amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

ティッシュボックスホルダー

2023年09月29日 | Gadgets

奥様から苦情。

車の後部座席においてあるティッシュボックス,孫どもが踏みつけてこんなに!なんとかならないか!

座席はおろか床にも時々おちているとのこと。

そこで,物置からこんなシートを見つけ出しました。まあ,見てくれはまあまあでしょう。

幅がだいたい23cm,長さは適当。これでヘッドレスのところにぶら下げるホルダーをつくってみます。

表は不織綿のような模様,裏はこんなよう。何に使ったのだか不明。

さっそくヘッドレストを外してきて位置決め。

とりあえずヘッドレストの穴を開けるとことは補強しておきます。

手持ちに12mmのポンチがあったので,これで穴開け。実際は13mmが必要。

なんとか入りました。

実際にティッシュボックスを入れてみてスリットの位置決め。

ここも補強しておきましょう

で,こんなふうになります。サイドのストッパはなし。たぶんこれでも抜け落ちません。駄目なら両面テープで固定するとか・・・

まあこれで後席はすっきりしたでしょう。

なお,ティッシュボックスは23cm*11cm*5.5cmの薄型を入れてみましたが,厚手のものも余裕で入ると思います。(スリットの位置は??)

潰されて傷んだボックスを入れてこのように。

ポンチで穴開けた残りカス,これも廃物利用できそうですね。アンプの底に張るとか・・・

(だからゴミ屋敷になる!!)

 

こんな単純工作でもけっこう実用になりますね・・・

 

 

コメント

デサルフェータ 9月のデータ

2023年09月27日 | CCA

今月は忘れずにできました。2023/9のデータです。

NBOX

 
 
ROCKY
 
 
いつものように一晩おいて朝測定したもの。これから寒くなるに従ってどんなふうになるか・・・
なお,NBOXは10月車検かな?

 

コメント (2)

しつこく 電動カンナアタッチメント

2023年09月26日 | TOOLS

しつこく電動カンナの集塵アタッチメントいくつか改良です。

ホースに外径を合わせる塩ビパイプを追加したのですが,このままでは塩ビパイプが長すぎて操作性が悪くないかとのご指摘をいただきました。

そこで,

塩ビパイピの方を短くちょん切ってみました。

外径を削ってもう少し奥まで入るようにし,

こんな感じに。

あとはやってみて具合が悪ければ,黒い方を短くちょん切る。でも,純正品でもったいない気もするので,当座これでやってみます。

 

も一つの改良点

集塵パイプを抜き差しするとき,この部分が浮いてしまう問題。使っているうちに反対側のネジ止め部分から割れてしまう懸念もあるので,ここを動かないようにする。このようにガムテープでもいいけど,あとが汚くなる。

そこで,

ゴミ箱からこんな歯切れを見つけ出して

多少形を整え,

これでタッピング止めします

でも手持ちのネジを使うと中にこれだけ出っ張りが・・・チップ状のゴミだからこれで使えなくもないでしょうが,もう少し短くしたい。掃除の時手に傷をつける心配も・・・

グラインダーでちょっと短く。バリを取って・・・

まだ出っ張りがありますが,あまり短くしてもと思い,このまんま (^_^;)

 

こんなふうになりました。純正でもこの黒い部分のホースをかぶせる形ですので,ほぼMAKITAの想定どおりのはず。

 

これでしばらく使ってみます。

って,動作の具合報告は後ほど・・・・

 

コメント (2)

しょうもないこと 電動鉋アタッチメント

2023年09月22日 | TOOLS

またまたつまらない記事です。

注文しておいたマキタ電気カンナ1900B用の集塵機アタッチメントが届きましたので,私のペール缶集塵機似合うように追加工作です。

まずは現物。

これとこれは正規品ですのでもちろんぴったりです。

問題はこの先,

パイプの内径が,44.5mm。たぶん正規品は50mmのホースを想定しているのでしょうね。外側にはめ込むようになっているようです。

手持ちのホースは外径約39.5mm

 

直接突っ込んだのではスカスカ

これに合うようなアタッチメントで私の集塵ホースに合うように加工が必要です。市販の変換用アタッチメントもあるようですが,少々お高い。なるべくお金をかけたくない。手持ちで探します。

これらはだめ。スカスカ・・・・・

たまたまこんなのがありました。

この外径が45.5mm。わずか1mmで嵌まらず。

やはりアタッチメントを買おうかと思い悩んだが,なんとなく悔しい。

多少いびつでも外径を削っちゃおうかと思い立った。

グラインダー系は回転数高過ぎなので,これで削ります。

ゆっくりぐるりと一回りして嵌めてみたら,

ちょうどいい削り具合でした。漏れも分からず

今日は曇りがちなので,外もそれほど暑くないけど,蚊の攻撃が激しい。蚊取り線香が大活躍でした。

さて取り付け

ねじ1本で固定。位置決めのポッチがモーターのところ。

 

集塵用ホースをこのようにはめ込む。

黒いアタッチメントに入れて,これを電動カンナへ

これは活躍してくれそうです。

ただねじ1本止めなので,こちら側が弱い。引き抜くとき,かなり開いてします。下手をすれば割れる。

この部分何らかの補強が必要です。天下のマキタさんもこれでいいの?

ガムテープではあとが汚くなってしまうので,何かいい物を探してます。

 

これで電気カンナへの対応は完了。

 

 

 

コメント (4)

細々したこと ペール缶アタッチメント

2023年09月20日 | TOOLS

つまらない工作です。

おしまいといっておきながら往生際が悪いです。ペール缶集塵機,今ひとつ機械に取り付けたときの効果のほどが分からないので,少しずつ改良してます。

 

これの切り込みをもっと深くします。歯の真下までアルミ蛇腹が届くよう・・

 

 

サークルデスクサンダーへ吸引口の取り付けアタッチメント

100均に行って太めのアルミ針金を探したのですが見つからず,クリーニングしたときついてきた鉄のハンガーをカットしてつくりました。頑丈です。

3mmのドリルで穴開けて・・

はめればOK。

紙やすりとの距離は自由に変えられる。

これでやってみます。

 

鉋の方は

付属のアタッチメントを取り外して,

やはりパイプを突っ込んでも穴がふさがらないので,専用のアタッチメントがやはり必要のようです。

3Dプリンタでもあればなぁ・・・

これは取り寄せましょ

ついでにパイプアタッチメント

 

 

 

短時間の作業なんですが,蚊が寄ってきて,あっという間に2カ所も刺されました。

やはり本格的にはもう少し秋が深まってからの方がよさそう。追加工作でした。

 

コメント

ペール缶集塵機5 丸鋸盤

2023年09月16日 | TOOLS

昨夜は集中豪雨のようでかなり降って,ゴミ箱の中が水でいっぱいになってしまいましたが,やはり今日も朝から30℃超え。

ちょっととだけ進めました。

丸鋸盤。とりあえず木を切ってみて,どのあたりに切りくずが集中するのか見てみました。

丸鋸盤の上面にもかなりおがくずが出ます。

盤の下はやや後方に多くなりますが,どこかに集中しているとはいえませんね。

とりあえず吸引口を後方から差し入れてみますか・・・

こんなアタッチメントと急ごしらえ

このままでは鋸の歯が邪魔しますので,歯に合わせて切り込みを入れました。

・・・もっと増した目で差し込んだ方がいいかな・・

反対側から見るとこんな感じになります。

試運転。真下まで突っ込んだほうがいいね・・

盤の上面ににおがくずは吹き上がってきます。これは吸引しなくてもおんなじ。

ダクトの中に落ちた切りくずはほぼちゃんと吸われてます。・・・が,

それ以外はやはり散らかっています。

吸引口をも生う少し狭くしたらどうか考えましたが,それよりあとから掃除した方が手っ取り早い。

ということで動作中の吸引は,スライド丸鋸ふくめ,あまり効果が見えませんでした。

作業の最後には掃除するので,このペール缶集塵機は掃除用と割り切った方がいいかも。

 

 

そうそう切りくずが盛大に出るのがもうひとつ,電動かんながあります。

ここが排出口ですが,専用のアタッチメントが必要ですね。これはそろえておいてもいいかも・・・

 

あとチェックするにはルーターテーブルがありますが,工作が必要なので,秋になってから,追い追い!!

 

ということで,ペール缶集塵機は,大物のゴミまで吸える工作用集塵掃除機として活躍させましょう。

とりあえずこのプロジェクトはこれで休止。

 

 

コメント

ペール缶集塵機4動作試験

2023年09月13日 | TOOLS

朝から30℃を超すタンカン照り。それでもと思いペール缶集塵機の動作を試しました。

いちばんゴミが出るのがのこぎり系。

まずスライド丸鋸

吸い口は鋸の上方にあります。

重いのをエッチラホッチラ運んできて集塵袋のところに接続。缶と掃除機はこんな感じにつなぐ。

ここで課題なのは,ペール缶の上蓋の密閉度,接続バンドでしっかり固定しているわけではないので,空気漏れが出るのではないかが心配。実際板を切ってみました。

盛大に切りかすが吸われずに外に。上に吸引口があるので,吸われる前に後方に飛散してしまうようです。

ペール缶の中は・・・・

ありゃあ・・・これだけ?

ホールの吸い口に手のひらを当てるとぴくんとホースが動くほど吸引力はありますので,これは仕様なのかな?

集塵袋にもあまりたまらなそう。今後検討する丸鋸盤でも吸引口の形と位置には工夫が必要のようです。

 

外に出たゴミは延長パイプをつけてほんとうの掃除機のように吸い取りました。これはしっかり吸えている。

ということで,このようなペール缶の上蓋でも十分な吸引力があるのが分かりました。動作としてはこれはこれでOKでしょう。

掃除機付属の延長パイプをつけて吸った跡。

大きなゴミもガンガン吸いとります。機械に取り付ければきれいに吸い取れるかというとそうでもないですね。後始末の掃除が必要。

サークルサンダーを取り出してみました。これはまだノズル部分の固定パーツをつけてない。おいただけです。

サンドペーパーから数センチ離れてますが,これはまずまず。外に削りかすが出ることはありませんでした。

針金でうまく固定具をつければサンダーぎりぎりまで近づけられますね。

で,

削りカスは少々のこるかんじ。もっとノズルを近づければもう少し改善しそう。円盤の反対側にはまったくほこりは出ていませんでした。これは固定具の工夫でなんとかなりそう。

あとは丸鋸盤があるけど,これは細い吸い口では駄目そうなので,サークルサンダーの固定具と同様,工夫しましょう。アルミの蛇腹などを考えてます。

あ,写真を撮り忘れましたが,紙パックの方へはほとんどほこりはいってないようです。

あと,この掃除機,室外で使ってることもあるのでしょうが,意外と音が静かでした。これなら作業中にガンガン回してもあまり苦にならないと思います。また,ペール缶のふたの上にスイッチが来てますが,操作はあまり苦になりませんでした。掃除機と機械の同時電源投入の装置は考えなくてもいいかなと思います。

 

これだけで汗がびっしょりなので,今日はおしまい。

ゴミ捨てして,邪魔なホースの収納はこんなふうにして起きます。

 

コメント (2)

修理2題

2023年09月10日 | 修理

昨夜,奥様から「台所の出入り口の外灯が切れたみたい」とのお話。今朝さっそく様子見です。

カバーがねじ込み式の防水仕様。以前ダイソーの100円LEDを入れたような・・・

密閉だが,空間もあり中の温度がすごく上昇するというわけでもないだろうが,まあLEDが切れたかな?

一応お掃除して,電球交換。

DAISO 40W BALL

でも,これだけじゃあつまらないので,取り外したLED電球をばらしてみました。

交換したやつと同じです。BSEもついてるんですね・・・

カッターでこじって開けます。

こんなテスタープローブがあったので,15V20mA程度を流してチェック。

壊れていたのはこれ一個だけでした。これを取り外して交換すれば元になるはず・・・

で,取り外しにかかったのですが,,,基板全体がアルミの放熱板なんで,半田小手では歯が立たず,,,

ヒートガンでやったら,LEDの上の方だけ溶けて,電極だけが残っちゃった!温度高すぎたのかな・・

基盤のランドが出てないようだけど、この膨らんだ上にLEDをつけちゃおうと・・・

手元にあったLEDはこれ。たぶんVf3.1V60mA程度だった思う。この電球にくっついているLEDはけっこうVf高そうで,電圧計で測ると10~15Vくらいを指す。う~~んと思ったけど,こんな高いVfのLEDは持ってないし(売ってるの?),電流制御なんだから電流オーバーしなければ大丈夫ではないかと思ってこれで行くことに(実は箱の一番上にあっただけ・・)。とんでもないことしてたらご指摘ください。

このまんまこの上にLEDをくっつけちゃえっと・・・・・やってみましたが,やはり半田小手では手に負えず,半田を流してからLEDを張り付け,ヒートガンで恐る恐るやりました。なんとかくっついたようで・・・・

このような放熱基板はリフローでしないとうまくゆかないのかも。フライパンで実験するか・・・

電球への取り付けですが,この真ん中の端子がなんの合金なんだか,半田がちっとも乗らない。配線をぐるぐる巻き付けてなんとか固定。穴は小手で広げて接着。

たぶんヒューズかわりの抵抗もそのまま取り付け。

この基板は差し込み式になってます。

端子の穴に差し込んで,引っ張り上げる。反対側をひっぱてももう抜けない

コンデンサ部分も同様です(こっちはいじりません)。

この段階で点灯試験。

ウ~ン,交換したLEDは暗い!

でもまあ,壊れたLED部分を短絡して6LEDで駆動するよりはいいかなということで,我慢しました。またすぐに壊れるかも・・

元に戻します

 

 

 

見てくれはいまいちだけど,また開けるかもしれないので,ホットボンドで固定

台座は100VAC用の実験用。

この基板の回路ですが,おそらくこんなです

ブリッジDで全波整流を行っていたり,定電流ICで制御したり,けっこうしっかりつくられているみたいです。

この基板の写真は取り忘れたので,ネットから拝借

 

 

 

もう一つの修理

今年の6月ころ右クリックのマイクロスイッチの動作が思わしくなく。マイクロスイッチを分解修理したのですが,使っている内にクリック感がだんだんなくなってきました。クリックが効かないわkではないのですが,左クリック比べて何か感じ悪い。

どこかにマイクロスイッチがあったはずだとずっと探していたんですが,やっと見つかりました。

この部分を半田シュッ太郎で吸い取り交換するだけ。

外したマイクロスイッチ。反り返りがあまりない。

これと取り替えます。OMRONではありませんが,D2FC-F-7Nとあります。

基板ははめこみ。

 

やはり黄ばみがひどいので,なんとか取れないか・・・

キッチンハイターに数時間つけ込んだのですが,あまり効果なし・・・

オキシフルは手持ちがないので,明日以降これでも試してみます。

 

最終的な組み立ては後ほど。

 

今日一日何か馬鹿なことをしてた感じ・・・・

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)

ペール缶集塵機3 機械との接続

2023年09月08日 | TOOLS

台風が接近してまして,大雨が予想される中,できる作業だけ確認しました。

掃除機との接続

物置に転がしてある掃除機はこんな物です。

昔の紙パック式

大雨のため玄関にてやってます

問題点は,この手元スイッチ以外,強制動作のスイッチがないこと。機械と連動してスイッチを入れることはできません。まず吸引器の電源を入れてから機械の動作をすることに。いちいち面倒ですが,,,,うまく連動スイッチはできないか・・・それは後ほど考えましょう

当然ながらぴったりはまりました。

 

吸引側の径は様々

ゴミの吸入側もしっかり嵌まってます。とりあえず付属の掃除機のヘッドをつけてみました。普通の掃除機に大きな集塵パックを取り付けたってことですね。

 

掃除機ヘッドに替わる吸入側の機械との接続ですが,メーカーや道具により口径は様々です。

このサンダー(ポリッシャー)はダストパックの取り付け口が25mm。手持ちで合うモノはありません。

たまたまダイソーでこんなもの見つけました

(元の姿を撮り忘れて慌てて戻したモノですみません)。100円です。カッターで切った元の方を使います

サンダー側もホース側もぴったり合います。

先の方、集塵機への接続も

このアタッチメントにぴったり

こんなふうに集塵機と結べます。この白いの先日取り外して洗面所の排水パイプです。廃品利用でうまくいきました。

で,このサンダーはOK

オービダルサンダーもあるけど,これは平たくつぶれている。ペットボトルを熱で縮めてできないか,あとでやります。

でも,まあこの二つ(サンダーとオービダルサンダー)はそんなにダストは出ない。付属の袋の方が取り回しがいいかも・・・

 

スライドテーブルソー

大物は・・・・

雨の中、物置まで飛んでいって,スライドテーブルソーとの接合。大丈夫です。

このほかマキタの電動かんながあるのですが,この雨の中,物置の奥の方にあるので,物置のモノを外に出さないと出せないので今日はあきらめ。たぶん接続径が50mmなんでたぶん接続可能。なければアタッチメントが別売りであったと思う(高いけど・・・)。

これでたくさんゴミのでる機械はなんとかなりそう。

 

丸鋸やドリルガイド

ただ,丸鋸や自作のドリルガイドには集塵口がないので,これように集塵スタンドのようなモノが必要ですね。クランプか何かでうまく固定できるよう一工夫必要です。これもあとで検討。

しまってあるルーターテーブルは追加工作で大丈夫

あと何があったっけっかな??

 

まだ動作確認が終わってませんが,上蓋の密閉状態がしっかりしていれば吸引自体には問題ないと思います。

ということで,今日はここまで・・・・

コメント

ペール缶集塵機2

2023年09月05日 | TOOLS

上蓋の工作はめどついなので,今度は胴体の横穴

牛乳パックに適当に形を書いて型紙にします。

ペール缶につけてみて様子見。

微調整

これで穴開け

少し余裕を持たせて,空間はエポキシパテで埋める。

パテを盛る

内壁の側面にうまく合わせようとしたが,浮いてしまう。クランプだと長さが足りない。

そこで・・・

ドリルガイドで押さえつけた(笑)。

パテは1時間硬化。

 

感の内側に入れる集塵カバーはマグネットで張り付ける。13mmのネオディウムがあったが,今度は13mmのドリルの歯がない。仕方なしに15mmで開けて,エポキシパテで固定。

こんなふう

接着

ネオディウム4個でしっかりくっつく。

 

外観です。

あとは機械への接続と動作確認。

暑いのと蚊がうるさいので,後ほど。

 

 

 

 

コメント (2)

ペール缶集塵機

2023年09月02日 | ジャンククラフト

先日ペール缶を無料で頂き,2つはゴミ箱に,ひとつは集塵機でもつくろうかとパーツを物色してました。

困っていたのが塩ビパイプの規格について何も知らないので,何をどこで買ったらいいのか皆目見当がつかない点。呼び径というのは正確な寸法ではない業界の呼称なんですね。それから延長の蛇腹ホース。集塵機から掃除機までは掃除機付属のホースが使えるのでいいのですが,ゴミの吸い取り口から集塵機までの蛇腹はどこかでさがさねば・・・

こういうのっての結構手間取るのですよね。

試し買いをしてなんとかめどがつきました。そこで今日はペール缶の上のふたの工作です。

ペール缶の真ん中に40mmの穴を開けて,写真のような継ぎ手を差し込むようにします。

この継ぎ手は呼び径が20-25mmで,ここに見つけました(クボタケミックス HIソケット HI-S 25×20)。

この継ぎ手は細い方(呼び径20)が32mmφで32mmタイプのホースがかぶせられます。また太い方は上記の内径が40mmφで内径32mm・外径40mmのホースがうまく嵌まります。

ホースもamazonにありました。「集塵ホース帯電防止掃除機用」。長さは2mもあれば十分です。この他にも洗濯機の排水ホースも安くあったんですが,継ぎ手が難しい。帯電防止もないと摩擦による静電気が大変そうなので,まあちょっと高いけど,リンクの物にしました。あとはみな手持ちでなんとかできそうです。

白いホースが先日洗面台の排水工事で取り替えた物

 

 

さて工作です

3.5mmのドリルでぼつぼつ穴を開けニッパーで食いちぎり,やすりで削って整える。

少しいびつですが,コーキングすればいいでしょう。でも,ブリキ板1枚だとベコベコだなぁ・・・

ペール缶の内側にはこんな集塵カバーをつけます。MDF端材でちょうど良さそうなのあり!

ホールソー40mmがあればよかったけれど,あるのは43mm。集塵カバーの穴は多少大きくてもいいので,手っ取り早くこれで開ける。

何が入っていたのか忘れましたが,ちょうどいいペットボトルがあった。

外の円はジグソーで切ってサークルサンダーで現物合わせ。

 

継ぎ手の固定は40mmの穴をトリマーで開けて・・

現物合わせ

円筒やすりがけっこう便利。複数個持っていたいですね・・・

外側の形状は別に四角でもいいけど,とりあえずジグソーで丸くして,サークルサンダーでととのえる

これをペール缶に張り付ければベコベコは収まるでしょう。

 

上蓋の構造はこんなイメージ

内側。ブリキ板なのでMDFに磁石を埋め込んでぺたりとくっつけるとメンテがしやすい。なお,PETボトルには古い靴下でもくっつけようか・・・

大きな方は表側に接着予定。

 

9月になったとはいえ,相変わらずの猛暑です。庭先工作も炎天下で汗たらたらでやりました。

 

次はペール缶の土手っ腹に穴なんですが,なるべく空気がスムーズに流れるようにするにはどうしたらいいか。

考え考え現物合わせですね。それにしても室内も外もものすごく暑っちぃ!!ちょっとの間に汗びっちょり!!

今日はこんなとこです 

 

 

コメント (2)

昨夜のスーパームーン

2023年09月01日 | astronomical

昨夜のスーパームーン

相変わらず天体写真は下手です・・・・・

やや雲が多く,チャンスはあまりなかった

-7EV トリミング 20:09

って,これじゃあ単に満月を撮っただけですよねぇ・・・

22:53

 

0:23

寝床で網戸越しに撮った。蜘蛛が写ってる

シグマ18-250mmに2倍のテレプラス(MC7)+FT1 500mm×2.7=1350mm相当

ニコワン V3

 

EVをちょっとアンダーにしすぎかな・・

 

とまあ記録です。

 

コメント