goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

このブログの移転について

2025年05月23日 | つれづれ日記

【お知らせ】

2022年からお世話になってきたGooBlogですが、サービスの停止にともなって、下記の無料ブログ(fc2)に移転いたしました。

まだ、細かな設定が分からず不十分なままですが、リンクの変更をよろしくお願いいたします。

 

移転先 amnjackのnewWebLog    

https://amnjack8823.blog.fc2.com/

 

 新ブログに投稿を開始いたしました。こちらの方へお越しください。

引き続き応援いただけたら幸いです。


 

なお、当分の間、ここのブログは削除いたしません。


初めて無料返品をしてみた アリエク

2025年04月24日 | つれづれ日記

NIKON Zfc用のFマウント⇒Zマウント変換アダプター、純正ならFTZになるんですが、中顔メーカーの物が評判良かったので、注文してみました。メーカーはVILTROX。いくつかのバイヤーから出てますが、安い方を注文。それでも¥13k。届きましたが・・・

コンパクトなケースには行ってきました

カタチは純正のFTZににてます。台座部分が少し大きいかな・

ちょっと手ぶれで申し訳けありませんが、手持ちのいろいろなレンズで試してみました。

FTZ同様レンズ内蔵モーターがない古いレンズはオートフォーカスが効きません。そのために古いD90(これはボディー内モーターで駆動できる)を残しておいたのですけど、、、これは分かっていたことで、マニュアルで使えば良いのですが。ただこのアダプター,NIKON純正のキットレンズも、一番期待していたお気に入りのSIGMA 18-250mmF3.5-6.3も動作不良。他のリングモーター機も不安定で使えませんでした。ということで、これまでのFマウントの資産が生かせません。マニュアルで使えば良いかもですが、それならもっと安いのがある。

ちょっと躊躇はしたのですが、魅了返品がききそうなので、Aliに連絡を取って,返品の手続きをしてみました。初めての経験です。

有り難いことに、ものの一時間もせずに,返品可能となりました。これはAmazonの海外返品手続きより簡単かもしれません。Amazon場合海外バイヤーと連絡をとったりいろいろ面倒くさいようです。(Aliのまわし者ではありませんww)

返品・返金のところから,詳細を表示

こんな画面で状況がわかります。これによると返品せずに約半額で買取も可能です。マニュアルで使えばできるので,ちょっと迷いましたが,全額返金を選びました。

4/22に受け取りすぐ動作確認をし,すぐ返品手続きをとったのですが,集荷業者からの連絡を待てとあるだけで,一日たっても集荷業者から連絡がありません。今日(4/24)まで待って,画面に記載されているサ〇ワ急便に連絡を取りました。そうしたら1時間もせずに集荷に来てくれました。これで,発送完了。いつ彼の国に着くのかわかりませんが,あとは返金を待つばかり。

ということで,今は返金手続き中とのステータスが出てます。

 

Aliの無料返品制度は簡単で安心できそうです。このご返金で何かトラブルが出たらまた報告します。

 

さて,この後どうしましょう… TamronとかSigmaとか社外品については,このVILTROXと同様動作しないかもしれませんが,純正レンズなら使えるはず。どうしようかな・・・・・と悩んでいるところ。

なお,内臓モーターレンズは,ニコンワンの場合,FT1アダプター(Fマウント⇒N1マウント)を介して動作しています。ニコワンカメラボディーが使えるかぎりこっちで生かせられます。Zマウントもやはり純正のほうがよさそうですね。

Zの16-50mmF3.5-6.3は結構使い勝手が良く、評判が良いようです、これを中心に使うとして、今現在Zマウントの望遠系は、高いんですよね・・・

Z 18-140mmF3.5-6.3が約70000円、キット用レンズの50-250mmF4.5-6.3が¥4.3万,中古だともう少し安くなりますが、そんなに差がない。というか,奥では新品価格より高い場合も・・・

結局はZマウントレンズを買うことになるんでしょうが、SIGMAも使いたいな・・・同等レンズはZではないのです。出たとしてもきっと高いだろうしなぁ・・・・貧乏人には優しくないよ!!

