goo blog サービス終了のお知らせ 

新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

福岡旅行最終日のダイジェスト

2014-10-13 17:36:09 | ニュース

「福岡旅行最終日のダイジェストといっても、ただ単に帰宅しただけですから、あまり書くべき内容はないのですが、まぁ、備忘録的に書き残しておきましょう。

   

で、15:00ちょい過ぎに、無事に自宅に帰着しました。

ただし、当初予定していた飛行機ではなく新幹線で…

けさは、5に起きて(いつもの月曜日と同じといえないこともないTV台風19の情報を検討しました。
こんな時刻だと、福岡⇒羽田便の運航見通しはたっていなくて、さて、どうしたものか…
進路予想図によれば、福岡が午前中の早い段階で暴風圏内に入るのは確実な状況で、私が予約している正午のフライトビミョーな感じです。

そのうち、始発から9:00まで福岡⇒羽田便「運航予定」という表示になったのですが、7:32「出発時刻未定のお知らせ」というメールが届きました。

141013_1_1

【出発遅延】
出発時刻未定
福岡空港 天候調査のため出発時刻の見通しが立っておりません。

だそうな
こりゃいよいよマズい

明日の朝、台風関東を直撃して、会社が「自宅待機の決定を下すのであれば、このまま福岡に留まる手もあるでしょうけれど、進路予想によれば、台風速度を上げて、明朝の出勤時間には関東を通り過ぎている見込みで、やはり今日中に帰宅する必要がありそうです。

そこで、新幹線の空席状況を調べると、のぞみ(博多⇒東京)にはまだ余裕があるではありませんか
そこで、決断

141013_1_2

さっそく、EXPRESS予約指定席をとると、さっさと朝食を摂り、身支度を整えて、ホテルをチェックアウト
そして、定刻の9:05、私の乗った「のぞみ16号」東京駅を目指して、博多駅を出発したのでありました。

141013_1_3

   

関門海峡をくぐり抜け、山口県内を走行中のこと、こんなメールが届きました。

141013_1_4

「出発時刻未定取消のお知らせ」と題するこのメール、その内容は、

本日7時30分頃、ご搭乗予定の10月13日(月) JAL0314便の運航について
誤った情報を含むメールが送信されました。
謹んでお詫びし、訂正いたします。
10月13日(月) JAL0314便の運航については下記のとおり予定しております。
<ご予約内容>
10月13日(月) JAL0314便
 福岡 → 東京(羽田)
 定刻 12:00 - 13:35
 出発予定 12:00 
 搭乗口 4

というもの。
はあっ?
誤った情報を含むメールが送信されました。謹んでお詫びし、訂正いたします。」ってどういうこと?

「天候調査」していたのは確かでしょうから、「出発時刻の見通しが立っておりません」誤った情報だったということなのでしょうか?
いまさら「出発予定 12:00と言われても、福岡空港まで戻るなんて非現実的ですよ…

結局、私は「のぞみ16号」に乗り続け、定刻の14:13東京駅に降り立ちました。

   

一方、私がキャンセルした(っつうか、マイレージ特典だったものだから取消できず、結局、は権利放棄になってしまった)JAL0314便は、

141013_1_5_2

定刻前11:57福岡空港を出発し、定刻前13:32羽田空港に到着したようです…

かなぁ~りビミョーな気分

最後の最後まで台風19に振り回されっぱなしの、そして予期せぬ出費を強いられた福岡旅行になってしましたが、当初の予定とさほど違わない時刻に自宅に帰りつけたことで良しとしますか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風雲急を告げる今週末の福岡旅行

2014-10-09 22:20:39 | ニュース

私、4日前

141009_1_01気がつくと来週末は福岡旅行だ!
気になる天気は、、、というと、かなり良さそう♪

つぶやきました。
いよいよ今週末、九州国立博物館に出かけて、特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝」で、「角煮」こと「肉形石」に再会する予定でして、4日前の天気予報では、3日間とも「晴時々曇」で、しかも前半2日間の「信頼度」は共にA
よっしゃぁ~

だったのですが、現時点での予報は、初日の11日(土)こそ「曇時々晴」で踏ん張っているものの、2日目以降「曇時々雨」で、しかも降水確率70~80%とな
tenki.jp「信頼度」急降下です

141009_1_02_2

でも、普通の「曇時々雨」で済むのならまだましで、何よりも気になるのは台風19

あさって11日に福岡まで飛ぶのは大丈夫だろうけれど、13日(月・祝)に帰ってこられるのか、かなり危ない状況です。

ここで進路予想図を見ますと、、

141009_1_03

あれっ
ちょっと前までの予報に比べて、速度が遅くなって、かつ、進路が西にズレてます

この予報が当たれば、予定どおり、13日正午・福岡発のフライトで帰ってこられそうな…

自分に対して、Good Luck です

つづき:2014/10/11 噴煙を上げる山を見た

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「UK」の「U」は「Ununited」の「U」?

