goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

宮古島のレストラン/食事処の接客水準

2025年04月10日 05時32分28秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のコンサルティング、東京都奥多摩の食品販売業のコンサルティングをします。

今日は宮古島のレストラン/食事処の接客水準についてです。

【宮古島のレストラン/食事処の接客水準】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、宮古島(沖縄県宮古島市)の飲食店を複数訪問した。宮古島は大小6つの島から成る人口53,000人の島。人口推移をみると、1955年の72,096人をピークに減少が続いている。とくに年少人口(15歳未満)の減少が著しい。

沖縄本島から300km、東京都から2000km離れている宮古島でどのように中小企業や飲食店が経営しているのか。失礼だが人口減少地域、そして旅行者中心の町でどのような価格帯で商売を成り立たせているのかに興味があった。

短い日程であったが、なるべく話題で人気の飲食店を訪問した(お陰で体重は3kg増えた)。訪問した主なお店は下記の写真の通り。

予想以上であったのは、接客がとてもよいこと。ビーチ近くの観光客向けのレストランも、住宅地にあるソーキ定食店も、どこも会話が自然で、ノリがよく、ついつい注文メニュー数が増えてしまう。

宮古島に行く前はロケーションが最大の魅力なのかと思っていた。確かに雨天でも美しい海は見るだけで価値がある。しかし、私が訪問したレストランや食事処は、どこも接遇と表現したいほどの接客だった。決してかしこまった接客ではなく、提供するメニューや客が持つ雰囲気に合わせて言葉をチョイスし、ぐいぐいと客を喜ばせる。

宮古島のすべての飲食店を訪問した訳ではないので、全体を語るのはおかしいことだが、それでも、訪問したお店はどれも素晴らしいメニュー構成、味、店舗装飾、ロケーション、そして会話だった。

飲食店に限らず、お店の印象は接客で決まる。いくらで買ったか、食べたかは忘れてしまうけど、お店のスタッフと会話したことはずっと覚えている。


▲Blue Turtle https://blueturtle.jp


▲いりくんやぁソーキ亭 https://x.gd/TMXbK


▲メシバル パイナテラス https://paina-terrace.com/


▲沖縄アイスのBlue Seal https://www.blueseal.co.jp/

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月21日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所文京支部員・評議員会議で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ベトナム視察記」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲食店の付加価値の作り方

2025年03月25日 05時29分46秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は飲食店の付加価値の作り方についてです。

【飲食店の付加価値の作り方】作成 中小企業診断士 竹内幸次

飲食店では食材費も燃料費も上がっており、さらに優秀なスタッフの雇用も難しいことから厳しい状況です。とくに中小飲食店が経営を継続するためには、「付加価値の創造」が重要なキーワードとなります。

付加価値を生むポイントとして、「特別感」「希少性」「体験」の提供を意識しましょう。例えば、ある東京都内のイギリス様式のレストランでは、入店時に30ほどある紅茶の説明を丁寧に行い、顧客がどの紅茶にするのかを香りを体験しながら選ぶようにしています。この入店直後の儀式のような時間帯が付加価値を生み、決して安くはないアフタヌーンティーの満足度をアップしています。

また、付加価値を高めるにはサービスの質も重要です。特に接客に力を入れ、スタッフの笑顔や細やかな気遣いがお客様に感動を与えるポイントになります。「このお店にくると優雅な気持ちになる」と感じてもらうことで、リピーター獲得につながります。

さらに、「特別なストーリー」を商品に持たせることも重要です。地域や伝統、職人の技術を前面に出すことで、競合店とは違う独自の価値を提供できるでしょう。

中小飲食店の経営者の皆様、価格競争ができない現在、独自の価値を追求し、自店の個性を磨きましょう。必ずお客様の心に届くお店になります。

ぜひ自店の強みを見つけ、新たな付加価値を創り出してください。応援しております。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年4月22日に中小企業講演「中小企業のAI活用」を足利銀行前橋支店/前橋足銀会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「飲食業の事業拡大の方向」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れた価値、ソフトパワーに着目しよう

2025年03月19日 05時31分51秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は隠れた価値、ソフトパワーに着目しようについてです。

【隠れた価値、ソフトパワーに着目しよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

最近の世界情勢から、「ソフトパワー」が注目されている。「ソフトパワー」とは、自国の魅力や価値観、文化などを背景に、他国から理解や支持を得て、国際社会で影響力を発揮する力のこと。軍事力や経済力による強制や報酬の提供ではなく、非強制的な手段と非利益的な誘導によって他人を感化する力のこと。

