amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

Analog Synthesizer

2008年08月31日 | electro_craft
学研のアナログシンセサイザーSX-150のキットです。
10歳以上のものを対象としているためか,製作はただネジを止めるだけ。工作としての面白みはないし,回路等についてもブラックボックスのまま。まぁ,すぐに作って遊べればいいというところか。カーボンパネルもしっかりとしたもので,好ましい。テルミンと繋いで少し遊んでみたい。アナログの入力なら何でも使えるかもやってみよう。

ちょっと遊んだが,音の変化伸させ方がいまいち分からないので,ゆっくりマニュアルを読んでみたい。

これが4千円もしないで作れるのだから,安いといえば安い。

中身もこれだけ。みなハンダ付けしてある。

底は,このようにキットの入っていた箱の一部を切り抜いて使う。まぁなくても良いのだが,一応付けておいた。アクリル板等に替えればいいと思う。あるいは,アガチスのような木を使って,箱を作って納めるとか。こっちの方がいいかな。

コメント

UVメーター

2008年08月24日 | electro_craft
土曜は仕事,今日は雨。昨日も今日も気温が18℃くらいしかない。午前中は毛布にくるまってマラソン見ていたが,お昼に起き出して,2年ほど前に作ったUVメーターを作り直した。といっても,UVセンサーを外付けするのではなく,ケースに穴を開けて内側にしただけですが,,,(汗”)
以前は,ほかのテスターでも見られるようにと思って外付けしたのですが,そんなに正確に測るものでもないし,紫外線の周波数の幅がかなり広いし、単なる目安程度ですから,一つの箱に入れるのが便利と思っただけ。これまで一回も外に持ち出さなかったから。処暑をすぎてから紫外線なんて遅いですが,,

これが以前のかたち

改良後

センサーは面実装のようにハンダ面に取り付けて,抵抗27Kは裏に取り付け。
1mVが1mW/c㎡となるようです。因みに1mWは冬の日中の紫外線量程度とか
コメント (2)

BEACON

2008年08月21日 | electro_craft
ちょっと高崎のパーツ屋によったら,CDSが置いてあるというので,購入して,ビーコンを作ってみた。エレキジャックの3号にあるフラッシャー・ビーコン。付録の蛇の目基板で作った。Hi8のビデオケースに入れると丁度良い。

光り物って言うのは,あまり実用性はないかも知れないが,結構面白い。
ただ,このビーコンは車のダッシュボードに置いておくと夜間ダミーの盗難盗難防止装置になる。結構派手に光る。

これまでつくってジャンクボックスに入れておいたものを並べてみた。それぞれちゃんと動く。

コメント (4)

色の変わる就寝灯

2008年08月10日 | electro_craft
手すさびです。
就寝のために,室内の明かりを消すと,1分程度明かりがつく就寝灯です。これまでかれこれ5個以上作りましたが,プレゼントにするととても喜ばれます。元ネタは,マスカットさんです。
http://www.zea.jp/audio/nlt/nlt_01.htm
今回は,真ん中のLEDを3色に色が移ろい変わるものを使って見ました。

デジカメのムービーで色の変化を撮ってみました。ちょっと長くて1分くらいありますが,,
<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=673772-1218364380-320-320"></script>

コメント

発振の原因はディスプレーへのコネクタ??

2008年08月10日 | electro_craft
間違いの1=発振止めのコンデンサーが0.047uFのところ,0.47だった。そうだよなぁ,普通104の積層を入れるところだもんなぁ,,よくデータシートを見なければダメでしょう!!・・・でも,ビーンは止まらず。
いろいろいじっているうちに,MP3基板のコネクタを抜き差しすると発信が止まることを発見。どのピンか調べると,どうもディスプレーへの電源にあるようです。電源を切ると,発振はなくなります。音の歪みも私の耳では感じられません。
あ,これはみなイヤホンでのことです。いちいちアンプまで持って行けませんので,,RCAから並行にとってます。

この矢印の左側から,+5V,GNDです。これを抜くと発振も止まります。

コメント (1)

386 gain20 でもノイズが,,

2008年08月09日 | electro_craft
MP3プレーヤーの改良の続きです。
C1815は,結局配線を短くしても,ノイズが乗ってしまってダメでした。
次に試したのが,LM386アンプ。デフォルトどおりゲインを20としてもっともシンプルな回路としました。Vccはブリッジではなくてそれぞれに送り,入力と電源は交差しないようにしました。組み立ては簡単ですが,結果は,,トホホ,,,
やや高めのノイズが,ビーンとかジーンとか言う感じに乗ります。アースポイントを1点にしたのですが,ダメ。この回路のかなで,いろいろとポイントをいじったのですが,なくなることはありませんでした。残念。増幅度は丁度よい感じで,音の分離もサシスセソがザジズセゾという感じに濁ることもありません。でも,ビーンがどうしても消えません。
元に戻すと(386を外すと),レベルががくんと低くなるものの,ノイズは乗りませんので,回路技術に問題があるようです。
諸兄の教えを請いたいと,恥ずかしい報告とします。



電池ケースを変えて,基板スペースをつくって,押し込みました。10mmのスペーサでは少々上と干渉しますので,あとで,6mm程度に変更します(というか,基板を外します)。

回路図です。手書きで汚くてスミマセン。電源にはカプリコンとおなじ1000uFのコンデンサを使って,インピを下げようとしました。

実態配線図です。GNDラインがカプリングコンデンサの下をくぐっているのが,禁じ手なのかな?アースは1点アースにしてみましたが,ダメ。アースラインのどこに持って行ってもダメ。
と,恥ずかしい報告でした。
コメント (1)

C1815ampでは,,

2008年08月06日 | AUDIO

MP3プレーヤーの出力について,2SC1815でも20くらいのゲインが得られると聞いたので,ちょっと悪戯して作ってみました。回路図から実態配線図を起こして,基板に付けていきます。こんな感じ。

はじめ100円ショップのイヤホンで試したのですが,結果は,レベルが上がらず,ボタン操作でVolを上げていくとかなりゆがみます。トラブルシューターさんの親切な指導から,カプリングコンデンサーを470uF以上(実際は手持ちの都合で1000uF)に上げたのですが,ダメ。最後にインピーダンスの高い3886ampに繋いだのですが,こっちは,レベルは上がるものの,ハムがブーンと入って実用にはなりませんでした。ひょっとすると基板自体からのノイズかも知れません。電源は電池を使ったので,きれいな電源のはずですので,,
ということで,1815アンプの採用はボツです。この間の悪戦苦闘の画像を紹介します。

これが基板です。左が入力で,右が出力。カプリングはまだ1uFです。

イヤホンに接続してみて,ダメ。レベル上がらず,ノイズ多し。

最後にLM3886ampに繋いで,,ハムが出てダメ。基板には裏から1000uFを付けてある。あれこれいじれば何とかなるかもしれないが,,1815はこれでやめた。
つぎは,ICの386を使ってみたい。でも,これでノイズが乗るなら,あきらめて,元に戻す。多少レベルが低くても,結構クリアになっていたから,,
トラブルシューターさん,大変お世話になりました。また引き続きよろしく!!
コメント (4)

ML3プレーヤー

2008年08月02日 | AUDIO
少々手間取ってしまったが,ML3プレーヤーのいくつかの不良箇所を確認して,一応の完成とします。

リモコンが効かなかったのは,なんと,私の配線ミス。ただし,少々精度が悪く,Vol+を押してもポーズに,早送りもちゃんと動作する場合とそうでない場合があるなど,ボタンの認識の精度がいまいちなので,後ほど,IR-ICの交換をしてみようと思う(これは原因のひとつとして,前にアクリル板を咬ましたことも考えられる。後に穴を7mmに拡大。でも、、)。ただ,あまりリモコンは使わないだろうが,,,ちゃんと動作しないのが気分よくないだけ。
マニュアルがないと不平を漏らしたが,よく調べたら,フルキットの詳細にはないが,個別キットには出ていた。これはよく調べない私に非がある。メーカーさん申し訳ない。
USBメモリとSDカードの認識については,前回記したが,256以上なら問題なく認識。16mなどという旧世代のカーを使ったのが悪いか。
ただし,出力が低いのは,ほかのサイトでも指摘されていることで,後ほど,386を使ってゲイン20のアンプを内蔵したい。
今日は,とりあえず,外観のお化粧をして,とりあえず完成とします。


そうそう、バックスタイルを紹介するのを忘れました。
現在は、イヤホンのレベルを見るために、ステレオミニジャックのプラグをつけています。RCAは現状でははずしてある。で、イヤホンレベルですが、やはり少々低くて、レベルを最大にして曲を再生すると出力は最大で0.03Vくらいでした。1V程度がいいはずですので、かなり低いということに、、ただし、調べ方に問題があるかも?デジタルテスタで見ただけです。




なお、メーカーはここ。
http://www.aitendo.co.jp/product/1067

コメント