる・・・

電池はLR44を3つ。これは以前の3LEDライトのものをそのまま使いました。アダプターに入れると単三のケースにぴったり収まる。

赤がライト,緑がブザー
コメント