創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

修業時代

2009年10月30日 | 日記
● 文字の薄くなったところにカーソルを合わせてクリックしますと、関連記事をご覧いただけます。

いくらなんでも、そろそろロクロに向かわなければ、
そう思い、在庫が無くなった盃と高坏の製作を始めた。

Photo

   シノギ文用 ・ 盃

ロクロ修業を行っていた二十歳のころ、
窯元の社長から壷を作ることを勧められ、朝から就寝近くまで壷作りの練習ばかりしていた。
ほんの2年ばかりの窯元での修業を終え、その後は実家の物置の片隅で様々な品を作っていた。
幸か不幸か、私には直接ロクロを教えてくれる師匠は居なかった。
ただ、窯元の社長が心配してくれ、時折自転車に乗って様子を見にきてくださった。

職人の世界は誠に複雑で、社長から目を掛けてもらっている私が気に入らない、
ただそれだけの理由で、毎日のように嫌がらせを受けていた私。
あまりにも理不尽な扱いを受け、ある日爆発してしまった。

けれど私は焼物をやめる気は毛頭無く、続けたい、その一心だった。
窯元の社長も後継者を育てる役職に就いていて、私の今後を心配して下さった。
運よく実家は農家であり、私がロクロを続ける場所には困らなく実家で仕事をすることになった。

窯元では壷ばかり練習していたが、独立した以上、様々な品物を作らなくてはならない。
社長の計らいで壷は当然ながら、盃、、湯のみ、碗、鉢、皿等々、あらゆる物を作り始めた。
とは言うものの師匠は居なく、壷から盃を作ることの難しさをイヤと言うほど思い知らされた。
見た目は同じでも、一つ一つの重さや厚みが統一しないのである。

仕事の進み具合を心配して社長が来て下さり、仕上がった作品を一つ手に取り、
「 これが仕上げた作品か?」と聞かれ、「 そうです。」と言うと、作品が載っている板を持ち上げ、
ザーっとロクロ脇に投げ入れてしまった。  ひと板に載っている作品は50個あまり。
全部で10枚の板だから、500個の盃すべてを壊された・・・・・・言葉が出なかった・・・・・・。

その当時、まだ自分の作品は殆ど創っていなくて、九谷作家の素地(きじ)を作っていた。
「 ごあいさつ 」のページにも書いてありますが、九谷は分業制。
ロクロひきはひたすらロクロで形を作ることしか出来なかった時代だった。

社長が壊してしまった作品はお金にならず、これではいけないと思い、
またまた必死になり、寝る寸前までロクロを回し続けた。 そんなことが半年もあったろうか、
ようやくすべての作品が品物になる所までこぎつけた。

Photo_2

   シノギ文用 ・ 高坏

どんな仕事も同じことが言えるが、基礎はぜったいに必要。
基礎なくして形になるものは作れない、そう思っている。
修業時代、社長の無言の指導、仕上げた何百個の作品を一気に壊して下さったこと、
そのことがあったお陰で、いま私は様々な形の作品を創ることが出来るようになった。

あっ、また壊されると思った途端、作品は粉々に。 でも腹が立つことは一度も無かった。
くそっ、今度こそ完璧なものを作ってやる、そればかりを思って修業を続けていた。
そしてある日を境に、本当にある日が突然訪れ、その日から社長は作品を受け取ってくださった。
失敗の連続を繰り返していると一瞬コツが掴めるのだった、その時が壁を越えられるのだ。

Photo_3

  白磁シノギ文 ・ 高坏

ここ数日、盃、高坏を作っているが、あの時の社長の無言の指導が無かったら、
今の私は存在しないだろう、そう思いながらロクロに向かっている。
作品を一点しか創らない作家も居るだろう、が基礎はしっかりと学んできたはず、そう信じたい。
基礎が無くては自分の思うとおりの作品は決して生まれない。 何事も基礎が大切である。

二十歳代のとき、あれほど苦しみ悩んでいたロクロ成形、いまは体が勝手に動いている。
たった一つの小さな盃、何回、何十回と壊され続けた日々、板に載っている作品を見つつ、
窯元から20分かけて自転車で駆けつけて下さった社長を思い出している今日このごろ。


● 文字の薄くなったところにカーソルを合わせてクリックしますと、関連記事をご覧いただけます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤トンボ

2009年10月25日 | 日記

何となく、心の中で仕事の区切りがついたように感じているこの頃、と同時に、
何となく、ボンヤリと作品の形が頭に浮かんできている。
何となく、の時間が長すぎても困るし、さて、どうしたものかと思案中。


Photo

   赤トンボ


自分の行動範囲の狭さに、これまた何となく不満を感じつつも、
大した変化も無く過ぎ行く時間を平穏と感じ、再び憩いの森へと出かけてきた。

近年すっかり姿を消してしまった、と言うより、農薬などで全滅しかけていた赤トンボ、
たった一匹、いや正式な数え方は一頭、水辺の木にジッと止まっていた。
思い出すのはこの歌、

♪  夕焼け小焼けの 赤とんぼ
    負(オ)われて 見たのは
     いつの日か

負われてみたのは、とはどのような意味なのか。
トンボを捕まえようとして、追いかける、とは違う意味なのか。
小学生の頃に音楽の時間で歌ったこの曲、先生からは意味の説明が無かったように思う。

これと同じことがいえる童謡、 ♪ うさぎおいし かの山 ♪ 
うさぎおいし、と書くが、実際に歌う時は、うさぎおーいし、と歌い、ウサギが美味しいと思っていた。
実際、ウサギは食べたことはない。 子供心に、食べられて可哀相とずっと思っていた。

Photo_2

   襟元に


憩いの森はちょっとした起伏もあり、種々の木々も植わっていて散歩するには最適の環境。
私がみているように、幾人かの人々も珍しげに赤トンボを見ていた。

何を思ったのか、赤トンボが近くの人の襟元に飛んできて止まった。
白い頭に白いシャツ、そして赤トンボ。  そっと一枚撮らせてもらった。 
見ている人々からは、「 あっ、止まった!」 の歓声。

決して大げさではないが、ここ数年赤トンボの姿を見たことは無かった。
トンボ同様に蛍も見たことはない。 これ等はすべて農薬散布の影響。
農作物の収穫量を上げるために、小さな生き物が全滅するくらいの農薬を撒いているのである。

我が家の畑の話題を取り上げることがあるが、我が家では決して農薬など散布しない。
これは健康面を考えての事だが、小動物が生きられないと言うことは、
人間にとっても決してためになることではない。 毎日の食卓には安全なものを、が一番。

Photo_3

   遠足


天気も良く、近所の幼稚園、保育園の園児達が遠足に来ていた。
先生から教えられたのか、みな口をそろえて 「 こんにちわ~ 」と大きな声。
すれ違うたびに 「 こんにちわ~ 」。 さて、この子たちは赤トンボの歌を歌えるのかな?
と、素朴な疑問。 近年、童謡が歌われなくなっていると聞いたことがあるが、果たして。

Photo_4

   のどか


憩いの森を一周し、先ほどの赤トンボが居たところに再び来てみると、
同じ水辺の枯れ木に止まってひなたぼっこ。
思い出せないほどの以前、無数に群れ飛ぶ赤トンボがいた頃が懐かしい。

蛍の姿も見えなかった夏、久し振りに赤トンボを見た秋、
来年は家の周りでも蛍や赤トンボの姿を見たい、と願いつつ家路に。

何となくボンヤリしていたアイデアが、赤トンボの羽からヒントを得たように感じてきた。
まだデザインは浮かんでこないが、羽の細かい文様が印象深く焼きついた。
もうしばらくすると、何となく形がはっきりすることだろう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜ライブ

2009年10月20日 | 日記

百人百様、人それぞれには癖や習慣が異なって面白い。
私の癖は何か、それは両手の掌を組み合わせ、親指をクルクル回すことである。
話していて、ハッと気づくと親指をクルクル。 意識しないで行う指回し、これは癖そのもの。
相手から見ればイライラしているようにも思われるかも。 でも特に苛立っている訳でもなく。
言い訳がましいが、クルクルしながら頭の回転もクルクル回している、と言うほうが正しいかも。


Photo_5

     憩いの森


   色づく 蔦(つた)


かけはし川同様、憩いの森にも写真を撮る格好の場所があり、その一つがここ。
太くたくましい松の木、その幹にシッカリと絡みついている蔦(つた)、
もう何年も同じ光景を見ているが、この蔦はそれ程にも上には這い上がっていない。

けれど季節ごとに姿を変えて私を楽しませてくれる。
この松の木と蔦、そして背景のモミジ、この場所で足を止めることが習慣になっている。
習慣、と書いてしまったものの、特に大したことではない、私のささやかな習慣である。
秋色が濃くなり始めた蔦、朝夕の冷え込みが強まれば更に鮮やかな紅葉と化するだろう。

Photo_6

   ロイヤル・パレス・スタヂオ


金澤画廊個展におこし頂いたMさんから、日曜ライブのお誘いを頂いた。
Mさんも出演しシャンソンを歌われる。 午後2時からの開演に間に合うように出かけた。
個展にお越し頂いた方々も沢山居られ、それぞれの方々に個展の御礼を申し上げた。
そうこうしている内に開演。

三人ライブが基本のコンサート、今回は女性二人の出演だった。
一部二部と休憩を挟んで行われた日曜ライブ、日頃の練習の賜物か、
お二人の個性が際立っていたシャンソンであった。
歌はもちろんの事、次の曲に入るまでの数分間、これまた味のあるお話しに感動したり笑ったり。

Photo_8

   オーナー、鈴木さん


今回都合がつかなくなって出演が出来なくなった方に変わって、
ロイヤル・パレス・スタヂオのオーナー、鈴木美知子さんがその方の歌われる曲をピアノ演奏。
さすが、軽やかなタッチとアレンジで聴衆を魅了してくださった。

イタリア歌曲、そしてシャンソン。 三連符のメロディーラインが美しい馴染みの 「 枯葉 」。
イヴ・モンタンの枯葉は有名であるが、ピアニストの個性が出る枯葉も聴きものである。

枯葉 Autumn Leaves と書くが、
話しはガラっと変わって社会保険事務所から届いた書類、
説明書きに加えて、「 同封のリーフをお読み下さい。」と書いてあった。 うん? リーフ???
リーフって何語?  英語? Leaf=葉のこと?  同封してある物は小冊子だった。
年金についての説明が書かれていたが、何でこんな変な単語だけ使うのだろう。
美しい日本語「 小冊子 」を何故使わないのか、年配者向けの説明に「 リーフ 」は正しいのか。

鈴木さんの奏でる「 枯葉 」が、役所から届いた説明書の「 リーフ 」を連想してしまった。
以前の日記に日本語の美しさを書いたが、単語だけの外国語を使うのはいい加減止めにしてほしい。
昨年まで、リーフなんて単語は聞いたことは無かった。 それが厚労省から突然出てきたのだった。

Photo_7

   窯変紫紅鉢

     径   19cm
     高    7cm




   山ボウシの葉


秋色に染まった憩いの森、種々の木々が植わっていて、それぞれの木々の紅葉が楽しめる。
ひときわ美しい深紅の葉っぱが目に飛び込んできた。 それは 「 山ボウシ 」
あまりにも鮮やかな色合い、誘惑に負けて数枚拝借。

この前の日記に、「 辰砂 」 の事を書いたが、
同種作品で圴窯釉(きんようゆう)の作品がある。 それが写真の菓子鉢=窯変紫紅鉢。
辰砂同様、何べん焼いても同じ色が出ない、とても難しく厄介な焼物である。
残念ながら同じ原料が入らず、二度と作れない作品になってしまった。
この色を何とか出そうとすると、本当に身上(しんしょう)を潰しかねない・・・・・でもうつくしい・・・・・。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命力

2009年10月15日 | 日記

痩せほそり、右足に甚大な大怪我を負いながらも家に帰って来たトラ。
あれから約一ヶ月。

帰った来たトラの姿をみて、ああ、もう無理だ、と思ったのも事実。
一週間は少しの水しか飲まなかったトラ。
しかしここに帰ってくればもう大丈夫と思ったのか、一日中寝床に入って寝ていたトラ。
ほんの豆粒くらいの食べ物しか食べず、その中に手持ちの抗生剤を忍ばせて二週間、
同じ抗生剤は使えないので、抗生剤の種類を変えて更に一週間。


Photo

   昼寝中


人間ではとても考えられないほどの生きる力。
ついこの前まで傷口からは絶え間なく血が出ていて、何枚も敷物を変えていた。
しかし、数日前から血も出なくなり、めくれていた潰瘍の部分が元の皮膚へと生成してきた。

もう峠は越した感じのトラ、
お気に入りの、工房前の外流しのくぼみで昼寝。
トラは以前より右肩を下にして寝る癖があったが、右足を痛めてからは左を下にするようになった。

Photo_2

   昼寝から目覚めた


むき出しのコンクリートに寄りかかって寝ていたが、
あまりにも痛々しく、フェルトとやわらかい布団を敷いてやっている。
今日も良い天気、太陽光線で傷口も自然消毒できて具合が良い。

午後の陽ざしの中、数時間寝ていたトラ、
目覚めたので声をかけ近づこうとすると、足をひきつつ逃げて行ってしまう。
やはりトラは人間不信が直っていない。 トラから近づき体を寄せてくることはあるけれど、
私からトラに近づくと逃げてしまう。

骨と皮だけになって、ひたすら眠り続けていたトラから、
このように元気になって逃げる元気が出てきただけでもマシ、それだけでも嬉しい。
折れ曲がってしまった右足、掌辺りから毛も生え血液循環も上手くいっているみたい。

Photo_3

   少しふっくらと


けれど、どのように考えても不思議でならない。
8月14日から9月17日まで、どうやって生きていたのか。
足の怪我は何かの強い力で挟まれたに違いない。 もがき苦しんでいたに違いない。
でもどうやって外れた? 誰かが外してくれた? 探し回ったけれどトラの声は一度も聞いていない。

足が千切れるくらいの大怪我なのに、どこで、どのように、なにを食べて生き延びていた?
残暑が厳しかった間、水は飲めたのか? それも一ヶ月間もの長い間。 不思議なことばかり。
「 トラ、いったい何があったのか? 」 と声をかけても 「 ニャ~ン 」。

Photo_4

   前庭の富有柿


ここ数年、アメリカシロヒトリの被害にあっていた庭の富有柿、
夏前に又発生し、今年も柿は食べられないと諦めていたが、全部で5、60個の実がなっている。
きっと甘くは無いだろうと期待せずにとってみた。

まだ完熟ではないが、今まで以上に甘さを感じる。 加えて渋くもない。
アメリカシロヒトリに食い荒らされ枝も沢山枯れ、育つのは無理と諦めかけていたが、
運がよければ来年も実がなるかもしれない。

トラも生き延び、足は不自由ながらも元気で歩き始めている。
そして庭の富有柿、枯れてしまうと思っていたが数年ぶりに実をつけてくれた。
秋空に映える富有柿、眺めている私の足元にいつの間にかトラがすり寄ってきた。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家まで

2009年10月10日 | 日記

初めに、この度の台風で被害に遭われた方々に心からのお見舞いを申し上げます。
小松、加賀地方は写真左上の彼方に鎮座する白山が盾になってくれて、
強い風が吹き付けることも無く、殆ど被害がありませんでした。

台風も去り、天気も持ち直してきたことだしと思い、いつもの堤防を歩いていたら、
今日まで我が家までの道案内をしていないことに気づいたのです。
一時間の歩きを終え、カメラを持って再び外に出てみました。

Photo_5


                        加賀産業道路・福井へ

いま私が立っている所は梯川にかかる橋の上。
金沢から加賀産業道路に入り、30分程車で走ってくると梯川を渡る。
渡りきると目の前が開けてくる。 向こうの右に見える小高い丘陵は西軽海団地。

右に向かえば小松市街、そのまま一直線に進めば小松空港へたどり着く。
小松空港までは車で約15分。 至極便利な位置に我が家はある。
左に向かえば白峰、白山へと続き、スーパー林道を利用すれば岐阜・白川郷へも行ける。


Photo_2

     左折


   荒木田町へ


梯川を渡って100m先にある、荒木田町の信号。
ここを左に曲がって150メートルほどで我が家にたどり着く。
この信号から、右の三軒目が我が家。 二本の煙突が目印。

写真の車が止まっている、すぐの所にある交差点、
小松方面から来られる場合、その西軽海交差点を左に曲がって
加賀産業道路に入り、そこから同じく100m先の信号、荒木田町を右折。
万一間違え、荒木田町の信号を越えて梯川を渡ったら行き過ぎです。
再び引き返して荒木田町の信号を目指しておこしください。

Photo_7



                        加賀産業道路・金沢へ

二十数年前に開通した加賀産業道路、
この道のお陰で金沢に出かけるのは大変便利になりました。
信号にかからなければ、金沢市中心まで約40分で行くことが出来ます。
この道がなかった頃は小松まで出て、そこから国道8号を通って金沢へ出かけていました。
大変な遠回りで、1時間以上は当たり前。

小松市には旧国道8号線が南北に通り、数年前に新しくバイパスが出来、
加賀産業道路の格が上がって途中から8号線となり、少しは交通緩和になっております。

ところが、旧国道8号から加賀産業道路に向かって平行して、何本もの道が造成され、
一体何のために、少ない人口の小松市なのに何故に何本もの道が必要なのか、と
あきれるほどに新しい道が造られている今の現状。

新しい政権に変わった今、無駄な道の造成は止めにして市民の為に真の税金を使ってほしい、
そのように思うのです。 誰かが寄るとすぐにそのような話しが自然と出てくるのです。
田を埋め立てて道ばかりを造るのはもう沢山! 自然豊かな街づくりを目指してほしい、
次の世代に残してやれる自然豊かな街づくりを、そう願っているのです。

簡略ではございますが、加賀産業道路沿いの、
荒木田町の我が家近くまでをご案内いたしました。
家にも作品を展示してありますので、ぜひおこし下さい。 お待ちしております。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする