創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

赤カブの千枚漬け

2009年11月30日 | 日記

秋の夜長から、いつの間にか初冬の夜長になったこの頃、
今年の秋は夜長を楽しんだかな?と思い出さなければならない位バタバタしていた。
では、そんなにも忙しく充実した日々を過ごしたか、と言えばそうでもなく、
ただ時間だけが勝手に過ぎてしまい、何となく一人取り残された、そんな感じ。

Photo

   高級昆布


この前の野菜採取、試しに何種かの漬物を作ってみた。
今回は本格的に 「 赤カブラの千枚漬け 」を。

超高級昆布 ( 感謝=m(__)m=感謝 ) を数本用意し、
アルコールでキレイに消毒した鋏(はさみ)を使い、夜なべにチョキチョキと昆布を細切り。

Photo_2

   細切りした昆布


ホームセンターに行ってみたら、スレッダー用のハサミも売っていた、があえて買う必要も無く、
良く切れる普通のハサミで、カ二ならぬ、チョキチョキと時間をかけて昆布の細切りを行った。

Photo_3

   下ごしらえ


赤カブが大きくなってきたので採取。
よく洗い、厚めに皮をむき、厚みをそろえるように薄く切った。
本来なら、この状態で少量の塩を振り水出しの下ごしらえするのだが、
塩気が勝っても困るので、このままの状態で次の下ごしらえへと移った。
薄く切った赤カブ一枚一枚の間に、これまた薄く切った超高級昆布をパラパラと挟んだ。

Photo_4

   梅ハチミツ


器に、酢、塩、少量の酒を良く混ぜ合わせ、レンジで数分加熱。
こうすることで、酢独特のツンとする匂いが消えまろやかに。
そして甘みは、大切に保存してあった5年越しの梅ハチミツを使用。
5年前、親戚から分けてもらった青梅と純粋ハチミツで作った梅ハチミツ。
長い間冷蔵庫で寝かしてあった品である。 もちろん梅もカリカリとして至極ウマイ。

下ごしらえした赤カブを容器に入れ、
梅ハチミツでこしらえた三杯酢を流しいれ、冷蔵庫で一昼夜。

Photo_5

   白磁木の葉皿



    青磁ぐい呑み


さて初冬の夜長、大好きなピアノ曲を流し、
酒のつまみは赤カブの漬物、そして大吟醸の古古酒を呑むことに。
元来、酒は強くなく、と言うよりアルコール分解物質が足りない私の体質、
ほんの少しのアルコールで酔っ払ってしまう。

どうせ酔うなら、ウマイ酒と美しい音楽を楽しみたいものだ。
天井からぶら下がっているスピーカーの音を大きくし、加えて小ホール設定し、ピアノ曲を流している。
先月、金沢駅横にある県立音楽堂へ出向き、日本最高峰のピアニストのコンサートを聴いたばかり。
その感動と余韻を我が家でも再現。

部屋中を駆け巡る美しいピアノ曲、芳醇でまろやかな古古酒、
そして思ったよりも美味しく仕上がった、赤カブの千枚漬け。
チョッと疲れた心にそれらが染み入ってきた。

しばし目を閉じ、ぐいのみを耳元に持っていき、ピアノ曲との共鳴を楽しんでいる今宵。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回 白陶会展

2009年11月25日 | 日記

焼物を志した頃、同じ思いの人達と立ち上げた白陶会、今回で38周年。
長いようで、反面38年を感じさせないくらいアッと言う間に時が経ったようにも思える。

Photo_4

   白陶会展


毎年の展示会にはテーマを決め、個々が思い思いの作品を展示。
今年の課題は「 コーヒーカップ&ソーサー 」。

九谷の産地ではあるが、会員それぞれの創造力はたくましく、
九谷焼きにこだわらない、ユニークな作品も沢山展示された。

Photo_2

   作品を鑑賞する方々


会期中、多くの方々にお越し頂き私達の作品をご覧いただいた。
「 使いやすいね、可愛いね、」 のお言葉を頂き、
更に精進して喜んでいただけるような作品作りをしていこうと話し合いました。

Photo_3

   作品を吟味しているご夫婦


会期中は天候にも恵まれ、本当に良かったと思っております。
例年の今頃はアラレなどが降ったりで大荒れの日が続いたり致しましたが、
近年気候の変化か、時期が少しずつ遅れているようにも感じているこの頃。

白陶会展最終日の朝、いつものように新聞を読んでいましたら、嬉しい記事が。
谷重義行さん・金沢市が、第2回JIAいしかわ建築大賞2009で、大賞受賞。

谷重さんが設計される建築は、日本風土に合った、空間を生かした素晴らしい作品であること。
住まわれる方々に憩いと安らぎの空間を与え、木のぬくもり溢れる設計をされる方であり、
私のホームページとリンクさせて頂いている、唯一の設計士であります。

ぜひリンクのページから、谷重義行さんのホームページをご覧下さい。
谷重義行さんのホームページでは代表的な建築作品が掲載されていますが、
様々な要望に応えて下さる、素晴らしい方です。
これから新築、あるいは改築、リホームを考えていられる方はぜひお尋ねになって下さい。

谷重義行さんの大賞受賞をお祝いするとともに、
私も皆様方に喜んでいただけるような作品を創造したいと思っております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜収穫

2009年11月20日 | 日記

● 文字の薄くなったところにカーソルを合わせてクリックしますと、関連記事をご覧いただけます。

「 早よ採らんとネブカに熱が入る 」と母。         ※ ネブカ=ネギ
温暖化の影響か、冬野菜にも異変が生じている。
例年だったら収穫にはまだ早いが、今年はすでに大きく育っている。

Photo_6

    冬野菜


     母


自家製野菜の為、我が家では農薬散布を行わない。
それゆえネギは自然のままに大きくなっているが、気温上昇で錆病が出てきている。
特に問題は無いが、青い部分がところどころ熱がつき始めた。
このままの状態で放置しておくと、青い部分は赤くなり食べることができない。

早い時期に農薬を散布すれば防げるが、健康を考えると農薬は使えない。
スーパーなどに並んでいるネギ、あのようにキレイに育てるには、かなりの消毒が必要である。
美しさを取るか健康を取るか、やはり見た目より何よりも健康が一番

Photo_5

   野菜採取


     母


11月に入ってから中々良い天候に恵まれなかった。
雨が降った後に畑に行こうものなら、野菜も体も泥で汚れてしまう。
野菜収穫には前日を含めて最低二日くらい、雨が降らない方が良い。
その日が今日だった。

朝8時半に畑に行くと、母は暗い内から来ていて、
すでに沢庵(たくわん)用の大根を抜いてあった。

Photo_4

   キャベツ ・ ブロッコリー


いつの間にかキャベツも大きくなり、その隣にはブロッコリー。
今年のブロッコリー、キャベツほどの大きさに育っている物もあり、
良く観ると花をつけているものもある。 これは急いで採らなければならない。

Photo_3

   白菜の仕分け


   母が私を撮った


母に写真を撮るからと言うと、「 いつもこんな格好でイヤヤ 」と。
「 その代りお前を撮ってやるよ 」と言って作業しているところを撮ってくれた。

白菜の硬く締まったものを選び、外葉を落としヒモで縛っていく。
そうすることで日持ちが随分と良くなる。
それにしても虫食いが多い。 虫が食べるということは人にとっても安全の証拠。
白菜しかり、キャベツも同じ。

Photo_2

    赤カブ


今年の冬野菜、大根は源助大根、青首大根、丸大根を植えてあり、
源助大根は煮物用、青首大根は漬物用、丸大根は大根寿司用に。

そしてこの赤カブ。 酢の物用とボルシチ用に植えた。
先日大きな赤カブを採取し、薄く切り千枚漬けを作ってみた。
切った時はそんなに赤くなかったが、一昼夜ねかせて置いたら全体が赤くなり、
味も浸み込んで大変美味しく仕上がった。

