amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

BlinkLED使用・・手抜

2019年12月31日 | electro_craft
大晦の駆け込み投稿。
午後は孫どもが帰ってくるので、つかの間工作。

点滅回路はいろいろアイデアがあるんですが、実験も時間が取れないので、後回しにして、とりあえず、かたちにするのを優先。

自己点滅LEDをくっつけちゃいました。
能がありません・・・・・・









この赤いのを取り去って


黄色なんですが、手持ちのブリンクLEDをくっつけ
少しは安定するかなということで、10uFのコンデンサ。



ちょっと暗いけどいいや!!インダクターを変えれば少しは違うかも・・・
でも、今はしない


くみ上げて



充電ちう!!


同じダイソーで買ってきたけど、色が違うんだ。こっちはグリーン
コメント

2ワイヤーLED点滅回路

2019年12月30日 | astronomical
忙中閑あり。ろくなテレビをやってないので、ちょっと悪戯。
明日から、子どもどもが帰ってくるので、忙しくなる!!

回路に直列に入れて、点滅させる回路。



出典はマスカットさん。
https://www.zea.jp/audio/schematic/sc_file/029.htm
ゆっくり点滅させようと思ったのですが、ちょうど良いコンデンサーがなくて、1uFを使ってます。


回路図


配線図


鼻歌交じり作ったら、トランジスタQ1のECBを間違えた。回路図のようにEBCにしちゃってた。「ボーッと生きてるんじゃねえよ」って誰かに叱られそう。


EとCを入れ替えて・・・・


点灯試験
OK!!


実験用電源でえ電流をコントロールしてつなげてますが、4.5V以上でないと動作しませんね。電流を増やすと点滅スピードもちょっと速くなります。

実はガーデンライトのを点滅させてみるかと考えたんですが、こっちの回路は昇圧しても3V程度なので、この回路では、動作しないですね。

諦め・・・・。

ガーデンライトもいじった





ガーデンライトの方は、スイッチを切るとどんなに明るくても充電されないので、スイッチを変えて、いつでも充電可にしました。

ガーデンライトの点滅については、簡単なチャージポンプでも考えてみます。


みなさま良いお年を!!


コメント (2)

nikon1 V3導入

2019年12月27日 | Camera
カメラの話題なんて本当に久しぶり。
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/1741.html
3月以来です。しかも、この時は、V2と望遠ズームの10-100mmが故障した話。
この間、ちびっ子で画質の良いJ5を使ってきました。これがメインでも良いのですが、最大の弱点がファインダーがないこと。望遠系のレンズではどうしても合焦確認が難しく、10-30mmをつけて、ほとんどお散歩カメラでした。

Jシリーズの最終型。旅行に連れて行くのもいいし、これはこれでとっても優秀なカメラだと思います。

望遠系は、仕方なしに液晶に不具合のあるV2にFT1をつけてFマウントのズームをつけてしのいでしました。

これもこれでいいのですが、J5のように液晶にチルト機構がないので、ローアングルでは、ぺたりと地面の腹ばいになって撮らざるをえません。

たいした写真を撮るわけでもないのに、なんとなく吹っ切れない。

・・・・・そんなときに、V3のプレミアムのいい出物がありまして、,,,,
ポチってしまいました。


10-30mmのPDズーム付きですが、PDズームはフィルターが付かないので、予備に回し、

V2と同様にFT!+シグマ18-250mmで望遠系に使います。やっぱりファインダー(たといEVFでも)あった方が良い。快適です。
チルトの液晶とファイダーが使えるので、とっても便利です。なぜ、nikonはこのファインダーをオプションにしたのでしょうね。V2のようにはじめからつければ良いのに。DVFをつけると値段が馬鹿高くなるので、V3は諦めていました。
それとこのグリップが使いやすいです。おまけにグリップにもファンクションSWがついて、合計3つのFNスイッチが使えます。外さないで、DVF同様付けっぱなしにします。

nikonのミラーレスはいまZシリーズに注力しているようですが、フルサイズなんて要らない。ニコ1で十分です。しかも性能のわりには安いですしね。あと何年かすればZだって、値崩れしてくるかも・・・そのときに考える。というか、そのときまで生きてるかどうか分からないけど・・・・・・。

資金は、V2とPDズームのセットで、加えて、J2に10-30mmをつけてオクに。何とか負担があまりなく手に入りました。



J5とならべてみると、やっぱりでかいですね。普段はJ5で、望遠が必要な山歩きや蝶の写真などにV3は活躍させます。


大きいとはいえ、古いD90などよりは、遙かに取り扱いし易いです。

ついでに手持ちの機器のラインアップ



左からD5100にシグマ10-20mm(本当はフルサイズが良いのでしょうが、超広角写真に使います)。その隣、手前がJ5+10-30mm。後ろが、D50+タムロン18-200mm(オクで手放そうと思ったら、いくらにもならないので、孫がそのうち使うと思って退蔵)、左から3番目が今回入手のV3+FT1+シグマ18-250mm。右がD90にタムロン18-270mm。一眼レフはもうほとんど出番がありません。

ただし、機械的な信頼感ですは、ニコ1はあまり頑丈ではないようです。自分が使っていても、10-30mmはリコールでしたし、10-100mmも多くの場合、絞り不良で故障多いようです。V1は液晶が壊れ、V2も液晶やダイアルセレクターに不具合が出るという報告が多いです。10-100mmはリコールしても良いのではと思うくらいたくさん故障の報告があります。体力的にリコールはできないのかな?リコールになったら即修理に出すのですがね・・・4万くらいで買った10-100mmの修理に4万じゃあ,出せないですよね・・・

あ、V3の画質。けっこう良いです。J5と比べると・・・・う~ん、J5かな?

うだうだとつまらない話で恐縮です。自分へのささやかなクリスマスプレゼントです。



たくさんあるけど、みんな古い機械。
コメント

iceGuard iG20 & RE200

2019年12月24日 | つれづれ日記


周りの山々に雪が積もり始めたので、スタッドレスタイヤに履き替え作業。2台やるとちょいと草臥れます。

で、12年目のFreedのスタッドレスを見てみたら、

寿命のスリップサインが!夏タイヤとしては、まだまだ使えますが、雪が降って大丈夫だんべぇか??
タイヤは、yokohama ice Guard iG20

https://kakaku.com/item/70500711806/
カカクcomで調べたら、2005年製ですね。でも、購入は2008年11月。型落ちで安かったのかな?

・・・・別にスキーに出かけるわけでもなく、今年は暖冬で、たぶん降っても1回や2回でしょうから,このまま履かせました。ノーマルタイヤよりは断然強くなりますので・・・・
このタイヤあえて12年間履かせてみました。よく3シーズンでタイヤはだめってショップの人はいうけれど、メーカーはそんなことどこにも書いてない。良いともだめともですが。そこで実証実験してました。
昨年は1月中旬に雪が降って、そのときにあえて、裏山(たぶん標高差100mくらい)に農道を登ったのですが、大丈夫でしたよ。
急発進や急ブレーキ、それから坂道のアイスバーンの所では止まらない(発進できなくなる)ことなどを守っていれば、一寸した買いもの程度なら問題なく使えるんです。そんな危ない!事故を起こさなくって幸運だっただけでは?といわれそうですが、けっこうしっかり雪を噛んでます。
ま、スリップサインが出たので、これでおしまいですが、夏タイヤとして延命させましょう。


さて、師走も押し詰まってきて、大掃除の時季なんですが、その前に、WiFiの中継器をいじってみました。


前の書きましたが、このルータだと夕方回線が混んでくると滅茶苦茶遅くなって、イライラします。ちょうどamazonのギフト券が5000円ほどあったので、一番安いやつを買ってみました。メッシュなどは高くて手が出ません。

tp-linkのRE200。433+300Mbps 11ac対応のデュアルバンド。古いルーターを中継器代わりに使うと思ったのですが、どこかに紛失。2726円でした。田舎でも夕べ頼んで、今日届くんですね。

設定は、WPSでお気楽に繋がりました。
で居間に設置したのですが、

ルーターPR500KLは、作業室にあり、壁を隔てて5mくらい離れた居間の隅っこでは、2.4GHzが受信されてない。なんか弱いんですね。
なんか一寸がっかり。

部屋の対角線上のコンセントに設置。

ここだとOK。
製品の性能なのか、軽量鉄骨造りの家が悪いのか?
当面様子を見ます。


で、スピードは??

・・・・・これが分かんないですねぇ・・・・夕方の様子を見ます。


明日はガラス拭き開始っと!!
コメント

nuro止めて失敗

2019年12月18日 | つれづれ日記

トホホな話です

あるとき電話がかかってきて、スピードが2Gbpsから1Gに減るが、接続料が2000円ほど安くなるという。口車に乗せられて、NTT光フレッツに変更してみました。4年ほど前までは、NTT回線の1Gだったんです。2Gに換えても、それほど早くはならなかったので、まあいいや!と契約。

ところが、ところが、ところが・・・・

なにか滅茶苦茶遅い!!!
朝や昼はそうでもないが,
夕方の回線が混んでいるときは,重い画像をDLすると2~3分もかかる。あるいは場合によっては、5分以上もかかることも。こりゃあ参った。

考えてみたら、前と環境がだいぶ変わってるのだった。
WiFiにつなぐ機器、
プリンター2台
ゲーム(孫用)*2台
パソコン 4台
それから、テレビとTVボックス などなど

ルータの設置場所を机の下から棚の上に変更しても、だめ。
どなたか早くする方法をご教示くだされば幸い。
諦めなと言われるかな・・・・

しばらくして、nuroの6Gbpsが開通したら、違約金覚悟で変更しよう。

もう、たまんない!!
コメント

Li-ion充電器の修理

2019年12月11日 | 修理

コンセントに直に刺して充電する18650用の充電器、充電が終わってコンセントから抜いたら、あぶない!抜けてます。これ触ったら、100Vが来てますので、おっかない(方言?)ですねぇ・・・
この手の充電器は今は安く出回ってるので、廃棄でも良いのですが、なかみを見るのも興味あります。

早速修理を試みました。
この充電器、当然PSEなどは取得してありません。差し込み部分のJISの穴もありません。自己責任。




目視ですぐに分かったんですが、電極のホルダーのプラスチックが割れてます。これでは固定ができません。


勝手に開けられないように、3角のネジで3カ所止まってます。



006P用の充電端子もネジで止まって、これもカバーを固定しています。


コンセントの電極を起こすと、矢印の所に先端が接触して、充電可能状態になるんですね。
○の所は,006P用の電極。ねじ込みなんですが、半田でネジを固定してあります。(無理矢理ネジを抜いた)


カバーの穴からで線を通して、先ほどの→部分に半田づけ。


念のため、熱収縮中部で絶縁


チューブの色が違うのは、左右を間違えてやり直したあと。短慮反省!!


18650を取り付けると、4Vで充電を開始します。


006Pタイプを取り付けると9Vが出てます。16850の端子にも9Vです。


回路をいじらないので、動作は問題ありませんでした。9Vの部分も大丈夫そうです。

ということで、30分工作終了。
コメント (2)

300円ガーデンライトRGB化完成

2019年12月05日 | electro_craft


もう終わってしまいました。簡単な手すさびでした。

動作は確認していますので、元のケースに戻すだけ。何かもっと面白いデコレーションの方法はないかなとは思ったんですが、良いアイデアは出てきませんでした。とりあえず、元に。



ユニバーサル基板の切れ端で、固定。


ホットボンドでこんな風に・・・・基板を白く塗れば良かったかな?


LEDへの配線


電池、ソーラパネル配線完了。
電池はエネループも考えたんだけど、もったいないから200mAhのまま。晴天で100mAで充電して、22mAで消費する。充電は間に合いそうですが、LEDが明るいので、フル充電で単純計算で9時間ほど持つ計算。しばらく様子を見ます。単三形なので、替えはたくさんある。






動作OKです。



ということで、手すさびはおしまい。



あいにく外は曇りですが、夜を待ちます。
コメント

300円ガーデンライトの改造

2019年12月03日 | electro_craft
YX8050を使った100円ガーデンライトのRGB_LED点灯改造に続いて、今日は300円ライトの改造に取り組みました。



こんな回路を想定しました。8050とほとんど同じです。


基板上はこんな感じで。パターカット2カ所。150uHのコイルを47uHに変更。コンデンサーを10uFに変更。
 47uHは、このとき余った基板から (^_^;)


コンデンサーとコイルを半田面につけた。
この段階で、ショットキーバリアダイオード(SBD)を付け忘れてる。
忘れたまま、点灯試験





結構明るく良い感じです。


しばらく様子を見ていて、SBDを忘れているのに気づく。忘れたままでも動作してるので、このままでも良いけど、とりあえずはSBDを点けて動作確認。
SBDは前と同じようにSD103Aを使用。

https://youtu.be/HJHsfiIuFWM

ところがこんな動作なんです。
赤は良いけど、緑と青が薄く点滅してしまう。ショットキーによる電圧降下?



取り外ししました。



点灯の様子です。合わせて、電流がどうなっているのかも調べてみました。
色によって電流もかわります。面白いのが、赤がいちばん電流が流れるかと思ったのですが、赤と青の中間くらいがいちばんで22.8mA。緑になると17.7mA程度となりました。動画とは数値が一致しません。
https://youtu.be/iHNw9HckKQ4



SBDはいらないようです。

手なことで、動作試験はおしまい。

さて、これをどう納めましょうか?・・思案中。
とりあえず元に戻しましょうかね・・・・・




コメント (2)

YX8050のDATASHEETが見つかった

2019年12月02日 | electro_craft
便宜的にYX805のデータシートを基本的にはあまり変わりがないだろうと思って使ってきましたが、念のために調べたら、YX8050のデータシートが見つかりました。
https://www.datasheet4u.com/datasheet-pdf/ETC/YX8050/pdf.php?id=1146695

これによると、先に作ったRGBガーデンライトは、下の表から,8mAとなります。

20mA以上の電流の割にはそれほど明るくないわけが分かりました。訂正します。
作りかえませんが,,,

なお、データーシートの他の部分も掲載しておきます。




これによると、コンデンサは104となっていますね。もちろん10uFでも問題なく動作するでしょう。


スイッチをつける例。
相変わらず、バッテリーと光電池を切り離してるんですね。どんな意味があるのか分かりません。細かいところが気になります。

今日はいろいろと用事があって、ここまでです。

コメント