amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

低電圧ZVS誘導加熱電源

2019年05月29日 | electro_craft
この間,プラズマボールやテスラコイルで遊んでいたんですが,またまた物好き。ちょっと面白そうなものを入手。
まだ荷ほどきしただけなんですが,

低電圧ZVS誘導加熱電源
アマゾンで扱っているようです。SODIALなので,中国で探すと,
ここなどにありますね。どうせ時間かかるなら,Aliで

動作原理については,ここなどに丁寧な解説があります。(感謝)
http://www.oet.co.jp/ih_genri.html


コイルは何uHだか分かりません


コンデンサは0.3uF×2のようです


このコンデンサ,足が半田づけされてるだけで,固定されてませんが,足が太いのかあまり動きませんね。このままでいいか・・・


付録の加熱用コイル



これから遊んでみます。

コメント

トイレのボールタップ修理

2019年05月22日 | 修理
一昨日の夜,家人から二階のトイレの水が止まらないようだと話があった。型番はINAXのDT-650S/LR8というもの。かれこれ20年以上も使っているもので,壊れてもおかしくはない。さて,修理パーツを探したが,当然型番すらヒットしない。最悪,便器の交換となるだろうが,できる限り修理で済ましたい。

お食事時だったらすみません!!

はじめ見当つけたのが

ここ。オーバーフローの付け根のところが割れていた。ここは洗濯機用のジョイントがちょうどぴったり合ったので,これでつないでOK!水漏れ防止に,ホットボンドで接着。
※写真は撮り忘れです。画像はネットから。適合は調べてない。このキットごと交換するのも手ですが,高いし,それに,タンク周りのカバーを全部外さなければ外れない。シャワーレット?(ウォシュレット??)の配管や配線もあるので,面倒。最小のパーツで済ました(安堵!)。

これでOKと思ったんですが,でも,止まっているはずなのに,まだ少し水が漏れるという。いろいろと調べてみると,別の原因が。
ボールタップの部分からちょろちょろと漏れていて,フロートが上がってもピタリとは止まらないようだ。

フロートの上下調整で何とかなるかやってみたが,一端止まってもしばらく使うとまた漏れ出す。
こうなると,ボールタップを外して,多分,止水パッキンのゴムが劣化したのだろうと思い。Cainzに飛んでいって物色。1枚90円くらいだと思ったら,なんと500円もする。しかも2枚入り。2枚も使わないのに・・・


工事開始。まず,水を止めないと・・・

普段使いのモンキーだとナットが大きくて使えない。物置から大きなレンチを探し出して,,,




やっと取り出し完了


パッキンはこのように変形していた。でも,真ん中の円の部分が吐水口に押しつけられて止めるだけ・・・フロートの浮力だけで止まるんですかね?

これで戻せば完了のはず。



でも,タンクの中にあるサブタンクはどんな働きをしてるんでしょうね??ひょっとかすると,ここからウォシュレットの水が出るとか・・??でも,配管が見えない??
まあ,気にしないことにして戻します。


一応お掃除

取り付け
と思ったら,パッキンがひとつ紛失。またまた買い出し。小さなパッキン2つで200円。もう!!





各部チェック


水位調整。WLのラインが目安

・・・・・・・・・・・・・・・だめ!!止まりません。
ということは,パッキンの相手側=吐水口の劣化??
ほんのわずか漏れます。家内に相談。「どうする?」「でも,このちょろちょろが結構馬鹿にならないのよねぇ・・・水道料高いし・・・」

これで決定!

ボールタップの全交換!! 補修用のパーツを調べました。結構,ピンからキリまであるんですね。

amazonで一番安いのみつけた。早速発注。2100円。

今日の夕方届いた。
またまた工事。
ボールタップの全交換だから,難しいことはない。製品がこのタンクにあってさえいれば問題なし・・・のはず。

何とか干渉はしないようだ。


用途が分からない内側のタンクの皿を少しずらした。


何とか復旧


丸二日かけての修理でした。でも,3000円以内で直ったからよしとするか・・
便器交換だと工事費別に7~8万はかかるだろうな。


忌々しいのがこのパーツ。浮力を上げるために発泡スチロールまで巻き付けたのに・・・

テレビ修理の次がトイレで,さて次は何が壊れるかな??
古くなるといっぺんに壊れるからなぁ・・
コメント (2)

完成と反省 CalCulatorKit

2019年05月16日 | electro_craft
回路を少しいじって組み立て直し,完成しました。

回部電源なしで動作。もちろんジャックを刺しても動作。
ここはうまくいきました。

失敗はこちら

なんとなく下調べもせず,工作しちゃったんですが,LCDのコントラスト調整はここじゃあありませんでした。作り直そうかとも思ったんですが,エポキシで固めちゃったし,それほどの不具合でもないので,改良法だけをメモしておきます。

コントラスト調整端子はV0端子でしたね・・・・(恥)
ここを10kの可変抵抗で分圧すると良かった・・・A端子へのR5はただの電流制限抵抗・・・・ボーッとしてますね(汗”)

不具合の調査
1.はじめの文字消え
頻繁に起きると報告があるモードスイッチ操作時にはじめの文字が消えるという不具合。この機械にも出ました。

カラーコード表示時

ColorのCが抜ける


16進数変換モード

10HEXの1が消える

16⇒10も同じ

電流制限抵抗算出モード

RledのRが消える


これらの不具合は,ON/ACモードを押すと戻りました。

2.表示桁は7桁。これ以上になるとエラーが出ます。
3.ボタンの渋さ
上蓋を止めるM2ねじをきつく閉めると,上蓋が歪むのか,真ん中の5のボタンが渋く戻らなくなります。緩めると正常。
元々このキットのタクトスイッチの足がめちゃくちゃに歪んで曲がっていたので,修正して取り付けましたが,微妙に位置がずれていたのかもしれません。
それにしても,IC含めてこのキットのパーツの足は薄く華奢でした。

その他
オモチャだと割り切れば,作るのもいじるのも結構楽しい機械です。
マイナスの計算も,-5と入力すればそのように表示されるので,視覚的にもわかりやすいです。



√の計算は,√を先に押しても,3→√と押しても計算されます。ただ,イコールを押さないと計算結果は出ません。

また,イコール(=)をいったん押すと,あとはクリアーしないと計算できなくなります。これは100均の計算機の方がいい。

こんなとこかな?時々遊んでみます。

この工作はこれでおしまい!!

コメント

Calculator Kit 改造開始

2019年05月15日 | electro_craft

完成した基板のままではどうしても改良できないので,やむなく半田付けした2032電池ホルダーを外しました。小手を当てて,引っ張りだし,穴は,シュッポンシュッポンで吸い取りました。

パターンカットをし(左の円のところ),右のランドを削りました。


念のために,導通がないことを確認して,ランドのところからGNDのラインを伸ばして,コネクタに接続。


こんな感じです。

もう一つ。R5の330Ωを取り外し,半固定抵抗と交換。

※追記 とんでもない考え違いをしてました。コントラスト調整はVo端子で行うんでしたね。ボーッとしてました。以下の工作は無意味です。

半固定抵抗は,ケースに穴を開けてこれに固定することにしました。

アクリル板が割れないようにするには,板の裏表にテープを貼っておくといいようです。


ねじ止めも考えたけど,お気楽にエポキシで固定。


こんな感じです。・・・ちょっと汚くなっちゃったけど,,,,

この次は組み立てます。
コメント

Calculator Kit 改良?

2019年05月14日 | electro_craft
一応の動作確認までできたので,再びばらして,使ってみて気になるところの細かな改良を考えます。


まずLCDの輝度調整ですが,半固定低抵抗はやはりありませんでした。

回路図で見ると,R5の330Ωがブリーダ抵抗のようですので,これを500Ωの半固定抵抗に変えればよろしいかと思います。

でも,ケースの外側から調整できるようにするには,また少し工夫が必要のようです。
なお,5~4.7V位まで下げると輝度はちょうど良くなります。

もう一つは,
外部電源と内蔵電池と共存。つまり,電池を入れたまま,時々外部電源を使えるようにること。短時間なら電池に6Vがかかっても大丈夫かとは思いますが,気持ちが悪い。電池を外せばいいのだけれど,ケースを開けるのがとっても面倒!電池がないと,持ち運びに不便・・・・


ピンクの四角の部分を

プラグの挿入によって電池のマイナスが切れるようにすればいいわけですが,,,,

基板はもう半田づけしちゃって,回路のラインを終えない!!
いろいろ写真を探し出して,調べてみました。


このレイアウト図は使えない。

カメラの元画像5568*3712から切り出してみて・・・・

この部分で電池②の様子が分かった。
どうも①のところで,回路のGNDに繋がっていて,②と③はランドだけのようです。①のところをパターンカットして,②あたりからプラグにマイナスを伸ばして,,,,


このプラグの部分につなげばおそらく回路のGNDラインに繋がるでしょう。
たぶん・・・・
ただ,①の部分には電池ケースの蓋がもう半田づけされてるんだよな・・・
最初に検討してから組み立てれば良かった・・・・後の祭り!!
コメント

CalculatorKit組み立て

2019年05月13日 | electro_craft
基板関係が終わったので,これから組み立てです。


アクリルのパーツをならべてみて確認。
黒いパネルはあまりきれいではありませんね。裏表比べてきれいに見える方を表面に。

その前に・・・

ボタン電池ですが,CR2030ってこんな電池あるのかと不思議に思って調べたんですが,商品説明やマニュアルのミスです。電池ケースは2032用です。2030なんてありませんよね。おかしいと思った。

で,外部電源にするかボタン電池にするかちょっと迷ったんですが,とりあえず外部電源用の端子をつけました。

アクリルが割れないように注意深く穴開け。

あとは組み立てるだけ。

回路をいじらなくてはならないので,電池と外部電源は両立しません。どうするかこれから検討します。


斜めにセットするため,ピンの足を曲げろとありました。ちょうど良くするにはかなり曲げないけません。ペンチで調整しました。


表から表示器を見る


固定はM2ビス

裏側から


ソケットの固定。



ねじ止め完了


実験用電源から電源投入・・・6V
ちょっと画面が明るすぎます。コントラスト調整できるのかな??ボリュームはなかったような・・・調べます・・・
あるいは,電圧を5Vくらいに下げてみるか・・

Function 1

小数点と負数の計算による10進算術演算モードでは,ON/ACを押すとこんな画面が出ます。

Function2
4リング抵抗または5リング抵抗の計算

こんな画面。カラーリングの色を順番に入力して抵抗値と誤差を求めます

Function3
LEDの電源電圧、

動作電圧、動作電流がわかっている場合、LEDの直列抵抗の値を評価する方法

Function4
10進数から16進数への変換

10進数から16進数への変換.多分この反対も可。

Function5
Square root

これは計算機モードから√ボタン使用


と,まあ,一通りのチェックはできましたが,ネットの報告によると,一部不具合が出るそうですので,この次は,使い勝手や不具合について報告します。

今日はここまで
コメント

Culculatoer Kit

2019年05月12日 | electro_craft
今では,計算機というものは100均で購入するので十分ですね。

これ多分セリア。
ルート計算まで入ってます。しかもソーラーで電池交換なし。壊れてもすぐに別なのを手に入れられます。でも,ネットを徘徊していると,面白そうなのに出くわしました。ついついポチっちゃいました。

↑画像をクリック
1300円弱。高いと言えば高い・・・・

機能説明をコピーすると・・
1:小数演算で小数点と負数字計算。
2:計算の4リング抵抗または5リング抵抗。
3:計算のledダイオード電流制限抵抗。
4:小数-進数変換と進数の小数変換。
5:平方根計算。

2の抵抗値の機能なんてあまり使いそうもないけど,面白そうっていうことで,手に入れました。
カラーコードの読みは
「黒い霊(0)柩車,赤いに(2)んじん,ミ(3)カンはダイダイ,四(4)季の色,五(5)月みどり,徳川夢(6)声(青)古い!!知ってる人居るんかな,紫式(7)部苦しい!!,ハ(8)イ(灰)ヤー,ホワイトク(9)リスマス」なんて口ずさんでたけど,今はその色もはっきりしない。いつも念のためのテスター使ってる。余談でした。※「小林一(1)茶」が抜けてました。

なお,amazonでも扱っているようです(amazonは少し高い)。


プチプチの封筒に入ってこんな感じで届きました。


パーツチェック
半田づけ等するパーツは多くはありません。


取説にはQRコードが

読み込むと詳しいマニュアルのサイトに導かれます。でも,QRを読むのはスマホ。とても使いづらいので,URLをなんとか見つけて,PCに保存しました。

http://www.diyleyuan.com/jc/L8Q.html
ここをクリックすればマニュアルが見られます

早速半田づけ

シルクプリントがありますので,特にマニュアルを見なくても進められます。


ここで一段落。
あとはタクトスイッチの取り付け。



スイッチにラベルの入ったカバーを取り付けます。

切り取り線のところで切り取ると,微妙に大きい。実線の内側くらいに切るとすんなり入ります。

レベルは,失敗用?に2枚入ってます。

あとは表示器の取り付けとケーシングだけ。

まあ,オモチャでしょうが・・・すぐにできちゃうので,あとは明日以降に!

抵抗が2本余ってるんだけど,付け忘れあるかな?
パーツリストが入ってないので,なんとも・・・・


コメント (2)

しつこくREGZA 37Z9000

2019年05月10日 | 修理
う~んまた映らなくなった。
再度,お店を広げる。やはり接合した蓋が浮き上がってしまいます。ボンドG17は軟質プラスティックには効かないようです。
もう自棄のやんぱち。軟質プラスチックには効かないだろうけど,厚く盛って固定してしまえばどうか。エポキシで固めてみました。

ダイソーで売ってた10分硬化。


内側に漏れたら大変なんですが,やはり少し漏れてきつくなってしまった。



これだけ厚盛りしておけば浮き上がることはないでしょう。


ついでに,熱を逃がすために,穴も開けときました。


これでまたエラーが出るようなら,スロットの端子から半田づけで線を延ばして外付けのスロットとする。B-CASカードに直接半田づけもできないだろうから,そっちのインターファイスをどうするか。
今しばらく様子を見ながら考えます。

相当しつこいですね・・・・・・・

テレビを買い換える(お金ないよ~)にしても,HDDに録画してあるデータはすべてだめになるので,保存しておきたいものは,DVDなどにダビングしたい。
コメント

昇圧降圧コンバータ基板

2019年05月09日 | electro_craft
ATX電源の汎用電源化に関して,昇圧降圧コンバータで制御するのはどうだろうというのがちょっと話題になりました。
ATX電源の活用についてはこのあたり。
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/1752.html





こちらでは,降圧コンバータで考えたんですが,昇圧もあれば自由度が増します。

https://moon.ap.teacup.com/who_taro/1750.html

そこで手に入れたのが,

アマゾンプライムにも対応してるみたい。

とりあえず動作確認のみしてみました。


電源を12Vに設定。CVのポテンショメーターを回して最大で何Vになるか見てみました(12Vから昇圧)。

負荷なしで30Vまでは行きますね。(説明通り)


INとOUTの表示切り替えは,IN/OUTボタン。ON/OFFボタンは電流制限の設定に使います。
デフォルトで,W表示だったんですが,IN/OUTボタンの長押しで電流表示にも切り替えられます。電流を設定するのですから,電流表示の方が便利です。


定電流コントロール動作時は赤いLEDが点灯します。

出力をショートして設定。


いろいろと遊べそうです。


ヒートシンクは乗っているだけですので,接着剤で接着するといいでしょう。


基板の裏側とヒートシンク。
ただ残念なのは,これ裸で使うしかなく,何かケースに入れるには,LCDを外したりVRを外したりしなくてはならない。あるいは,コンデンサーをなんとかしてLCDをケースのパネルにはめ込むか,,,
マ,とりあえずはこのまま。

以下,amazonにあった取説のようなものです。資料として保存しときます。

昇降圧コンバータ DiyStudio 自動昇降圧ボード DC 5.5-30V 12V to DC 0.5-30V 5v 24v 調整可能な定電流電圧 ステップアップ電圧レギュレータ 4A 35W 電源モジュール

製品のハイライト

LCD入力および出力電圧、出力電流出力電力; 2。
逆入力保護、逆接続は燃えません。
それはステップアップおよびステップダウンすることができ、出力電圧は0.5-30Vであり、そして電流制限は0-4Aです。
4.侵入防止、バッテリー充電用の追加の逆流防止ダイオードを出力しない。
5.ボタン制御出力のON / OFF状態では、電源投入時のデフォルトをONまたはOFFに設定できます。
6.立ち上がりおよび立ち下がりチップをメインコントローラとして使用し、外付け60V 75A MOSトランジスタをスイッチとして使用し、デュアル60V 5A SS56ショットキー整流および60V電圧値は、市販の未成熟のXL6009 / LM2577プログラムよりも優れています。 MOSチューブとショットキーダイオードの圧力値は、入力電圧と入力電圧値の和よりも大きくなければなりません。
7.出力リップルが小さく、LCフィルタ。
8.ヒートシンクを使用すると、送信側モジュールはアイソレーションカラムを支えます。


製品パラメータ

入力電圧:5.5〜30V(入力電圧5V、通常の昇降圧、ただし電圧および電流計の値は不正確、4.7V未満、低電圧保護)
出力電圧:0.5〜30V
出力電流:3Aで長期安定動作、増強された熱は4Aに達することができます
出力電力:35W自然放熱、50W放熱
電圧表示分解能:0.05V
現在の表示解像度:0.005A
変換効率:約88%
ソフトスタート:はい(ロード起動は非常に強力です。起動に失敗する可能性があります)
逆入力保護:はい
侵入防止出力:はい
短絡保護:はい
働く頻度:180KHZ
サイズ:66×48×21mm(縦×横×高さ)
取付穴:直径4mm
重量:46グラム


機能の説明

1.モジュールにはIN / OUT、ON / OFFの2つのボタンがあります。入力電圧と出力電圧表示を切り替えるIN / OUTボタン、出力電流出力電力表示を切り替えるには長押し。 ON / OFFボタン制御出力ONまたはOFF、長押し電源投入時のデフォルトの出力状態はONまたはOFFです。
2.CCは電流設定ポテンショメータで、時計回りに回転すると設定電流を増加させることができ、負荷電流が設定電流に達すると定電流状態になります。CC定電流インジケータ(赤)が点灯します。右のCVは電圧設定ポテンショメータで、時計回りに回すと出力電圧を上げることができます。 ONインジケータは、出力電圧がオンの場合は出力ステータスインジケータ、それ以外の場合はオフです。

使い方

1.過電流保護機能を備えた通常の昇降圧モジュールとして使用
(1)出力電圧が希望の電圧になるようにCV定電圧ポテンショメータを調整します。
(2)10Aの電流計で出力短絡電流を測定し(2本のテストリードを直接出力端に接続し)、定電流過電流保護値になるようにCC定電流設定器を調整します。 (たとえば、マルチメータに表示される電流値が2Aの場合、モジュールを使用しても最大電流は2Aになります。電流が2Aに達すると、赤色の定電圧LEDと定電流LEDが点灯し、それ以外の場合は消灯します。 )
注意:この状態で使用する場合、出力の電流サンプリング抵抗により0〜0.2Vの電圧降下があります。同時に、入力リード線と出力リード線には一定の線形電圧降下があります。これは正常な現象です。

2.充電器として使用
モジュールの定電流機能がないと、バッテリーの電力のためにバッテリーを充電するのに使用できず、充電器の圧力降下が大きく、結果として充電電流が大きすぎ、バッテリーの損傷を引き起こします。ある程度の充電が自動的に定電圧充電に戻る場合、定流量充電を使用するバッテリー。
(1)充電式電池が必要なフロート電圧と充電電流を決定します(リチウム電池パラメータが3.7V / 2200mAhの場合、フロート電圧は4.2V、最大充電電流は1C、つまり2200mAです)。
(2)無負荷状態では、マルチメータは出力電圧を測定し、出力電圧がフロート電圧に達するように定電圧ポテンショメータを調整します。 (3.7Vのリチウム電池を充電する場合は、出力電圧を4.2Vに調整してください)
(3)10Aの電流計で出力短絡電流を測定し(2本のテストリードを直接出力端子に接続)、出力電流が所定の充電電流値になるように定電流ポテンショメータを調整します。
(4)充電しながらバッテリーを接続します。
(ステップ1、2、3は次のとおりです。入力終端電源、出力はバッテリ負荷に接続されていません)


3. LED定電流ドライバモジュールとして使用

(1)LEDの動作電流と最大動作電圧を駆動する必要があることを確認してください。
(2)無負荷状態では、マルチメータは出力電圧を測定し、出力電圧がLEDの最大動作電圧に達するように定電圧ポテンショメータを調整します。
(3)マルチメータ10A電流測定出力短絡電流を用いて、出力電流が所定のLED動作電流に達するように定電流ポテンショメータを調整する。
(4)LEDに接続され、試験機。
(手順1、2、3は以下のとおりです。電源を投入し、無負荷LEDを出力します。)
注:このモジュールは3A以上、35W使用、熱を強くしてください! ! !

コメント

E17 シャンデリア球

2019年05月07日 | レビュー
世の中は10連休も終わり,今日からやっと静けさが戻ってきたようです。
こっちも何もしなかったというわりには,お山に二回登り,すいている穴場の前橋の文学館にも足を運び,動いたと言えば動きましたね。
それはさておき,このところDAISOの商品開発がすごい。
今度はE17のシャンデリア球が出ました。
OINK!さんのサイトに紹介されてました。


早速、ダイソーに行ってみたら,こんな田舎にもありました。


2つゲット


E27と比べて
ガラスフードは細長いラグビー球のような形状。ちょっと長いです。E17のミニクリプトンやLED球が入る器具にやっと入るか,入らないかってとこ。現に階段の踊り場の明かりにはカバーが邪魔して入りませんでした。
シャンデリアなんですから,裸で使うのがいいんでしょうね。ミニクリプトン球のように360℃方向に光が拡散するのがいいです。ただ,やはり放熱器がないので,温度上昇によって寿命は余り長くないように思います。

卓上ソケットがないので,明かりの様子は今回は乗せませんが,先のOINK!さんが紹介してくださってます。

またまたXINさんのブログ回路図まで提供されてます。
まねして分解したくなるんですが,自重!

器具に取り付けた画像は後ほど

【追加】
照明器具に取り付けた様子です


左の間接照明がそれ。

COB LED 20個のバーが4つ。見上げればその線が気になると言えば気になる。


階段の踊り場の照明

元々はミニクリプトン球だったのですが,

これとか,

これをつけていました。

シャンデリア球は,長細いので,

カバーに当たる感じ。何とか収まりましたが,

この状態で点灯すると,こんな感じです。

やはり裸で使うのが正解のようです。
そのうち丸形が出たりして・・・・・・
コメント

REGZA 37Z9000 ちょいっと手直し

2019年05月05日 | 修理
REGZA 37Z9000,5/3に一応修理完了としたのですが,長く視聴していると,突然,B-CASカードが挿入されていないとカードエラーが出ます。

動作確認のため後ろのカバーをつけないで半日くらい通電視聴をし,そのときはこのエラーが出なかったので,カバーをつけて居間に設置したのですが,,,,
さて,スロット以外にも故障箇所があるのか??また,毛布を敷いて,後ろカバーを開けて点検しました。どうもスロット部分を指で圧を加えると,B-casは認識され,画像も出ますので,やはり,スロットが怪しい。

・・・配線を外し基板を取り出して良~く見ました。ホットボンドで固定したはずの蓋が指で押し開けるとパカパカいってます。どうも,裏カバーをつけない状態では熱がこもらなかったのだけれど,カバーをすると熱がこもってホットボンドが柔らかくなってしまうのが原因のようです。後々の補修用にと思ってホットボンドを使ったのですが,これほど熱に弱いとは思いませんでした。
仕切り直しです。


今度はこれ。プラスチックなので,ボンドG17。簡単には取り外せなくなりますが,そのときはそのとき。
ついでにドライヤーで蓋を暖めて,真ん中がへこむようにしてみました。


スロットの内側に接着剤が流れないように注意。
一晩圧着固定して、今朝取り付けました。




とりあえず,認識するか確認


大丈夫のようですので,裏カバーを取り付け


7時台からずっとつけてますが,3時間以上経っても大丈夫。今度こそ延命成功です。

ホットボンドの思わぬ弱点が分かりました。
コメント

延命成功 REGZA 37Z9000

2019年05月03日 | 修理
平成最後の日に故障したREGZA 37Z9000ですが,孫どもがかえったので,裏カバーを開けて修理を試みました。
結果は,見事成功!!
以下,報告です。


作業室の机の上を整理し,そこへ毛布を敷いて,画面を下にして,カバーを外します。


三種類のねじがあるので,間違わないように鉛筆でマーク。


B-CASカードのスロットはここです。

その前に,

中の埃を取ります。でも,意外に埃はなかったですね。


カバーパネルは差し込まれているだけで,簡単に外せます。


さて,この部分を見ます。


裏表に黒いカバーがあってスロットの位置を決めてます。こちら側は問題のないBSのスロット。左側がわが差し込みのカバーパネル



カバーパネルを外し,基板を固定しているねじを外して裏返すと。


スロットの蓋部分が基板から外れて抜け落ちていました。これでは,接触するはずもなし。故障の原因はこれ!!


とりあえず無水アルコールで端子を掃除して,


はじめテープで固定してみました。


だめです。


テープだと差し込むと蓋が開いちゃうのですね。スロットはかすかすです。テープ固定ではだめ。それにカバーは薄く強度も足りなくて,圧力が加わると,ゆがんで緩くなります。平らになるように少し折り曲げてみました。


再チャレンジ

ます端子を折らないように注意深く端子を起こしました。


蓋の部分は心持ち抑えが効くようにカプトンテープを一枚貼り付けて,


これで,蓋を固定しました。これなら動かないし,再修理も簡単。その写真を撮り忘れ・・・


裏カバーをしてないので,ちょっと不安定ですが,起こして動作確認。OKです。


裏カバーもきれいに掃除して,,,,


組み立て完了

意見運転後,もとあった居間に戻しました。



BSも地デジもOKです。

今回の故障はスロット部分の接触とあたりがついていたので,比較的楽に修理ができました。
これがファームウエアなどが絡んでいると、やはり買い換えを意識してしまいますね。
今回は電気屋に持ち込まないで(最も町の電気屋さんには断られた),ふるいREGZAの延命が成功できたのはラッキーでした。



こんな製品です。
B-CASカードが認識されない故障は比較的多いようですが作りが悪すぎ!!
でも,修理される場合は自己責任で!!


ところで,37インチのテレビはいくらくらいするか調べたのですが,37インチのテレビというのはもう作っていないようです。32インチの上が40インチとなっているようです。でも,40インチを買ったとしても,我が家では置く場所がなくなってしまいます。というわけで,延命成功でよかった!!
コメント