amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

ミニテーブルソーをつくる

2023年10月30日 | wooden craft

このところ外で作業するにはちょうど良いお日和が続くので,前から暖めておいたミニテーブルソーの作業を始めました。

というのは以前,スライドテーブルソーをつくって作業に活用していたのですが,取り出すにはいちいち物置の中のものをいったん外に出し取り出さなければならず,ちょっとした作業には準備が大変だったことと,だんだん精度が下がってきたことから,部屋においてすぐに取り出せる小さなテーブルソーをつくってみたかったわけ。それに775モーターもひとつ遊んでいるのがあるので,これを活用しちゃおうということで・・・なお、ソフトスタートとかモータードライバーによる回転制御とか、後に検討します。

なお,精度が要求される大きな作業には,マキタのスライドサーキュラーソーLS1011があります。結構正確に切れるので、30cm以下のカットは今後はこれ中心になろうかと思います。

まずは箱作りから。

こんな外観の箱です。高さはもう少し低くつくれるのですが,側板は140mmとちょっと高い感じです。というのは,部屋に置くので,のこぎりの歯がいつも露出しているのは危険だと思い,丸鋸の刃をしまうために上下させるようにしたためです。天板は300mm×250mm。板はT=12mm。

モーター(歯)の上下にちょっと工夫と精度が要求されますが,・・・適当です。

図面なして直接カットした板材にけがきます。

モータの先端を板の中心に持ってきて,丸鋸の刃を右手約35mmにオフセットさせます。

こんな感じ。丸鋸は手持ちの125mm。アルミも切れるって書いてあります(写真撮ってない!!)。

この位置で上下させる板材に取り付け,フロントで高さを固定しようと考えました。

高さあわせの板と上下させる板は蝶番でつなぎます。

フロントにはM5のネジが通るようなスリットを開け,無理矢理固定させるという乱暴なやり方。

スリットはルータで6mm幅で長さは適当,相変わらずルーターの使い方が悪く。きれいに線が出ませんでした。

上下板には写真のような堅めの木で鬼目ナットをねじ込みフロンの板に無理矢理圧着させる算段。

ほんとうは板の上下動は弧を描くのわけですが,そこは上下に多少間が開いても無理矢理ネジで圧着させます。実際の作業では歯を出すとき,ほぼ板は平行になり,前板との間はなくなり,収納時下げるときは力はいらないはず。

ボンド塗ってネジ止め。

はじめに上下板を正確に取り付け,鬼目ナットの堅い板を現物合わせで上下板に固定。(下に敷いているのはモータを取り付けるときの作業台)

ちょっとお恥ずかしいスリットですが,,,,固定はOK.

ボンドで箱を組み立てます。

左手側板にはこのような穴を。この位置に電源とスイッチが来ます。

 

後ろは単純に蝶番で固定。ガイドを操作するときにちょっと支障が出るかも。

軽くサンドペーパをかけて,箱は完成。

あとは細かい造作とモータ部分の取り付けと,配線。

それは後ほど・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (5)

PTC Heating Plate

2023年10月25日 | TOOLS

先日,Daisoの300円LED球を修理したのですが,その折,壊れたデバイスを半田ごてではずそうとしてもかなわず,ヒートガンでもあまりうまくゆかず,よいよい道具がないものかと考えていました。基板の裏全体がヒートシンクになっていて熱が逃げてしまうのです。

たまたまNetを徘徊していたら,面白そうなものを見つけました。

PTC Heating Plateです。PTC(Positive Temperature Coefficient(正温度係数))ヒーターについてはこちらあたりが参考になります。

以前から面白そうだなぁとは思っていたのですが,手を出しませんでした。でも,これ送料こみで486円。ワンコインで手に入ります。

(でも今見たら565円,送料419円に上がってました。これだと手は出さないなぁ・・・)。ついでにamazonでも扱っているようで,こちらは1022円でした。amazonでも中華からの発送でしょう。

現物はこんなものです。

短い足の先に薄っぺらいマグネットがついています。ひとつは割れてました。

おそらくヒーターの下も熱くなりますので,鉄板か何かを敷いて作業せいということなんでしょうね。

たまたま基板用のスペーサがありましたので,間に付けてちょっとだけプレートを高くしてみました。

まあこれで実験です。

サーモグラフィーを取り出して,温度の上昇の様子と面積を観察。

まあほぼ均一に温度は上昇しているようです。が,,,このサーモグラフィー100℃までしか測れない!

画面のように116℃で頭打ちになっちゃいました。

あとのお道具は熱電対。表面温度と足の部分(下敷き)を測ってみました。

30秒で250度まで上昇と説明があったのですが,まあ30秒かどうかは計りませんでしたが,しばらくすると250℃までは上がります。

下敷きはプラスチックというわけにはいかないので,薄い板を敷いてみました。その板の部分,抱いた90度くらいになるようです。スペーサを付けていないと,板が焦げる可能性もあります。足を付けて正解。

 

一応スライダックは130Vまで上げられるので,仕様どおり,110Vでもやってみましたが,結果は100Vと余り変わりはありません。直接AC100Vで使えば良いでしょうね。

調子に乗って非接触温度計(あるの思い出しました)でも。

まあ,ほぼ250℃ということでOKかな・・

土台の板はやはり90℃を超えてる。

 

これでリフローができるかどうかはやってみないと分かりませんが,リフローされたデバイスをこれに押しつけて外すことはできそうです。

いま,特別実験するブツがないので,その実験は後ほど。作業例としては,youtube等にありますね。参考までに

 

PTC Heating Thermostat Heater Plate For TV Backlight LED soket FPC IC BGA welding Soldering station

 

 

 

コメント (3)

小(ショウモナイ)ネタ プッシュスイッチの修理

2023年10月20日 | 修理

記事にするほどのものではないのですが,メモとして

先日の100均リモコンライトの改造の記事でプッシュスイッチの不良を報告しました。これはいつ購入したのか調べてみたら2017年なんですね・・

現在はもう在庫切れですが,なんと12個入りで207円の品物でした。1個18円足らず。安かろう悪かろうを地で行くような製品。12コも買ったのだからどこかに在庫はあるはずだといろんな箱をひっくり返して出してみたら,まだ5個ばかり残ってました。バリがあったり粗雑な製品です。

あとは何に使ったのか1つを除いて皆目見当つかず。1つは私の頭の上に,デスクライトのSWとしてあります。

これも壊れたアーム式デスクライトにCOB-LEDで改造したやつ。

実はこれも時々つかなくなったりしてあとで見なくてはと思っていたものです。

5個もあるのなら動作確認して修理というか安定して動作するようにしておきましょうと取り組みました。

ばらすとこのようになってます。

左のケースはノック式ボールペンと同じような構造になっていて,ここはシリコンを少量吹いておけばいいでしょう。

真ん中のワッシャーのような金属(鉄ではありませんでした)に,右端の突き出た2つの端子が押し当てられて導通する仕組み。こんな華奢な板で125V3A,250V1.5Aも流せるのか不安です。一応すべてばらして,接点をIPAで洗浄しペーパーで軽くこすって接点回復剤の2-26を吹いておきました。

一応すべて動作は安定しています(今のところ・・・)。

 

とまあ,つまらない話題ですみません。

 

 

 

 

コメント (2)

よくまあ壊れる Shinko12Vバッテリー

2023年10月19日 | 修理

先日ちょっとドライバーを使う作業があって、古いのを取り出したのだけれど、まったく回りません。電池が終わったかと充電をしてみたのですが、ダメ。

純正はニカド電池ですが、すぐにダメになったのでケースはそのまま使い3PのBMS基板で18650で駆動できるようにしたもの。

ひまをみて開けてみました。

こんなに劣化したのはじめて見ました。

もちろん完全に死んでます。

駄目なやつはイボイボまで出ている!

他の2本はまだ使えそうなので,取っておくとして

まだ,18650はあるので,交換を試みました。

もちろん何かからの取り外しの中古電池です。

スポット溶接するにはこのぼちぼちが邪魔です。きれいにしないと溶接できません。

まずは

リューターで削り,,

ワイヤーで磨きました。リュータ(Bkong)が非力でドリルドライバに付け替えて磨く。

お手製のスポット溶接機を出して

バチン!これはすこぶる調子がいい

あとは組み上げ。

絶縁板を挟んでケースに収納。

 

動作OKです。

 

余談ですが,いつの間にかShikoの12Vがこんなに貯まってしまいました。安いジャンクだあったらポチったせいか・・・

でも,専用のバッテリは非常に高くなってます。というか,見当たりません。サイクルバッテリーでこの値段

PANA 用の12Vが2000円しないで手に入りますので,これを入れ替えるのがいいと思ってます。もっといいのはこのパナ用を直接新コーのドライバーに差し込んでも使えるってこと(反対は穴が合いませ))。まあ,私は18650に付け替えますが。BMSはできる限り大容量のものを手に入れるといいです。

 

ちょっと恥ずかしいのですが,ボロのshinkoインパクトはこんなに増えちゃいました。力があまりないのでネジを締めすぎないのがいい。できればペンシル型がほしいけど,こんなに増えても使うのはひとつですのでねぇ・・・・・・

グリスアップや分解掃除もそろそろ必要かなと思うのですが,面倒くさくてねぇ・・・・

 

車のタイヤ交換等はマキタ互換の18Vでやってます。これを軽作業で使うとネジの頭をもいでしまうので,コントロールが難しい。

パナ用の電池も18650のBMSが入ってます。

 

 

 

コメント

デサルフェータ 10月のデータ

2023年10月17日 | CCA

今朝は二台そろったので,忘れないうちに計測。

外気温 18.9℃

NOBX

 

 

ROCKY

少し劣化が進んだか?

もう少ししたらデサルフェータ自身の発信をチェックしましょう。

それから,バッテリー端子を磨いて測定した方がいいかも。今回は面倒くさがってやってませんけど・・・

 

今日はここまで

コメント

リモコンライト改造-最終形=AC電源BOX

2023年10月14日 | electro_craft

最終的にこのような形になりました。

改良点

1.動作不良のプッシュスイッチ取り外し⇒シーソースイッチへ

 

取り外してばらして接点等を磨いてみましたが,やはり不安定です。ちょうど手元に小さなシーソースイッチがあったので交換。

2.LEDインジケータもいらなくなったので,取り外し。充放電基板のモニターLEDを外向けにする。

 白いプラ板を刻んでつけました。

3.ヒューズケースを取り外してヒューズ直付けに

 ちょっと大げさな感じなので,このヒューズケースは別な工作に活用します。なお,手持ちの関係で,Fuseは8Aで・・

800Wも流すことはないのですが,ただ安全のため。

5.充電池の交換。ニコワンV3から取り出して電池はやはり膨らみがあるので,18650に交換。長持ちしないようなら,USBから取る。

電池ケースを入れるとうまく入らないので,直づけで。ボックスには両面テープで固定。

6.どうでもいいけど,足。

先日の車載用ティッシュボックスホルダーをつくったときに出てやつ

 

 

こんなところかな

改めていろんな角度から

 

 

 

外部電源でも

 

こんなところです。

 

コメント (4)

リモコンライトはなにかに改造できないか-AC電源BOX

2023年10月13日 | electro_craft

リモコンライトの2pin/3pin動作について確認できましたが,何か実用的にものに活用できないか考えてました。

そこで,ちょうど安いSSRがありましたので,手に入れて,とりあえずAC電源のリモコン化を考えてみました。

こんなもの。INputが3~32VDCでOUTputが24~380AC。これでAC100Vをコントロールします。このSSRだとリチウムイオン電池も使えそうです。

AC100Vですので裸では危険なので,こんなボックスを探し出しました。

はじめこんな形で収まるかと思ったのですが,インレットやコンセントを出っ張りを考えると無理。受講モジュールを外に出すことで作業を進めます。

なお,電源はとりあえず充放電危難がついているnikonV3用の電池をばらしたものでまずは取り組みます。

 

まずはSSRの取り付け。一応底板に放熱用の穴を開けておきます。

 

AC inとout。めがねのインレットが中央へ寄りすぎた。修正。(中に底板固定用の支柱がある)

受光モジュールはそのまま使う。この方が見てくれがいいので・・・

電源はこんなのがあったので,受光モジュールの底に嵌めてみたが,高さ方向で合わない。BOX内に収納に。これだとすぐに電池が終わってしまうのだけど,改良はあとで・・・18650がある。

とりあえず組み上げてみた。

すべて手持ちでつけてみたが,ここで短慮。失敗。手持ちのプッシュスイッチをつけたが,これだとインジケータがないとON-OFFが分からない。しかもこの安物SWは時々導通しないボロ。トグルスイッチはスライドスイッチの方がよかった。これもあとで動作確認後付け替えましょ。ヒューズもちょっと大げさですね。これも中に入れちゃおうか・・・

・・・・穴を開ける前に最初からやればいいものを!

 

 

とりあえずLEDでON-OFFが分かるように,2mA程度で・・

配線はこのように。

 

動作確認

OKです

イルミネーション部分もそのまんまお遊び用に・・・

 

組み上げて・・・・・・

お遊びもできる

 

電池の大容量化,SWの変更等・・・・・・

いくつか改良点があるのですが,とりあえず実用にはなりそうです。

 

 

 

 

 

 

コメント

あり合わせで包丁研ぎ台(微調整)

2023年10月10日 | wooden craft

包丁研ぎ台の最終的な調整です。

まずはゴム止めの砥石ホルダーですが,ステンの押しばねが200円ちょっとでありましたので,交換しました。

amazonで201円。さっそく装着

これで見てくれ上もすっきりしました。操作性も向上です。ステンなのでさびの心配もないのがいいですね。

 

次いで砥石の角度ですが,できればすっきり15度にいつも設定しておきたいです。

そこでこんなガジェットを取り出して,調整できるようにしました。

包丁を乗せる台の傾斜は21度。

したがって,砥石の角度は約6度にすれば15度で削れることになります。ゼロ調整は,台座で・・・

写真ではまだ包丁をセットしていませんが,この操作を包丁に載せて行えばいいことになります。

奥様には,砥石は十分濡らして取り付けること,角度もほぼこのままと伝えましたが,操作の時には再度測りましょう。そのたびに角度が違うので困りますので,,,,ポールのM6ナットで微調整ができます。

なお,なぜ20度の台をつけたのか,砥石の高さ調整ができるなら,下の台のまま取り付けてもいいのではとも思ったのですが,砥石を引くとき,机のへりにおかないと操作がしづらそうだったからです。それでよかったら,もう少し工作は簡単になります。

 

こんなことで,お勝手に引き渡しました。ということで,完成です。

あり合わせでつくった割には見てくれはまままあです。(自己満足)

 

 

コメント

リモコンライトはなにかに改造できないか-2

2023年10月08日 | electro_craft

一応のリモコンライトの基本動作を確認したあと,MOS-FETのモジュールがいくつか手持ちですので,つなげてモーター駆動してみました。

なお,このリモコンライトについて詳しい分析をされている方がいましたので,リンクを張っておきます。

 

さて,

基板側はこのように,2pinと3pinのレジストをはがし,ケーブルを半田付けしました。

これでmulti colorボタンで2系統のON-OFFができるでしょう。

とりあえず2pin出力をMOS-FETにつなげます。オレンジのケーブルがそれ。

モーターは机の上にあった775(12V)。ONボタンを押下すると,W-LEDの強点灯が動作。当然ながらモーターも勢いよく回転します。

MON-FETのモジュールをもう一枚用意して,3PINから配線すれば,W-LED弱での動作に切り替えられるでしょうが,面倒くさいので,配線変えで・・・

紫のケーブルが3pin出力です。当然ながらモータの回り方は変化なし。

当たり前と分かっているけれど,RGB点灯では,

MON-FETモジュールではたしか36Vまで駆動可能です。

AC100Vでのコントロールもできるはずですが,SSRが手持ちでないので,何をつくるか決めてからやります。

 

 

なお,リモコンライト側の電源は写真のように,18650を使ってます。先のリンクの方によると,マイコンはPIC12C508(互換品)のようです。動作電圧は2.5V~5.5Vのようですので,USBから電源を取るのも可能ですね。単四3本ではあまり経済的ではない感じですので,動作させる機材から3.3V~5Vの電源を取って組み上げるのもいいかなと思います。

ついでに消費電流も見てみました。

待機電流は0.223mA。

 

驚いたのは

強点灯(2pin)で200mAも消費。

弱点灯(3pin)で70mA。

RGB関係では,30mA~90mA程度となってます。やはり単四では厳しい。

写真は実験用電源で簡易的に測ったもの。

 

それから,リモコンの到達距離ですが,受講モジュールは見える状態で7~8mくらいではないでしょうか?

カバーをして,モジュールに対面しないとどうかは???ですが,,,とりあえずはこのくらいあればOKかな?

 

 

こんなところでした。

 

 

コメント (3)

ありあわせで包丁研ぎ台

2023年10月07日 | wooden craft

以前,100均のスレートプレートを砥石代わりに使おうと工作してみました。けれど薄いので不安定。包丁は切れるようにはなるのだけれど,劇的には切れない。奥様からそんな不満をいただいておりました。

そこで,意を決していつかつくろうと思っていた,包丁研ぎ台をすべてあり合わせの材料でつくってみようと,取り組みました。

材料はこれ。もう切り刻んだあとですが,120×150の合板の上に20°の傾斜を持たせて台座をつくる。

上板がずり落ちてますが,こんなイメージ。

この台座に砥石を押しつけて研ごうというわけです。

砥石のスライドは上下左右に動くようこんなものを考えました。

こんなイメージです。

なお,台座に立ててるポールはM6の棒。砥石側の棒は,以前プリンターを軍歌したとき出てきた丸棒です。

これが7mmなので,ちょっと使いづらい。砥石ストッパーもM8のナットのネジ部分をドリルでくり武器,脇のM3のタップを切ってネジ止めすることに。バネがあれば,がっちり止められるのですが,そんなにうまくバネが出てくるわけない。

M8ナットに8mmのドリルでもむ。7mmだと微妙に入らない。

こんな感じ。

包丁を止める板は,以前MCカートリッジの昇圧トランスをつくったとき,切り出した単管を伸ばしたもの。

アルミ板と違って鉄板は工作がすこぶるやりづらい。2時間以上かかった。

鬼目ナットを打ち込んでこんなふうに

 

砥石ホルダー

40×40mmのコマに7mmの穴を貫通させて,その上に20mm幅のストッパーを乗せる。ちょっと割れが心配だったが,なんとか固定完了。

砥石は100均にあったモノをそのまま使う。別に水研ぎ用の耐水ペーパで板をつくってもいい。

とりあえずこんな感じで・・・ただ水を扱うので,合板が裸のままでは少々弱いかも・・

スプレーを吹いておきました。

赤の板もゴム系の塗料を吹き直し。

一応これが完成の図です。

お勝手の包丁を4種類研いでみました。

動画を撮るのが面倒なので,とりあえず切れ味チェックの図。

なお砥石はこのままでも操作可能ですが,より安定的にはバネなどで固定する方がいいようです。

手持ちがないので,とりあえずはゴム紐でこうしました。

とりあえずこれで使ってみて,

暇を見て新しく出店したジョイフルホ○ダにでも行ってみて適当なバネを探してみます。高かったらこのままかな。これでもけっこう安定します。見てくれは???ですが・・・・

 

ということで,秋空の下充実した一日でした。

なお研ぐ角度は適当です。ほぼ20度くらいでやってます。この辺はいろいろとやってみて角度は決めます。通常15°らしいのですがどうなんでしょう。ネット上ではこのあたりがはっきりしません。

 

あっ,なお,先日つくったペール缶集塵機の動作確認も兼ねてました。

結論から言うと丸鋸盤はあまり効果なし。切りくずは盤の下だけでなく上にも飛び散ります。

サークルサンダーは完璧。ほこりを吸い込む心配はありません。ドリルは刃先の置けばそれなし。ただ,ドリル操作がしづらい。

 

こんなとこでした。

 

 

 

コメント (2)

リモコンライトはなにかに改造できないか(動作確認)

2023年10月02日 | electro_craft

ジャンク箱を整理していたら,訳の分からないリモコンが出てきました。

左の3つはお相手が分からない。とりあえずあとでお相手を探すこととして,まだケースに入ったままのリモコンライトはリモコンとLEDライトがついてるので,これでいろいろといたずらをしてみたくなりました。

いつ購入したのかすっかり忘却の彼方。(基板には2019-08-15と書いてあるけど・・・)

底板をねじると電池カースが出てきます。単4が3本。

その電池ケースをネジ4本で外すとこんな基板が・・・マイコンとTrと受光素子。それにW-LEDとRGBタイプのLED

さっそく動作を見ます。

 

リモコンは説明書にもありますが,Modeスイッチと各色のボタンがRGBのLEDを動作させてます。

受信部を透かしてみると,電源ボタンオンでW-LEDが点灯(イルミモードで電源を落とすとだとその状態が保存されるみたい)。

MultiColorボタンはイルミモードかと思ったが,W-LEDの強弱を変えるだけ。イルミネーションLEDはその上のMode ボタンで行う。このModeボタンではいろいろな色が自動的に変わるようになる。単色固定で点灯するには,下の色つきのボタンで行う。

その途中でMultiColorボタンを押すとW-LEDの動作に変わる。なお,基板上にもタクトスイッチがあり,これでW-LEDの強弱を切り替えられる。ケースのドームを押すとSWが押される仕組み。

マイコンの型番等は削られていて分からないが,おそらく透かして基板に書いたようなピンアサイン。2番ピンと3番ピンがW-LED動作で,2番ピンは4.7kΩで3番ピンは12kΩのブリーダ抵抗でJ3YのTrにつながっている。J3Yは8050トランジスタの略号。

RGBのLEDは動作が複雑なので,改造はあきらめて,W-LEDの2~3番ピンで何かできないか考えてみたい。タイマーも使えそう。

 

とりあえず今日はここまで

 

コメント (4)