 

もう返しちゃったけど・・・

 


gooBlogも終了みたい

2025年04月14日 | つれづれ日記

残念な情報が入ってきました。

ジオシティーからteacup、そしてgooBlogと引っ越ししてきたのですが、またまた引っ越しを余儀なくされるようです。

いつからブログを始めたんだか、もう分からない、2006年に引っ越ししたとあるから。2000年くらいだったかな?

飽きずによく続いたもんです。

もうブログもやめちゃおうかな・・・・


またしょうもないことを

2025年04月08日 | つれづれ日記

あまりにも作業室がゴミの山になってきたので、整理。

もう使わないオーディオ機器をオクで処分して・・・これがまた動作確認に手間取って、それでも興味を持ってくれる人はいるんですね。

マークオーディのSPとか

Sansuiの名器 BA-F1とか

Technics 75A とか

 

ついでにFマウントのカメラの2つ

まだまだ出します。

これまで作ってきたいろいろな資料など反古紙がたくさん。

これも孫がメモ帳でよく使っているので、ホットボンドで貼り付けて、

いつものパターンです

結構厚いのが3つも出来た。

 

これから、使えなくなったmakita互換の18Vバッテリーパックから電池を取り出す。

これで2個目。去年の夏もバラしたんだった。この会社のは外れでした・・・

1本が過放電、もう1本は液漏れ。ちょっと容量が不安なので2本(3.1V)。あとの6本は3.8Vあったので、あとで容量を見てみます。

 

ということで、このところ結構時間食ってしょぼい作業ばかりやってます。でも、まだ全然片付かにゃい!!

 

大型フロアスピーカーなんてもらう人いるかな・・・??

これから出すつもりなんだけど・・・

 


悪あがき 結局ダメ 解体

2025年01月31日 | つれづれ日記

先日アダプタがダメで修理したPC=Lenovo G50-30。win8機で,win8.1が2013年ですからたぶん2012年に購入のもの。もう寿命と思えばあきらめもつくのですが、よもやと思い悪あがき。

ことによったら言々の入力ジャックあたりの断線かもと思い開けてみました。

これがなかなか開けられない。

ディスプレーのヒンジのネジがバカになって固定不可能。週間接着剤を使ってみたけど、きっとダメだろうなぁ・・・

 

これが特殊な形の電源インレット

5本線が出ています。

ピンアサインの確認。

白はメインの電源プラスで、赤と橙がプラス。黒がマイナスとなっていました。位置はインレットと違い左右に分かれています。

熱収縮チューブを剥がして確認すると、中央の白が導通していません。

しめたと思いましたねぇ・・・・

再度導通を確認して、戻したんですが、

ついでに電源スイッチの清掃。

もどします

開けるときもそうだったんですが、古くて劣化してるのか、プラスチックがパキパキ割れちゃう

 

 

 

ある程度のところで、電源を入れてみたんですが、・・・・やっぱり電源のLEDは点かない・・・・

くみ上げても仕方ないので、解体作業に入ります。

 

努力の甲斐なし orz・・・・・ まあ解体の勉強にはなりましたが・・・

素直にあきらめて代替機の探します。

 

どうせならwin11対応機で (もちろん中古)

でも中古も高いですね。

 

 

で、解体を始めました

テスキーでバンバン切って、プラスチックはこれだけになっちゃった。

マザーボードも切り刻んじゃいます。メモリーとCPUクーラーは取っておくかな。

鉄のパーツも切り刻んで分別収集に

 

ガラスが2枚ラミネートされてるんだけれど、剥がそうとするとパキパキ割れちゃうので、これはこのま燃えないごみかな。ということで骨折り損の草臥れ儲けでした。

消耗!

 

 


この間起こったこと

2025年01月08日 | つれづれ日記

先日,孫娘を乗せてに県道を走っていたのですが,前方反対車線を走る自転車がいきなり私の車の前を右折。慌てて急ブレーキをかけて、ホントにコツンと当たるくらいで何とか止められました。スピードを出していなくて良かった!!自転車の男性は前方よく見ていなかったと平謝り。孫はびっくりして泣き出しそう。相手に負傷がなく,こちらのクルマもよく見たのですが傷はなかったので,警察は呼ばないで放免したのですが,ほんとうにびっくりしました。でも互いに無事で良かった。

さて,この事件で二つのことが分かりました。

先ずひとつめ。

クルマはRockyだったんですが,衝突安全装置は警報含めてまったく作動していませんでした。ABSなので急ブレーキでタイヤこそなりませんでしたが,ダイハツのスマートアシストも信頼性ゼロ。もともとNASVAの衝突安全テストでも成績はあまり良くなかったのですが,実際に経験するとがっかりします。50km/hでのテスト画像。NBOXのホンダ・センシングではこのような経験はないのですが,前方に障害物があると警報・ブレーキはかかります。みなさん,くれぐれも安全運転で!!

ふたつめ。

家に帰ってドラレコでこの模様を確認しようと思い,SDカードを取り出してパソコンで再生して模様と..思ったのですが,何と記録されてはいませんでした。去年の秋ころ画像チェックしたのですが,そのときは問題なかったんですけど、、、ドラレコ(ドラレコの記事はリンクの中頃から)が壊れてました。肝心なときに使えない!!こっちもがっかり。

壊れたのはこれ!(傷ついてるのは中をこじ開けたので・・・)

¥2980で約5年保ったか・・・

取り外して動作の確認。電源を入れると録画を開始。と,思っているうちに一分くらいで止まってしまう。

止まるまでは録画されてますが,これじゃあ使い物にならない。電池がへたったとかでしたら修理も考えますが,プログラムが絡んでますので,あきらめです。

そのまま捨てるのもなぁ・・・テなことで解体。以前こじ開けようとしても明けられなかったのですが,カメラ側のパネルにカッターナイフを刺しこんだらぱかっと開きました表裏とも接着剤で固定されてました。接着剤の劣化か?

開けてみたのですが,使えそうなモノといったら特にない。リアカメラとコード類は使えそう。

なかのリポ電池を見たら,ブクブクしてない。

250mAhですね。電圧は・・

約4,1V有ります。電池がへたっていると思っていたんですが,そうではないかも知れない。日付が落ちるのはほかの原因か?

と,持ちは悪いかも知れないけれど,電池は取っておくことにします。

あとはブザーとか,,液晶はあって自分では使いこなせないし,カメラ部分もあっても活用できないし・・

あとは,プラスチックの分別収集に協力して廃棄です。5年使えたのだから諦めもつきます。

 

 

代替機

代替機を物色し始めました。

コムテックとかユピテルとか国産品はやはりお高い。中華は1000円台から有るにはあるけど,ちょっとなぁ・・・・

奥様から直ぐ壊れるのよりちょっと高くてもいいからといって頂き,探しました。

見つけたのがこんなのです。

リポ電池の代わりにスーパーキャパシタが入ってるみたい

前後監視カメラ

SD64G付属

前方4k(リアは2k)の解像度)

GPS内蔵

WiHi付きでスマホと連動・・・・

で,9480円(今みたら値上がりしてる)でした。こんなに高いの初めて!!だいたい箱がすごい豪華!

ちょっと筐体は小さいですが,普段見るわけでもないので,撮れてればいい。

付属品。静電シートなんてのもついてますね・・・・

バックカメラ

前のより高級そう・・・

4Kカメラ。ホルダーは上下調整できるけれど,左右・水平調整はできない。

 

手が寒さでかじかんで作業しづらいですが,さっそく取り付け

はじめ2画面表示の仕方側から買ったが,スクロールボタンを押すと切り替わる。

電波への影響は今のところ感じられない。前の機種はわずかに地デジの感度が悪くなった。

バックカメラの位置

セット調整は終わったので,あとは使い込んで様子を見る。

なかなか良さそうな機種ですが,細かくいうと

●カメラのEV調整がない。モニターではちょっと明るすぎるように感じるが・・・

●カメラの調整が前後左右水平と調整できないので,調整が難しい。取り付けてしまうと接着が強固なので剥がせない。制電シートを使えば剥がせるが一回だけ。

○WiHiでスマホとつながるので面白い。GPSデータも取得できる。

 

 

もう少し使い込んでからレビューします

と,まあ・・正月早々の出費でした

 

 

 

 

 

 

 


明けましておめでとうございます

2025年01月01日 | つれづれ日記

明けましておめでとうございます

昨年は身近にも社会にもあまり良いことがなかったように思います。このブログもたいした記事は書けないでだらだらしていました。

今年こそはと意気込みだけはあるのですが,なかなか・・・アイデアもあまりなく,たいしたことはもうできないかも知れませんが細々と続けていきたいと思います。

今年もよろしくご教示ください。

 

みなさまにとって今年が充実したよい年になりますようお祈りいたします。  

 

AmnJack 


おおつごもり

2024年12月31日 | つれづれ日記

今年も最後の一日となりました。

今年は,元旦の能登半島地震から始まってさんざんな1年だったと思います。

予測だにしなかったなことが次々に起きる。戦争は拡大・継続し、飢餓は深刻化し,国際社会は無力をさらけだした。来年はよい方向に変わって欲しいとは思うが,そのよい方向のみざしが見えない。変わる。でも悪い方にという予感がつらい。

 

 

******************************************************************

今年もそうだし,また来年も細々と暮らしていきましょう。それでもささやかな道楽は続けたい。

てなことで,先日埼玉の孫用にAVアンプを手に入れて置いたのですが,何気なくネットを見てたらDALIのZENSOR1が出ていた。通常万単位の価格だろうが,動作品で数千円。思わずポチってしまいました。

DALIがSPメーカーとして、安くて音がいいと一躍有名になったときの一台でしょうね。2011年発売ですから10年も前のものです。届いてみたら動作品。大きな傷もなく,これはラッキーでした。

説明するまでもないでしょうが、●ユニット:130mmコーン型ウーファー、25mmドーム型トゥイーター/●ンピーダンス:6Ω/クロスオーバー周波数:2.9kHz/出力音圧レベル:87dB/2.83V/m/W162×H274×D228mm/4.2kgとなっています。バッフル面に渥美合金が使われ、特徴あるウッドファイバーコーンのウーファーとなかなかデザインも凝ってます。一度聞いてみたかった一台。JBLのような高級ドンシャリも悪くはないですが、落ち着いたユーロトーンが最近の好み。AVアンプにつないで聴いてみました。

小さい割には音の広がりや定位もしっかりしてます。とまあ見っけもんの話題でした。

今孫にはmercuryのM160Mという20cm同軸のユニットを与えているのですが,たぶんこっちの方を持って行ってしまうのでしょうね。短時間の自己満毒。悲しい予想・・・・

雑然とした部屋の記念写真!!

 

 

みなさまよいお年を!!

 

 

 

 


愚痴です 

2024年12月25日 | つれづれ日記

家の仕事もせず,奥様にお小言言われながら部屋に籠もってたんですが,いきなりパソコンが動かなくなりました。

マウスは動くのですが,キーボードが反応しない。キーボードの突然死です。

もともと最近はチャタリングが多くなってそろそろ寿命かなと思ってたモノ。

ブツはこれ。Logiとあるので,ロジクール製ですね。2021年11月に買ったってラベルが貼ってあるから3年ちょっとで壊れたわけですね。最も1200円程度の安いものです。かわりのキーボードをさがしたのですが,すぐには出てこない。納戸をひっくり返してやっと見つかりましたよ。でも,有ってよかった!

こっちは有線。テンキーが付いてなくってちょっと使いづらいけど,応急には何とか使えそう。

キーの音はけっこううるさいですが,小気味よく反応してミスタッチも少ない感じ。これでテンキーがあればなぁ・・

ということで,このブログも書き込むことができるようになったのですが,,,,

癪なのでバラしてみました(プラゴミとその他を分けて分別収集用に)。

一箇所だけネジが星形になってた,あとはプラスネジだけど,どうして??

キーはいわゆる安あがりのメンブレン方式ですね。

これだと接触の問題とか探すの無理。安くできるので最近はこれが主流か?

配線は問題なく導通してますので,問題はレシーバーか送り出しのICの故障だろうと思います。こうなると手も足も出ない。もう修理は無理です。

パーツは何かに使えるかなと思って,外してみたけど,使い道はなさそう。

廃棄処分ですね。大掃除がてら小さく砕いて廃プラ袋に入れます。

 

 

 

すぐに代替の製品を探して発注しましたです。

今度はバッファロー。1396円也。値段だけ見て買ったら,ファンクションキーの上にスピーカキーとかいろいろなショットカットキーがついてないやつだった。まあ滅多に使わないからシンプルでいい。

 

 

 

と,思ってたらまたまた別な故障。

工作等の記録用に使ってるニコワンJ5の10-30mmレンズがまたまた故障。これ。一度修理して直したやつです。

これです。

もう修理する意欲も無くなった。ニコワンはもう諦めようか。このシリーズは故障が多すぎる。nikonが撤退した理由はここだろうな。

Z50Ⅱあたりをお金を貯めて買ってしまおうかな?

・・・・年金生活じゃあそうも行かない・・・・

まあ,取りあえず代替の10-30mmPDズームに取り変えておきます。(予備が有ってよかった!!) これもいつ壊れるか分からないけど・・・

ホントにがっかりというか癪に障るというか,とんでもない年の瀬です。またなんか壊れるかな・・・・

 

 

 

 


ちょっと一休み 孫のCITIZEN watch

2024年08月15日 | つれづれ日記

安かったから良いけれど,間違って沢山注文してしまいました。一日で届くのはありがたい。

孫の腕時計用のSR626SW。20個も入ってました。まあ499円ですから,一粒25円弱。使い切るまでは生きていないでしょう・・・どなたか欲しい方があればご連絡を・・・

このうちたった一個をwatchに

これで蓋を閉めてお仕舞い。

裏蓋。どうもモーブメントがCITIZENでプラケースがCHINAのようですね。

秒針の動きで動作確認。

はい,これでお仕舞いです。


ついでに豆知識

ボタン電池の種類 たとえば SR626SWは

SR(電池の種類) 626(サイズ) SW(内容液) となってるみたいです。

ちなみに

SRは 酸化銀電池  腕時計等に

LRは アルカリ電池 体温計など

PRは 空気亜鉛電池 補聴器等

CRは リチウム   PC等

LNRは リチウム2次電池 クルマ等


LR等のRは 円形(円筒形やボタン形)を表し Fは平形・角形を表す


数字部分はサイズ  アメリカやEU等によって表示が違うが,複数表されているので分かる

LR41の41 は 7.9mm(直径)×3.6mm(高さ)

