goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

中小企業の経営上の問題点

2025年01月02日 08時25分16秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は中小企業の経営上の問題点についてです。

【中小企業の経営上の問題点】作成 中小企業診断士 竹内幸次

中小企業基盤整備機構が定期的に行う全国の中小企業の景況調査が結果が出た。2024年10月~12月の状況だ。

全体的な傾向として、多くの業種で原材料・仕入価格の上昇が最大の課題となっており、人材確保や需要の停滞も共通の課題として挙げられている。

この傾向は以前と大きな変化はない。つまり改善されていない。2024年は年間を通じて、この原材料・仕入価格の上昇が中小企業を苦しめた。

人件費や燃料費等も上昇しているので、売価を大幅に値上げできれば利益はでるが、値上げに臆する社会構造もあり、十分な値上げができなかった。

2025年も材料や仕入価格の上昇傾向は続くと思われる。一部の顧客を失ったとしても、値上げに踏み切ることも必要であろう。


▲中小企業の経営上の問題点(2024年10-12月)

中小企業景況調査報告書 結果の概要
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keikyo/keikyo/178sokuhou.pdf

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月7日に中小企業講演「課題解決型の生成AI活用~テキスト生成、画像生成でデジタル経営革新しよう」を寒川町商工会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「直近の中小企業の景況感は?」記事
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長助言/2020年の年頭訓示、新年挨拶の作り方

2019年12月30日 05時30分35秒 | 中小企業のための経営ブログ

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は社長助言/2020年の年頭訓示、新年挨拶の作り方についてです。2019年は消費増税、自然災害が我々中小企業の経営をより厳しくしました。2020年は1月6日(月)から仕事始めという中小企業も多いことと思います。以下を参考に2020年の年頭訓示、新年あいさつを作ってみましょう。

【社長助言/2020年の年頭訓示、新年挨拶の作り方】

1.昨年2019年の経営総括

2019年10月の消費増税と、それに関連して実施されたキャッシュレス消費者還元事業への取組み姿勢、そして現時点の成果について触れましょう。また、働き方改革が進む中、自社の業務改革や残業、有給休暇取得の状況等についても触れるとよいでしょう。中小企業では働き方改革は消極的であることが多いのですが、人材確保と退職防止の観点からは前向きな姿勢が必要です。

2.新年2020年の外部環境

米中問題、日韓問題は政治的な要素が大きいので「世界情勢が大きく変化している」等の表現に留めましょう。2020年は東京オリンピック・パラリンピックが開催され、2020年9月からはマイナンバーカードでも25%還元が計画されている等の対応するべき事項が多いことを説明しましょう。さらに、自社の業界に関する事項も前向きに説明しましょう。

3.2020年の自社の経営重点

まずは惰性で経営せず、重点を定める経営を行うことを説明します。重点を決めるということは、逆に重点にはしない事項を明確にすることでもあります。3つほど重点テーマを決めましょう。その決める際の作業こそが経営哲学であり、自社らしさが表れるのです。

中小企業経営者の皆様、スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っております。ご連絡ください。

関連講演:
2020年2月1日に講演「創業の魅力と創業マインド」を相模原商工会議所さがみはらde創業ゼミで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「年頭訓示」テーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人材確保に効果があるブログ

2018年11月13日 06時16分40秒 | 中小企業のための経営ブログ

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、石川県の協同組合金沢問屋センターで講演「ビジネスブログセミナー新規顧客や人材確保にむけたブログとは」を行います。

中小企業診断士 講演
▲石川県金沢でのビジネスブログ活用講演です

今日は本日の講演に関連して人材確保に効果があるブログについてです。ブログはフェイスブック等とは異なり、アカウントがなくても誰でも見ることができるメディアです。中小企業経営では、新規顧客との接点を生み出すものです。

また、人材確保目的でブログを運用する場合には以下のように考えていきましょう。

・地域名と業種名を入れたブログタイトル名にする 例)東京の経営コンサルタント ブログ
・記事タイトルに職種名を入れる 例)東京の経営コンサルタント会社が企画営業職を募集
・記事タイトルと同じテーマの本文を書く
・上記のようにダイレクトに募集記事を書くだけではなく、日頃から仕事の内容や職場の様子を記事にして投稿する
・経営者が自社の未来を語る

【関連講演】
2018年11月20日に講演「ブログ・ネットショップ講習会」を二宮町商工会で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「人材確保」をテーマにした企業ブログ記事一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,100回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webマーケティング成功の前提は新規取引への準備

2018年11月02日 05時31分10秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は大分商工会議所IT活用セミナーで講演「販路拡大と生産性アップをもたらす中小企業のWebマーケティング」を行います。

中小企業診断士 講演
▲大分での中小企業向けのWebマーケティング講演です

今日は本日の講演に関連してWebマーケティング成功の前提は新規取引への準備についてです。

ネットを使って商売に有効なヒントを得ることは小規模・中小企業の生産性を向上させます。無駄を排除し、有効な活動に集中すれば、規模の小ささはむしろ武器になります。機敏な時代対応、迅速な顧客対応です。

本日も大分で説明しますが、Webマーケティングはコツコツと取り組めば必ず新規顧客からの連絡が来ます。新規顧客とは従来の市場定義の範疇の顧客である場合もあれば、従来の顧客定義を超える新規の客層かもしれません。

新規のアクセスや新規の問合せを得ることは経営面から見れば手段に過ぎません。目的は収益を得ることです。以下のように考えていきましょう。

・新規顧客や新規の販路を開拓する意思を、営業部長やネット担当者ではなく経営者が持つ
・商品特性や量、価格等を新規の販路に合わせる意思を持つ
・新規販路に合わせる意思がないままのWebマーケティングは低価格受注になってしまう可能性がある

【関連講演】
2018年11月13日に講演「ビジネスブログセミナー/新規顧客や人材確保にむけたブログとは」を協同組合金沢問屋センターで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「販路」をテーマにした企業ブログ記事一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,100回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらためて思う、ブログの経営効果の凄さ

2018年10月15日 06時01分06秒 | 中小企業のための経営ブログ

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都墨田区の中小企業のコンサルティング、全国中小企業団体中央会の会議、千葉県佐倉市の小売店のコンサルティングをします。

今日はあらためて思う、ブログの経営効果の凄さについてです。8,700万人のデータを不正流用したフェイスブックに続いて、Google+が50万人の個人情報が漏えいしていたことを発表したこともあり、SNS自体に距離を置く人が増えているようです。

家族や仲間とはフェイスブックやLINEで連絡を取るものの、見知らぬ人をフェイスブックの友達登録することに危険意識を感じるのでしょう。さらに、安心しきって投稿していたプライベートな投稿(たとえば、家族でハワイにいます!等)が危険な投稿であったことに気づき始めた人が多いようです。

SNSから離れると、ネットにおける情報源はホームページかブログになります。ホームページは公式性が高いという特徴があり、ブログは本音やリアル感があるという特徴があります。

・ブログで企業活動情報や新商品情報等をコツコツと発信すると、確実に閲覧数は増える
・書いたブログ記事は当日のみならず、数年後もgoogle検索の対象となり、閲覧される(ストック価値が生じる)
・それなりにブログを書けばそれなりに効果があり、本気で書けば相当な効果がある
・交流する義務もないため、気軽に読むことができるため、一般消費者の閲覧が増えている

【関連講演】
2018年11月13日に講演「ビジネスブログセミナー新規顧客や人材確保にむけたブログとは」を協同組合金沢問屋センターで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「経営効果」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商売に使えるエクセルテンプレート集

2018年10月01日 06時06分41秒 | 中小企業のための経営ブログ

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県伊勢原市の中小企業のコンサルティング、東京都大田区の飲食店のコンサルティング、川崎市の起業家のコンサルティングをします。

今日は商売に使えるエクセルテンプレート集についてです。小規模企業や中小企業の現場コンサルでは、経営管理するためのフォーマットを作ることが多いです。エクセルで作り、経営者に使ってもらっています。私の創業塾を受講された方には、もれなく起業プランシートや収支シミュレーションソフトを提供しています。

経営管理フォーマットは、その中小企業の状況に応じて私が必要な様式を作るのですが、中小企業経営者が自ら雛形を見つけて経営管理を行うこともできます。

エクセル雛形がまとまっているサイトをいくつか紹介します。

・かながわ信用金庫 | 経営管理に役立つ各種書式集
http://www.shinkin.co.jp/kanagawa/houjin/support/shiryou.php
・管理表のテンプレート・作り方|無料ダウンロードは書式の王様
https://www.bizocean.jp/doc/category/271/

中小企業経営者の皆様、エクセルテンプレートを上手に使って経営管理をしていきましょう!

【関連講演】
2018年11月13日に講演「ビジネスブログセミナー新規顧客や人材確保にむけたブログとは」を協同組合金沢問屋センターで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「雛形」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

存続のための組合ではなく、活動するための組合へ

2018年06月04日 06時09分12秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区の中小企業のコンサルティング、東京都中小企業団体中央会での打ち合わせ、全国中小企業団体中央会での検討会出席をします。

今日は存続のための組合ではなく、活動するための組合へについてです。中小企業等協同組合法等を根拠とする中小企業組合は全国に約36,000あります。残念ながら減少傾向にあります。時代は変化するものですから、組合設立当初の活動目的の必要性がなくなれば組合も不要となります。

問題なのは、時代が変化しているのに新規の組合が増えていないことです。IT、ICT、AI等の情報化、事業活動のグローバル化、後継者問題、生産性向上、人材確保等の中小企業が挑戦するべき事項は数多くあります。

私は1社では実行できない事項を複数の中小企業が連携して取り組むための組合であって欲しいと思っております。

【関連講演】
2018年7月18日に講演「最新のIT活用術販路拡大と生産性向上のヒント」を東京商工会議所世田谷支部で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「組合」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求人広告とSEO費用が対象外の小規模事業者持続化補助金

2018年03月12日 06時34分15秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は平成29年度補正予算・小規模事業者持続化補助金についてです。2018年3月9日に公募開始となりました。締切は2018年5月18日です。

小規模事業者持続化補助金は平成25年度補正予算から実施されており、既に小規模事業者にはよく知られた補助金です。今回も補助率2/3で50万円が上限です。

残念なのは以下が補助対象にならないことです。

(1)求人広告費用

単なる会社の営業活動に活用されるものとして対象外になります。現在の小規模事業者では人手が足りない事業所も多いため、インディード等に広告を出したいと考えている小規模事業者が多いのですが対象外です。企業が持続するかどうかのカギとなるのが人材確保なので残念です。

(2)ウェブサイトのSEO対策費用

「効果や作業内容が不明確」との理由で対象外です。しっかりと正しくSEO(検索エンジン最適化)を行えばホームページ等のアクセス数が増えて新規顧客が来るのですが、作業内容が不明確と表現されてしまうのは残念です。私は中小企業診断士の立場でSEOをかなり具体的に助言していて、小規模企業の経営者に行ってもらう作業も明確なのですが、SEO代行会社の中には作業内容を明確にしない代行会社もあるということなのでしょう。


▲2018年5月18日締切の小規模事業者持続化補助金

詳細:日本商工会議所(商工会議所地区の小規模事業者向け)
http://h29.jizokukahojokin.info/

詳細:全国商工会連合会(商工会地区の小規模事業者向け)
http://www.shokokai.or.jp/?post_type=annais&p=5703

【関連講演】
2018年3月16日に講演「売上直結型プロモーション」を相模原商工会議所で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「補助金」をテーマにした企業ブログ記事一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,100回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自社の魅力に気づくことが情報発信のスタート

2013年09月03日 06時09分35秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の企業のコンサルティング、東京都中小企業振興公社 平成25年度商人大学校で講演「ITツールでお店の魅力を発信~ホームページやブログ、ツイッター、フェイスブックの実践活用~」を行います。

中小企業診断士 Webマーケティング講演
▲東京秋葉原の東京都中小企業振興公社でのWebマーケティング講演です

今日は本日の講演に関連して、会社の魅力に関してです。

・魅力は必ずある。今現在経営しているということは、魅力がある証し
・今以上に売上高や利益率、人材確保面等で改善させるためには魅力を増やすことが必要
・魅力は製品や商品やサービスという交換財そのもののみならず、拡大的な財であるアフターサービスや取付、配送等にも存在する
・多くの魅力を認識できれば、ホームページやブログ、Facebookページ等で情報発信も加速する

中小企業経営者の皆様、まずは魅力の認識からです。御社の魅力をたくさん挙げてみましょう!

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「魅力」をテーマにしたブログ一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位を獲得。「成功する起業」「ブログやソーシャルメディア、YouTube動画による顧客獲得」「中小企業のSEO」「経営革新」等の講演は1,500回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2013 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣伝ではない、中小企業と広報活動

2013年08月27日 06時21分40秒 | 中小企業のための経営ブログ

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は長野県諏訪地域労務対策協議会/あしたの企業を支える人材確保対策セミナーで講演「優秀な人材を獲得するための中小企業が取るべき広報戦略と戦術」を行います。

中小企業診断士 広報講演
▲長野県茅野市での広報講演です

今日は本日の講演に関連して中小企業経営と広報についてです。私は学会は日本広報学会に所属しています。日本広報学会は1995年に設立された学会ですが、1995年は私が中小企業診断士で独立した年です。独立直前まで勤務していた会社では広報部門勤務が長かったことから自分の事務所名も「PR&マネジメント研究所スプラム」として独立したのです(その後有限会社スプラムを経て株式会社スプラムへ)。

中小企業がインターネット等のインフラを生かして、自社のことを理解して頂く活動、これが中小企業の広報です。

本日の講演では宣伝ではない広報についてしっかりと説明しようと思います。では、長野県へ行って参ります!

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「広報」をテーマにしたブログ一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位を獲得。「成功する起業」「ブログやソーシャルメディア、YouTube動画による顧客獲得」「中小企業のSEO」「経営革新」等の講演は1,500回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2013 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業が新事業展開に際して直面した課題

2013年08月01日 06時07分39秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京東大和市のサービス業のコンサルティング、東京世田谷区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は中小企業が新事業展開に際して直面した課題についてです。中小企業白書2013年版でレポートされています。以下の2つが上位です。

・新事業を担う人材の確保が困難
・販路先の開拓・確保が困難

人材の確保は単に「従業員の数が足りない」というものではなく、新事業展開に必要な経験や見識、意欲をもった人材が少ないということです。

長引いた景気低迷や人事評価制度等の影響もあり、新規事業や海外事業に積極的に挑戦したいと考える従業員は割合は1980年代までの日本とは大きく異なります。

中小企業経営者の皆様、御社は新事業を展開する際に、十分な人材は確保できていますか?

私事ですが、2013年8月27日に講演「優秀な人材を獲得するための中小企業が取るべき広報戦略と戦術」を長野県諏訪地域労務対策協議会/あしたの企業を支える人材確保対策セミナーで行います。


▲人材確保がとくに問題である中小企業

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「人材確保」をテーマにしたブログ一覧


メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2013 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顧客を拡大して労働生産性を高めよう!

2011年09月16日 06時40分04秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は相模原市のサービス業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティング、横浜市の小売店のコンサルティングをします。久々に講演がない日です。喉を休めます。

今日は労働生産性アップについてです。労働生産性とは決算書を例にすれば、従業員1人が1年間に生み出す付加価値(ざっと粗利益のこと)のことです。

2011年版の中小企業白書では中小企業の労働生産性の向上のための取組について解説されています。

・約8割が顧客数拡大、顧客単価上昇、人材確保・育成は重要であると回答
・一方、自動化、省エネ、IT化は6割未満にとどまる

単純化すれば、マーケティング面と能力開発面を強化しようと考える経営者が多いのです。生産性アップというと、分母である従業員数を減らす発想を持つ経営者もいますが、自動化等よりも、売上高アップ、これが効果的です。

▲労働生産性アップのために顧客数と顧客単価アップが欠かせない

中小企業経営者の皆様、生産性アップのため、顧客拡大等のマーケティング面の戦略を進めましょう!

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「生産性」をテーマにしたブログ一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業が自社に合った人材を雇用するためのコツ

2010年03月25日 05時47分37秒 | 中小企業の人事・組織
中小企業診断士
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚の中小企業のコンサルティング、横浜市のせービス業の開業コンサルティング、横浜市のサービス業のホームページコンサルティングをします。

今日は中小企業が自社に合った人材を雇用するためのコツについてです。

3月になっても就職先が決まっていない大学生や高校生が多数います。2年ほど前には多くの新卒者が大企業に流れたのですが、今は就職は大氷河期です。

つまり中小企業は採用のチャンスです。チャンスとは大企業の優秀な人材が行かないという意味のみではなく、意識が高い学生が多いという意味もあります。100社以上も面接して1社を決める学生がいる等、粘り強く、行動力や突破力がある学生が多くなっているという意味です。

中小企業においては、人材確保のために以下のようなことを留意しましょう。

1.労働条件には現れない活力が職場にあることを説明する

どうしても賃金や休日数、福利厚生面では大企業にはかないません。このような労働条件には現れない魅力があることを十分にアピールしましょう。実は労働条件の良し悪しで仕事も満足度が上下するのではなく、その仕事が自分にとって誇れるか、将来性があるか、理屈抜きで楽しいか、社長や上司は魅力的な人かどうか等で働き甲斐を感じるものなのです。この点をアピールしていきましょう。

2.「将来は○○な企業になる」等のビジョンを熱意をもって伝える

まだ会社が小さかった頃、みかん箱に乗って「世界の自動車会社になる」と熱弁したホンダの本田宗一郎の事例があります。将来ビジョンは労働条件を超える魅力があるものです。

3.従業員が成長できる仕事を与えられることをアピールする

自分を成長させるフィールドとして会社を位置づける人も増えています。経営者の方は、製品だけではなく、人も作るのが会社だと認識しましょう。

中小企業経営者の皆様、厳しい経営状況ではありますが、次の時代への種まきとして採用は前向きに考える必要があります。未来志向で行きましょう!

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「採用」をテーマにしたブログ一覧

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ クリックするとランキング応援票になります/中小企業診断士経営コンサルタント部門

経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp 中小企業診断士e-mail

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE 風景写真ブログ 美しい写真を毎日更新!
Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)

【ブログポリシー】
中小企業診断士起業と中小企業経営にプラスになる情報を毎朝執筆します
中小企業診断士顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹内幸次のミッション/使命とブログ

2007年05月02日 06時26分24秒 | 竹内幸次の夢と目標
中小企業診断士ブログ 竹内幸次
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京町田の中小企業のコンサルティング、午後は川崎市の中小製造業のコンサルティングをします。

また、14時25分頃からはTBSラジオ(954kHz)ストリーム内の「いきいき企業応援隊」というコーナーに出演します。今日のテーマは「人材確保のポイント」です。5分間ですが、私の持論を展開します。

今日は私のミッション(使命)とブログ執筆についてです。起業家や中小企業経営者方に、中小企業経営のヒントを提供したり、中小企業診断士の日々の活動や仕事のやりがい、視点等を理解して頂いて、「経営」を身近にものにするために私はブログを毎日書いています。

私には決めたことがあります。それは「経営をもっと身近に、もっと確かに」というミッション(使命)を実現することです。これはビジョン(夢)でもあります。それを実現させるためのストラテジー(戦略/実現のさせ方)の1つがこのブログなのです。

少しずつですが、テレビ番組等でも経営をテーマにした番組が増えているように思います。「客単価が○円で、1日○人くれば、粗利○%だから、○円の儲けがある」等の言葉が笑いとともにお茶の間に浸透していっています。本当に嬉しいことですよね。

経済主体は、家計、政府、そして企業です。企業は従業員の生活やマーケティングリサーチ等によって家計を知る努力を日々行っています。

しかし家計(一般の人という意味)は企業活動の結果である商品や売上高や利益、株価等には一部関心があるものの、企業が日頃どのようなことを考えて、どのようなことで悩んでいるのか等にあまり興味がないはずです。

一般の人が企業、とくに中小企業の活動(結果としての製品ではなく、その製品がどのようにして開発されたか等)に興味を持つような日本にしたい。関心を持たれることで中小企業の経営もより活性化するはずです。

その役割を与えられているのが中小企業診断士であり、私であると考えています。だからこれからもラジオで伝え、ブログで書きます。

関連記事
竹内幸次の夢と目標系のブログ

TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html

株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
中小企業診断士e-mail
Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログポリシー】
起業と中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人材確保難時代の中小企業

2006年10月10日 06時18分55秒 | 中小企業の人事・組織
中小企業診断士ブログ 竹内幸次
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜関内で中小企業のWebコンサルと、午後は横浜瀬谷で中小製造業のWeb構築コンサル、夜は神奈川県津久井で講演「中小企業のブログ活用戦略」をします。

今日は中小企業の採用についてです。最近は大企業の経営者の9割が景気は回復していると認識しており、これにより多くの大手企業の採用意欲は盛んです。来年2007年に団塊世代が大量退職するので尚更です。

この影響と、学生の大企業志向の強まりを受けて、多くの中小企業では採用に滞ることが多くなってきました。

中小企業においては、採用時には以下のようなことを留意しましょう。

(1)学生や勤務希望者から、会社が「選ばれる」時代になっている。人を選べる時代は終わった
(2)労働条件には現れない活力が職場にあることを説明する
(3)「将来は○○な企業になる」等のビジョンを熱意をもって伝える
(4)甘い雰囲気の職場ではなく、厳しい面もあるが従業員が成長できる仕事を与えられることをアピールする

採用難時代ですが、中小企業においては、採用に向けて自社のビジョンや職場の魅力を考え直すきっかけにするチャンスだと考えましょう。中小企業の皆さん、未来志向で行きましょう!


▲沖縄のガラス職人の職場。とても辛い職場でも若者が集まる魅力がある


失業率・有効求人倍率(日経景気ウオッチ)
http://www.nikkei.co.jp/keiki/shitugy/

関連記事
竹内幸次の人事・組織系ブログ


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
中小企業診断士e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)