amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

最近,こんなことばっかり

2019年08月30日 | 修理
最近,こんなことばっかりしています。
これ,2度目の修理。安物ばっかり買ってるので,こんなことばかり・・・・


12年目のフリードに取り付けているドライブレコーダーなんですが,今日出がけに,ゴムの吸盤が外れて落下。見たら吸い付けるようにするレバーの根本が欠けていました。


根本でポロリ


見ると,この部分は1mmにも満たない薄さなんですね。こりゃぁあ,時間が経てば紫外線や気温によって脆くなって欠けるわ!

カメラ自体は問題ないので,修理を試みました。

外せるところは全部外して,検討。


ゴムの吸盤は一体化されていて外れません。


欠けたところを接着剤で付け直しても,この薄さと接着面積ではすぐに壊れますね。

いろいろかんがえた末に

無理矢理中に押し込んで,割れた穴の外側に引っかけて,これを固めることにしました。


10時間硬化のエポキシだと流れ出てしまうので,10分硬化の2液性エポキシを使ってみました。


バネを入れて残した穴にこれを差し込んで,


レバーを差し込んで固定(固定するバーもプラスチックなので,いつまで持つか・・・)。
吸盤もしっかり吸い付きます。(けれどいつ落ちるか分からないので,確実に両面テープで固定することにします)


何とかなりました。


やはり少し接着剤が流れ出ていますけど・・・



ただチェックしてみたらバックカメラのピントが大幅にずれてぼやけてます。これはどう修理したものやら,振動で動いたか,レンズか一つ外れたか??

何か達成感のない作業でした。

コメント (2)

3D Holograms

2019年08月26日 | ジャンククラフト
先日,単極モーターの動画をyoutubeでアップしていたら,3Dホログラムの動画が紹介されていた。今日から学校がはじまり,うるさい孫どもの面倒がなくなったので,ちょっと作業室にこもって作ってみた。

方眼紙に台形の型紙を書いて,これを4枚つなげた透明な板を作る。書棚に0.2mm厚のOHPシートがあったので,これを使った。
折れ線に軽くカッターを当てて曲げやすくして,

最後は細切りにしたプラテープでとめて完成。
台形のサイズは,紹介されていたものは,上底10mm,下底60mm,高さ35mmとあったが,自分のスマホの画面に合わせて下底を70mmとして拡大した。なお,台形の角度は55度のようだ。これを手がかりに作図するのも良いようだ。
(上底=11.6mm,下底70mm,高さ40.8mmの計算だが,0.1mmのくらいは適当)

どこに,3Dホログラムの画像があるのか分からなかったが,youtubeで検索をかけたら,いくつも出てきた。


これが

こんな感じで映るんですね。


これが

こんな感じ

動画も撮ったんだけれど,部屋が暗い方が良いようなので,夜になってから撮り直します。



暗くしていくつか

これは天地が逆だったので,スマホを上にして再生。重みでちょっとつぶれてる





コメント

単極モーター -2

2019年08月24日 | electro_craft
朝から,コードをもっと長く切って,単極モーターを回して遊びたいと行ってきた。撒き餌がきいたみたい。
ひとしきり,ニッパーやワイヤーストリッパーの使い方をせつめいして,好きに切らせた。剥いた導線をよるというのも初めての経験。ちょっとぎこちないが,まあ,その線で遊んで,「今は,磁石の方を回しているが,コードの方も回せるよ。やってみる?」「やるうっ!!」。見事引っかかってきた。
と言っても今度は手強い。
とりあえず輪っかを作って,電池の長さにそろえてやって見た。


紙に電池の長さを描いて,,

高さはこれだと説明。プラスマイナスは逆でも電流が流れれば良いなど話す。


脱落防止用にワッシャを付けてみる。もう少し深くてっも良いようだ。
M3のナットとか・・・




まずは輪っかで・・・回った!と歓声

いろいろ作らせたが,バランス取るのがなかなか難しい。


作ったものはこんなもの。
らせん状のコイルが子どもではほぼ無理のようだ。



いじりすぎてぐにゃぐにゃになった線でも,回ります。


こんなんでも



いろいろ動画はあとで!!




左右にブラシを付けたつもりが,外れちゃう


これがいちばんシンプルで成功率が高い


らせん状に巻いてバランス取るのがけっこう難しい。子どもだけではできなかった。


こんなんでも回ります




こんなんでも回る!

と,まあ,画像の羅列ですみません。
いろいろと遊べました。
原理を説明するのが難しい。それからショート回路であることも触れたいですね。小学校ではこの視点がないとおもいます。電池をショートさせると,エナメル線は触れないくらい熱くなります。これも経験させるべし。
・・・・何か教師みたいになってしまった。
コメント (2)

これならどうだ 単極モーター

2019年08月23日 | electro_craft

単極モーターのいちばんシンプルなかたち。
手持ちのパーツでできます。


ネオディウムマグネット2枚+皿ネジ+回転がわかりやすくするためのクリップ



こんな風にぶら下げて(ネジは鉄でないとだめですよ)


+極と-極に繋がったマグネットを結びます。線は単線よりより線の方が良いみたいです。

これなら低学年の子でもやれます。下の孫も喜んでやってました。














半田メッキ線を回すのも面白いですが,バランスを取ったり,形を整えたりするのが子どもでは難しい。このタイプがいちばん楽で,面白いようです。
興味がわいたようなら,明日導線を回すのも作ってみます

ローレンツ力とかのことはあとの話!!

