amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

またドジをしてしまった LM3886BTL

2015年08月28日 | AUDIO
ずっと以前に作ったLM3886を使ったBTLアンプ。音は良いのですが,デテントボリュームからノイズが出るようになってきたので,交換を試みました。
http://www.geocities.jp/mkttid/lm3886btl.html




前のVRは50kΩでしたが,今回は10kΩにしました。

ついでにトロイダルトランスからの配線を付け直したんですが,これが間違いのもと。電源を入れても,パイロットのLEDは点くのですがが音が出ません。しかも両チャンネルとも。

こんな場合は電源が疑わしいですね。CTから両電源の電圧を測ると,オレンジの配線が数mV。少なくとも22Vは出ていないと困る,,,


ちょっと半田付けが下手で恥ずかしいのですが,左の半田が天ぷらのようになっています。
ここで,ドジに気がつきました。トロイダルトランスの線はフォルマル線だったんですね。エナメル部分をはがさないで半田付けしていました。
おっちょこちょいですね。サンドペーパーで削って付け直し。
ちょっとの作業のつもりが,ものすごく時間を食ってしまった。orz

このアンプ。居間に置いておくメインのアンプで,ケースとパーツにすごくお金がかかってるんですよ。それで鳴らなくなったら大変でした。
コメント

RIAAamp基板完成・・さて

2015年08月26日 | AUDIO
今日,やっとこ4.7uFのフィルムコンデンサーが届き,早速半田付け。


メタライズドポリエステルフィルムです。こんな容量のおおきなのはじめて。
師匠たちから,この部分の回路の意味を質されたのですが,よく分かりません。必要ないのではといわれても,データシートのままと答えるしかありません。別な師匠からは「単に音声リップルをバイパスする目的かと思います。」と教えていただき,何となく納得。それにしても少々お高い!!

ということで,一応基板完成でこれに電源やinput,output等を取り付ければ完成となる訳ですが,少々研究的に,パネル面にMCとMMのカートリッジの切替スイッチを付けてみたい。もちろん,配線の引き回しをすればハム等のノイズに悩まされるでしょうから,どうするか。

いろいろと尋ねてみたら,MONFETによるアナログSWが良いのではないかと教えていただきました。
以下はその回路のスケッチですが,これを元に師匠からコメントを頂きたいと思います。間違った回路かもしれません。確定回路ではありません。具体的なパーツの取り付け方も未検討です。


左側の2つのMOSFETはインピーダンスマッチング用の回路の切替,右下はゲインの切替と考えたんですが,,,,

なお,回路全体をデータシートから再掲します。



基板上では,1,3ピンショートでMC対応,2,4ピンショートでMM対応となります。あと,SW1のon-offが加わります。

コメント

あとパーツ一つ RIAA Amp

2015年08月25日 | AUDIO
105のフィルムコンデンサは,museの電解に変更して取り付け。LT1115のデータシートの回路図では電解になってるから良いでしょう。
http://cds.linear.com/docs/en/datasheet/lt1115fa.pdf

夕方から取り付けられるパーツは取り付けておこうと作業を進めました。
CRDは1mA並列でやろうと思ったんですが,LT1010と一緒に購入。62円也!(秋月なら1mAが30円/個。これだけ購入はばかばかしいので)。


で,ここまで完成。

この基板,いくつか瑕疵がありますね。問題ないですが,C12の2200uFの電解の穴があわない。
足を曲げてなんと合わせました。



電解は振動に弱いようなので,あとでホットメルトで固定します。


あとは・・・・・


これ!
C10の4.7uF。メタライズドを注文してあります。明日あたり届くかな?
でも,新学期も始まり,アルバイトの方も少々忙しくなって,作業室に入れるのは週末かな?

ケースに入れる前に,思案中は,MCとMMの切替スイッチの位置。
無難なのは,基板にショートピンなんでしょうが,パネルで操作するにはどうすればいいか。
配線の引き回しはノイズの元ですので,FETのアナログスイッチ?  バーを延ばしてロータリースイッチ?
う~ん・・・・
コメント

LT1115_RIAA_AMP

2015年08月23日 | AUDIO
正確にRIAA曲線を作るとなるとこうなんですかね・・・
LT社の LT1115とLT1010をつかったアナログディスク用のRIAAアンプですが,中途半端な抵抗値にも苦労しましたが,よりコンデンサーに苦労しますね。しかも高い。
パーツがどんどんSMDに移り変わり,DIP用のはどんどん生産中止しているようです。
1uFのマイラーならあるだろうって,タカを括ってたんですが,いざ探すとなるとなかなか見つからないもんですね。ひとつの店で全部そろえばいいのですが,なかなか,,,

取り寄せてみたら,チューブラータイプでしかも大きすぎ,,仕切り直しです。音に関している部分なんで,セキセラというわけにもいかず,,,電源部分の1uFは電解に変えました。

・・・・ましてや。4.7uFのフィルムなんてこれまでみたこともない,,,なかったらバイポーラにしちゃいますが,だめかな??


で,今日はコンデンサーのあり合わせを付けただけです。
2mAのCRDも手持ちでなかった。あとはLT1010も意外と手に入りにくいですね。マルツにあったけど,,,


コメント

miniBeast ソーラーパネルで

2015年08月18日 | ジャンククラフト
なかなか動画が撮れなかったみにビーストのソーラーパネル駆動ですが,
本日やっと晴れたので撮れました。





ちょっと短いですが,曇りでの動き。


動作は特に問題ないようです。
やはり,モーターを高性能のものにするのが一番いいようですね。
ソーラー用のモーターも販売されているようですので,これを使えば確実かもしれません。

また,小さなパネルにモータードライバーを付けた動画もそのうちにアップしますね。今回はこれだけです。

コメント

PhonoAmp

2015年08月17日 | AUDIO
リニアテクノロジーのOPA LT1115は低雑音で有名らしい。ちょっと前に,これを使ったアナログディスク用のフォノイコライザーアンプ基板を手にいれていたので,早速半田付けしてみた。
基板提供と記事はこちら。
http://homepage2.nifty.com/naisudac/PHON/LT_PHONO.html
LT社のデーターシートでおもしろい,,というか,迷惑なのは,中途半端な定数を多用する点。抵抗で499Ωだの17.8kΩだの562Ωだの抵抗を合成しても作りにくい。やめてほしいが,こういった中途半端な抵抗も提供していただけたので,手持ちの部品だけ半田付けしてみた。




あとは金皮抵抗を発注。困ったのはフィルムコンデンサー類が品薄で,なかなか手に入りづらくなっていること。AKIでは全くそろえられなかった。高電圧のものはあるようだが,どうしたものか。
ゆっくり探しましょう。

フォノアンプは,現在2台作ってあるのですが,MC対応のものがないので,(定数を変えればできなくはないでしょうが)ちょっと試してみたかった。

回路図



先のサイトより転写しました

電源は±18Vとのことですが,15Vの整流平滑電源基板が手持ちなので,これを使います。トランスもどこかにあるでしょう(まだ探してない)。
ゆっくりゆっくりの仕事です。
コメント

MiniBeastまとめ・・・一応

2015年08月17日 | ジャンククラフト
このお盆休みは孫家族が入れ代わり立ち代わり,一緒になったり別々だったり,あれが食いたいこれが食いたい,どこそこへ連れて行け等々,にぎやかで忙しかったです。やっとみんな帰って,穏やかな日常に戻りました。散財もたくさんしてしまったので,これからは霞を食って生きてまいりましょう。

てな話はおいておいて,minibeastもそろそろ終わりにしたいので,一応のまとめをしておきます。

プロペラ駆動 これがもともとの仕様


電流測定 およそ100mAあればいいか


でも,モーターがトルク不足

ソーラーパネルも20mA程度(解放)なので,非力かも

モータを変え,バッテリー駆動



洗濯ばさみで挟むようにしてあるので,いつでも取り換えられます。


ソーラーパネル 1.5V200mA
でも,晴れの日に持ち出せなくて,動いている動画はありません。そのうちにアップします。


3Vのソーラーパネル(100均のソーラーガーデンライトなど)を使った場合の,電流増幅回路(SolarEngine)。2枚並列がいいかも

Tr仕様



MOSFET仕様



両方ともソーラーパネルの裏側に基盤を張り付けるようにして取り付けられます。問題は4700uFの小さなコンデンサがなかなかないこと。今後も,マイラ含めてコンデンサーでは泣かされそうですね。動画はそのうちにアップします。


と,一応,備忘録的にまとめておきます。
コメント

miniBeast難航中-4

2015年08月09日 | ジャンククラフト
館林で39.8℃を記録するなど,異常な暑さが続いてますが,少し標高の高い我が家でも37~8℃はあたりまえ,エアコン点けないで頑張ってきましたが,もう限界と35℃を超えたら熱中症予防で,点けることにしました。
そんなこんなで,暑い作業室にいるのは嫌なのと,すっかりお盆モードで工作の方は足踏みでした。

miniBeastですが,モーターを変えたらスムーズに動くようになったので,とりあえず,電池1個で駆動するようにしました。


とりあえず動画も掲げます。音は切ってください.ノイズあり。
https://youtu.be/apoG_NCVmRQ




モーターも木製クリップで借り止め。もう少し大きいのでないと安定しませんね。


電池も,ただリボンでくくり付けただけです。


スイッチはピンヘッダ,ピンソケットで。差し替えれば反転できます。
最後はちゃんとスイッチ付けた方が良いでしょうね。

まあ,これで一応孫にお披露目することは可能になったのですが,
1.5V200mAのソーラーパネルの駆動はこれからです。



このように,準備はできてますが,,,,

ということで,またまたいったん休止。

コメント