amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

ちょびっと工作 メモ用紙作り

2024年08月24日 | ジャンククラフト

暑くてじめじめした日が続きます。おまけに今度は台風10号とか。今のところの予報では,我が家の真上を通りそう。7号で緊張して今度は10号でもっと心配して,,,なんとかならないもんでしょうかねぇ・・・・・・

さて,わが町ではプラスチックの分別収集(月1回)が始まり,紙類も極力リサイクルをと雑紙収集も始まってます。燃えるゴミは週2回だせるのですが,プラゴミ収集が始まり,我が家でも徹底してやったら生ゴミ(燃えるゴミ)は週一回でも何とか大丈夫になりました。今更ながらプラゴミが多かったのに驚きます。プラゴミはちゃんと洗ってきれいにして出します。裏が使える雑紙はとっておいて,メモ用紙にしています。エコ生活です!!

少し雑紙が貯まってきたので,久しぶりにA4の反故紙を半分に切ってメモ用紙を作りました。

カッターで半分(A5)の大きさに切って重ねてちょっとした板で挟み込みます。

ここにホットメルトをつけまして、、

適当にのり付けして

あとはヒートガンであぶる

ヒートガンがないときは、半田ごてでやってました。

木製のへらなどを使って伸ばして、はい出来上がり!

エコ生活というか、けちけち生活です。

 

 

コメント

ペール缶集塵機

2023年09月02日 | ジャンククラフト

先日ペール缶を無料で頂き,2つはゴミ箱に,ひとつは集塵機でもつくろうかとパーツを物色してました。

困っていたのが塩ビパイプの規格について何も知らないので,何をどこで買ったらいいのか皆目見当がつかない点。呼び径というのは正確な寸法ではない業界の呼称なんですね。それから延長の蛇腹ホース。集塵機から掃除機までは掃除機付属のホースが使えるのでいいのですが,ゴミの吸い取り口から集塵機までの蛇腹はどこかでさがさねば・・・

こういうのっての結構手間取るのですよね。

試し買いをしてなんとかめどがつきました。そこで今日はペール缶の上のふたの工作です。

ペール缶の真ん中に40mmの穴を開けて,写真のような継ぎ手を差し込むようにします。

この継ぎ手は呼び径が20-25mmで,ここに見つけました(クボタケミックス HIソケット HI-S 25×20)。

この継ぎ手は細い方(呼び径20)が32mmφで32mmタイプのホースがかぶせられます。また太い方は上記の内径が40mmφで内径32mm・外径40mmのホースがうまく嵌まります。

ホースもamazonにありました。「集塵ホース帯電防止掃除機用」。長さは2mもあれば十分です。この他にも洗濯機の排水ホースも安くあったんですが,継ぎ手が難しい。帯電防止もないと摩擦による静電気が大変そうなので,まあちょっと高いけど,リンクの物にしました。あとはみな手持ちでなんとかできそうです。

白いホースが先日洗面台の排水工事で取り替えた物

 

 

さて工作です

3.5mmのドリルでぼつぼつ穴を開けニッパーで食いちぎり,やすりで削って整える。

少しいびつですが,コーキングすればいいでしょう。でも,ブリキ板1枚だとベコベコだなぁ・・・

ペール缶の内側にはこんな集塵カバーをつけます。MDF端材でちょうど良さそうなのあり!

ホールソー40mmがあればよかったけれど,あるのは43mm。集塵カバーの穴は多少大きくてもいいので,手っ取り早くこれで開ける。

何が入っていたのか忘れましたが,ちょうどいいペットボトルがあった。

外の円はジグソーで切ってサークルサンダーで現物合わせ。

 

継ぎ手の固定は40mmの穴をトリマーで開けて・・

現物合わせ

円筒やすりがけっこう便利。複数個持っていたいですね・・・

外側の形状は別に四角でもいいけど,とりあえずジグソーで丸くして,サークルサンダーでととのえる

これをペール缶に張り付ければベコベコは収まるでしょう。

 

上蓋の構造はこんなイメージ

内側。ブリキ板なのでMDFに磁石を埋め込んでぺたりとくっつけるとメンテがしやすい。なお,PETボトルには古い靴下でもくっつけようか・・・

大きな方は表側に接着予定。

 

9月になったとはいえ,相変わらずの猛暑です。庭先工作も炎天下で汗たらたらでやりました。

 

次はペール缶の土手っ腹に穴なんですが,なるべく空気がスムーズに流れるようにするにはどうしたらいいか。

考え考え現物合わせですね。それにしても室内も外もものすごく暑っちぃ!!ちょっとの間に汗びっちょり!!

今日はこんなとこです 

 

 

コメント (2)

こんなことやってるのは私くらいでしょうが・・丸形端子

2022年09月08日 | ジャンククラフト

エアコンを新しくしたときでた銅パイプの廃物利用です。こんなことしてマル端子作っている人間はきっといないでしょうね・・(物好き!)

買っても15個で500円くらいかな?買った方がスマートにできるしお手軽だし・・・でもそれはそれ,自分で作れる物は意地でも自分で作る。

で,今回は2度目です。

前の記事はこれこれのアタリで。

前回は形を整えてから穴を開けたので,端子がねじれたりしてしまい,成功率はそれほどでもなかったので,今回は穴を開けてから整えました。

パイプカッターで30mmほどに切り出し。

前回グラインダーで縦の溝を切ったのですが,手持ちではけっこうズレてしまう。・・・・専用のスライドテーブルを作るほど量産しないし・・・。もっとも原始的な2mm穴をニッパーで食いちぎる方式に。それでも,穴開けの位置が曲面なんでけっこうずれる。バイスの側面をガイド的に使ったりいろいろためす。 

 

こんな感じになっちゃう。

 

グラインダの歯も2mmくらいはあるので,まあ我慢頃。

金引ノコで横溝を切り・・・

開いて,たたいて平らに

 

ドリルで貫通させた時の傷が出ちゃうけど,気にしないことに!

 

先に穴開け

大まかにはさみで切ってあとはヤスリで仕上げ。市販品は外形が10mmの丸だけど,

大きめにします。

不都合が出たら切り詰めればよいのでね

例によってサンポールに漬け込み,汚れ落とし。気がついたんだけど,10分から20分くらいでけっこうきれいになりますね。ひと晩置いておいたら銅の表面がくすんでしまった。

くすんでいても導通には問題ないようですが,リューターを使って磨きだし。

光っているとやはり気分がいいです。まあなんとか使えそうになりました。

 

全く,閑人のやることです。

 

 

コメント

Spoon Nozzle

2022年06月02日 | ジャンククラフト

どうでもいいような工作なんですが,廃物銅パイプの再利用で,ヒートガン用のスプーンノズル(という名前らしい)を作ってみた。

こんなんです。

これ,以前20Wのハンダ小手でやったんですが,ちょっと熱量が足りなくて,あまりスムーズじゃあなかったものの改良版。

これは1mmのアルミ板使用です。これは暖まるのに時間かかるし,あまり熱は上がらないし,失敗作でした。

 

工作は至って原始的。

銅パイプをグラインダで裂いて広げ,

 

平らに延ばして

丸めるだけ。

手持ちの一番太いノズルに取り付ける。熱はまるめたところに当たるようにしてこの平面で延ばす。

その前に,サンポール!!

コンパウンドを出すの面倒なので,紙ヤスリで軽くこすって完成(雑!)。熱で取り付け部が緩んできたら,針金でも巻き付けて絞めればいい。

ヒートガンは温度調節可能なので,任意に設定できる。

 

 

 

何に使うか・・・・

床のへこみの補修などにも使えるけれど,メインはこれ

いくつかの団体の事務局をしていると,けっこう反古紙が出ます。これを取っておいて,ある程度たまったら,A5に切ってメルトガンの糊で無線綴じにする。

そのとき,これを使って溶かして紙の間によくなじませ平らにするためのもの。紙も道具もケチケチ人生です!!もちろんこのメモ帳は家の中でしか使えませんが,あるとけっこう便利です。

 

 

と,まあ。ジャンク工作でした。

 

コメント (3)

自家製FLUX

2022年05月30日 | ジャンククラフト

面白い情報があったので,さっそくお試し。

家にあるものでみんなそろいます。

何をやったかというと,松ヤニとIPA(イソプロピルアルコール)を混ぜて,自家製フラックス!!

やり方は簡単です。松ヤニを砕いて広口瓶(密閉できるもの)に入れて,IPAを注いで混ぜるだけ。溶けきれなくてもひと晩おいとけば溶けてます。

はじめ,ヤスリで粉状に削ったけど,非効率。ヤスリにやにも付き,手もべたべたになるので,やめた。

脂のついたヤスリはIPAで洗浄。

松ヤニは,昔娘が使っていたヴァイオリンの弓に付けるロジンを無断で失敬。

こんなやつ。うちにはあと丸いやつもあった。

これを砕いて,瓶に入れ,また棒などで砕いてIPAを入れるだけ。砕くの面倒くさければ,こんなのもあった。300円ちょっとくらい。tada,50gも使うかなぁ・・・野球用のロジンバッグなどの粉末を買えばできる(炭酸マグネシウムなどが混ざってますね。やめた方が良さそう)。

 

濃度はちょっと濃いめにしておきました。あとでいくらでも薄められるので,,,薄め過ぎちゃったら,ふたを開けてアルコールを飛ばせば濃くなる!

半田後の洗浄もIPAでできる。

 

すみません。まだハンダ付けでお試ししてません。そのうちご報告!

固まったクリームハンダも再生できるかな?

 

左のサンハヤトのフラックスが1/3くらいに減ってきたのでこれでふんだんに使える。ただ,サンハヤトのもここまで減るのに10年くらいかかってると思う。ということは,この作ったフラックスは何十年って使える。私はあと10年って生きられないと思うけど・・・  無駄な工作だったかな。

なお,アルコールはIPAでなくても,無水アルコールでもいい。なお,消毒用のアルコールはだめだと思いますよ。

 

コメント (2)

丸形端子を作ってみる

2022年05月19日 | ジャンククラフト

物置にエアコンから外した銅パイプがあるので何かに使いたいと思っていました。丸形の端子などはどうかと思い,早速やってみました。

こんなものです。太い方がが9.5mmφ,細いのが6mmφで細いのを開けば18mmの平板になります。太いのは約30mm。

細い方はこれと同じように使えそうです。

 

さっそく切り出し。長さはとりあえず3cm。約1cmをかしめるところにしてあとを開きます。

うまく固定できずに雑な仕上がり。

開くのはリュータの歯を使ったのですが,歯が立たず。

使い古しのグラインダーの歯をドライバーに付けてごりごりやりました。

 

なるべく軸にあわせて・・・

こんな風に開いてマル描いて・・・

テスキーで大まかに切り取って

やすりで整えて,細かいところは棒ヤスリなどでもう少し丁寧に削る。穴は6mmφで。穴開けは後ほど・・・

大きな方。手持ちで切ってるもので,センターでなかなか開けません。これに約16mmのマルを描いて,

 

こんな風になりました。これもM6用で,,

 

あとは汚れやさびを落として,穴開けて,見てくれは悪いけど,まあ何かに使えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

丸形端子 歩留まりわろし

2022年05月19日 | ジャンククラフト

昨日の続き。

汚れはサンポール。銅は塩酸に溶けないので安心。クエン酸もあったけど,こっちの方が安い

ひと晩おいといて・・・

黒っぽい汚れは落ちたけど,くすんでますね。

ワイヤブラシでこする。右下がこすったもの。

結構ぴかぴかに!

 

ここまではよかった。けど,,,

 

で,最後の難関。穴開け!!首のところが弱いので,丁寧にやったつもりだけど,

下手です!!

ドリルの歯が食い込むときにどうしてやっちゃう・・・・歩留まりわろし!!

でも,まあこれだけとれました。もう少し経験を積めばもっときれいにできるでしょう。けど,そんなにやらないか・・

写真のように大小1つずつ半田で補修。その他は圧着スリーブにでもするか・・

 

廃物利用でした。

 

 

コメント (4)

ファンモーター組み上げ

2022年02月24日 | ジャンククラフト
ひと晩接着剤が固まるのを待って,モーターを組み上げました。
異音はどうもマグネットが外れて浮いてしまい,振動ですこしローターに当たっていたようです。割れた短い方は,反対側のモーターに引っ張られて,長い方は極性の反発で数センチ離れてました。
それを所定の位置の戻したわけです。

かなり強くケースに圧着させないと,ローターとの間隔が取れませんので,マグネットが割れないか心配しながら付けました。

固まってるのを確認してくみ上げです。

グリスで処理して突っ込むだけ。


側面にこんな穴が開いてました。パチンと蓋がされていますが,ここを開けるとブラシ付近のメンテができそうです。ただ,外側から外れないか・・

12Vのドライバー用バッテリーで動作確認しましたが,あたりもなく,異音も収まったようです。

これからスプレー塗装の吸引器を考えましょう・・・

いろんな角度から



お掃除完了


この破片は嵌まりませんので廃棄

マグネットって難しい!
コメント

ラジエータファンモーター分解

2022年02月23日 | ジャンククラフト
ファンモーターを取り外してしばらくインパクトドライバーのバッテリーなどで回して遊んでチェックしていたのですが,なにかガーガーと異音が気になります。
構造のお勉強をかねて分解してみました。


中にアクセスするにはこの爪4カ所を外せば良いようです。これで防水構造にしているんですね。でも,水は入りそうだけど・・・パッキンはないし・・・

開けてみました。

電源端子は引っ張れば外れます。


やっぱりブラシモーターでしたね。
中は密閉されていたからか,カーボンブラシのすすやなにかで真っ黒けです。


ブラシはもうあまりありません。回してみると,ここは結構スムーズに回り異音のもとではないようです。


ローター部分を引っ張り出します。


ファンの方から水が入ったのか,錆が出てます。


ん!?と思ったのがマグネットの位置。よく見たら割れてます。
私がローターを抜くとき割ってしまったのか,元々か分かりませんが(記録写真で確かめると元々割れていたようです),ここは要修理です。
でも,フェライトマグネットをくっつけるって容易ではないです。まず,瞬間接着剤でやってみたけど,ダメダメ。

金属用というエポキシでやってもくっつかない。もともとは粉ですものね・・・

これが金属用エポキシ。溶接の代わりになるっていうけど,,,そんなこたぁないか・・・

結局ケースに貼り付けてくっつけることに。



前後しましたが,まずはパーツクリーナで真っ黒っケのケをきれいに。









マグネット接着用にケースはヤスリで少し荒らしておきます。


整流子もきれいに磨いて・・・


これが割れたマグネット。くっつけようとすると,極性が同じで反発します。磁力強いから,手で押さえてられません。


こんなことやってみたんですが,結局ダメです。




あとは各部にグリースを処理して・・・

で,接着剤がしっかり乾かないと進めませんので,今日はここまで,,,,




コメント

電動ラジエータファン

2022年02月21日 | ジャンククラフト
テリオスキッド用のラジエータファンなんですが,地元のカースチールなど探せばあるかなとも思ったんですけど,ネット300円で出てましたので,ポチってしまいました。

実際は送料が1600円掛かってますんで,1900円の負担でしたけど,,,


とりあえず取り出して検品
クルマに付いていただけあって,ホコリや錆があります。


でも,まあきれいな方ではないでしょうか?


軸の8mmナットは少々錆が・・・


モーターは3カ所4mmボルトで固定されてます。


ATX電源改で行くかと思ったけど,突入電流が大きくて,リミッターが作動します。
やはりクルマ用のバッテリーが必要ですね・・・


ATX電源改の5V出力が,21Aなんで動くかと思って繋いだら,これではOKです。12Vは10Aで保護回路が作動してしまいます。
使うなら車載用バッテリーが必要みたい。



とりあえず,分解掃除

ファンを取り外してから,モータ本体を抜きます。


錆の状態。過酷な環境で使った割にはまあまあかな?フロントグリルのすぐ後ろで,しかも吸い込みですからねぇ・・・


モーターを抜こうと思ったら,2カ所のネジが舐めてて,からまわり。


ネジ外しビットをもっててよかった。
4mmのかさつきですが,もってないので,ワッシャ噛ませればいいでしょう。



モーターはデンソー製。型番で調べたけど,仕様については分かりませんでした。



あとはお掃除

パーツクリーナーをさっと拭いて吹き上げ,あとは水洗い。


乾いたら,FK-96でつや出し。

モーター




フレーム




5枚羽根ファン

今日はこれで一段落。
このモーター,たぶんホールセンサー付きのブラシレスではないでしょうか??
※防水のため,ブラシホルダーが内蔵されているため,分からなかったけど,どうもブラシ付モーターのようです。極性を逆にしても回ります。もちろん反転して,,,

バラしてみるかどうかは思案中。

何に使うかって??
テリオスキッドは持ってないので,もちろんクルマに付けるわけではありません。
まだ決めてないけど,
スプレー塗装する時の吸引ファンなんでどうかな?ハンダの煙吸い取り用ではでかすぎます。
コメント

スライドレールの改良

2021年10月21日 | ジャンククラフト
30cmに刻んだスライドレール
可動範囲にちょっと不満があったのですが,放ったらかしにしてました。

今回はそのスライド幅の拡大をしてみました。

★故障したJ5+10-30mmVRで撮っているので,ちょっとぼやけてます。
スミマセン



スライド幅はこのように右に55mm程度。左に105mm程度しか動きません。


動きを制約しているのは,片側17個あるベアリングのパーツ。
これを10個くらいに短くします。


まずは可動部とベアリングを抜きます。


マークのある所でカット。約12cmに


グラインダがあれば簡単です。


バリ等を取って・・・


組み上げます。


ベアリング部分にグリスを塗るとその粘性で落ちなくなり楽ちんですね。


それで可動部ですが,こちら側に145mm程度,


反対側に225mmくらいスライドできるようになしました。


だいぶ長く使えるようになしましたが,強度もそれなりにあるので,いろいろ使えそうです。

コメント

も一度 7cmで

2020年09月13日 | ジャンククラフト
先日は6cmのDCファンモーターのグリスアップに挑戦して,あまり上手くいかなかったので,異常は無かったのですが,改めて7cmのファンモータを分解してみました。
昨日やった6cmは

ベアリングと軸を固定しているCリングには見えず,抜けませんでした。

改めて,7cmで挑戦。


ラベルをはがして


これはCリングだとはっきり分かりました

割れ目が見えます


小さなマイナスドライバー2個を使って,,,,抜けました。3~4mmの大きさ


ベアリングは上下2個付いています。
そのベアリングの下に緩み止めのバネが付いている。



ひととおりブレードについていたホコリや軸など,掃除をして,グリスを塗ります。
このグリスのちょう度(粘性)は分かりません。プラスチックを溶かさないシリコングリス。調べてみたら、ちょう度は2号とありました。柔らかくもなく固くもなくの中間のようです。


これを合わせればいいわけだ。
コイル側をかぶせた方が安全だ。


もう一つのベアリングを入れて,

ピンセットやドライバーを使ってCリングをはめ込み,

このとき、ファン側を押し上げるといいみたい。


固定を確かめて,またグリースの充填


無水アルコールで掃除して


養生テープでふさいで完了


吹き出し面


吸い込み側
たった1cmの差だけれど,風量がまるきり違う。

ということで,ちょっとリベンジ。なんとなくノウハウが分かりました。

6cmも壊すの覚悟でもう一回やってみるかな?


コメント (2)

DCファンモーターグリスアップ

2020年09月11日 | ジャンククラフト


実験用電源から取り外したDCファンター,外して12Vで駆動するとほんのわずかにに音がします。これまではいろいろ取り外した物がたくさんあるので,古くなったら捨てていたのですが,お試しに軸へのグリースアップに挑戦してみました。


物はこれです。6cm角の小さな物。


まずは,紙のラベルをはがす。インクの劣化からか,白い粉状の物が飛び散りました。

軸の部分を観察。

カバーをドライバーで少しつぶしちゃったけど,軸はスナップリング(Cリング)で固定されてるのではないようです。外れません。


そうこうしているうちに,その外側のリングが外れて,ベアリングが見えてきました。
あきらめて,ここの部分にグリスを注入したいと思います。
手持ちのグリスの在庫調べ。

シリコングリス。たぶん自転車用に買ったのだと思います。



家屋の滑りをよくするシリコングリス。


ヒートシンク用と放熱接着用のグリス。主に電子工作用。

あったのはこんなもんですね。
CRC556を吹き付けておしまいでもいいかなとも持ったんですが,グリスアップを課題にしてるので,自転車用の買ったジャバラのグリスを使ってみます。


たっぷりめにつけて,,,


外したリングを押し込んで,,,
パチンともなんともいわないので,ひょっとすると,ベアリングの玉が飛び出ちゃうかも,


無水アルコールで脂分と接着剤を落として,


養生テープを貼り付けて様子見。
異音はしてません。・・・・でもあんまり風量はないな・・・・


手持ちファン,いろいろ

PCのCPU用

シロッコファンがついてる物。やはりPCから取り外したんだと思います。



その他なんだか分からない。

とまあ,これで良かったのかなんだか分からないけど,とり合えずグリスは軸に回ると思います。
本当は軸を抜きたかったのですが,無理に力を入れるとプラスチックが割れそうなので,諦め。

以上,報告!!
コメント

次なる悪戯=黒鉛棒

2020年06月13日 | ジャンククラフト
次亜塩素酸水についてはいろいろな意見があるようですね。厚生省は食品添加物として利用を認めており,反対に通産省は,「現時点では,有効性は確認されない」とし,また文科省では,広報文の中で「次亜塩素酸水の噴射機の使用については、(中略)児童生徒等がいる空間で使用しないでください」と発表しています。でも、歯医者さんの口をゆすぐ水は,次亜塩素酸水なんだそうですね。
うがった見方でしょうが,厚生省が認めているのに,通産省が疑問を呈する。これはアルコール税(通産)の利権の問題ではないかという声も。どういった精製法でpHいくつの何ppmかがはっきりしないので,いろいろ出てきます。
まあ,これは置いといて・・・・・・

市販の次亜精製機もあるようですが,食塩濃度は高すぎる感じで,あまり使いたくない。しかも高い!!半透膜の製品でもあれば,飛びつくかも??

ネットを見てたら,こんな映像がありました。
youtubeです。
面白そうなので,まねしてみました。


使ったのは,

10mm*100mmmのブラックカーボン。youtubeでは乾電池をばらして使ってますが,直径10mmの方が面積的には有利では,しかも安かった。214円
ビニールコードを12cmほど剥いてまき付け,防水性が高いというので,大昔買っておいたブチルゴムを巻き付けてみました。


はじめから黒鉛棒に紙を巻き付けて工作すればよかったものを,やらなかったので,テープが黒くなってしまった。



このままではべとべとして扱いづらいので,この上からビニールテープを巻き付け,

プラ板にエポキシで固めてみた。流れないように10分硬化を使ったが,,,,流れてしまった。


念のため,カーボンとテープの縁にもエポキシ。
金属を使って固定できないので,大変。たぶんこれで大丈夫でしょう。


1L位のうまい容器がないので,これからポカ◆でも買ってきて,大急ぎで飲んで,使いましょうか?

ということで,今日はエポキシで固めておしまい。
コメント

Car Battery Clip

2020年06月11日 | ジャンククラフト
先に報告のように安い充電器でも十分使えることが分かりました。満充電の時14Vにはならなかったですが,13.6Vまで回復してます。正常かどうかは分かりませんが,2日おいて12.7Vと1Vくらい放電しています。11V台になったら,今度はパルス充電を試してみましょう。

さて,このバッテリを電源として,あれこれできそうなので,バッテリークリップを用意します。
ちょっと大袈裟ですが,古いブースターケーブルのワニ口を再利用します。

元々ついていたケーブルは,ブースターとしては細めで,バッテリー上がりの救援ではかなり熱を持ちました。ブースターケーブルとしては、不適だったものです。ま,,このケーブルは廃棄ですけどね。

新たにキャブタイヤ-ケーブルを買ってこようかなと思ったんですが,ケチケチして,ジャンク箱を探したら,掃除機に使っていたケーブルが出てきました。ちょっと細いけど、これを使っちゃいます。


かしめる道具がないので,貫通ドライバーとか釘のかしめ兼用バールで締め上げました。たぶん大丈夫でしょう・・・・(専門家が見るとあきれられるかな?)
一応基本通り細い線は折り返して2重にしています。


このクリップ,ちょっと大きすぎる感じもないではないですが,バッテリーの端子をしっかり噛めるので,良いでしょう。


さて,反対側の端子ですが,取ったり着けたりも考えられますので,ギボシ端子を考えました。100均にあるかと思ったら無い!
カイ◆ズでやっと見つけました。

全く知らなかったのですが,ギボシ端子のお約束。

バッテリー側プラスがメスなんですね。調べなければ,オス-メス,オス-メスと関係なくやってしまうところでした。ひとつお勉強になりました。


かしめる道具もあまり良いものをもってないので,ちょっと見てくれが悪いですが,たぶんしっかりつながっていると思います。(これも専門家から顰蹙を買うかな?)






ギボシの先のケーブルは,Yラグなどでスポット溶接機などに取り付ける予定ですが,物は遙か隣国から送られるので,しばし休止です。

インパクトドライバー用には配線を直接ギボシにつなげて利用するようにします。そうすれば充電池とバッテリー駆動と両立できます。

のこるは,18650利用の充電パックの工作。これはしばらくあとで,,,
コメント