コメント

JOULE THIEFなら何とか・・・

2019年08月19日 | electro_craft
これでも手こずりましたが,半田が溶けてるなんて声を上げながら,何とか仕上げました。要所はもちろん爺さんがやってます。

コンデンサーは省略。
配線図を見ながら,あーでもない,こーでもないとやって,間違いを正されたり,,,,


ブロッキング発振の原理なんかはとてもとても,,,,コイルは天邪鬼(電流を流そうとすると,ブレーキかけ,止めると流そうとする)っていうところは入ったかな?



フェライトにコイルを巻いて・・・

配線図とにらめっこ。でも,間違う・・・


写真を撮り忘れたので,もう一回ポーズ!!小手を持つ位置がなんとも・・・
いち,に,さんで半田をジュッは何とかなったかな?何回も失敗して覚えてほしいな。でも,ブキッチョダネェ・・・


オームの法則も,電圧や電流についても,まだ習ってないので(電池のつなぎ方などはやったようですが),注射器で圧力と水の出方なんかを実際にやって何とか,,,(でも,すぐに忘れるだろうなぁ)


でも,LEDが点灯すると,大きな声で,「点いた!」。

早速「ばあばに見せに行って良い?」
どうぞどうぞ,こういったことに興味をもってくれれば,それでいい!!

いろいろなLEDを与えたら,早速お遊び。
遊ぶ方が楽しいよね。

まあ,イッパイ遊んでくれや!!


コメント (2)

いやぁ小学生には無理だわ LED独楽

2019年08月17日 | electro_craft

記録も取るのを忘れるほど集中してやってましたが,,,
爺さんがやってもなかなか難しいので,結局,ほとんど私がやるはめになりました。半田づけ初体験もあまりうまくゆきませんでしたわ・・・

フォルマル線を巻くとき,キンクができないようにするにはこんな風にすると良いと教えたが,(30巻きなどはまあできました)

ここまでh何とか小学生でもできますが,,

独楽は爺さんが作ってあげました。段ボールにすれば良かったなぁ・・・


はじめ,こんな基板に組み込む予定でしたが,トランジスタと抵抗のみ端材の基板で作ってあとは回線は浮かせてます。


回路作りは,まあ難しいわな。2.54mmの半田づけは,もう少し練習しないとだね。


何回かやり直してヨレヨレ・・・・


ホットボンドで付けるのも大変。結局爺さんがやることに,,,


これは私がやった。


手取り足取りでやったんですが,,,,,
<はじめ独楽が回りやすいだろうとケースの中にコイルを組み込んだのですが,あまりよく光らないので,このようにケースの外に作り直し>



試作の時と同じように片方のLEDが暗い。コイルの反対側にすると,逆転する。巻き数の調整とかやらなければならないだろうけど,今回はパス。


独楽はきれいに回れば良いのだが,揺れるとすぐにコイル同士がぶつかって止まってしまう。ホットボンドを平らにのばして何とか回るようになったが,こういった調整は,小学生には無理。と言うか,大人でもけっこう難しい。独楽をもうっと大型にしてみるとどうか試してみたいが,,,暑くて草臥れたので,意欲が続かない!!

ということで,回さないで,コイルを近づけてどうか,コイル間にいろいろなものを挟んで見てどうかなどの実験道具として使うなら,小学生向きかもしれない。


コメント

ブロッキング発振回路でLED独楽

2019年08月09日 | electro_craft
久々の工作。
いや,なにね,6年生になる孫が何かいい工作ネタないかと泣きついてきたので,ホイホイ予備実験。うまくいったら作らせます。ついでに半田付けもやらせようかな?
元ネタは,智恵の楽しい工作室所収の「ブロッキング発振で相互誘導」。そのままいただき!
回路は単純そのもの


L1は,単2電池にフォルマル線を30ターン巻いて,半分の15ターンにタップを出す。


手持ちにフォルマル線がないので,単線の被膜線で代用

これに重ねるかたちで30∼50ターンのコイルを作り,両端にLEDを結ぶ。


Trは,はじめたくさん持ってるC1815にしたんですが,光らず。部品箱からたった2つC2120があったので,指定通りの構成に。こちらだとやはりうまくいきました。


とりあえず手持ちのブルーLED。


オレンジのLED。

2つ並列にすると,

片方がちょっと暗い!
コイルをひっくり返すと暗い方が明るくなる。明るかった方が暗くなる。


高輝度LEDとかは関係ないみたい。

暗い方はオレンジの代わりにグリーンですが,,,,

とりあえず発振は確認できたので,2次コイルを独楽に仕立てて作ってみる。

と,ここまでやっておいて,あとは孫の指導で!!

あ,智恵さんが報告していた不思議な現象(LEDの片極をコイルから外し、指でつまんだ状態でも点灯する)も確認できました。
コメント

靴の接着剤が溶けた?

2019年08月05日 | つれづれ日記
遅い梅雨明けの直後から猛暑が続きます。
この猛暑のなか,地域のお祭り等でカンカン照りのなか会場作りの作業などをしてましたが,ふと足下を見ると,

普段履きのスニーカーが三枚おろしに!!

これ,一応アシックス製なんだけど・・・


しかも,滑り止めのゴムが1cmもずれちゃってる!!
左足の方が横方向に力が多く加わったか?


土踏まずの脇のところからちぎれて,完全にずれてる。暑いアスファルトの上で,作業をこなしているうちにずれてしまったか?


そのわりに,接着ははがれてところを除いてしっかり張り付いていて,ずれたままはがれない。ドライバーを差し込んで何とか剥がしてみた。

退職してからこの手のものは購入しないので,現職の時購入したっものだ。かれこれ10年以上は経っている勘定。さて,どうすんべぇ
このまま捨てても惜しくはないけど,また新たの購入するのもしゃく。

一応,ボンドで貼り付けてみました。








何とかなったかな


今度はげたら,廃棄ですね。穴も開いてるし・・・

物持ちが良いって,呆れられたかな。

コメント (7)