   43 は 11.6×4.2

   44 は 11.6×5.4  

   48 は 7.9×5.4  


CR3032 は 30×3.2mm

 2032だったら 20×3.2

 1632 は  16×3.2  等々

 今回購入の SR626SW は 6.8×2.6mm

       SR512SW は 5.8×1.25mm 等 小数最終桁は省略みたい

SR512SWには335とも記されている。これらはアメリカ,EU,アジア等で異なるらしい。

PR44⇒675

PR48⇒p13 等いろいろ表示

面倒なので,互換表 で


いちばん末尾のSWとは 水酸化ナトリウム溶液 でデジタル時計用

       Wは 水酸化カリウム溶液 でアナログ時計用を

       なしは 水酸化か言う無用お駅で一般機器用を表しているとのこと。


まあ,DIYでは電池ケースを作ることもないでしょうから,電池交換時に型番に合う電池を揃えれば良いだけのことですが・・・


ちょっと一休み 奥様のCREDORが出てきた

2024年08月14日 | つれづれ日記

お盆休みということで,娘殿が帰省してきたのですが,なにやら押し入れから宝石箱(といったって貧乏な我が家ではたいした物は全くないのですが・・・・)を探し出して開けています。冠婚葬祭用の真珠のネックレスとか指輪とか取り出して物欲しそう。奥様ももうあまり使うことがないようなので,みんな持って言って良いよと大盤振る舞い。ホントにたいした物はないのです。孫娘までわいわい言って七宝の小さなネックレスを取り出してもらってました。

 

ひとしきりして,「これ直るかねぇ~」と言って持ってきたのが,小さな腕時計。腕時計なんて普段からまったくしたことのない奥様ですので,「直しても使わねぇだろ」というと,「子どもにあげるかも」と・・・それがこれ

時計の直径は16~7mm,ベルトは8mmくらいの小さなモノ。私の目では文字盤の文字はまったく見えません。

ほったらかしたモノなので,たぶん電池切れだろうと中を開けてさっそく電池の型番確認。直径5mmくらいの米粒。ルーペでやっと確認できた。どうもSR152SWというモノらしい。さっそく注文。

あとは入れ替えるだけなんですが,何という時計かなとルーペで調べてみると,やっと分かりました。

SEIKOのCREDORというモノらしい。でも買ってやった記憶は全くない。自分で買ったのかな??たぶん50年以上前のモノでしょう・・・

ベルトの付け根にダイアモンドがちりばめられています。いえ,嘘です。たぶんガラス玉か,ジルコニウム(笑い)。

裏蓋に傷が付いてます。カッターナイフの刃を差し込んでこじり開けました。傷はたぶん私がつけたモノじゃないよ!

 

で,やっと電池が届いて,入れ替え。オーバーホールはなし。ブロアでほこりを払う程度。

何とか動いているようです。420円の出費。

 

それを見ていた孫娘が,「あの~・・・これも直る?」もってきたのが,

これ!made in ChineのCITIZEN。1000円くらいかな?

小学生の低学年のころ,せがまれて勝手やったモノ。これも電池切れ。電池を注文するときいっしょに言ってくれたら良いのに,,,仕方なしにまた注文。

こんどのは,SR626SWというらしい。

ケースは結構大きいのに電池はまたもや5~6mmの米粒。まあ電離交換で何とか動くでしょう。

 

と,熱中症の警報が出ている中,温室(作業室)でちょこっと工作でした。

 

星夜撮影架台はモータが出てきたので,取り付けを考察中。

 


代替電池が届いた

2024年03月29日 | つれづれ日記

先日充電できなくなったmakita互換18V電池,商品はすでに削除されている。

けれど,取扱店はまだ登録されていたので,

「請求書とリクエスト」から「出品者メッセージアシスタント」が開き,ここから業者にメールしてみた。

アマゾンを経由しているので、安心感があります。

すぐに業者から返事が来て,注文番号を教えてほしいとなって,数回やりとりをして,住所等を改めて送ったら,代替品を送ってくれることになりました。

今日、それがさっそく届きました。

届いたのは、当たり前ですが壊れたものとまったく同じものです。右が壊れたもの,左が代替品。

商品が削除されていてもこうして補償を求められるのですね。ひとつ勉強になりました。

バッテリーの監視は1カ所でしかしていないので,センサー以外のバッテリーの過放電が心配になりますが,充電できるのだったら,継ぎ足し充電でなんとかなるでしょう。

壊れたやつは使えなくなったら,18650セルを取り出して何かに利用たいと思います。

過放電だけ注意ですね。

 

と言うことで,補償がききました。

 

 


Daisoのボンベを見つけてきた

2024年01月23日 | つれづれ日記

またしょうもない話題ですが,前の記事のポータブルのポンプは返品手続きをして返送してしまいました。で,暇を見てダイソーに出かけ,100均ボンベを探しました。人気があるのか,仕入れが少ないのか,3缶しか置いてなく,うち2つを買ってきました。

それがこれです。高さ12cm×4.5cm径のちいさな缶です。

体重は89gほど。

ボンベの先端は細いプラスチックで,下手に押し込むと割れてしまいそうです。もちろん英式のみに対応

中身はCO2かと思ったら可燃性のLPG。80mLとのこと。これでタイヤ径にもよるでしょうが,約5回の注入が可能とのこと。軽く抜けたときの加圧では20回ほど使用可能とあります。中が何気圧だかは不明。

ちょっと圧が足らなくなったかなというときに,プシュッとやれば便利ですね。携帯性もいいようです。厳寒期にはボンベの圧が下がりそうなので,一寸暖めてからしよするといいですね。-5℃以下は使用不可とあります。

まだ自転車の空気はパンパンに入っているので、わざわざ抜くこともないので、使ってみての感想はありません。

 

このボンベのおしりあたりに,バルブをつけて空気を圧入しすれば1~2回は使えるかも。大昔,空気の重さを量ろうと圧入缶を作ったことがあります。米式バルブを探してこよっと・・・

 

で,このボンベを孫に与えたら,「エーッ」と不満な様子。いっかい電動のポンプを見たので,同じようなものがほしいんですね。まがい物を買ってしまった負い目もあるので,約1000円高い別なものを発注しました。値上がり分はじいさんの負担!!トホホ・・・

 


今年もどうぞよろしく

2024年01月02日 | つれづれ日記

今年もどうぞよろしくお願いします。

子どもや近しい人が帰省し,みんなそろってさてこれから団らんをと思っただろう矢先の地震。被災された方々お見舞いお見舞い申し上げます。私はちょうど孫を迎えに高崎にいて,車がものすごく揺れました。それでも震度4とのこと。被災地を思うと本当に心が痛みます。

これでお正月気分は吹っ飛んでしまいました。一応ささやかな晩餐はしましたけど・・・何か不気味な元旦からの災害。羽田の事故も重なって・・・

 

暮れから元旦にかけて暇を盗んでこんなのを作ってました。

10~55V,電流 0~100A,連続電流60A,PWM 0~100%,,発信周波数15kHzといった大電流コントローラ。40A器に追加して汎用で何かに使えないかと思い購入。クーポンがつていて1500円ちょっと。前に手に入れて作確認もせず,ずっとほったらかしだったのですが,いざ電源に使い出見るとまったく動作しません。PWM表示の7セグも点かなければ,VRも,正逆反転スイッチも駄目。すぐに確認すれば返金等の手続きが出来たのに,期限切れ!!バイヤーには一応連絡はしたものの,さすがに返金要求はしづらい。テスター取り出していろいろチェックをしてみましたが,必要な場所にはそれなりの電圧はかかってる。リレーも問題なさそうだし,FETの加熱等の見えない。

ちょっと途方に暮れながら再度基板をルーペで辿ってみると,,,

ん!

パワーインダクタに破損有り。配線の端末同士は導通するもののランドとは導通しない・・・

ここかな!?

取り外して代用の47uHを探しましたが,SMDタイプは無し。DIP用でならたぶんこれが47uH。くっつけちゃえ!

で,直っちゃいました。制御のところに電源が行かなかったようで・・・

これでこの基板無駄にならなかった。

簡単なケース作って完了

溝切って90°に接着

基板乗っけて

PWMの動作も・・・このモーターだと20%くらいから回り始めました。200mAに満たない。

100%で250mA弱。

面倒くさいので大電流の775までは試しませんが,一応の動作確認が取れました。大電流は買った方が安い!!

これ用のAC電源がほしくなりますね・・・重い車載バッテリーではちょっとね・・・・

 

と,まあ,こんなふうに年が明けました今年も無計画行き当たりばったりで行くんだろうと思います。

よきアドバイスなどお願いできればとおもいます。時に悪魔のささやきでも・・・

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 


TEMUで無駄遣い

2023年12月28日 | つれづれ日記

アリエクは価格が上昇したり送料を負担させられるようになったりして余り面白味がなくなってきたなぁ~と思うこの頃。そんな折,最近ネットでしつこいくらい宣伝が載っているTEMUについてちょっとポチってしまいました。

なんとバーゲン(客引きバンダ)で352円でした(今は上の表示価格)。ちょうど山歩き用のシューズが壊れていたので,,,失敗覚悟でポッチと・・・なんて立って352円!!

送料無料は,1400円以上でないと発注がきかないんだって!

追加で安いもの物色。

家内が使っているマッサージガンを壊してしまったので,ちょっと負い目があった。

1477円!(現在は画像の表示価格。これでも安いか?)・・・これで送料無料。

TEMUはアメリカの資本のようだが,おそらく発送は中国。Aliだと3~4週間かかるが,約1週間で到着。期限までに届かない場合は,クーポンが600円付くとのこと。

メインは衣料や日用品が多く,電子部品などはまだ品薄だが,ちょっとした買い物ならこっちも便利。Aliの強力なライバルとなるか・・?

 

届いた品物はそんなに質が悪くはなかった。靴はジャストフィットだしチープ感なし,マッサージガンは手に持つところがやや太い感じだが,機能は特に問題なし。(もちろん私は1銭ももらってませんよ)

気をよくしてまたポチっちゃった

Aliで目にしたこのスライド式グラインダスタンド。送料入れると13000円超になっちゃう

TEMUで見たら

載ってる写真が同じようだから,製品は同等のものでしょう。メーカーはALLSOME。しばらく迷ったのですが,欲望に負けてポチっと,,これも1週間で届きます。

組み立て・・・取説はあるけど小さくて老眼には無理。でもこれくらいのもだったら見ないでも出来ます。

あとは微調整

翌朝

 

スライダー部分の直角出し。スライドは約15cm。

ブレードの垂直出し。

実はスタンドは一台持ってるんです。

奥のものがSK11のスタンド。ただこれにはスライダーがない。結局使わないで手持ちが多くなってしまう。グラインダーを載せ替えたかったというわけ。可動部が多いので耐久性は落ちるかも知れないが,丁寧に使えばかなり作業性は良いと思う。

正ベースはダイキャストではなく,鉄板の打ち抜き成形。

手前の黄色いボタンを押すとバイスをクイックリリースできる。これ便利だった。

グラインダはB&D。外付けで回転制御付きのスイッチでもあれば便利なんだが,トライアックでなんとかするか・・・

ちょっと気になったのは押下用のハンドルの取り付けが強く締め付けると横に抜けてしまう点。これは改良しなくては・・・

 

ということで,この暮れの忙しいときに無駄遣いしてました。

 

 

ちょっと落ちが・・

 

このALLSOME製品型番がBG-612509となっていますが,今は新製品が出ていてラベルのある三角形のパーツが細いT字型に変わっているようです(ALLSOMEではBG-612506)。しかもAmazonで見ると価格も下がって4899円。ダイキャストなのでT字に変えても曲がり等が弱まることもないと思うけどね・・

 

う~~ん・・・たぶん中国からの発送で4~5週間。構造は基本的に同じだと思うがどんなもんでしょ?

amazonも中華発送が多くなって価格もかなりリーズナブルになってきましたね?クレーム処理が面倒だと言うことも聞きますが,,Aliには返金のOpen Disputeがある。