2014-09-18 23:30:14 | ニュース

英国、正式名称は「United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland」で略して「UK」、日本語では「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」でいわゆる「イギリス」
なんとも長い国名ですが、その英国からの独立の可否を問うスコットランドでの住民投票が真っ最中です。

毎日新聞のサイトから最新の記事を引用しますと、

英中央政府のキャメロン首相やミリバンド労働党党首らがスコットランド入りして英国への残留を訴えたが、逆に「押し付け」のように感じた市民も多いという。「彼らの傲慢な態度を見て独立賛成に傾いた市民も多い。独立派には勢いがあるので必ず勝つ」。大学教授のダンカン・ロスさん(51)はそう話しながら「でも、教え子の学生たちは半々くらいだね」と苦笑した。

だそうです。
世論調査では、独立・残留のどちらに転んでもおかしくない接戦だとか。

仮にスコットランドが独立したら、英国の国旗(公式にはかなりの横長)はどうなるのでしょうか?

140918_1_01

英国の国旗、いわゆる「ユニオンジャック」あるいは「ユニオンフラッグ」は、4年以上も前の記事「FAFAランキングは207位まである」に載せた画像のとおり、

140918_1_08

イングランド聖ジョージ旗と、

聖ジョージ旗

スコットランド聖アンドリュー旗と、

140918_1_06_2

 

アイルランド聖パトリック旗を、微妙に色を変えて組み合わせたもの。

140918_1_08_2

ですから、もしもスコットランドが独立すると、現行の英国国旗は、その縁起が根底から覆されてしまいます

それでは、「ユニオンジャック」から「聖アンドリュー旗」取り除くとどうなるのか、シミュートしてみましょ

すると、こんな感じ…

140918_1_03

う~む、、、、これでは「英国」ではなく国」ですな…

あ、そうだ
スコットランドが抜けた代わりに、早くからイングランドと一体化していたという理由でユニオンジャックから弾かれていたウェールズシンボルを加えたらどうなるのでしょうか?

140918_1_03_3

手練手管を駆使してスコットランドなき連合王国国旗案 その1」をデザインしてみました

それがこちら

140918_1_05う~む、、、かなりしっくりこない

それでは、ウェールズの守護聖人、聖デイヴィッドの旗と組み合わせてみましょうか。

140918_1_09_2 そうしますと、こんな具合でしょうか?

140918_1_10_2

ありゃぁ~、これでは暗すぎる

こうしてみると、聖アンドリュー旗青地白い×って、ユニオンジャック重要なパーツになっているんですなぁ…

TVニュースによれば、明日の昼頃には住民投票の結果の大勢が判明するとのこと。
スコットランドの人々はどんな判断をくだすのでしょうか

妙な観点から注目している私です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ引っ越しましょうか…?

2014-09-04 22:30:39 | ニュース

きょう、OCN ブログ人にログインしますと、

140904_01

『gooブログ向け引越しツール』提供について」というお知らせが載っていました。

※2014年8月中旬にHPで詳しい方法をお知らせいたします※

となっていた「お知らせ」がちょいと遅れて、きょうリリースされたというわけですな。

いよいよ今年11月30日「OCNブログ人のサービス終了」に向けてカウントダウンが始まりました。

私の前にぶら下がる選択肢は、

1) ブログをやめる
2)-1 OCNお薦めの「gooブログ」に引っ越してブログを続ける
2)-2 その他のプロバイダーのブログに引っ越してブログを続ける

でして、いろいろ考えてきたところでは、「2)-1」が有力っぽくなっています。
これまでの資産をしっかりと引越先に引き継げるのか、とか、新規記事の書き込みに違和感はないのか、とか気になる点が多々あります
特に気になっているのは、記事のスペースをこれまでどおり「540ピクセル」に設定できるのかということ。

この「徒然煙草の咄嗟日記」では、基本的に、写真のサムネイルの横幅を横長の写真400ピクセル縦長の写真270ピクセルに統一しています。
問題は縦長の写真でして、もしも記事のスペースが「540ピクセル」以外になってしまうと、レイアウト(一応、気を使ってきました)がグシャグシャになってしまいます。
この辺り、どうなんだろうなぁ…
もうちょっとの間、じっくりと考えます

ところで、「OCNブログ人のサービス終了」の発表のときもそうでしたが(こちらの記事をご参照方)、今回の発表も、OCNは、サイトに載せているだけです

140904_02

「サービス終了」のときと同様、今さら…2週間後くらいにメールがやって来るのでしょうかねぇ…
こんな大事な情報は、メールでお知らせするべきでしょうに

MISIAサポート終了こちらの記事をご参照方)でんん と感じたOCNちょっとした変化、どんどんと舵が切られているような気がします。
この変化の裏になにかあるんだろうか
私にとっては、OCNがどんどん遠ざかっている気がするんですけど…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この地名を久しぶりに耳にしたら…

2014-08-20 22:08:32 | ニュース

私が広島市民だったとき、毎日のように私の「担当地区」だった安佐南区をかけずり回っていました。
広島市民でなくなった後、私は2度広島旅行を決行しましたが、安佐南区には観光スポットがあるわけでもなく(安佐北区には「カンフー熊」ことクラウド君のいる安佐動物公園がありますが、安佐南区には新旧の住宅地があるだけ)、せいぜい、ホテルの窓から思い出深い安佐南区の方向をカメラに納めただけでした。

140820_1_01

写真(5年前の旅行の際に撮ったもの)のやや右に見える形の良い山が武田山で、私の「担当地区」は武田山の向こう側(北側)一帯でした。

そんな「安佐南区」という地名を、きょうのニュースで耳にしました。

それが、今朝の土砂災害のニュース…

最新の状況をYOMIURI ONLINEから引用しますと、

 広島市北部の安佐南、安佐北両区で20日未明、局地的に猛烈な雨が降り、南北約15キロにわたり10か所以上の土砂崩れが発生、多数の住宅に土砂が流れ込んだ。
 警察庁によると、午後7時現在、11歳と2歳の男児ら36人が死亡し、7人が行方不明になった。死者には、救助活動中に土砂崩れに巻き込まれた消防署員も含まれている。

とな
土地鑑のある場所での今回の大災害、やはり辛いです…

   

思い起こすと、安佐南区関連のできごとがニュースになったのは、今回が3回目
最初は、私の「担当地区」だった地点重要なポイントとなった「西鉄バスジャック事件」でした。

こちらは、山陽自動車道武田山トンネル付近が人質解放の舞台になったという、良いのか悪いのかビミョーな事件でしたが、2回目大惨事でした
2006年3月、アストラムラインの建設現場で橋桁が落下した事故です。

平成3年3月14日14:05頃に、広島市高架式軌道「新交通システム」工事現場において、長さ63.4m、重さ60トンの鋼製箱桁が、10m下の県道に落下して、民間人10人を含む15人が死亡し、8人が重軽傷を負う大惨事となった。

というこの事故、何度も現場を通り、何度も信号待ちした地点での事故でしたから、背筋が凍るような衝撃的な事故でした

いつかレンタカーを借りてでも、元「担当地区」を巡ってみたい気がしています。

それにしても、今回の土砂災害で行方不明の方々のご無事を願うとともに、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのう、帰省からUターンしてきました

2014-08-17 10:45:04 | ニュース

きのう、実家から戻ってきました。
いつものように、朝7時ちょい過ぎに実家を出発

140817_1_02

ETC休日割引に引っかかるように実家最寄りの料金所を通過する「シンデレラ・パターン」は別として、ほぼ確実に渋滞に嵌まる往路と違って、これまで復路は、「Uターンのピークと言われる日でも、さほど渋滞に悩まされることはありませんでした。朝7時前後に実家を出発すれば、渋滞ポイントを渋滞発生前に通過して、14時前後には自宅に到着するのが、「私の常識」で、きのうも、15:30試合開始予定の高校野球「角館vs八頭」戦は自宅でビールを飲みながら観戦できるものと思っていたのですが…。

