長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

米国株より日本株、来年日本株が暴騰する  かも

2023-10-28 | 今日の東京市場

日本株は売られたら買い。

 

株式投資の基本は売られたら買い。新NISAがスタートは、日本株の夜明けだからです。

近隣のレストランは値上げラッシュ。近隣のレストランの値上がりが著しいです。今まで1000円だったカレーうどんが1350円に、インド料理屋さんも20%ぐらい値上がり。

コストプッシュインフレが進んでいます。現金もっていても実質価値が下がるばかりです。

新NISAを機に株式投資を始める方が増えることが予想されます。株式はインフレに強い資産だからです。

 

日米主要株価指のイールド・スプレッド推移(%)

・イールド・スプレッドから見た日本株

ここでいうイールド・スプレッドとは、10年国債利回りから益利回り(PERの逆数)を引いた値を差します。図は日米主要指数のイールド・スプレッドの推移です。マイナス幅が大きいほど株式が割安です。日米指数のスプレッドは米国ダウがマイナス0.48%、S&P500がマイナス0.41%、日経平均がマイナス3.97%、TOPIXはマイナス5.94%です。

米国10年国債利回りが上昇したため、米国市場では株が割高にあることを示唆しています。一方、日本市場は10年国債利回りが落ち着いているため株式市場に割安感があります。

 

・何に投資する

純資産倍率(PBR)1倍割れで、配当利回りの高い企業に投資しましょう。

図はPBR1倍割れ企業の一部銘柄とそれらの配当利回りの推移です。

PBR1倍割れ企業の例

 

配当利回り推移(%)

 

 

・米国

米国では企業決算が本格化しています。個人的に気になっているPCARが好決算

発表し、株価は先週2.1%上昇しました。31日にはキャタピラーが決算を発表します。

予想EPSが4.63ドル、調整後のEPSは4.76ドル、売上予想は16.113BLNです。

PCARとキャタピラーは連動性が強いので個人的に決算に期待しています。

キャタピラーの株価は先週4.2%下落しています。31日が楽しみです。

 

株価推移(先週比、昨年末=100)

 

四半期ベースの売上高推移(円)

 

純利益率推移(%)

 

・トルコ

トルコ政策金利を35%(に引き上げましが通貨は若干下落しています。インフレ率が61.5%と高止まりしているためです。インフレ率の低下が鮮明になればトルコリラが反転するでしょう。

トルコの政策金利とCPI(%)

・インド

センセックス、Nifty50指数ともに2.5%程度下落。

HDFC銀行は年初来安値を更新しました。

インド株(ADR)と指数の推移

 

 

 

証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)

国際公認投資アナリスト(CIIA)

AFP

藤井理

データ:Bloomberg

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする