創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

おせち料理 ・ 昆布巻き

2011年01月05日 | 日記

正月三が日もアッと言う間に過ぎ、早や五日。
暮れの間、なんだかんだと忙しく、殆どロクロに向かうことが出来ず、
たまりに溜まったデザインを正月の内に形にしようと張り切っていたが、
・・・・・それも出来ず・・・・・。

いつもより少し期日が早まった、千葉三越特選画廊での個展、
もう殆ど時間が無くなってしまったが、いまだにアイデアが湧いてきていて、
少しでも多く作り上げ、焼き上げなければと焦っているこのごろ。

Photo

   昆布巻き



   青磁草文角皿

アッという間に時間が経過し、年をはさんでしまったが、
暮れのわずかな時間に、おせち料理にと作った一品、「 昆布巻き 」の紹介を。

Photo_3

   極上 ・ 日高昆布

とても立派な、極上品の日高昆布、m(__)m
どんな調理がいいか迷ったが、
やはり昆布巻きが一番作りやすく、その準備の様子を紹介しましょう。

Photo_4

   昆布の漬け汁

長さは約1尺8寸=55センチ。 清潔な布巾で表面のゴミなどを払い落とし、
それらを三等分に切り、たっぷりの水に一晩浸して軟らかくする。

Photo_5

   下ごしらえ

翌日、昆布巻きを仕上げる準備開始。

昆布巻きといえば、中に挟む具は何と言っても鰊(にしん)。
軟らかい鰊(にしん)を番茶で煮こぼし、その湯で汁を捨て、
残っている鱗(うろこ)や硬い骨などを取り除き、鰊の準備は完了。

昆布を巻く干瓢(かんぴょう)はすぐに軟らかくなるので、
ものの10分ほど水に浸して軟らかくした。

幅広くなった昆布に、鰊を適当に挟んで干瓢で巻いていく。
全部で50本くらいの量があり、いい加減飽きてきたが、
うまい物を食べるには少しのガマン。

Photo_6

   圧力鍋に

すべて巻き終え、
それらを圧力鍋に並べていく。

Photo_7

   準備完了

さて、すべての準備が整ったところで味付けの準備。
減塩しょうゆ、酒、味醂(みりん)、そしてカロリーゼロの甘味料。
・・・(健康のため、残念ながら私は砂糖を使えない)・・・。
そして一晩昆布を浸してあった汁の上澄みも分量に入れ、
最後に鷹のつめ(赤唐辛子)を加え、蓋をして火にかける。

もうずいぶんと長く、かれこれ20年以上も使い込んだ圧力鍋、
パッキンの数箇所に不具合があり、どのようにしても圧が抜ける。
それでも、どうにかこうにか圧力が掛かり、圧力が抜けた時間だけ長くして、
約15分くらいで火を止め、一晩そのままにして味をしみこませた。

Photo_8

   昆布巻き

素人ながら、いい味付けに仕上がっていて至極満足。
酒のつまみに、そして毎食のおかずにと重宝している。

極上品の日高昆布、m(__)m
美味しく頂くにはそれなりの手間と時間をかけねば。

さあ、個展作品も気がかりだし、
昆布巻きを作ったように、一つ一つ心こめ、
丁寧に仕上げていかねば。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 元旦 | トップ | 雪の日の »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事