出だしは順調でした。
そこそこ交通量は多いものの、約2時間で秋田・岩手両県を通過し、古川の長者原SAでトイレ休憩
燃費も上々です

140817_1_03

これというのも、またまた肌寒い
外気温は、実家を出発してからずっと21~22℃近辺をウロウロしていて、エアコンの出番がありません

140817_1_04

結局、きのうは自宅に帰りつくまで「除湿以外にエアコンのお仕事はなかったのですが、それはさておき、せっかくですので、長者原SA(上り)を散策してみました。
レストランの裏手へつづく遊歩道があったので、そこを入っていくと、

140817_1_05

「化女沼展望広場」なるものがあるようです。
そして、こちら化女沼(けじょぬま)展望広場で、

140817_1_06

こちら化女沼の眺め(電線が邪魔…

140817_1_07

かたわらに立てられていた案内板によれば、

140817_1_08

ラムサール条約湿地 化女沼へようこそ
化女沼は宮城県北部の丘陵地と平野部の出会うところにあります。
里山に抱かれるようにある化女沼は灌漑用ため池として維持され、水生生物も豊富で市民の憩いの場として親しまれています。
夏にはヒシやハス、マコモ、ショウブといった大型の水草をはじめとする多種多様な植物が生え、その上をチョウトンボが舞い飛ぶ姿が見られます。
冬にはヒシクイ、マガン、オオハクチョウなどが飛来し越冬します。このような水鳥の越冬地としての重要性が評価され、化女沼は2008年10月に国際的に重要な湿地である「ラムサール条約湿地」に登録されました。

とな
140817_1_09 さらに、

宮城県北部には、非常に近い距離に3箇所のラムサール条約湿地があり、その位置関係から『ラムサールトライアングル』と呼ばれています。このような例は世界的にも珍しく、ここが野生生物にとって重要な地域であることを物語っています。

だそうです。
化女沼の北東にある伊豆沼には、大学卒業間近に、友人のクルマで白鳥見物に出かけたことがありましたが、化女沼蕪栗沼も)という地名を聞いたのは初めて…。
元宮城県民たる私としては、恥じ入るばかりでありました。
長者原SA(上り)で撮影した写真をもう1~2枚。

140817_1_10

なんだかモワモワしています
案内板によれば、この木は「スモークツリー(和名:煙の木)」なるものだそうで、

南欧からヒマラヤ、中国中部に分布する落葉樹です。開花後、果柄がのびて羽毛状になり、煙のように見えることからこの英名があります。(ウルシ科)

とのこと。

140817_1_11

離れて見た方が「スモークツリー」っぽい…。
接写は無粋だったかも…

   

さて、順調だったのは、仙台宮城ICを過ぎる辺りまでで、仙台南IC以南は、ずぅ~~~~っと「断続的渋滞の連続でした

ビタッと停まって、車列はしばらく動かないという最悪の地点はなかったものの、10km程度の渋滞を抜けるとちょいとすんなり走れて、また次の渋滞…の繰り返しでした。
しかも、初の体験だったのは、片側3車線になる宇都宮IC以南でも断続的渋滞が発生していて、それが岩槻ICを過ぎるまで続いていたことです(ご丁寧にも、外環川口JCT川口西が渋滞していました)。

渋滞のせいで、渋滞ポイントにさしかかる時刻が遅くなれば、それだけ渋滞に突入する確率は高くなるわけで、「渋滞が発生する前に渋滞ポイントを通過する」という私の戦略は破綻してしまったようです。
今にして思えば、「郡山JCT⇒磐越道⇒いわきJCT⇒常磐道⇒三郷JCT⇒外環道」の迂回ルートにすれば良かったかもしれません(宇都宮IC以南でも渋滞に嵌まることが判っていればこのルートをとったのですがねぇ…)。

結局、いつものガソリンスタンドで給油して自宅にたどり着いたのは17:30、帰省Uターンに要した時間10時間超でした

140817_1_01

で、満タン法燃費を計算してみると、、、、

140817_1_12_2

おぉ~、出たぁ 13.95km/l

今のクルマでは最高記録を樹立しました

エアコンをほとんど使わなかったこと、高速(120km/h超)で走らなかった(走るチャンスがほとんどなかった)こと、ストップ&ゴーがなかったこと、この3つが「勝因」でしょうか?