中小企業経営にソフトパワーの差があるように感じる。技術でも価格でもなく、周囲の取引先から高い信頼を得る経営。実際に私が関与する中小企業はソフトパワーで業績を伸ばす企業が少なくない。

中小企業がソフトパワーを高めるためには以下を行ってみましょう。
・パーパス等の経営理念をホームページや社内に明記する
・行動指針を社内メンバーに示し、実行する
・利他の精神等、社会的な価値観を持つ
・コンプライアンス等、社会的な規律重視を徹底する

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「企業経営におけるソフトパワーとハードパワー」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンゲル係数をどう理解するか

2025年02月22日 07時48分03秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都奥多摩の飲食店のコンサルティングをします。

今日はエンゲル係数をどう理解するかについてです。

【エンゲル係数をどう理解するか】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本経済新聞2025年2月7日記事「個人消費、食料高が重荷 エンゲル係数43年ぶり高水準」/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA062LT0W5A200C2000000/ に日本の低迷を実感した人は多い。

エンゲル係数は、食費÷消費支出で算出される。簡単に表現すると、家計の生活費に占める食費の割合のこと。注意したいことは、食費の中には外食費と酒類も含まれるということ。

世界比較もある。「主要国のエンゲル係数の推移」/https://honkawa2.sakura.ne.jp/0211.html によると、米国、英国、ドイツ、イタリア、フランス等の主要国の中で日本のエンゲル係数がもっとも高い。

一般的にエンゲル係数が高いと生活に余裕がないとされる。つまり、日本が貧しくなっているということ。理由は食料品の価格高騰が大きい。

しかし、逆にグルメ(食を楽しむ文化)があるという見方もある。一般的ではない解釈であるが、食を事業にする中小企業は「食」は「人を良くする」という文字からできていることを再認識し、消費が細るなかでも食の消費は一定額を維持することの責任と貢献を自覚しよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年3月4日に中小企業講演「中小企業の生成AI実践活用術~今使うべき生成AI、AIエージェントはこれだ」を都城市スマート推進協議会第6回オンラインセミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「飲食業の事業拡大の方向」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中長期視点の経営を

2025年02月15日 06時29分27秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の製造業のコンサルティング、東京都品川区のサービス業のコンサルティング、東京都立川市のサービス業のコンサルティングをします。

今日は中長期視点の経営をについてです。

【中長期視点の経営を】作成 中小企業診断士 竹内幸次

今の、今月の、今期の、のように、短期視点で販売促進や組織運営や経費削減を行うことがある。急激に資材価格や人件費が上がる時には、どうしても短期視点での経営になる。

しかし、「木を見て森を見ず」。世界や日本、自社が属する産業等の長期的なトレンド(大きな変化)に対応することも忘れずにいたい。例えば以下。

・10年後の情報を未来年表/https://seikatsusoken.jp/futuretimeline/ から得る
・10年後のために未経験の若手を採用する
・10年後の稼働率を考慮して、能力が高い設備を導入する
・10年後の人手不足を見込んで省力化投資する
・10年後の検索1位を狙ってコツコツとブログを書く

中小企業経営者の皆様、その経営判断は短期視点に陥っていませんか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年3月4日に中小企業講演「中小企業の生成AI実践活用術~今使うべき生成AI、AIエージェントはこれだ」を都城市スマート推進協議会第6回オンラインセミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「多様性は長期的なイノベーションをもたらす」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生なのか、ドライなのか、綾ファームの生ドライフルーツ

2025年02月13日 05時22分16秒 | 中小企業のブランド戦略

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区のサービス業のコンサルティング、神奈川県小田原市の中小企業のコンサルティング、東京都八王子市のEC販売業のコンサルティングをします。

今日は生なのか、ドライなのか、綾ファームの生ドライフルーツについてです。

【生なのか、ドライなのか、綾ファームの生ドライフルーツ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、東京銀座のGINZA SIXの綾farm/https://aya-farm.com/ で生ドライフルーツを購入した。

「生」と「ドライ」という双方の良いところをミックスした商品で、ネーミングからも話題性も高く、また、実際に他にないテイスト、食感で高い人気を博している。

経営は福島県の株式会社岡昇。ホームページ/https://okasyo.co.jp/ を見ると、企業理念として「ドライフルーツで夢と感動を」、「日本一の国産ドライフルーツメーカーになる」等が書かれており、しっかりとした経営方針が貫かれていることが分かる。素晴らしい。

価格は安くはないが、話題性が高く、ギフトで贈った人も贈られた人も上品で幸せを感じるような商品だった。


▲綾farm GINZA SIX店で購入した生ドライフルーツ


▲自分が食べたい生ドライフルーツを上品な容器に丁寧に入れる


▲ギフトに適したセミドライフルーツ

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月18日に中小企業講演「中小企業のWeb活用2025完全マスター~進化するSEO、SNS、生成AIで高収益経営へ」を東京都中小企業振興公社で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「「今治のホコリ」の話題性と商品力」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自社の付加価値を整理しよう

2025年02月11日 06時41分27秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市のサービス業のコンサルティング、東京都渋谷区のサービス業のコンサルティングをします。

今日は自社の付加価値を整理しようについてです。

【自社の付加価値を整理しよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

「下請け」から「中小受託」に名称が変更される等、中小企業が大企業等の発注企業と対等に契約できるよう制度的には変更が進んでいる。

中小企業が賃金アップするためには労働生産性(1人あたりの付加価値=1人あたりの売上総利益)のアップが必要であり、付加価値アップのためには、独自製品や独自ブランドを持つことが有効だ。

また、すでに独自製品や独自ブランドを持つ中小企業は、価格を上げて収益性を高めたい。その際には自社や自社製品がどのような価値を生み出し、顧客のためになっているのかを再分析するとよい。

付加価値は、(Quality品質+Function機能+Designデザイン+Brandブランド+Serviceサービス)÷Price価格の算式から導くことができる。


▲5つのアプローチから付加価値を創り出す

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月14日に中小企業講演「デジタル活用2025~ITは経費削減から市場開拓へ」を京都総研コンサルティング/2024年度次世代経営者塾で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「今だけ、ここだけ、あなただけで作る付加価値」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「下請け」から「中小受託」に名称変更で何が変わるのか

2025年01月28日 07時19分39秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都国分寺市のサービス業のコンサルティングをします。

今日は「下請け」から「中小受託」に名称変更で何が変わるのかについてです。

【「下請け」から「中小受託」に名称変更で何が変わるのか】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本経済新聞2025年1月16日に「下請けを「中小受託」に名称変更へ 公取委・中企庁」/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA160TM0W5A110C2000000/が掲載された。主な内容は以下。

・公取委と中小企業庁は「下請け」という名称を、より対等な関係性を示す「中小受託事業者」「委託事業者」に改める方針を決定。
・この変更は2025年の通常国会に提出予定の下請法改正案に含まれる予定で、上下関係のイメージを払拭することが目的。

現状では下請け企業の価格転嫁率は49.7%(2024年9月時点)に留まっており、政府は中小企業の賃上げ促進を目指しているという。名称変更を通じて、発注者と受注者の対等な取引関係の構築や、より公平な価格交渉の実現を目指すとしている。

対等な取引関係、実現できるのであればとてもよいことだと感じる。実現のためには我々中小企業のビジョンも志も高く持ち、逆に大企業等よりも俊敏で素早く意思決定し、初動を早めるように心がけよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月17日に中小企業講演「中小企業の生成AI活用術」を東京商工会議所渋谷支部・渋谷区しんきん協議会共催セミナー&交流会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「自社の利益ばかり考えている企業との取引」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上化戦略のリスク

2025年01月20日 05時36分41秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の小売店の販売促進コンサルティング、東京都新宿区の輸入販売業のデジタル活用コンサルティング、東京都千代田区の製造業のSEOコンサルティングをします。

今日は川上化戦略のリスクについてです。

【川上化戦略のリスク】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本経済新聞2025年1月9日記事「セブン純利益65%減、『独立』維持へコンビニてこ入れ急務」/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC08BXO0Y5A100C2000000/ にびっくりした人も多かったと思う。業界1位のセブンイレブンが業績悪化とは。

記事では他のコンビニと比較して価格に割高感があることと、弁当の上げ底疑惑に言及している。セブンイレブンの売上の半分以上はPB/プライベートブランド商品。弁当や食品等のPB商品が消費者に受け入れられない時の業績への影響は大きい。

転じて。利益を出すための経営戦略として川上化戦略と川下化戦略がある。素材やメーカーに近づくか、消費者やユーザーに近づくかのどちらかが高収益のポイントである。

もしも川上化した場合、つまり、PB商品を増やした場合、今回のセブンイレブンのような企業全体の業績への影響が大きくなる。PBが受け入れられれば高収益になり、期待以下の商品であったり消費者を欺くような姿勢が見えると、企業自体の存続も危うくなる。


▲川上化戦略と川下化戦略

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月14日に中小企業講演「デジタル活用2025~ITは経費削減から市場開拓へ」を京都総研コンサルティング/2024年度次世代経営者塾で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「高収益の新事業はオズボーンのチェックリストで発想する」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「令和7年度の経済見通し」を参考にしよう

2025年01月07日 06時36分01秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都瑞穂町の飲食店のコンサルティングをします。

今日は「令和7年度の経済見通し」を参考にしようについてです。

【「令和7年度の経済見通し」を参考にしよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

2024年12月25日に「令和7年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度」が閣議了解されました。毎年年末の発表情報です。ぜひ参考にして、自社の事業計画に織り込むようにしましょう。

主要なポイントは以下です。

1.経済成長率見通し
・令和7年度の実質GDP成長率: 1.2%程度
・令和7年度の名目GDP成長率: 2.7%程度
・令和6年度(2024年度)は実質0.4%程度、名目2.9%程度の見込み

2.物価見通し
・令和7年度の消費者物価上昇率(総合): 2.0%程度
・GDPデフレーター: 1.5%程度の上昇
・令和6年度の消費者物価上昇率は2.5%程度の見込み

3.雇用関連
・完全失業率は2.4%程度に低下見込み
・労働力人口はおおむね横ばい
・雇用者数は6,130万人程度を見込む

4.主要な経済指標見通し
・民間最終消費支出: 1.3%程度の増加
・民間企業設備投資: 3.0%程度の増加
・民間住宅投資: 0.3%程度の減少
・鉱工業生産: 2.4%程度の上昇

5.経済財政運営の基本方針
・賃金上昇が物価上昇を安定的に上回る経済の実現を目指す
・「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行を推進
・最低賃金の引上げ、取引適正化、人への投資を含む労働市場改革を推進
・DX・GX、AI・半導体等の成長分野における投資促進
・日本銀行との連携を継続し、2%の物価安定目標の実現を期待

6.前提条件
・世界GDP成長率(日本除く): 2.9%
・為替レート: 153.6円/ドル
・原油輸入価格: 76.2ドル/バレル


▲令和7年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度

詳細:令和7年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度
https://www5.cao.go.jp/keizai1/mitoshi/2024/r061225mitoshi.pdf

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月19日に中小企業講演「集客力向上のためのデジタル技術活用セミナー」を群馬銀行ぐんぎん経営倶楽部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「好況も不況も、希望も絶望も、過去も踏まえて未来を語る」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業の経営上の問題点

2025年01月02日 08時25分16秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は中小企業の経営上の問題点についてです。

【中小企業の経営上の問題点】作成 中小企業診断士 竹内幸次

中小企業基盤整備機構が定期的に行う全国の中小企業の景況調査が結果が出た。2024年10月~12月の状況だ。

全体的な傾向として、多くの業種で原材料・仕入価格の上昇が最大の課題となっており、人材確保や需要の停滞も共通の課題として挙げられている。

この傾向は以前と大きな変化はない。つまり改善されていない。2024年は年間を通じて、この原材料・仕入価格の上昇が中小企業を苦しめた。

人件費や燃料費等も上昇しているので、売価を大幅に値上げできれば利益はでるが、値上げに臆する社会構造もあり、十分な値上げができなかった。

2025年も材料や仕入価格の上昇傾向は続くと思われる。一部の顧客を失ったとしても、値上げに踏み切ることも必要であろう。


▲中小企業の経営上の問題点(2024年10-12月)

中小企業景況調査報告書 結果の概要
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keikyo/keikyo/178sokuhou.pdf

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月7日に中小企業講演「課題解決型の生成AI活用~テキスト生成、画像生成でデジタル経営革新しよう」を寒川町商工会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「直近の中小企業の景況感は?」記事
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他社の平均年収を知る方法

2024年12月16日 05時17分26秒 | 中小企業の財務・資金

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティング、東京都調布市のサービス業のコンサルティングをします。

今日は他社の平均年収を知る方法についてです。

【他社の平均年収を知る方法】作成 中小企業診断士 竹内幸次

大手商社の平均年収が2,000万円を超える等、大手企業の賃金アップが著しい。我々中小企業は賃金アップは最低限しかできない。また、そんなに賃金アップできるなら、もう少し下請け中小企業への仕事の単価を上げて欲しいと感じる中小企業も多い。

今後は十分な賃上げができないことで人手不足に陥り、それが原因で受注ができずに倒産する中小企業が更に増えると予想する。

そこで、我々中小企業は求職者が見ている求人メディアを知っておこう。例えば「求人ボックス給料ナビ」/https://x.gd/q1syD 。大手企業が如何に賃金が高いのかが分かる。


▲求人ボックス給料ナビ。賃金水準に驚く

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年1月17日に中小企業講演「最近のインターネットの動向と中小企業の経営革新の必要性」を三鷹商工会/新年会新春講演会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「価格や給与ではないインセンティブ」記事
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客単価を上げて客数が減る。これでいい

2024年12月06日 05時28分03秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都江戸川区のサービス業のコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のコンサルティング、東京都渋谷区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は客単価を上げて客数が減る。これでいいについてです。

【客単価を上げて客数が減る。これでいい】作成 中小企業診断士 竹内幸次

原材料価格と人件費が上がれば、売価を上げなければ中小企業は存続できない。売価を上げれば、同じ数量が売れても売上高は上がる。

しかし、売価を上げると販売数量が減ることが増えてきた。理由は消費者の節約意識が向上しているから。一部の大企業勤務者を除けば賃金はさほど上がっていない。

売価を上げて販売数量が減る。この結果、営業利益が確保できるのであれば、これはこれで時代にあった商売だと言える。

商品によっては売価を下げても販売数量が減ることもある。今後の中小企業の経営は、自社の価値を認めてくれる顧客や企業に適正な価格で販売していくことだろう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月13日に講演「生成AI経営活用法」を大手企業で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「価格転嫁交渉は”誰と交渉するか”が重要」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営システムの全体を理解しよう

2024年10月14日 07時07分47秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区のサービス業のコンサルティング、東京都品川区のサービス業のコンサルティングをします。

今日は経営システムの全体を理解しようについてです。

【経営システムの全体を理解しよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

何らかの経営アドバイスを顧客企業に行うという中小企業は少なくない。商品やサービスを売ろうと思ったら、BtoBなら顧客企業を支援する意識が必要だ。小売店向けの支援ならリテールサポートという。

経営の知識を身に付けるためには、中小企業診断士資格やリテールマーケティング(販売士)検定等を勉強するとよい。予想以上の勉強範囲の広さに最初は驚くことだろう。

マーケティング支援を事業化する場合、ただSNSの運営をアドバイスするだけでは足りない。経営がどのような仕組み運営されているのか、その全体を理解してくことが必要だ。

経営
└意思決定(成長戦略)
└財務・資金調達
└組織・人事
└販売(マーケティング)
└Product(商品戦略)
└Price(価格戦略)
└Place(流通・店舗戦略)
└Promotion(販促戦略)
└プッシュ型
└プル型
└調達
└情報システム
└広報・法務等

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年10月25日に中小企業講演「中小企業の実践Webマーケティング」を静岡県中小企業団体中央会/未来アカデミー2024で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「経営」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資金調達の類型

2024年10月10日 05時31分45秒 | 中小企業の財務・資金

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は石川県商工会連合会で講演「クラウドファンディングを用いた生産性向上セミナー」を行います。

中小企業診断士 講演
▲石川県でのクラウドファンディング講演です

今日は本日の講演に関連して資金調達の類型についてです。

【資金調達の類型】作成 中小企業診断士 竹内幸次

中小企業の資金繰りDIはマイナス状態が続いてる。全産業平均の資金繰りDI(好転-悪化)は2024年7-9月で▲12.7だった。つまり悪化している中小企業の数が上回っている。

理由は原材料や資材価格、人件費等のコストの上昇だ。日銀短観による大企業の状況と比べると、中小企業の景気は良い状態ではない。

中小企業が資金調達する手段としては以下がある。

・純利益(税引き後利益)を増やして内部留保する(自己金融)
・金融機関からの借入(普通借入や資本性ローン等)
・事業展開に使える補助金や助成金を得る
・売掛債権を担保にした借入
・売掛債権の現金化(ファクタリング)
・クラウドファンディングによる調達(発売前の入金等)
・保険解約による資産の現金化

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年10月18日に中小企業講演「中小企業のDX」を徳島県阿波銀行で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「資金」をテーマにした企業ブログ記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)