amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

Spot Welding Board

2020年06月30日 | electro_craft

やっと届きました。18650リチウムイオン電池用スポット溶接ボード。
※ここをクリック
コロナの影響か?4週間弱かかった。


SMDのデバイスが取り付けられていますが,電解コンデンサーとブザーの半田付けが必要。


ちゃちゃっと取り付けて,



電源は先に手に入れておいた,軽自動車用の鉛バッテリー。


結構太い線なので,ちょっと短いけれど,そのままワニ口を取り付けて,,,


かしめる道具も無いので,ペンチでつぶしてハンマーでたたいて,念のために半田も付けた。


ちょっと短いけど,短い方が電流がとれるので,まぁ良いか・・・


******************************************

早速スポット溶接を試してみました。



付属の0.2mm厚のリボンで試しました。ゆっくり目にやらないとうまく着きません。


すぐにはがれてしまうので,何度もやり直し。なんとかくっ着きました。


フル充電で4.1Vになっている電池を3直で配線。


とるもとりあえず,ケースに押し込んで,動作確認。


中は固定してないけど,カチャカチャいわないようです。あとで,固定用の何かを入れますけど,,,
3直12Vとしたのは,付属の充電器で充電できると思ったから。4直14.4V(3.6V*4)だと,別に充電器が必要になる。


ハンマーがたたくような負荷を入れてないけど,無負荷では,純正のバッテリーと同じように力強く回ります。シメシメ・・・

このSpot Welding Boardは薄い銅板なら結構実用になりそうです。鉛バッテリーもいろいろ用途に使えそうです。

コメント (2)

UV-C-254nmTube-Bulb

2020年06月27日 | electro_craft
UV-Cは非常に危険なので,何か良い箱がないかと探していたんですが,ちょうど良さそうなものがあったので,殺菌ボックスを作ってみようと思います。
去年の秋頃手に入れたUV-Cバルブです。12V3W仕様。手持ちにE17用のソケットが無いので,変換ソケットでやります。


固定用に机の隅っこに転がっていたアルミの端切れ(ちょっと薄い!ペナペナ)。

とりあえずソケットがねじ込めるようにして,箱の上蓋にでも固定しようと思います。


こんな感じになります。※画像をクリック
バルブは12V。160円でした(今見たら値上がりしてた。送料も!)。たぶんオゾンなしタイプ。


箱はこれ。何の箱だったんだろう??
335w*270d*195h。天板の厚みが7mmなので,良い木ねじがない。



アルミテープを貼ってみた。
全然たりない。下の方がサボるか?アルミホイルじゃあ,すぐ破けるし・・・


電源は,12Vのアダプタとして,タイマーとスイッチはどうしようか?
孫が知らずに開けて紫外線を直視することもあるかも知れないので,ふたを開けると切れるようにしなくては・・・
タイマーは面倒くさいので,キッチンタイマーかな?

とりあえずここまで。

コメント

LED TimerLight 改造

2020年06月24日 | electro_craft
ちょこっと工作です。


ずっと前,「ヤマネ製作所な日々」さんの記事があったので,マネしてやってみました。回路の分析等はこちらを参照してください。


グリーンオーナメント社製(ダイソー)のタイマーライトに簡単な回路を加えて,タイマーが切れた後,ダイアルを回さなくても再度タイマー点灯させるというもの。
回路については,「ヤマネ製作所な日々」さんにあるので,オリジナルを参考にしてください。丁寧に回路を分析してくださっています。


引用です。


タイマー設定は,基板のランドをブラシが動いて点灯する仕組み。ランドが剥げやすそうなので,何度も回すと剥げますね。


追加パーツはこれだけ。C1815,10kΩ抵抗,タクトスイッチ,それにスイッチを固定するスペーサ(長さは現物合わせ)。
常時ONのスイッチがあればもっと簡単にできそうですが,手持ちのものは大きすぎた。


ちょこちょこってはんだ付けでおしまいです。


タクトスイッチの固定はほっとボンド。位置合わせがしやすい。

タクトスイッチへのマイナスの配線は,ブラシについていたものを転用。



いろいろいじったせいか,ダイアルの位置が少しずれました。もともとOFFの位置が微妙でしたけど…

一応5分に合わせて動作確認。正確に5分かどうかはわからないけれど,消灯して,ケースの頭を押すと,再点灯します。
枕元灯などにいいかも。
1時間もしない工作でした。
コメント (2)

Air Impact Wrench

2020年06月23日 | Gadgets
なんとなくポチっちゃいました。

2000円もしなかったので,,,,パオックAIW-01CZというもののようです。エアツールは,車の空気入れに使う6Lの小さなコンプレッサーしかないのですが,だましながら使えるかと。


古い機種のようで,ソケットを固定する貫通穴がないタイプですね。先端のリングの下のゴムも千切れてました。リングでなんとか固定はできるようです。


握りのゴムがはがれていたので,ボンドGクリアで修理。
車のナットでは試してないけれど,コンプレサーに繋いで正逆動作は確認。
Nボックスは19mmのナット。ロッキーも同じかと思ったら21mmでした。
1/2インチ用のソケットを購入。ちょっと痛い出費。一応インパクト用ですので,汎用性はありますね。

こうなると補助タンクがほしくなりますが,我慢。

エアツール用の油は万能油(手持ち)でも良いかと思ったのだけれど,300円もしないので,カインズに注文。油を差して調整してから,,,冬に備えます。って,まだ6月ですが,,,マキタあたりの電動インパクトなども使いやすそうだけど,年何台もタイヤ交換するわけではないからな・・


そういえば,スタッドレスも買わなければ,17インチですので,高いかなぁ・・・・

コメント

pHメーターの校正

2020年06月21日 | Gadgets
純水が手元に無くて校正ができなかった安物のpHメーターですが,一番安い純水を手に入れて,校正という作業をやってみました。

5Lも必要ないのですが,一番安かった※画像をクリック


純水でも飲めないんですね!!


純水を250mL,これに6.86の試薬を溶かします。


pHメーターを突っ込んで,CALボタンを5秒以上押し続けます。

6.86を示したら,1点目が完了。CALボタンを押し続けることによって,自動的に校正されます。


もう一つの容器にまた純水250mLを入れて,4.01の試薬を溶かし込み,


またCALボタンを5秒以上押し続けて,4.01が示されれば完了。
一般的に2点で校正するようですね。

純水でセンサー端子を洗って完了。

水温25℃については,無視。表示している数値は関係ありません。

さて,もう一つTDAメータを調べてみます。

このメーターは電解質の濃度を測るもののようで,液につけなければ,0を示します。

0を示すことを確認したら,純水に突っ込んでみます。


多少不純物でも入っているかと思ったんですが,見事に0でした。

ついでに,我が家の水道水。

133ppmと出ました。

試しに,0.6%の食塩水。

6831ppm。
10%が10000ppmですから,6000ppm位になるはずですが,7000ppm近かった。
安物ですからこのくらいの誤差は仕方なしでしょうね。

この食塩水にまた,19Vをかけて電気分解してみました。30分くらいで良いようです。試しに,極性を逆にしたら,逆にした+極の黒鉛棒から墨のようなものが溶け出して,失敗。


水温も湯気が出るくらい上がりますので,家で次亜塩素酸水を作るなら,1%-5V-4時間くらいが安全のようです。(写真は+-逆転前。黒くなったのは撮り忘れ)

ということで安物のメーターでもそれなりに使えることが分かりました。


※リンクは画像をクリック
コメント

仕切り直して HClO

2020年06月18日 | つれづれ日記
黒鉛棒を新しくして仕切り直しです。



昨日までの黒鉛棒を比べてみると,何か金属光沢があります。99.99%となっていたのですが,それは彼の国,何か金属の混ぜ物の表面に黒鉛を巻き付けていた感じ。どうもこの金属が溶け出して,液が黄色くなったようです。
このあたり,分かる方がおいででしたら教えてください。



食塩もきちんと計って。


スタート。今回は4時間とします。


200mA程度が流れてる。


タイマーは5時間になってますが,4時間で!
300ppm程度にはなるはず。


シュワー


4時間で終了


黒鉛棒の傷みもあまりないようです。あと数回はできるかな?


pHは,7くらい。アルカリに振れてなければよしとします。

純水がないので,校正してないpH計。

6.18。弱酸性を示してます。


できた次亜塩素酸水を保存容器に移して,完了。
1週間くらい経ったら,また作ろうかな?

それほど需要はないか?
こうなるとppm計(TDS計)が欲しくなりますですね。


コメント (2)

1%-5Vでもやってみた

2020年06月17日 | つれづれ日記
1%-5Vでもやってみました。電極は19V時と同じものをやや丁寧に洗ってやってみました。+極がざらざらです。これが禍したか?

電源はUSB電源の2.4A(total3.4A)のもの。


5Vでも盛大に泡が出ます。
今回は約6時間やってみました。






USBの電流計がありましたので,つなげてみました。
だいたい140mA~170mA程度です。

結果。
6時間もかけると,やはり水の汚れが目立ちます。



5時間ちょっと経った水の汚れ。
う~ん

就寝前に止めて,放置。
翌朝

炭素片が下に沈殿し,水は全体に黄色っぽくなってます。
黒鉛棒の中の不純物(99.9%黒鉛って書いてあったのだけれど)>が溶け出したのでしょうか。炭素片が落ちるのはまあ分かりますけど・・・

できた液は,pHが6~7の間,と一応は次亜塩素酸水にはなっているようです。
でも,これをマスクに拭きかけるのも憚られるので,食塩が残っているのがいやなんですが,もともと1%~0.6%を電気分解してますので,塩分はわずかだろうということで,炭素棒を新しくして,期間をやや短めにして最後の実験にします。ppmが計れれば良いのですが,これはyoutubeの実験を信用して,,,消毒液は1Lもあれば当分使えますものね。


コメント

失敗ですた

2020年06月16日 | つれづれ日記
6%の食塩水による電気分解ですが,1時間程度でやめればいよかったものの,3時間まで引っ張ってみました。5時間予定でしたが,水溶液の温度が上がって56~8℃くらいになり,また濁りもひどくなったために。切り上げました。

こんな状態です。炭素棒から炭素が溶け出しているように思えますが,ちょっと専門家ではないので,分かりかねるところ・・・・


水温もかなり上がってます。湯気が立って,はかってみました。


分かりづらいですが,試験紙では,pH7~6の中間あたりのように思えます。

そこで新兵器

まだ使い方がよく分からず,校正ができていませんが,pH計ではこんな様子。(ただ水道水でもこの機会では7を示しません。7弱になりますので,この数値よりも上昇している可能性はあります)

塩素濃度が測れれば良いのですが,試験紙もないので,これは後ほど。


一日おいても沈殿せず,濁りはとれませんでした。

これでは使えませんね。0.6%19Vでは1時間程度で良いみたいです。

黒鉛棒の方ですが,1mm近く痩せています。

これは実験前の太さ


ざっと水洗いして乾かしたら,+極がざらざらになっていました。-極はややすべすべ。

+極の太さ。9.3mmってとこでしょうか。

-極の方はやや痩せが少なく,9.7mm程度に見えます。

19Vでの結果は以上です。

今度は,youtubeで紹介している1%5Vでもやってみます。
黒鉛棒は新しくした方が良いかも・・・・
コメント

実験ちう HClO

2020年06月15日 | つれづれ日記

棒も固まったし,アクエリ◆スも飲み終わったし,,,
さて,実験です。


0.6%の食塩水を使って,当初,電圧が24V。約5時間通電の予定でした。
が,,

適当に24Vのアダプタを探して,取り付けたんですが,30分もしないうちに手で触れないほど発熱。危険ですので,慌てて取り外し。19Vのアダプタがありましたので,こちらと取り替えました。
お気楽に24Vアダプタにしたのですが,19Vにして電流を調べたら,1.7Aも流れてます。

危なかった。アダプタを壊すところだった。


こっちも多少発熱してるけど,電流的には大丈夫でしょう。このまま実験を継続。


タイマーで約5時間と設定。アダプタを取り替えたりしたロスがあるけど,ま,それは無視。


盛大に水素の泡が出てます。

途中ですが,pH試験紙で調べました。

漬けて5秒以内にチェックというので,ちょっと写真が間に合ってませんが,pH7を示してました。

初めて2時間くらいたってますが,黒鉛棒の不純物が溶け出したのか,下に黒っぽいものが沈殿し始めました。黒鉛棒はやせているみたいです。今しばらく様子見。プールの水のようなにおいがしてます。
濁ったら,フィルターで漉してきれいにしましょう。pHがアルカリに振れなければまずは良いのでは??

寝る前まで続けます。
コメント

次なる悪戯=黒鉛棒

2020年06月13日 | ジャンククラフト
次亜塩素酸水についてはいろいろな意見があるようですね。厚生省は食品添加物として利用を認めており,反対に通産省は,「現時点では,有効性は確認されない」とし,また文科省では,広報文の中で「次亜塩素酸水の噴射機の使用については、(中略)児童生徒等がいる空間で使用しないでください」と発表しています。でも、歯医者さんの口をゆすぐ水は,次亜塩素酸水なんだそうですね。
うがった見方でしょうが,厚生省が認めているのに,通産省が疑問を呈する。これはアルコール税(通産)の利権の問題ではないかという声も。どういった精製法でpHいくつの何ppmかがはっきりしないので,いろいろ出てきます。
まあ,これは置いといて・・・・・・

市販の次亜精製機もあるようですが,食塩濃度は高すぎる感じで,あまり使いたくない。しかも高い!!半透膜の製品でもあれば,飛びつくかも??

ネットを見てたら,こんな映像がありました。
youtubeです。
面白そうなので,まねしてみました。


使ったのは,

10mm*100mmmのブラックカーボン。youtubeでは乾電池をばらして使ってますが,直径10mmの方が面積的には有利では,しかも安かった。214円
ビニールコードを12cmほど剥いてまき付け,防水性が高いというので,大昔買っておいたブチルゴムを巻き付けてみました。


はじめから黒鉛棒に紙を巻き付けて工作すればよかったものを,やらなかったので,テープが黒くなってしまった。



このままではべとべとして扱いづらいので,この上からビニールテープを巻き付け,

プラ板にエポキシで固めてみた。流れないように10分硬化を使ったが,,,,流れてしまった。


念のため,カーボンとテープの縁にもエポキシ。
金属を使って固定できないので,大変。たぶんこれで大丈夫でしょう。


1L位のうまい容器がないので,これからポカ◆でも買ってきて,大急ぎで飲んで,使いましょうか?

ということで,今日はエポキシで固めておしまい。
コメント

Car Battery Clip

2020年06月11日 | ジャンククラフト
先に報告のように安い充電器でも十分使えることが分かりました。満充電の時14Vにはならなかったですが,13.6Vまで回復してます。正常かどうかは分かりませんが,2日おいて12.7Vと1Vくらい放電しています。11V台になったら,今度はパルス充電を試してみましょう。

さて,このバッテリを電源として,あれこれできそうなので,バッテリークリップを用意します。
ちょっと大袈裟ですが,古いブースターケーブルのワニ口を再利用します。

元々ついていたケーブルは,ブースターとしては細めで,バッテリー上がりの救援ではかなり熱を持ちました。ブースターケーブルとしては、不適だったものです。ま,,このケーブルは廃棄ですけどね。

新たにキャブタイヤ-ケーブルを買ってこようかなと思ったんですが,ケチケチして,ジャンク箱を探したら,掃除機に使っていたケーブルが出てきました。ちょっと細いけど、これを使っちゃいます。


かしめる道具がないので,貫通ドライバーとか釘のかしめ兼用バールで締め上げました。たぶん大丈夫でしょう・・・・(専門家が見るとあきれられるかな?)
一応基本通り細い線は折り返して2重にしています。


このクリップ,ちょっと大きすぎる感じもないではないですが,バッテリーの端子をしっかり噛めるので,良いでしょう。


さて,反対側の端子ですが,取ったり着けたりも考えられますので,ギボシ端子を考えました。100均にあるかと思ったら無い!
カイ◆ズでやっと見つけました。

全く知らなかったのですが,ギボシ端子のお約束。

バッテリー側プラスがメスなんですね。調べなければ,オス-メス,オス-メスと関係なくやってしまうところでした。ひとつお勉強になりました。


かしめる道具もあまり良いものをもってないので,ちょっと見てくれが悪いですが,たぶんしっかりつながっていると思います。(これも専門家から顰蹙を買うかな?)






ギボシの先のケーブルは,Yラグなどでスポット溶接機などに取り付ける予定ですが,物は遙か隣国から送られるので,しばし休止です。

インパクトドライバー用には配線を直接ギボシにつなげて利用するようにします。そうすれば充電池とバッテリー駆動と両立できます。

のこるは,18650利用の充電パックの工作。これはしばらくあとで,,,
コメント

PulseCarBatteryCharger

2020年06月09日 | レビュー
昨夜ポチりました。

2999円。昨日も書いたとおりサルフェーション除去ができるパルス充電もあります。ギフト券が1000円くらいあったので,実質2000円弱。

お昼過ぎにもう届きました。

早速充電。


9.6Vと定格最低の10.5Vより下回ってますが,過放電とまではいかないので,大丈夫でしょう。


はじめにバッテリの方に結線してから,ACコンセントを差し込むと,自動で12Vor24Vを選び,充電が始まります。基本はvehicle mode。画面右の指紋型をしたタッチセンサーで充電モードが切れ変わります。今回は,早く充電したかったので,vehicle mode。時間もかかりそうだったので,他は試しません。
液晶画面は,充電電圧-充電器内温度-充電電流と切り替わって表示。


同じテンポで,右の充電状態を示すバーも下から上へと充電状態をしまします。はじめは20%の位置からポンポンポンと上昇して示し,充電が進むと,充電された%は点滅をやめ,だんだん60%-80%と上だけ点滅します。100%になったらOFFということでしょうか。
Sumの表示は外気温が夏の場合のようです。


充電のはじめは,2.4A~2.8Aくらいと出て,ああ0.1C充電かと思っていたら,だんだん電流が増えて,


7.5Aとなりました。定電流充電ではないのですね。充電が進むとまた電流が下がって2.5A程度となります。はじめチョロチョロ中パッパ!っていう感じです。
だから充電時間はかなり長く,6~7時間くらいかかりました。(2時前に初めて7時過ぎに終わった)


充電器には温度センサーがついていて,充電器内の温度を示します。一応内部の熱排出用のファンが回りますが,上昇を抑えるために,

そばにあったサーキュレーターの風を空気取り入れ口に当ててみました。室内温度がたぶん32℃くらいかと思いますが,それと同等くらいに下がりました。

あとはリンクの商品説明を参照してください。下の方にあります。

今回はお試しなので,vehicle modeしかやってませんが,まあ,これだけでも十分です。
使い勝手としては,一度セットすれば放っておいて良いのですが,指紋マークのモード切替スイッチが敏感で,ちょっと当たっただけでモードが切り替わってしまいますので,ケースを持つときは注意が必要です。
あとは,耐久性はどうかということですが,しばらく使ってみて様子を見ます。

充電完了の電圧が,13.6Vでした。
早速,例のインパクトドライバに繋いでみましたが,

昨日取り外したワニ口を端子にして,,,,

ばっちりですね。
これをちゃんと作れば修理おじさん方式になりますね。まだ,電池と両立を考えてますが・・・

これで,カーバッテリーの手当が付いたと,,,次はこの電源を利用して,スポット溶接に挑戦かな?


コメント

jimoty!!

2020年06月08日 | つれづれ日記
はじめて「ジモティ-」に登録して,不要品の提供を受けたのは,お正月だった。
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/1835.html
同じ市内の提供者からいただいたのだが,その後時々,地元の出品を覗いていた。
目にとまったものが手軽に手に入るのがいい。
こちらも無料で提供してきたが,提供・入手ともやみつきになりそう。ただし,ゴミの山も増えそう!?

トランシーバー

5月に入手。RJ-PX10 500円。


古いパナの製品。今となっては,やや図体が大きいがなかなか使える。孫に持ってマラソンさせて,交信して試したが,1km位は大丈夫そうだ。
年に何回もあるわけではないが,複数の車で遠出したときの交信用に便利かな?

今は,孫のおもちゃ。「・・・・・。どうぞ」なんてやってる。

バッテリー
昨日たまたま見つけて,即ゲット。1000円。

今中途半端にしている。コードレスインパクトドライバーの外部電源や,バッテリーを内蔵させるための端子の溶接にも使える。
現状で9.6V。
問題は充電。規格が40B19Rなので,電流は20Aをかなり上回る。


手持ちの基板

パワートランジスタの交換と巨大放熱器で0.1C(2.8Ah)を確保したいが,それに合う大容量のトランスがない。スイッチング電源でも探せばあるかもしれないが,きっと高いだろうな。
簡単なのは,実際の車につけて,バッテリー上がり車救援と同様,ブースターケーブルで充電っていう手もあるけど,ガソリンがもったいな~

ちょっと考慮中。

市販でも,昔は数万円してたけど,いろいろあるんですね。

これなんか千円ですよ! 1A充電のようだけど。画像をクリック



これが2999円。画像をクリック
軽微なサルフェーション除去ができるパルス充電もあるって。
う~ん。

とりあえず,本体の整備。

YUASAのHPにはもう出ていない。

バッテリー液が2カ所少ないので,補充。

今は,メンテフリーのバッテリーがほとんどなので,何年前の水でしょう?



半世紀くらい前に買ったブースターケーブを見つけ出してきた。
コードはぼろぼろ。ワニ口だけは使えそう。
これを整備。


ケーブルはちょん切って,ワニ口だけ使います。
なお,ブースターケーブルもあまり使わなくなったけど,ちゃんとしたのをもってます。


あとは磨くだけ。


反対側の端子も使えますね。


古いケーブルは,0.65mm63本何ですね。これでも細い感じですが・・・。
0.1C充電するとしたら,こんなのはいらないけど。
ワニ口で出力端子にすれば反対側な何とでも,,,

ということで,あれこれ整備でした。

あ,そうそう,スポット溶接の基板もありますね。12Vバッテリーから直接できないこともないようだけど,

送料なして1761円ですか・・・
ムフフ・・・

コメント

やっぱり専用電池じゃないとだめか

2020年06月05日 | electro_craft

もう15年くらい使っているのだろうか?新興製作所のCIDS-120AW。12Vのインパクトドライバーです。当時はバッテリー2個入りのものを購入したのですが,それはもう使えません。写真も前の二つがそれ。一つは,外部電源で使えるように端子を付けてます。もう一つあるので,けちけちして,リチウムイオン電池で使えないか,試してみました。

アダプター駆動の記事はこちら
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/1351.html

結果は,だめ! 
結局,専用バッテリーが使えなくなったら,買い直すか,外部バッテリーで使うしかないですね。

今回はだめだった報告。


というのも,こんな基板を見つけたのです。
リンクは画像をクリック。


これ,一枚95円でした。
18650電池を3つ繋いで,それぞれに充電できるというもの。出力は直列で出ます。


3.7V*3ですので,12Vにはならないで,11.1Vなんですが,フル充電の時が4V位になるので,さてどうなるか。



電池ケースは一部を削ればなんとか入りそう。


とりあえずこんな風に結線して,


やっぱり11Vです。(当たり前)
これくらい電圧が下がっても動くかというところですが,,,


ゆっくりトリガーを引けばなんとかうんうん回りますが,いっぱいまで引くと止まっちゃいますね。
やっぱりだめでした。
それに入れた電池は保護回路なしのやつなんで,なんとなく心配。

専用のバッテリーを買うしかないようですが,,,すでに,生産中止。シンコーは今14.4Vを作ってるだけで,12Vはないですね。在庫を探しても,
6000円近い値段ですよ。6000円なら,このインパクトを買ったときの値段より高い!!
使えなくなったら,買い換えでしょうかね。残念。
デモ,マキタなんかは何万円もするですね。とっても買えないよー

もう一つ14.4Vもあるので,18650*4で入るかどうかやってみますが,,,


画像をクリック
138円でした。

パナとかの安いものをばらして入れるってのもあるかな?

【追記】
コメントいただいた修理おじさんのバッテリーパックについての記述はこのあたりを参照

コメント (6)

いやぁ・・・ほったらかしでした

2020年06月02日 | electro_craft
https://youtu.be/pM0BHgTa1ac



COVID-19とかなんとかで,学校が休み。朝から晩までうるさい孫に囲まれて,何にもやる気が起きませんでした。6月に入って,学校が曲がりなりにも再会。・・・・それでも落ち着きませんが,,,,,

作業室はホコリまみれ,,せめて机の上だけでもと片付け始めました。

こんな感じだったんですぅ・・・・

このケースに入れたのは手乗せボールだったなと思い出し,これじゃあしょうが無い,完成させようかと今頃取り組んだというわけ。
いろいろ調べたら,試作で作った基板はどこかに行っちゃって見つかりません。ごちゃごちゃにしていたもんね・・・

記録だけ残ってた。

これはLED用とメロディーIC用に2つ作って並列させようとしたもの。

蓑虫でつないだせいか,あまりLEDが明るくならない・・・不安定なので没!!


これは無理とは思ったけど,ダーリントンの2段目を並列。ダメダメ!!


結局シンプルに,カソードを並列

どういうのがいちばん良いか,よく分からないけど,
これがいちばんよかったみたい。簡単だし・・・
でも,課題も,LEDが点滅します。これだと,3色に色が変わるRGB-LEDは使えませんね。RGBはやめました(実験はしてません)。点滅するので,かえって変化があって良いです。


基盤は絶縁だけして,固定せずケースにぶち込みました


スピーカーもホットボンドで


電池ボックスより下の空間は十分


あっ,電池のマイナス側をつなげてないや! チェック前の写真です


スピーカ部分。センサーのところの穴は,バスレフダクト・・・ではありません。
センサーが近すぎたので,開け直し・・・


組み立ておしまい。


孫に持たせて・・・
女の子は興味ありそう。男の子はゲームの方が良いようです。
遊び方としては,個人で手のひらもありですが,右手と左手を付けるのも不思議がりますね。また何人かが手をつないでも,同様に動作しますから,面白いと思います。

ということで,机の上の後片付けはおしまい。



コメント