でも、

往路 燃費計:14.2km/l 満タン法:13.47km/l
復路 燃費計:14.0km/l 満タン法:13.95km/l

の逆転現象をどう説明する?
ま、いっかぁ~ です

    

ところで、

自宅でビールを飲みながら観戦

のつもりだった高校野球「角館vs八頭」戦は、降雨のため試合開始が1時間ほど遅れたというのに、後半しか見られませんでした
もっとも、TV中継NHK総合からEテレに移動してからは、もう見る気も失せていましたけれど…

先日の旧友たちの飲み会で、

角館高校は「東北勢で唯一の初戦敗退」になったりするんでねべが

なんて話題になったのですが、ホントにそうなってしまうのですから、秋田の高校野球の(総体的な)レベル低下は著しい…
県知事(角館のお殿様)肝いりで「秋田県高校野球強化プロジェクト」なるものをやっているようですが、秋田が前に進む以上のスピードで他所(特に岩手)が進化しているのですから、関係者も大変だろうなとは思いつつも、やはり寂しい話です
もっとも、善し悪しは別として、「ベンチ入り18名中、他県出身者が17名」みたいな学校が県の代表になっても、応援する気は起きないよな…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思ったほど混んでいないような…

2014-08-09 10:03:59 | ニュース

今朝のNHKニュースでは「お盆の帰省ラッシュのピークとなるきょうというフレーズが何度も繰り返されて「ピークは明日にしてくれぇと思う私ですが、現在の道路の状況を見ると、、、

140809_1_01

あれぇ あまり混んでいない

東名高速の下りだって、一昨日の朝の通勤時とさほど変わらないではありませんか
私が走る予定の東北道下りも、岩舟JCTの辺りが渋滞しているだけで、この地点の渋滞は、渋滞予報(下の図)で想定内、、、っつうか、想定していたよりもユルそうです。

140808_1_01

予定よりちょっと早めに出発しましょうかねぇ…
それではボチボチ、車内用のアイスコーヒーを作ることにしましょう

つづき:低燃費で走っています(2014/08/09 14:50)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「國立」の有無が問題になっているようです

2014-06-21 06:56:41 | ニュース

きのうの昼頃(14:30以降)から、このブログの2つのページにアクセスが急増しました。
それは、今年の第9週のページと、この週に含まれる「『今年の秋は九博に行くぞ!』宣言」のページです。
そして、どちらも、「参照元のURL」空白のアクセスが多いものの、判るもののほとんどは、「facebook」https://www.google.com.tw/からのアクセスばかり。
台湾でこのページが話題になっているんでしょうか…

   

昨夜、日本経済新聞の電子版を見ていると、かなり気になる記事をみつけました。

140621_1_01 「台湾が『国立』削除に抗議 故宮展ポスターで日本側に」だそうで、

東京国立博物館(東京都台東区)で24日から始まる「故宮展」を前に、台湾総統府と台北の故宮博物院は20日、日本側が正式名称の「台北国立故宮博物院」から「国立」を削除したポスターを作製し、都内に掲示しているとして抗議する声明を発表した。

そして、

日本側に22日午前0時までに修正するよう求め、応じない場合「一切の展示活動を取り消す」と主張

だというのですから、穏やかではありません。

記事によれば、

展覧会の名称は「台北国立故宮博物院―神品至宝―」だが、日本は台湾を国と承認していないため「国立」の文言を使用するかどうか日本側関係者の間で議論となった経緯がある。

なんだとか。
昨夜私が読んだ更新前の記事によれば、東博「『國立故宮博物院』は固有名詞と解釈してフルネームのポスターやフライヤーを作成したものの(だから「國立」旧字体なんですな…)、

140621_1_02

140223_2_02a

問題となったポスターは主催者として名を連ねるメディア各社が独自に作製

なのだとか。

へぇ~、駅で見かける展覧会の看板やポスターって、美術館ではなくて主催者・共催者(スポンサー)が作っているんだ…と妙なところに感心したものの、それどころではない状況です。
このトラブルが原因で、「開梱式」だかなんだかも中止されたそうで、週明けの火曜日から開幕できるのか心配です。

それにしても、大陸の某国台湾それぞれと日本との微妙な関係を考えれば、台湾側の対応は大人げない気がする一方で、日本側は「これくらいなら見逃してくれるだろう的に台湾側をなめていた節が感じられて、「どっちもどっち」というか、要はコミュニケーション不足だったということなのでしょう。

東博九博で開催される「台北国立故宮博物院―神品至宝―」は、多くの人々が心待ちしているはずです。
なんとか無事に開催されますように

   

私のブログへのアクセス急増は、このトラブルが関係しているのかもしれませんな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「OCNブログ人サービス終了」ですと?!

