amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

ORB まとめ

2023年04月30日 | 修理

昨日は組み立て手順を間違えて,ごみケース部分が取りつかなかったので,改めて仕切り直し。

初めにごみケースを取り付けてからモーターを組み込むのでした。

一回ばらして,まずごみケースを取り付け,あとはねじを締めるだけ。

最終的に灰色の飾りリングをはめ込んでおしまい。

ついでに充電関係の配線も全部カットしてしまいました。

残るはシンプルに,モーター・マイクロスイッチ・電源(コードのみ)です。

充電用ベースもただ端子だけ。アダプターの電圧がそのまま出ます。

充電用の基板もそのままの電圧が出ます。(無負荷。実験用電源が23Vまでですのでそのまま電圧が出てます)

インジケータのLEDは負荷がある場合に点灯。充電電流は210mA。満充電まで6時間。動作時間は7分。

10Aまで出せる電源を使って,5Vで駆動。起動では8A程度が流れます。連続動作でも6Aくらいかな。

USB出力のポータブル電源から給電してもうんともすんとも,回りません。

この排出口の赤いカバーの内側に結構スペースがあるので,ドローン用のリポ電池なら複数入りそうですが,3.7Vで駆動できるか?

こうなると5Vが非常に使いづらいですね…おいおい検討しますが,,,

まとめ

このORBというクリーナー,NiCd電池を使っているのが致命傷かな?NiCdは浅い充電を繰り返すとすぐにダメになってしまう。いわゆるメモリー効果もあるし,電流はたくさん取れるものの,今となっては使いづらい電池です。

球形のデザインは,卓上クリーナーとしてはなかなかユニークだと思いますが,お勧めはできません。

まず,電池。使い切ってから満充電なら,交渉300回となっているようですが,一寸使って充電ベースに置くような使い方ならすぐにダメになります。でも,ほかに置きようがない。

さらに,ごみの処理が大変です。蓋がパカッと開くのはいいですが,ごみは落ち切りません。かならずフィルターとともに野外でブロアーで吹き飛ばさねければきれいになりません。それでも隅には汚れが結構残ります。また,ごみ容器は水洗いできません。

吸引力は,この手としてはまあまあかもしれませんが,決して強いわけではありません。テーブルのパンくず等を吸える程度です。

 

 

まあ,充電式のクリーナーが出始めの製品ということで,多分もうデスコン!

 

そのうち気が向いたら,電源を考えます。コード式ならPCから貯りだしたATX電源から5Vを取り出せば簡単だが,,,

ということで,ORBの話題はおしまい!!どこかに転がしときます。

 

 

コメント

ORB 組み立て直し

2023年04月29日 | 修理

ばらし終わったらあとは組み直しだけです・・・

とりあえず,電池のところの配線を伸ばして,ケースの外でも電源がとれるようにします。

あとは,壊さないように組み立てるだけ。

配線はモーターケースの穴から外に。ここのスペースならリポ電池なら入りそうです。

でも,3.7Vなんだよなぁ・・・

とって部分。出っ張りでマイクロスイッチを押す。

こんな風にくみ上げて・・・・

この小さなバネはどこにつながるんだろう?

合体させる方に突起があった。

ここで取っ手の動作確認。開閉OK

 

こんな風にまとまる

反対側。

こっちの赤いカバーが取り付けできない。

ケースを合体させる前に,内側からネジ止めするのでした。

ということは,これは外す必要はなかった!(でも,まあ中の汚れは外して水洗いできたけど)

一度組むとやり方は分かったので,あとは簡単(だろう・・・)。

 

組み直しは,電源をどうするか考えてからにします。

4.8Vというのがなかなか使いづらい。5VのUSBなんてどうだろう。もちろんPCからはとれませんが,,,

 

今日はここまで

 

 

 

 

 

 

コメント

ORBをバラしたが

2023年04月28日 | 修理

家内が「もうこれ全然使えなくなっちゃった」といいながら持ってきたのが,汚く汚れたハンディークリーナのORB。

こんなやつです。調べてみたら2016年に買ってますね・・・たぶん3000円もしないで購入したと思います。

13cmのボール状の掃除機で,充電6時間,連続動作たった7分といった,かなり設計が古い物。当然電池はNiCDで,たぶん1年くらいで使えなくなったんじゃないかな・・

あとはお勝手の隅っこで眠ってた。この丸っこいデザインがけっこう人気だったとか。

取っ手にお部分を引っ張り上げると動物の耳のように吸引口も上がって、スイッチを押すと吸引するという物。

モーターにフィルターだけがついていて,ゴミは透明ケースの内側に雑然とたまる。

あまりにも汚くみっともないので,いちおう綺麗にしてからの写真です。ゴミはこの蓋の中にたまり,この中にはネジの出っ張りなどいろいろな特記があり,逆さにしたくらいでは全部は落ちない。

結局フィルターとこのゴミはブロアなどで掃除しなくてはいけない。もちろん家の中で吹くわけにも行かず,必ず外に出てお掃除ということになる。

と,まあ,格好だけ人気の代物でした。

直そうかなとちょっと思ったけど,ニカド電池を購入すると3~4千円はかかる。しかもNiCD電池は充電を繰り返すとすぐに使えなくなる。この形状でのNiMHは馬鹿高い。

このまんま捨てても良いけど,物好きにまた分解してみました。

添付のアタッチメント

充電はなんと24V。電池はNiCD4本で4.8V。6時間充電というけれど,充電を始めるとブルーのLEDが点きっぱなしに。充電終了の表示はない。どうも,安全装置も付いていないようだ。

ちなみに無負荷では29Vが出ている。NiCD充電テこんなでしたっけ??なんとなくコワ!!

 

きのうの続き

試しに充電。青いランプが点灯。確か満充電になってもこのまま色は変わらない。何のために点いてるんだか分からない。

こんなアタッチメントで掃くようにできるが,収納場所がない。

いちおう充電ベースに取り付けられるが,すぐに無くしそう・・・

 

分解開始

モーター側のカバーははめ込み式で,小さなマイナスドライバーでこじ開けて取れる。

赤いカバーは取れたが,これ以上進められない。

反対側からアクセス。取り切れなかったゴミがまだこんなに付着している。

このような爪2カ所で止まってるだけだった。

これでやっと電池にアクセスできた。

さて,この後どうするかなぁ・・・

とりあえず,電源外付けで組み立てておこうか・・

安い電池があったら元に戻す。でも,BMSを入れないとこのまま保護もなにもない充電ではきわめて危険。

電圧が5V程度までなので,リチウムイオンはちょっと難しい。NiMH4本入れてもどう充電するか課題が残るし、、、

その上,直したとして,このORB、使い道あるだろうか?

2000円くらいでももっと取り扱いしやすいハンディークリーナはある。

とりあえず,元に戻すか・・・・

これなんか1980円でっせ

 

 

組み立てはのちほど・・・

 

 

 

コメント (4)

2つのDigital Calipers 

2023年04月25日 | TOOLS

ネットを徘徊していると,プラスチックではあるが,なにやらダイソーで770円のデジタルノギスが販売されているとのこと。買い物ついでにチョコッと寄ってみましたが,発見されず。

以下はネットから拾った画像です。

形状は一般的なノギスと変わりないけれど,電池がLR44ではなくて,2032とのこと。外れないように後ろからネジ止めされている。電池は別売。

まあこれが770円なら買いかもしれないと思い,Ama●●nを眺めていたら600円~650円でもある。しかもこちらは,電池つき。

どんなもんだか興味あったので,650円の翌日配達を取り寄せてみた。手に入れたのはこちらです

600円の方が安いけど,発送が中国のようなので,時間がかかる。50円高は時間分。それからAliにもこの手の物はあるけど,値段のAma●●nのと差がほとんどない。

だったらすぐに届く方が良いし,返品も容易。

なにかよく分からないけれど,玉のおまけがついている。

こちらはAliなどで良くあるLR44電池。クチバシやジョウの部分はプラスチックそのもの。特に先端がか欠けやすそうなので要注意。

測定範囲は,150mmだが,+5mmくらいははかれそう。

単一電池の胴の部分。力のいれ具合によって微妙数値が動く。

まあ0.1mmの誤差なんで無視できる程度か。

M10のネジ部分。

 

何年か前にアリエクで買ったステンのノギスと比べて見た。これは1000円くらいだったかな?

今調べてみると1500円くらいするんだね!

基本デザインは一緒。指かけのコロがついている。

これも150mmを若干超えて計れる。実際にはここまでは使うことはないけれど・・・

1/100まで計れるが,実際ここまでは必要ない。プラスチックのノギスのように1/10mm精度で十分。

ジョウ部分の堅さによって,こちらはあまり変動しない。こっちの方が正確といえば正確。

9.7mm。プラとほぼ同じ。

 

 

もう一本

実はいちばん出番が多いのがこれ。アナログ。150mmだと大きすぎるので,普段使いは100mmで十分。小さく取り扱いがしやすい。

※「SK」というロゴがあったので調べてみたら,このノギスはどうも新潟精機のこれのようですね。

見づらいが,33mmを指している。

9.7mmでけっこう正確。

 

つぎにジョウの部分の精度を見てみた。

アナログ(ステンレス製)・・・・どこで購入したかもう忘却の彼方 800円くらいしてたと思うけど、、

光に透かして見るとしっかり直線で合わさっている。(光は透過しない)

 

ついで,Aliのステンレス製

これもぴったり合わさって,光は透過しない。

 

最後に話題のプラスチック製

先端がぴったり合わさっても,下の方に行くに従って光は透けて見える。

この辺の精度が,測定の不安定さにつながっているように思えた。プラはまた柔らかく変形もする。

それが許せるなら,安くて良い。

クチバシ(内径用)の方はOKでしたが・・

 

でも,まあ送料込み650円ですから・・・

こうなってくるとダイソーの770円も試したくなるけど,そんなに持ってどうするのと天使の声が聞こえるので,この辺で止めておきます。

なお,重さというか,軽さについては,プラスチック製の方が断然有利です。ステンの150mmはけっこう重い。

電池もすぐに終わっちゃうし,時々測定が飛ぶこともある(安物を買ったせい?)。

 

ステン製ならやはりアナログ100mmの方になっちゃうな・・・

 

 

ということで,無駄遣いの記録でした。

 

 

 

 

 

コメント (4)

makitaSlideSawLS1011の整備

2023年04月21日 | TOOLS

前回、動作確認だけしてほったらかしていたmakitaの古いスライド丸鋸LS1011,このところ暑いくらいの日が続きますので,体力回復もかねて気になるところを整備してみました。 ※前回の記事はこちら

まずブラシの状態。

まだまだ大丈夫ですね。古いわりにはあまり使わなかったか?

 

次いで,丸鋸のさび落とし。

これ,外す手順をちゃんと覚えておかないと大変なことになりそう・・・

これは逆ネジです

思ったほどさびてなかった。ワイヤーブラシでザザッと掃除。

 

CRCを吹いてざっと磨きました。刃先の汚れも目立てこそしませんでしたが,ある程度綺麗に・・・

 

次いで,カバーの掃除

ガムテープの粘着剤が厚くかたまってますし,全体的に黄色い。

IPAやシンナー,ラッカーシンナーなど注意深く付けて磨きましたが,手に負えず・・・

結局、スクレーパーで削り取りました。

最後にメラミンスポンジで削りましたが,我慢ごろでしょうか。

プラスチックを削ったのでツルツルにはなりませんが,まあまあかな?

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・と,ここまでは順調でしたが,

覚えておいたつもりの組み付け手順がうまくゆかない。マニュアルもなし・・・

うまくは嵌まったと思ったらピンがひとつ飛んでいたり,イライラしながらなんとか

たぶんこれで大丈夫かと・・・

細かいところは置いといて,とりあえず綺麗になりました。

 

整備前

 

↓↓↓↓↓↓↓↓整備後

 

***************************************************

もう一丁

中華16mmのインナーフランジを15mmに削るときのアタッチメント

 

 

気分良く削ったら削りすぎ!?フランジを1mmくらい残せば良かった。

 

直射日光の下,けっこう汗をかきました。

 

 

 

 

 

コメント

ケルヒャーJTK25を使ったら・・・雨

2023年04月18日 | つれづれ日記

朝さほど寒くもなく爽やかな風が吹いていたので,体力回復をかねてクルマの黄砂落としをしてみました。花粉より粒が細かいとはえ,黄砂は鉱物,ヤスリが塗装に張り付いている感じでイヤなんです。

とはいえ,ぞうきん出して水津でジャバジャバというのも少し体力がいる。そこで,しばらく使ってないケルヒャーの高圧洗浄機を出してみました。

こんなやつです。JTK-25とあります。JTK**というのはジャパネットタカタ専用品みたいですね。ずっと昔娘がマンションで買って,ベランダ掃除に使ったら周りじゅうから非難囂々,抗議を受け,「これ使って」と払い下げられ物置の奥で眠ってたもの。調べてみたら,もうサポート期間は終わってるみたいで,壊れたらパーツなし。

のずるはいちばん強いサイクロンジェット。

タイヤなんかは綺麗になりますね・・・・

高圧ホースも健在

この長所は水圧は高いが水量は少ないので,けっこうエコ。

 

 

 

・・・・・・・・でも,こびり付いた黄砂や花粉はよく見ると落ちてない。やはりプロ用じゃあないのね。

結局ホースを出してタオルで優しくこすって取りました。

やはりこの方式がいちばんですね。ケルヒャーあまり使い物にならず。

綺麗に水分を取り(これがけっこう身体に負担),「綺麗になったぜい」といおうと思ったら,いつの間にか曇って、雨がポタポタ。そのうちザーザーッ。

orz・・・・・・・・・・・・

まあ黄砂が取れただけで良しとするか・・・と負け惜しみ。

草臥れたので,午後はお昼寝。なんとなく徒労感

 

コメント

インナフランジはまらない・・・行き当たりばったりあれこれ

2023年04月17日 | つれづれ日記

はっきりとした構想はまだなんですが,755モータがあるので,これにグランダーのヤスリやソーブレードを取り付けて卓上ソーでも作っておこうか・・・等とあやふやな構想で一年くらい前にソーブレードを買って置いたのですが,考えてみたら,このソーブレードは内径20mm,取り得付けフランジが15mm(中華の16mmを削った)。

今調べてみたら多少値段が上がっているようですね。 ※リンクは画像をクリック。

 

さてそこで,アダプタが安かったので,取り寄せました。

こんなやつです。282円也! ※リンクは画像をクリック

これを苦労して中華の標準らしい16mmを日本仕様の15mmに削ったのインナフランジに取り付けてみました。

めでたしめでたしというはずが,

ありゃあ・・・わずかに削り足らず,ぴったりはまりません。

またかよ~とぶつぶつつぶやきながら,さらに削り混むことにしました。

インナーフランジを削るとき困るのが,その固定。ナットでしめるのはナットの方が15mmより大きいのでできません。

そこでひらめいたのが,これ。今回は爪付きナットの爪を取り去って固定ナットとしてみました。

こんな感じで。取り去った爪の部分は鋭い歯と同様なので,指などを怪我には十分注意が必要ですね。

在庫は3つfで,そのうちアダプタがはまらないので2つ。

ドリルを高速回転にして,気長に削りました。ほんのわずかなのですが,けっこう時間かかります。削りすぎも困るので,都度現物合わせていきました。

この方式はけっこう安定して力もいられるので,けっこう良いアイデアではないかと・・・あとで,グラインダで形を整えますね。

ということでインナーフランジの調整は完了。

 

木材が今高騰してて,テーブルソーを作ろうにもちゃんと計画立てないと・・・このモーターを使ってなんとか考えます。

できればソフトスタートとブレーキを組みたいのですが・・・それはのちほど

 

 

 

コメント

戦意喪失 3in1_Oscillo DSO-TC3

2023年04月15日 | つれづれ日記

どうも病み上がりということもあり,なかなか意欲がわきません。

そんな折,先に報告したDSO-TC3について、使用法まで丁寧にまとめ上げているサイトを発見してしまいました。

ここです。weroxy.comさんのサイト

これを拝見すると,諸元から使い方まで丁寧にまとめ上げてくれてます。わざわざ私がまたまとめて報告する必要もないや・・・・ということでDSO-TC3についてのまとめ記事は戦意喪失です。紹介したweroxyさんのサイトをご参照ください。早く体調が元に戻らないかな・・・

コメント

DSO-TC3

2023年04月11日 | TOOLS

お久しぶりです。

73歳までが健康年齢といわれているようですが,多分に漏れず私もこの年になってがたりと身体が悪くなしました。今日までとある総合病院に入院。全身麻酔により手術を受けて,ようやく生還いたしました。ほんとうにがっかりするほど身体の調子が悪いです。この間四年連続で入院という生活を繰り返していました。今後身体の悪いところはバカシバカシ付き合い,健康的な日常が遅れればなあと思ってます。(病状等についてはこのサイトとは趣旨が違うので,控えます)

まずは生存証明まで。

で,入院中こんな品物が届いていました。

 

 

こんなものです。

要するに,

DSO-138miniとかDS~Shellに これ

を合体させたようなものなですね。しかも電池内蔵ですので,USBを引き回す必要もないわけです。

しかも大きさもコンパクト。

 

価格は,きょう現在価格が6400円ちょいですが,私が見つけたときは,クーポンが活用できて,4289円。ラッキーでした。6500円ならたぶん食指が動かなかったと思います。

これはポチって良かった。

最近ちょっと話題のテスターです。佐川の扱いというので安心できますね・・・しっかり梱包されています。

 

とりあえず中身紹介

本体(左)、取説,黒いケースに

オシロ用プローブとテスター用プローブ,そしてUSB-Cの電源用ケーブル。

電源は今や基準のUSB-Cですね。

プローブの接続は,コンパクト化のためか,MCX端子。×10のBNCプローブを取り付けるには変換プラグが必要。これも国内ですぐに手に入りそうです。

中身はすぐには開けられない構造です。まあ無理して開けないけど・・・

諸元については,追々確認しながらまとめるつもりです。いろいろいじれそうで面白そうです。

なお,倹約DIYさんがうまく説明の動画を作っています。私も参考にします。

 

とりあえずは今日はここまで

 

コメント (5)