amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

簡単なレベルメーターIC KA2284

2017年04月26日 | AUDIO
オーディオアクセサリーとしてレベルメーターは何度か作ってみたことがあります。
LED表示では,LM3915N-1が使いやすくいくつか作っています。



回路図はマスカットさんのところからいただきました。





********************************************************************

アナログVUメーターでは,

こんなのも。



前書きが長くなってしまって恐縮だけれど,ホームページのリンクが切れてしまっているので,いつでも参照できるように,まとめの意味で掲げておきました。

********************************************************************

さて,
今回,5LEDなんだけれど,サムスンのIC KA2284を使ったレベルメータがあるのを発見。
https://www.elecrow.com/download/VU%20meter%20a%20led,%20KA2284.pdf
データシート



いろいろと調べてみると,ICを2つ使いで10LEDかもできるようです。
どんなものかとパーツを探しましたが,
完成基板が安く売られているのを発見。
とりあえず,こっちを手に入れてみました。
作るのより安くなっちゃうんです。139円。



基板の大きさは,30*21mmくらい。結構小さくまとまってます。

とりあえず動作確認。




電源は,この基板の場合,3.5~12Vとあった。USB電源を使うような5Vを想定しているのかな?
LEDを外して,パネルに付けるとかいろいろいじれそうですが,
手なぐさみ用に何かに組み込んでみます。
面白かったら,10LED化も考えようかな??

と,まだ工作始まってません。
コメント (3)

2線式デジタル電圧計の3線化【まとめ】

2017年04月24日 | electro_craft
自分自身のまとめです。

2線式のミニデジタル電圧計は,aitendoや秋月,はたまたAliなどでたやすく手に入るようになってます。
私も何種類か持っていて,何度かLED電源と測定端子をアイソレートして使ってきました。こうすると,3V~4V最低電圧を外して0Vから測定できるようになります。
新たにミニ電圧計を購入して,3線化するたびに過去の記事を探すのが面倒なので,まとめてみました。
購入先はもう分かりません。

基本的のこのような回路になっているものと想定しバリュエーションを考えます。


****************************************************


このタイプは簡単です。

ジャンパー部分の半田をとればOK.この写真はまた2線に戻してますが・・・・

****************************************************


これはちょっとと複雑に見えますが,


こうすれば成功。

****************************************************


これは


ダイオードをとって,




****************************************************

もう一つ
秋月のものだろうと思いますが,


これを


ジャンパーを外すだけで,OK!
画像が見つからないので図だけですみません。

****************************************************
たぶんこれでだいたいのものは対応できると思います。

コメント

昇圧電源完成

2017年04月21日 | electro_craft

こんなイメージで進めました。


プッシュのスイッチにパイロットのLEDを付けようと思ったんですが,2線式の電圧計があったので,取り付けてみました。3V~20Vだったと思います。アイソレートも考えたのですが,使う電池が3.7Vなんで,2線のままとしました。


出力の線もそのまま引き出そうと思ったんですが,汎用性も考えてターミナルにしました。


引き出した線の先のジャックは,ちょっと加工して,横から線を出してみました。


おしりは黒のホットボンドで塞いで・・・・もうねじは回せません。


こんな感じに繋ぎます。


こんな風に乗せて使えますね。

で一応,この工作は完成!!


コメント

昇圧しないと思ったら・・・

2017年04月19日 | electro_craft
またつまらないことで時間を潰してしまった。


ケースが決まったんで,スイッチ用の穴を工作。


このスイッチでいくことにしました。ちょっと出っ張らせて,押しやすく。


組み込む前に,動作確認をと思い,入力を3.5V,出力を9Vに調整しようと思った訳なんですが,

・・・・・・
電圧が上昇しません。????

虫眼鏡でみると,ICがSX1308ではないようです。

トリミングで少しぼやけてますが,B62860ではありませんか!
B62860というICはデーターシートがヒットしません。
不良品をつかまされたかな?何せ90円ちょっとの代物ですので,,,等々よぎりました。
きっと代替品なんでしょうが,,,


※ネットから見つけた回路図です。

回路を追ってもこれとほとんど同じ。ICが飛んでなければ・・・などといろいろ調べて,試しにVRを反対に回したら,,,
なんと!昇圧しましたよ。
押してもダメなら,引いてみなでしたね。
全くドジです。

気持ち的に,今日はこれでお仕舞い。

******************************************************

もひとつ。
暗くなると点く常夜灯の電池が消耗して点かなくなって,しばらく放っておいたのですが,,,

これの元ネタはマスカットさん。
http://www.zea.jp/audio/nlt/nlt_01.htm

液漏れもいやなので,電池を取り出してみたら,ニッケル水素でした。

100均で買ったもののようですので,そのままほかしてもいいのですが,


電圧は,2mVにもいかない。完全に過放電です。過放電防止回路がないものに充電池はやはり禁物ですね。

写真にあるように,机の上には,DSO_shellの昇圧用のリチウムイオン電池があります。
これは禁止されていることでしょうが,自己責任で,,
この電池を使って,AEDをしてみたらどうか!心臓ならぬ電池は復活するか?
3秒程度を3回やってみました。


なんと


1.3Vになっているじゃありませんか?
一時的なのかも分かりません。

とりあえず,手持ちの充電器に突っ込んでみました。

表示の4,5,6,7がそれです。
4番の電池は,充電開始されません。もいっかい,接触をみてみますが,
この手を使えば他の古い電池も一時的には復活できるかもしれません。

ただし,推奨されてはいないので,十分安全に注意して,自己責任で。

充電池の管理は難しいですね・・・


コメント

昇圧ボックスでも作ろうか

2017年04月18日 | electro_craft
師匠はDSO shell用に昇圧回路を作ったようです。NJM2360を使った昇圧回路のようですが,こちらは中華の手持ちがありました。

SX1308というICを使っているようです。
データシート

お手軽にこれを使っちゃいます。

電池はパソコンから取り外した18650が使えます。


ちょうど良さそうなケースがありました。DSO_shell(DSO150)の裏にぺたりと張り付けておけば場所を取らないでしょう。


その他のパーツもあるようですね。これで行けそうです。

コメント

グリオナ COB_mini Light

2017年04月17日 | electro_craft
セリアで見っけました。

100均ライトももはやCOBの時代なんですね!


アルミに6灯がついてます。


電池も別売りかと思ったら,CR2032が2つついてます。
しかも,あまり強くはないけれどマグネット付き。


よくこれで100円で作れますねぇ!


結構明るいですが,遠くを照すのには向かないでしょうね。
強点灯-弱点灯ー点滅-消灯となります。



さっそくばらして,,,



ICは,HJ6Q1とプリントされてますが,データーシートはヒットしませんでした。マイナス側に5.1Ωの抵抗,コンデンサは8.351nFと出ました。


このICで点灯コントロールしてるんですね。


COB LEDは,6灯が並列。この基盤をいくつも並列できるつように,ランドもついてます。丁寧に+と-の記号も。
単純計算で80mAも流してるようですけど,,

さて,これから何が化けて出てくるかな??


コメント (3)

DSO_Shell 完成

2017年04月16日 | electro_craft

組み立て終わりました。


アナログ基板とフロントパネルの固定


注意点にあったDCジャック周りの穴の拡張。8mmに。ステップドリルで。



ラジオペンチさんやedyさんがご指摘のように,蓋なかなか渋い。
ドリルで受けの部分を広げました(写真は忘れました)。
以下参照
http://edycube.blog2.fc2.com/blog-entry-972.html
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-710.html#comment2218


なんとかピッタリ


オシレータを出すのが面倒なので,いじるのは後ほど。

なお,ラジオペンチさんは,ファームアップをされてますね。
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-722.html
コメント (4)

7インチTAB G708 3G Ocのこと

2017年04月15日 | つれづれ日記
数年前に購入。購入時ルート権限ありということだったんですが,必要なしと思い,root化を外してしまいました。

https://www.amazon.co.jp/Colorfly-G708-3G-Octa-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%894-4/dp/B00VBI8VDI

現在取り扱いはないようです。


0sim入れて,しばらくご機嫌で使ってきたのですが,インナーストレージが1Gしかないので,ちょっとアプリがたまってきたかなと思い,初期化をしてみました。
ところが,初期化すると,隠れていたマルウエアーがわんさかわんさか悪さをし,勝手にくだらない中華アプリを入れてしまう。WiFiを切っても勝手にWiFiを入れてしまう。中華タブレットってこう言うんだ!!

もうお手上げ,,,root化して深いところにあるファイルを削除しないとどうにもならないらしい。
悪さの隙を見て,Dr.WEBのライトを入れてみたら,
/system・usr/com.gihoo.app.stre.apkとsystem/app/Velvet.apkが悪さしているようだ。でも,Dr,Webではとれない。どうしてもrootかが必要。

KINGOROOTというのがいいらしいと知り,やってみたが,,,




最後の最後で,だめ!!


ルートの精霊という中華のソフトもやってみたが,rootかはできず。orz

ネットにつながなければ使えるのだが,それでは役にも立たないので,,,
あきらめました。
これで,ほぼ一日潰した。
残念!


nexus7(2012)は,成功しました。

でも,とくにroot化は必要なし・・・
コメント

DSO_Shell Step3~5

2017年04月15日 | electro_craft
ロータリーエンコーダの基板への取り付けと,組み込み,キャリブレーションまで進んじゃった。
裏表に注意ということだったんで,良~くみて半田づけ。






ここまでやったら,電圧チェックとキャリブレーション。





めがねを二つかけてみるとちゃんと番号が書いてあるですね。
0Vはほぼ0Vでいいんでしょうか?ちょっと不安。


DGNDはここ。




どこまで追い込めばいいのか,よく分からない。


このくらいでいいんでしょうかね?

あとはケースに入れると完成ですね。
コメント

DSO_Shell Step2

2017年04月14日 | electro_craft

ステップ2は,アナログ基板の作成。
特に問題はありませんが,抵抗のカラーコードを読み取るのが大変。虫眼鏡で確認しながら進めました。


抵抗は部品面から半田づけすると具合がいいです。空き缶などに乗せて,,,



BNC端子は,やはり熱が逃げます。半田小手の温度を高温にして,くっつけました。端子に触ると,アッチッチッ!!







明日はステップ3(組み込み)かな・・・
コメント

DSO_Shell Step1

2017年04月13日 | electro_craft
何か気が散って半田づけする気が起きない。
あとで書きますが,そのことはさておき,今日はStep1のみ取り組みました。毎日1ステップずつやるのも,暇人にはいいかと・・・・
なお,参考にさせていただいた方のサイトは以下です。感謝!

ラジオペンチさん
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-710.html

edyさん
http://edycube.blog2.fc2.com/blog-entry-972.html

秋月電商さん
http://akizukidenshi.com/download/ds/jye/dso-shell_caution.pdf

トラブルシューターさん
http://blog.goo.ne.jp/namahage50ca10/e/49a1a5652fe871f4f2271984a697a6c6

それから参加させていただいているSNS。
これだけ参考記事があれば,安心して組み立てられます。ありがとうございます。

さて,ステップ1はメイン基板のみです。

マニュアル通りに,ディスプレーの動作確認


こちらの面から,テストシグナル端子の取り付け,パワーコネクタ,スライドスイッチ,pinヘッダの取り付け。


こっちの面にタクトスイッチ。
そして,R30の取り外し。
で,今日はおしまい。

********************************************************

何かと気が散って,実は,古いパソコンNFA75(ディスプレーの首をちょん切ったやつ)がほこりをかぶって部屋の隅にあったのを見つけ出し。捨てようなと思ったんですが,一応動作確認。vistaからWIN10にアップグレードしたものの,どうしてもブルーアウトしてしまう代物だったんですが,win7に戻せばどうかなとやってみた次第。


このぼろ機械です。ちょうどwin7が一つあったので,,,


win7はうまく入ったのですが,windous Updateをかけたら200を超えるアップデートが,これに半日かかりました。1回やっていくつかエラーが出て,もう一回やってなんとか無事に。driberboosterでドライバーも更新。ioBItも入れまして,,,,


もう廃棄しようと思っていたんですが,動くんでもうしばらく置いておきます(ケチです)。ディスプレーもかなり色がおかしくなってきてますが,頑張ってもらいます(たぶん,孫のおもちゃ。孫がいらないといったら・・・・う~ん,そのうち捨てます)。
液晶が壊れたり,スイッチが入らなくなったりした古いパソコンがもう2台あったんですが,これは廃棄しました。

コメント

ぽろり BallHead

2017年04月12日 | ジャンククラフト
DSO_shellに取りかかろうかなと作業台のライトを付けた途端,ライトがポロリ!
100均の自由雲台が首のところで折れてしまいました。

予備はこのように作ってあるので,交換すればいいのですが,交換してもすぐにまた折れるでしょう。そこで,折れたボールヘッドを補強してみました。



こんなに細いのですからちょっと荷重がかかれば折れますよねぇ・・・

ここに補強の鉄芯を入れてみます。


1.5mmのドリルがありましたので,,,やや深めに


M2のねじをねじ込んで,ペンチで頭をちょん切って,折れた上の部分をねじ込みます。


とりあえず,接着剤は付けてあります。エポキシの方がいいかな??




まあ,一応完成。



取り替えた予備のヘッドも,そのうち折れるでしょうから,そのときはこの方法で補修します。意外と簡単でした。

で,肝心なShellの方は,取りかかりは持ち越し!!
コメント

遅ればせながら・・DSO_Shell

2017年04月11日 | electro_craft
SNSでお世話になってる師匠たちはみな,これを購入したようですので,遅ればせながら,私もポチッと。
ミニミニoscilloはSeeedStudioのDSO nanoをもっていなくはないのですが,ほとんど使ってません。アナログの方が使いやすいっていうか,オシロは使いこなせない。

久しぶりに起動しました。こっちの美点は2次電池内蔵ってとこでしょうか?

さて,件のDSO shell,1週間ほどで届きました。発注はAliです。

薄いウレタンシートに巻かれ,プチプチ付きの袋に無造作に入れられて届きました。


ちょっとケースがつぶれていますが,,,,

中身は大丈夫のようです。


薄い印刷の回路図1枚とマニュアルが2枚4頁。マニュアルはカラーなのが,ちょいとうれしい。


一応カラーコードを対照しながら抵抗類を実測しました。
いきなり半田付けもできないので,回路図を参照しながら,R1,R2と値をメモして半田付けに備えました。よくみると,マニュアルに小さくリストがありました。くたびれもうけでした。マニュアルにあるステップごとに,□にチェックを入れながら進めればいいようです。(大昔のラックスキットみたい!!)


基板はメイン基板とアナログボードの2枚。アナログボードの方にパーツ類を半田付けするようです。

秋月から購入しないで申し訳ないのですが,秋月にも同様のオシロの扱いがあり,マニュアルも制作上の注意事項も提供されています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-11890/
http://akizukidenshi.com/download/ds/jye/dso-shell_caution.pdf
これを見ながら制作もできますね。

でも,今日はここまで,ゆっくり進めます。
コメント (2)

ワイドレンズアダプタ

2017年04月10日 | Camera
この間ずっと忙しくて,気持ちの余裕もなく半田小手は握れませんでしたが,無駄遣いだけは止めれずにやってます・・・・(笑)

魚眼や超広角レンズは高くて手が出ませんが,手持ちのキットレンズ18-55mmにちょうど合うワイドレンズアダプタ(ワイコンっていうんでしたね)があったので,ダメ元で買ってみました。

送料無料で,1034円でした。(今日見たら1075円に上がって送料も必要になってますね)


UVフィルターも外さないでそのままレンズにねじ込んでみました。


クローズアップレンズが径52mmで18-55につくようになっているのですが,その上のsuperwide×0.45は雌ねじとなっていて,直接レンズには取り付けられません。


ズームの18mm側ではケラれます。でも,×0.45には見えませんね。




外に持ち出してムスカリを撮ってみましたが,かなり寄れるのは美点かな?






草花のクローズアップにはいいでしょうか?


準備中のバラ。インターロッキングの線を見ると確かに広角風に歪んでますね。

もっと小さくてミラーレスにくっ付けば持ち運びに便利なんですけど,,,

久々の投稿でした。
コメント