2014-05-23 22:53:00 | ニュース

きょう、このブログの管理画面を開いたとき、画面の左側にある「ブログ人からのお知らせ」が目に止まりました。

140523_1_01

OCNブログ人サービス終了FAQ 14/05/21

とあります。

は? なんのこっちゃ
「OCNブログ人サービス終了」ですと?
そして、そのFAQ(Frequently Asked Questions=よく尋ねられる質問)ですと?

FAQ用意されているっつうことは、既に「OCNブログ人サービス終了」発表されているということなのでしょうけれど、私は聞いていません

混乱した状態OCNブログ人サービス終了FAQを開くと、こんな画面でした。

140523_1_03

冒頭に「OCNブログ人のサービス終了について」と1行だけあって、URLが書かれています。

クリックすると、、、140523_1_02

平素より「OCNブログ人」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、誠に勝手ながら「OCNブログ人」のサービス提供は、2014年11月30日をもちまして終了させていただくことになりました。 これに伴い、2014年5月31日をもってOCNブログ人の新規申込み受付を停止させていただきます。

ぎょえぇ~~

「OCNブログ人」が終わってしま
約5年半2000本弱の記事を載せてきたこのブログはどうなってしまうんだぁ~

どうやら、これまで「OCNブログ人」にアップしたデータを丸ごと別のブログ運営サイト引っ越しできるようですけれど、PC画面上の見かけはもちろん、入力の仕方とか機能とか、今までとまったく同じにはいかないのでしょうな…

かなぁ~り不安です

   

それにしても、「OCNブログ人のサービス終了について」はいつの間に、どこで発表されていたんだろうか…

OCNからのメールをチェックしても、そんなメールは届いていないし…

140523_1_04

ふと思いついて「OCNブログ人」のポータルページを開くと、、、

140523_1_05

あれまぁ~、冒頭にドデカくお知らせが載っているではありませんか

でもねぇ~、「OCNブログ人」でブログを書いている人のうち、どれほどの割合の人が「OCNブログ人」のポータルページから入っていくのかなぁ…
ちなみに私は、「OCNブログ人」のポータルページではなく、「OCNブログ人」ログインページをブックマークして、ここから「管理画面」に入っています。

お知らせメールが来ないことといい、「管理画面」「ブログ人からのお知らせ」には「OCNブログ人のサービス終了について」の本体を載せていないことといい、なんだかOCNのやり方が、奥歯にものが挟まったような振る舞いで、面白くない…

さてさて、この「徒然煙草の咄嗟日記」、どうしましょうか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界文化遺産登録へあと一歩

2014-04-26 13:33:06 | ニュース

うれしいニュースが飛び込んできました。

140426_1_01

朝日新聞の記事を転載しますと、

ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に、世界の絹産業の発展に重要な役割を果たしたとして政府が推薦していた「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)が登録される見通しとなった。ユネスコの諮問機関が勧告した。6月15日からカタールのドーハで開かれる世界遺産委員会で最終的に決まる。

だそうで、まことにめでたい

140426_1_05

私が旧富岡製糸場に出かけたのはもう6年前の2008年6月で、そのときのことは、こちらの記事でチラリと書きましたが、世界文化遺産登録が確実になったことをお祝いして、撮ってきた写真を紹介しましょう。

日本史の授業では、明治初期の「殖産興業」の一例として必ず登場する「富岡製糸場」、その設立は明治5年(1872年)のこと。

140426_1_02

西洋の進んだ機械式製糸を日本に移植することと、製糸工女を指導・育成する人たちの訓練する施設だったのですから、いわば「製糸業のトップガン」とも言える場所だったわけですな。

という近代日本の足がかりとなった重要な施設が、140年以上の時を超えて良好に維持・保存されていたことが感動的ですらありました。

140426_1_03

しかも驚くことに、1987年まで現役の製糸場として使われていたとのこと。
けさのNHKニュースでは、昭和末期の操業中の工場の様子も紹介されていました。
新しい機械を導入する際などには、新しい建屋に建て替えたい気持ちもあったでしょうけれど、よくぞ使い続けてくれたものです。
Wikipediaには、

(直前の所有者)片倉工業は富岡工場(旧富岡製糸場)を閉業した後も一般向けの公開をせず、「貸さない、売らない、壊さない」の方針を堅持し、維持と管理に専念した。富岡製糸場は巨大さゆえに固定資産税だけで年間2000万円、その他の維持・管理費用も含めると最高で1年間に1億円以上かかったこともあるとされる。また、片倉は修復工事をするにしても、コストを抑えることよりも、当時の工法で復原することにこだわったという。こうした片倉の取り組みがあったればこそ、富岡製糸場が良好な保存状態で保たれてきたとして、片倉の貢献はしばしば非常に高く評価されている

140426_1_04 とありますが、ホント、強い「意志」がなければとっくに建て替えられていたに違いありません

旧富岡製糸場に限ったことではありませんが、文化財を後世に伝えるということは、基本的に「意志「財力が伴わなければ無理なんだろうなと常々考えています。
美術品の場合は、「所有者の趣味の側面も多分にあるでしょうけれど、旧富岡製糸場のような産業遺産古民家のような建造物の場合は、特に「意志「財力が重要でしょう。

ところで、Wikipediaの「片倉工業」の記述を見ますと、冒頭に、

片倉工業株式会社(かたくらこうぎょう)は、東京都中央区に本社を置くショッピングセンター等の不動産運営・賃貸、自動車部品等の機械製造販売、繊維製品の製造販売を行う企業である。

とあります。さいたま新都心駅前にあるショッピングセンター「コクーン新都心」は、片倉工業の大宮工場跡地にあって、同社が管理・運営しています(まだ行ったことはないけど
「コクーン(=繭)」という名前は、片倉工業の礎となった製糸業にあやかったものなのでしょうねぇ

ちなみに片倉工業(連結)セグメント別売上高(2013年12月期)はこんな具合。

140426_1_06

Wikipediaは、片倉工業の事業の主体は不動産事業に変わってしまったかのような記述ですけれど、実はそんなことはなかったりして…。

   

ところで、博物館明治村(訪問記はこちら)には、旧富岡製糸場で使われていた蒸気機関が展示されていました。

140426_1_07

説明板によれば、これは片倉工業から寄贈されたもので、

この蒸気機関は、官営富岡製糸場の繰糸機の原動力として使用されたものである。同製糸場の建設を進めていたお雇外国人ブリューナ(P. Brunat、フランス人)によって輸入されたことからブリューナ・エンジンとも呼ばれている。
蒸気機関は繰糸工場に隣接する「汽罐・汽機室」に据付けられ、動力はシャフトを通して繰糸工場内の繰糸機に伝達され大正中頃に電動機に変わるまで使用された
本機にはフライングボール式の調速機や「マイヤー式二重弁」と呼ばれる蒸気分配装置などが採用された。
現存する国内最古の蒸気機関である。

とのこと。

140426_1_08

110年以上も建物が現役の工場として使われてきたことも驚きながら、使われなくなってもなお約90年も機械が保存されていたことも驚きです。
素晴らしいなあ…

140426_1_09

   

旧富岡製糸場といえば、レンガ造り繭倉庫(東と西の二棟)が印象的で、洋風のイメージをお持ちの方が多いと思います。
実際、ぱっと見は洋風なのですが、屋根をよくよく見ると、、、

140426_1_10

こりゃ和風テイストですな。

こんなところも魅力的な建物群です。

140426_1_11

   

きょうのニュースをきっかけに、このゴールデンウィークには多くの観光客が押しかけることでしょう。

となれば気になるのが、周辺の交通渋滞です。
旧富岡製糸場には専用の駐車場はなく、市内の時間貸し駐車場にクルマを停めて歩いて行くしかありません。

市内では交通規制も敷かれているようですので、お出かけの際にはご注意を!

140426_1_12

駐車場探しを別にすれば、首都圏からクルマで行くのは結構簡単です。

上信越道富岡IC練馬ICから約100km)で下りて、ちょっと走ればすぐに富岡の市街地に到着しますよ。

ぜひお出かけくださいませ

お薦めデス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする