goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

今度はHDDがいかれた FRONTEIR

2025年04月20日 | PC関連

先日、壊れたキーボードを交換し、WIN11でご機嫌に動いていたFRONTEIR FRNX、朝起動しようとスイッチを入れたら、電源は入るものの、いつまで経ってもロゴが出ません。

いつまで経ってもらちがあかないので、HDDを取り外し,外の余っているHDDに付け替えてみました。先日廃棄したレノボに入っていたやつ。500GBです。

付け替えて,そのままスイッチを入れたら、問題なく起動します。へぇ~

ただ

こんなのが出まして、,,不要ファイルってことなんでしょうね。念のためにwin10をクリーンインストールしました。win8で起動ってことではないですよね。

起動後

どういう訳だか、PIN入力を求められ、奥様のpinを入力すると起動する。よく分かんねぇけど、まあいいやってことで、必要なファイルなどを入れておきました・・・

あとで、win11に変更してみましょ。


 

さて,取り外したHDDですが、1TBだったんですね・・・ もったいないので、修復を試みます。

エクスプローラで中身を覗いてみると、本来のCドライブが認識されません。Dドライブは680GB。ここは使えそうですが、のこりの320GBがもったいない。

ここはいったんクリーンフォーマットをしてみたいと思います。

 

これはwin右クリックの「ディスク管理」では、パーティション整理など全く手が出ません。特に回復パーティションがいくつも出てきて削除できない。

クリーンフォーマットするには、cmd入力から手動でしなければ・・・今回はその手順を自分用のメモとしてまとめてみます。

 

1.念のために,「ディスク管理」からドライブ番号を確認しておく・・・・ディスク2でした

2.winキーから「cmd」と入力氏、「管理者として実行」

 

3.コマンドプロンプトから 「DISKPART」⇒「LIST DISK]

 

4.ディスク2を入力   DISKPART>SERECT_DISK_2 ( _ は半角スペース)

4.DISKPART>CLEAN 実行(エンター)

5.終了後 EXITで コマンドプロンプトはおしまい

6.パーティション設定

 win右リック⇒「ディスク管理」から 見割り当てをボリュームFに割り当てる

その後、パーティションを2つに分けておきました。

7.念のため・・・・

 

こんなとこでした!

PCのwin11化は,のちほど

・・・・どうしようかな・・・この1TBを戻そうかな・・・

 

コメント

ノート内蔵DVDドライブの外付け化

2025年03月08日 | PC関連

先にwin11/24H2をインストールしたFrontierのノート、第3世代のi7ですが、はじめなんかもっさりしてwin10に戻そうかと思っていたのですが、修復からクリーンインストルしたところきわめて快調。このまんま25H2になるまで使っていきたいと思います。そういえば25H2は第10世代のCPUまではインストールできなという噂がありますね。25H2になる前にどこかに24H2を保存しておいた方が良いかも・・・

ところで、クリーンインストルしたのですからこれまでのいろいろなアプリケーションを再インストールしなくてはならない。幸い古いノートですので、DVDドライブは内蔵、さっそくいろいろインストールしようと思ったのですが、どうしたことかDVDを認識しない。壊れちまったようです。

外付けのドライブは別に持っているので、内蔵ドライブが使えなくってもどうってことないのですが、なにか悔しい。

ついでに作業場のデスクトップのドライブも調子悪い。

ポット思いついたのが先日廃棄した古いノートのドライブは使えないか?

寸法を見たところ前面カバーのサイズが微妙に違う。またおしりの固定ネジのところの位置が微妙に違う。まあ加工したり古いドライブから取り外しも出来ないもないでしょうが。一寸面倒くさくなってほったらかしにしてました。ということで、こっちはお預け。


そんな折、ネットを徘徊していたら、PC内蔵ドライブの外付け化するインターフェイスやケースがあることを発見しました。外付けドライの新品も3000円もしないで手には入るのですが、とりあえず物好きに発注してみました。

そのひとつがこれ。800円もしないで手に入るんですね・・・

ついでのもう一つ注文してみました。

それがそのコード。360円ちょびっと。

今日届いたのでさっそく取り付け。

 

まずはケーブルから

ドライブの規格は二種類あるんですね。IDEとSATAの違いかな。

購入のケーブルは7pin+6pinのたぶんSATA。レノボ(win8機)から外してドライブは使えました。

問題は古いVistaとかXP機から外したものは、インターフェースが

この形状。嵌まりません。この端子にあるケーブルのは持っていませんので、あきらめ。BLDCモータでも取り出して遊びます。


もう一つ

こっちもお試し。これは7pin+6pinでした。

下は古い方のドライブですが、ノートの固定用のこの出っ張りが邪魔。

ネジで留まってるだけなので除去してはめ込みました。

 

ドライブの前カバーが出っ張ってますが、この状態で動作確認。大丈夫です。ちゃんと認識されてます。

さてと、、、

前カバーを交換。

カバーはただはめ込まれているだけみたいです。ひっぱたら外れました。

ケースに付属のカバーを取り付けます。

 

 

・・・・・これがなかなか。微妙に寸法が違うみたい。

いちばん困ったのが強制イジェクトの穴が合わない。

ざっと調べると困難に位置が違う。自分用ですので、ドリルでアナ開け。

これでなんとかなりました。固定用のpinも微妙に位置が違ってますので、不安なところは両面テープで留めました。

 

と、これが完成形。

これで外付けのドライブは2つになりました。

だいたい構造が分かってきたので、Frontier機のドライブも交換を試みようか・・・まだどこかに古いドライブはあった記憶が。

それはまたあとで、、、

そうそう今の新しいドライブは、今回使った古いドライブ(厚みが13mm)のものの外に9mmのものもあるようです。コードで接続する場合には問題ないと思いますが、ケースに入れる場合、注意が必要。

 

 

 

 

コメント (4)

またwin11にしてみた

2025年02月13日 | PC関連

「また」と書いたのは、以前この機会は一度試しにwin11にしたことがあるから。

そのときはなんとなく以前より動作がもっさりしているような感じがして、10日以内に下のwin10戻しました。

いずれにしろ正規のの要件を満たしていないPCですので、wion11にすれば動きが良くなるとかそういうことは全くない訳で、特にメリットはないように思いますが、、、、

前回はレジストリをいじってwin11にしたのですが、今回はサーバーとして認識させる方法。それほど難しくはないです。そのほかRUFUSを使ってやるとかいろいろ方法はあるようです.

今回はサーバとして認識させる方法を試してみました。

 

以下は自分用のメモです。

1.win11のISOのDL

ダウンロードして保存。

CPUがintelの場合、ここ。AMDは「こちら」をクリックしてDLする。

 

2.ISOを保存したファイルを開く

cmdと入力 エンター コマンドプロンプトの起動

コマンドプロンプトに

「setup /product surver」と入力 空白は半角スペース。「変更する」を「はい」

「更新プログラムをダウンロードしています」⇒「次へ」

などなど・・・

win10のファイルの残す場合、ファイル設定アプリを引き継ぐを選択

インストール準備画面 ⇒ インストールをクリック ⇒

・・・・・・時間がかかります

 

とまあこんな風にやって訳です。無事インストールは完了し、

win11の最新版がインストールされました。24h2の更新ファイルも自動的にアップデートされますね。

ただ、今年秋に予定されている25H2へのアップデートは出来ないみたいです。25H2にするにはまた同じように、ISOふぁいるをDLして、[setup /proct surver」とはじめからやり直さなければなりません。まあこのパソコンのように古~~いPCならいざ知らず、第7世代のi7とmなから延命させられますね。

まあ、こんなお遊びして古いフロンティアをいじってました。

ただ、第三世代くらいのPCはけっこうもっさししてしまいますので、寿命までwin10のままの方がいいかもしれません。

 

なお、win10にもどすことは可能ですが、期限が10日となっています。もう少しいじってから戻そうという人は、60日にする方法も公開されてました。

パソコン博士TAIKIさんの動画。win11にする方法も参考にさせてもらいました。60日への延長は、12分くらいから説明があります。

私もちょっと遊べるように60日にしてみました。

ということで、つまらなければ60日以内にwin10に戻します。

 

コメント (4)

ええ 日和見ですよ!

2025年02月11日 | PC関連

先日来いじっているfrontierのi7機、小さな外付けで満足して、そのうち新しいPCを買おうかと思っていたのですが、このところの寒さで、作業室では寒いので、こたつでいろいろやってました。小さなキーボーちゃんではなかなか仕事がはかどらない不満が・・・(こうなるとは思ってました)。かといって付いているキーボードでは打ち間違いが頻発。gmail.comが。omになったり、新たにDのキーが打てなくなったり、イライラし始めていました。

そこで日和りました!!

そのころちょうど2200円で新品の出物があったので、予算オーバですが、ポチっちゃいました。ホントは上限が1500円を目指していたんですが・・・意志が弱い!!

それがこれです。そんなに出るタマではないので、なくならないうちにという気持ちのどっかに・・・

交換は2度目ですので、簡単です。

アダプタと電池を外して

表カバーを駐めているネジ2箇所を抜く。

カバーを外したら、キーボードを止めているネジ4箇所を外してキーボードを外す。

フレキを抜いて、いちおうお掃除。新しいのと取り替えて・・・・

フレキを注意深く差し込んで、はい完了!

動作は問題ないようです。

試しに絵苦節でそれぞれのキーを打ち出してみましたが、周りの打歩キーとかエンター含めて問題なしでした。

 

これでお仕舞いなんですが、こうなれば10月までにwin11を入れちゃおうかなと思い始めてます。

 

コメント (2)

安物マウスよりも安い

2025年02月09日 | PC関連

Frontierの第3世代イ7のキーボードが不調なので、かわりを探していたのですが、フルスケールのワイヤレスでも1400円程度で手に入ることは分かっていたんですが、ちょっとおもちゃみたいなキーボーちゃんがいたので、取り寄せてみました。

こんなやつです。となりのマウスが1200円くらいだったから、それよりやすい、749円也(今見たら値上がりしてる!!)。

ドングルで接続。なかなか小気味よく動作します。

日本語変換の半角英数のボタンが見当たりませんでしたが、矢印のキーで切り替え可能。パッドはすこぶる調子がいい。真ん中二本指でスクロール。右恥でも可能。タップもOK。あとは特に難しいところない。

両手で持って親指で操作するようですので、大量の事務的な仕事に使い勝手は良くないでしょうが、ちょっとしたパソコンの動作確認等にはなかなか便利に使えそうです。これだけの機能があって、700円台とは!!

ブルーツースがあるものもあるようだが、これには付いてなかった。ドングルがUsB-Aなので、androidでの使用はまだ試してないが、winだけでもいい。

コメント

まだジタバタしてます

2025年02月06日 | PC関連

先日バラしたLenovo G50-30、綺麗さっぱり資源ゴミになりました。代替機が欲しいと言うことで、とりあえず私の使っていたFrontier FRNX機 第3世代のi7を使っていいよと預けたのですが、今度は私の方で、居間で使う機械がない。古~いAndroid 7の7インチのパッドで我慢してました。それではやはり不便なので、奥様用に適当なノートはないかと探していたところ、DELLで第10世代のi3機があったので、メモリーが8GBだけど奥様が使うにはちょうどいいだろうと落札。安く手に入れたといって15000円以上。少し使用感あり。Win10だったので、さっそくWin11にアップ。バッテリーもしっかりしているので、喜んで使ってます。

 

さて、戻されたFrontierなんですが、これもぼろぼろ。

こんなものです。もとwin8が入っていて、第3世代のi7です。G50-30と同様12年くらいは経っていますね。

これ、キーボードが不調でして、「Z」のキートップはパンタグラフごと飛んじゃってます。あとは、×印のキーがしっかり押さないと反応しない。

こちらもそろそろ更新時期かと思ってましたが、先の奥様に買ってやったので、後まわし。win10のサポートが切れるまではしぶとく使ってやろうと思ってます。

そこで思いついたのが、キーボードの交換。

上手くすれば、これ使えないかなと思って捨てないでとっておいたもの。そうLenovoからの取り外し。Frontier用の代替キーボードの型番もパソコンから取り外さないと分からない。

ということで、分解開始です。

キーボードを取り外すには、ここの飾りパネルを外さないとダメなようです。小さなマイナスドライバーでこじってみましたが、途中の部分がネジ止めされているよう。

ひっくり返して

ネジ止め部分を探します。

裏側から2箇所ネジ止めされてました。

キーボードも4箇所ネジ止め。やっと型番が現れました。

MP-08J40J0-43001Wですね。

キーボードの裏が埃やゴミで汚いこと!!

いちおうお掃除

キーボードの適合は・・・

Lenovoのボードと全く寸法は同じなんですが、残念ながらフレキの寸法が違う。取り付け不可能。やはりそうは甘くない!!

 

しからばということで、ネットで同じ型番のボードを探す。

いくつかあったんですが、値段が高い。新しいPCならこれくらい払ってもいいとも思いますが、何せ12年選手。オクでもないかと探したんですが、残念ながら見つからず・・・

すぐに使えなくなる旧タイプのPCですので、1000円くらいのものでないと直す気になれない。それならキーボードは使えなくなったら外付けのキーボードの方が安いので、取り替えないことにします。外付けなら、ほかの機種にも使えます。

 

ということで、もとにもどします。

どの機種もそうですが、フレキ取り付けは狭くて難儀しますね・・・

結局掃除しただけ

 

 

戻りました。キーもいちおうは反応します。

 分解掃除しただけまだいいかな・・・

 

新しいノートが欲しい!

 

 

 

コメント

PCアダプタの断線かと思いきや

2025年01月26日 | PC関連

奥様が使っているノートなんですが、急にお電源が落ちるようになったとヘルプが、、、

古~~いLENOVOのG50-30という機種。アダプタを刺してもLEDが付きません。

確かWin8の時代のもので、CPUもたしかCeleronだったと思う。

とにかく古ものであることは確か。今年の10月までにはなんとかしなくちゃねと言っていた矢先。

普段雑に扱っているので、とりあえず電源アダプタが怪しいとチェックを始めました。

LENOVOってアダプタが特殊な形をしてるんですね。真ん中に細いプラス端子とUSB-Aのような外側がマイナス。こういうの嫌い。別な電源で試せない。

やっぱりどこかで断線しているようです。

断線箇所を調べる。

アダプタの根元からチェック。断線はしていません。

 

先っぽまで来てここから導通なし。

ジャックの根元を切って核にしたら、どうもジャックの根元が断線しているよう。一番端っこでした。反対から調べればよかった!

 

中を割ります。

この白い樹脂の中で断線しているようです。中の白いケーブルが力も入れないのに抜けてしまいました。

そんなに力が入る場所ではないのに・・・

 

さらにバラす

ここまでバラしたら、真ん中のプラス端子が外れてた

つなぎ直して補強

 

このコアもつけておきました。

 

大丈夫、導通してます。

 

しからばということで、PCに刺してみました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

が、、、、、、

起動しません。

何かの拍子にPC本体も壊れたみたいです。

中を開けてみたけど、わからず・・・・

せっかく苦労して直したのに、残念!!

とりあえず私の予備ノート(第3世代のi7)を渡しておきます。

わたしは、もっと古いVista機の予備があったので、何とか整備してこちらを使うようにしました。c2duo T8100です。これ時々WIFIが切れる。

Win10のサポートが終わるので、何か適当なwin11機を探さなくては・・・でも、結構中古も高いですね・・・・またまた痛い出費です。

 

今年はそんなこんなで、いろいろもたせてきた機械が壊れそうで修理とか更新に追われそうです。

トホホ・・・・・・

 

 

 

 

 

コメント

玄人志向のClone_CRU3

2024年04月03日 | PC関連

第8世代のi5,RAM8GBでWin11を入れて快適に使っていたのですが,気がついたら1TBのストレージHDDがもう75%になっていました。これまでデータは削除しないでどんどんため込んでいたのでこのまま行けばそのうちいっぱいになっちゃう。データはそのうち整理するとして,この際,2TBに変えちゃおうと思い立ちました。このi5機の前に使っていた第4世代のi5に2Tを積んでいたのでこれを取り外そうと・・・

ついでにパーテーションも一つにまとめちゃおうとwin+Rでディスク管理を開いていじりはじめたのですが,これが災いの元,パーテーションをいろいろいじっていたらパソコンから認識されなくなっちゃいました。さていろいろ分からない。あれこれいじって日が暮れて・・・

結局あきらめて,中古の2TBを手に入れました。壊れたHDDはあとでゆっくり直そうと・・・。たぶん機械的な故障というより論理的な故障。私が変なふうにいじったせい!

手に入れた2TBにデータを移そうとケーブルを探したら,SATAのケーブルが見つからない。いやもともと買ってないかも。

 

私がPCをすこしいじっていたのはIDEの時代。SATA用のインターフェイスは一つもなかった。これじゃあクローンは出来ない。もう面倒くさくなって専用の機械を買うことにしました。てなことで,クローンソフトは探してない。

それがこれ。CLONE/CRU3という機械。何んにも考えず,HDDやSSDを刺して手順どおりにすれば完了なんですね。そんなに使うこともないので,勿体ないとも思ったですが,値段も魅力なんでついついポチッと。

手順を間違えると壊してしまいそうなので,メモしときます。

操作はスイッチ,12V電源,USB-B端子,クローンボタン。

電源をつなぐ前に HDDをセット。

それからプラグを入れる。

USBはPCとのやりとり用。クローンはスタンドアローンでやれる。

電源を入れるとHDDの認識が始まる。エラーがなければ緑色のLEDが点灯。なお,コピー元とコピー先は矢印があるので,間違いづらい。AからBへとコピーする。ボタンはエジェクトボタン。

CLONEボタンを3秒以上押すと左右のLED間の4つのLEDが点滅する。点滅が始まったらボタンから手を離してすぐにもう一度ボタンを押す。

すると25%と表示されているLEDから点滅をはじめる。確か,25%-50%-75%-100%と進行状態が分かる。

25%

50%・・・こんな具合。

1TB近いデーターのコピーですので時間がかかると思ったら,9時過ぎに初めてお昼には終わってた。

今回はOS部分のコピーはしませんが,お手軽に出来るもんですね。

このCRU3,クローンしないときは,USBでPCとつないで外付けUSBドライブとして使える。

実は,クローンの前に万が一に備えて同じ1TBのHDDがあったのでにバックアップを付くっておいたのです。

これも予想より早くできた。・・・写真は撮り忘れてますね・・

要は,電源を入れる前にHDD(SSD)を差し込んで,電源を入れ,エラーがないか確認してデータを移動するだけ。これもけっこうスムーズです。

と言うことで,なんとか2TBのHDDに交換できました。

 

 

 

壊れた(壊した)方のストレージは・・・

旧PCのSSDもイカれちゃってました。

win10を再インストールしようとしても,ドライブがありませんと出て動かず。ラチがあかないので,2TBにしたPCにCRU3でつないであれこれいじりはじめました。

何が何だか分からないうちになんとかなったんですが,試行錯誤していたので,どうしたかまとめられない。オフラインになっていたりパーティションの拡大にエラーが出たり,パーテーションがノーマルがダイナミックファイルになっていたり,いろいろいじり回して時間ばかりが過ぎて・・・

何とかなってほっとしたところ,

 

古いPCはもう捨てても良いのだけれど,取りあえず予備機にして,ためしに1TBのHDDだけを入れてインストールしてみました。これは成功。

240GBのSSDにOSを入れていたのですが,面倒なので,このままSSDは外しておきます。そのうちノートにでも入れようか・・

中古再生品の2TB。使用時間4時間!!

1TBのHDD

OSが入ってる256GB SSD

修復した240GBのSSD

修復した2TBのHDDは撮り忘れ。

なんとか復旧した旧機。DVDドライブは壊れてる。

手元にあるストレージ財産。IDEは500Gと40G2つ歩けど,対応するPCがもうない。外付けで使うしかないね。

あとはSDD1つと,1TBと2TBのHDD

そのうち引出から古いHDDが出てくるかも。

PC操作に長けている人にとってはなんということもないのですしょうが,

ここ数日難儀してました。何とかなってよかったけど,,,

 

CRU3のマニュアルはここにありました.

今は箱に同梱されているのではなく,ネットで見ろってことなんですね。

 

 

 

 

 

コメント (8)

戻しました win11→win10

2023年07月04日 | PC関連

androidとの連携とかいろいろ新機能はあるようなんですが,私にはあんまりメリットはないと感じるので,それになんとなくもっさりしている感じもあるので,もとのwin10に戻してみました。

確かにwin10は22H2以降はもうメジャーなアップデートはないとのことですが,累積的なプログラムの更新はあるでしょうから,まあ25年まで持てばいいかということで・・・

win11よさらば!!

システムから回復を選択

 

復元と進めます

updateの確認が出ますが,これは必要なかった

 

こんな画面が出て,私は「win10の方が使いやすかった」を選択

 

こんな注意が出て・・・

 

起動画面が出て

・・・元に戻りました。

たぶんアイコンも減ってないと思います。

 

8世代より前の機種でもwin11にアップグレードできることは確かめましたが,やはりwin11にするには,8世代以降の機械の方が何か安定感があります(私の感じ)。

 

この機械,もとはwin8だったことを考えるとwin10で寿命を全うするのがよろしいかなっと・・・・メモリーを増設するとまた変わったかも・・・気が向いたらまたupgradeすればいい!!

 

 

 

 

コメント (4)

もとwin8機にwin11を入れてみた

2023年06月30日 | PC関連

最新のwin11バージョン22H2がアップグレードできると聞いて,ちょいとお試ししてみた。

このノートは第3世代のi7(3630 2.4GHz) で,どんなモンかなと思ったのですが,10日以内なら元に戻せるので,お試しです。

win11を入れるのはクリーンインストールとアップグレードとがあるようで,これまでの財産を消さないようにアップグレードとしました。

アイコンをたくさん出しておいて残せるか?

 

自分用にですが,手順は忘れないように以下にメモします。

win11を入手します。私の設定では通常はダウンロードファイル。

 

 

DLはISO作成で,,,

 

言語の選択

 

ダウンロードをクリック

 

DL中

 

デスクトップに新たなファイルを作り,DLされた中身をここにコピーします。ダウンロードファイルはまた使うかもしれないので,そのまま。

 

新たなファイルを開けて,sourcesを開ける。

ソースファイルの中のappraiserres.dllを選択。中身をメモ帳で開ける。

 

 

中身はこんな風。CtrL+Aで全選択。

 

中身をすべてデリートする。

 

このまま上書き保存。これまではファイルごと削除のようだが22H2の場合はファイルは空っぽで残す。

 

元に戻って setup.exeをダブルクリックして,インストールを開始する。

つぎへ ダウンロードの変更が必須。

つぎの画面でこの画面が出たら,「実行しない」を選ぶ。そうでないとからにしたファイルが修復されてしまい,古い(第8世代以前の)PCではインストーできなくなる。

 

あとは通常のインストール。

 

少々時間はかかりましたが,めでたくインストール完了。

たくさんのアイコンもwin10そのまま残せますね・・・クリーンインストールだと,消えちゃうのが多い。

 

使ってみてですが,少々重いかな??

2025年まではwin10で良いかも。25年になる前に,この古いPCは壊れそうなので・・・・

 

この操作法については,「パソコン博士TAIKI」さんのサイトを参考にさせていただきました。感謝!

 

コメント (2)

後始末2 win10にupgrade

2023年01月07日 | PC関連

しばらくwin7であれこれ設定をいじってみたのですが,ネットにはどうしてもつなげられない。nuroのサポートに問い合わせしたいのだが,サポートの入り口すら分からない。mytoshiさんがご指摘のように最後の手段,メモリーが4GBあるのだからなんとか動くだろうと・・・

たまたま16GのUSBを持っていたので,インストールディスクづくり。

これはすんなり成功。ただし認証が必要みたい。

やはりwin10だと設定なしでつながるんですね・・・

スピードもまあまあ・・・・かな?

火狐とchromeも入れてみた。

これで作ったLANケーブルが生きた!!  本末転倒??

 

なお,認証の問題ですが,むかし予備用にとっておいた32bit版のプロダクトキーを入れてみたら,

 

 

OKでした。でもちょっともったいないなぁ・・・・

このPCは使う当てないし,場所取り!!無駄な仕事だったかな。

ということで,PCの整備はおしまい。

 

まだまだ後始末はあるんですけど・・・・

コメント (3)

HP proBook6560b対策完了

2020年01月29日 | PC関連
ジャンクでもらってきたノートですが、外付けHDDをバラして1TBを移植。win7(OSなし)からwin10にアップ。トラックポイントもちょっと見てくれを改善。
次いで今回は4GBのメモリーを追加しました。64bitだからもっとメモリーは入るのだけど、まあコストもかかるので、合計8GBで妥協。

裏カバーの開け方は、分かってしまえば簡単で、余分なネジがないのでかえって便利です。


元々のメモリーは下の方へあらかじめ移しておいたので、あとは追加分を上に刺せばおしまい。

メモリーはちょっと古いPC3 10600でした。12800でも動作するのかな?チャンスがあったら試しましょ。スピードは10600になるでしょうが・・・12800の方が安くたくさん出回ってます。

さて、起動して

ちゃんと8GBとして認識されてました。

多少動きはもっさりしている感じですが、i7とはいえ、第2世代ですから。まあ。・・・・延命できただけでも良いとします。筐体の傷みはほとんどありませんので。


ということで、これにて古いPCの整備は完了。古いパソコンをこうやって再生するのも面白いです。
コメント (5)

古いPC、でもi7

2020年01月22日 | PC関連
あれこれ探せばあるもので、HDDなしだけど、第2世代のi7機が手に入りました。

ブツは、HPのproBook 6560bというもの。アルコールで拭いたら、けっこうきれいになりました。
メモリーはPC3 10600 SDRAM1333MHz。4GBが入ってました。でも、増設用に手持ちがない。PC2ならいくつかあるんだけど、残念。

さて、HDDなんだけど、

こんな外付けHDDがありました。なかみはなんと1TB。他に250GBもあったけど、ちょっとエラーが出そうなので、止めました。1TBに決定。


きのうしらべたときは、「注意」が出てたんですが、今日は正常になってるよ!
でも、まあ1Tで。


ケースを割って取り出し。
代わりに250GBを入れときます。


カギになってるのが分からなくて、止めピンを4つ割ってしまいました。
テープで留めときます。

バッテリーを外して・・・・
さてさて、HDDのスロットにたどり着くのが難しい。ネジを外すのだと思っていたら、そのネジがない!!



いろいろネットで調べて、この機械は、バッテリーを止めるスライドボタンを左一杯にずらすと,蓋が開くんですね。なあんだ!


HDDは右上。幸いマウンタとネジはありました。


とりつけ。

下準備はこれだけ。

次はwin10のISOをDVDに焼いて、インストール。
インストールはまあできたのですが、しばらく前に用意していたプロダクトキーが認識されない!さて、困った。

・・・・時間を取ってもしょうがないので、オクで格安を探しました。
キー番号をもらうだけなんで、あっという間に認識。


無事にインストール完了。


この機械、シンクパッドに付いているようなポイントスティックがあります。残念ながら、上に赤いボタン部分はとれちゃってますが、それでもぐりぐりやればカーソルは動きます。あまり使わないでしょうけど・・・



それとちょっといやらしいのは、ACアダプターのプラグが特殊。汎用性がありませんね。半田で直付けというわけにもいかないので、仕方なしに中古を探しました。¥1200!!

意外と傷や汚れも少なくて、使えそうです。



ここに拘ってるようです・・・

コメント

使用前⇒使用後??

2020年01月11日 | PC関連
12月10日にISPをHiHoに換えたとたんネットのスピードが極端に遅くなった。
前の記事はこのあたり

NUROもそれほど速くはなかったのだが、それにしてもむちゃくちゃ遅い。YOUTUBEの画像が止まる。画像の多いブログも絵が出るまで何分もかかる。ヤフオクなんて、入札画面を出すまでに5分もかかって、入札できず。
アタマにくる


これ、NTTのスピードテスト。1月5日の午前11時。この時間帯は回線が混んでいるってことないですよね。

なんてたって、1Gの契約で0.6Mbpsですよ。600kbps!!ひどいときは0.3!!

NTTのスピードテストのページはこちら
http://www.speed-visualizer.jp/


下の段は、ISPを通さないで、NTTのサーバーでのスピード。遅くったって、100Mくらい出てくれなければ・・・それだって1Gの10%。
たまらず、NTTに電話して、相談。ルーターが壊れている可能性があるとのことで、交換することに。対応が早く翌日には交換できた(設定はこっちだけど)。


でも、1月6日のデータ。これは13時10分。それほど混雑していない時間帯でしょうが、これでは動画が見られない。

再度NTTと交渉。NTT曰く、データからは、NTT回線それ自体には問題がないようだ。ISP回線を通すと遅くなるので、ISPと交渉してほしい。
契約書を見て電話しようと思ったら、ここは0120・・・ではなくて0570・・・だ。つまり有料。ちょっと頭にきて、メールで送ってみた。翌日返信。
IPv4に換えて、IPv6の回線を開通させるとのこと。もちろん早速お願いした。


1月10日16:00くらいの結果。
やっとストレスがなくなったスピードになったかな。回線が混むとまだ分からないけれど、何とか普通程度になった。

直らなかったら解約してNUROに戻そうとも思ったが、何とか我慢できそう。ま、これで約2000円安くなるなら、まあいいか・・・

プロバイダーによっては、こんなことあるんですね。初めて!!

コメント

txtファイルで自動生成

2019年10月20日 | PC関連
昨日報告のデジタル気圧計をPCにつなぐ話の続き。

取り込んだこのデータは

この告知によると,csvファイルとして自動生成されるとありましたが,どこを探しても見当たりません。
このソフトのフォルダーには,Txtファイルとして自動的に保存されています。


これを開くと,

メモ帳ですね。スペースで区切ってあるデータです。

これなら簡単にエクセルに移せます。

エクセルを起動して,この画面から設定すればOK!


このように

このデータから好きなグラフができますね。

以上,これまでに分かったことです。
おまけのグラフ生成アプリは,ちょっとどこにあるのか分かりませんでした。
SCVファイルを含めて,どなたかご教示いただければ幸いです。
コメント (1)