Photo

   玉ネギ苗


とりあえず、今日のところは様子見感覚で野菜を収穫した。
これから天気の良い日が続けば順々に採取しなくてはならない。
白菜の横には先日植えた玉ネギ苗が順調に育っている。

仕事の合間の畑仕事か、畑仕事の合間の仕事か、
この時季になると畑に出る機会が多くなる。
気温はさほどでもなかったが、汗もかいたし良い運動になった一日だった。


● 文字の薄くなったところにカーソルを合わせてクリックしますと、関連記事をご覧いただけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの景勝地

2009年11月15日 | 日記

● 文字の薄くなったところにカーソルを合わせてクリックしますと、関連記事をご覧いただけます。


Photo_9

    憩いの森


  茅葺屋根の家


横なぐりのミゾレ混じりの小雨の合間、
ここなら風除けになるかと思い、憩いの森に出かけた。

天気が悪いせいか、貸切状態の憩いの森。
いつもはどなたかにすれ違って互いに挨拶を交わすのだが、
こんな日に森に来るのは私くらいか。

ひっそりと佇む茅葺(かやぶき)の家、そして紅葉した木々。
大きな楢(ナラ)の木とモミジがうまく相まって、一服の絵のように感じた。

Photo_8

    柿とモミジ


紅葉を愛(め)でながら、ふと気づいた。
憩いの森で、これほどうつくしく、あでやかな紅葉を見るのは初めてのことではなかろうか。
毎年同じような時季に来ているものの、こんなにも見事な紅葉は今年が初めて。

Photo_6

    梅もどき


丁度一週間前、お客様のお招きで東京と千葉にいた。
旅行目的ならば名所旧跡を訪ねただろうが、今回は都会の真ん中に居て、
さほど紅葉を実感できなかった、と言うより東京には木が少ないことを再認識。
街づくりを、と盛んに言われているが、ケヤキ、イチョウも大切な木ではあるが、
さりげない小さな雑木林の空間もあっていいのではないだろうか。

またまた取材で訪れた海外の事を書いてしまうが、どの都市に行っても緑が多い。
緑を中心に街づくりをしている、そのように感じる都市もあった。

春には青葉若葉が芽生え、夏には都市全体の気温上昇抑止効果にもなり、
行き交う人々に木陰の涼しい空間を与えてくれ、暑さ対策にもなっている。
当然の事ながら、そこに住む人達はイスなどを出してきて会話を楽しんでいる。
私を街づくり委員に推挙して頂ければ、素晴らしいアイデアを提供できるのにと。

Photo_5

   長旅の羽を休める


       渡り鳥


などと、いろいろなことを考えながら歩いていると渡り鳥の群れが。
慌しく過ごしてきた今年ではあったが、季節は間違いなく晩秋から初冬に移ろうとしている。
先日来たときよりも渡り鳥の数が確かに増えている。

Photo_4

   黄色のモミジ


小松市郊外の自然の森、
様々な木々が植わっていて、それぞれが秋化粧を濃くしている。
今日のように横なぐりのミゾレと木枯らしが吹けば、木々の化粧も落とされるだろう。

Photo_3

   松の木とモミジ


去年の今頃は、「第三回・鎌倉芸術祭 」 の作品準備の追い込みをしていた。
歌人・尾崎左永子先生との、「 歌書と陶磁器展 」、その準備の真っ最中だった。

尾崎先生だったら、小松市郊外の憩いの森、ここをどのように短歌で表現されるのだろうか。
ドッシリと地に根を下ろした松ノ木、寄り添う鮮やかなモミジ、
陰と陽にも感じるこの光景、せめて私に歌心があれば。

Photo_2

    鮮やかなモミジ


その鎌倉芸術祭が終わり、心の余裕も出来て何十年ぶりかで鎌倉近辺を観て歩いた。
さすが名勝地、どこもここも絵葉書になる所ばかり。
「 歌書と陶磁器展 」の成功を祝ってくれているように、鎌倉は紅葉の真っ盛りだった。

ところが今年の秋、なぜだか分からないが名勝地に行かずとも、ここ憩いの森も見事な紅葉。
鎌倉に引けをとらないくらいにうつくしい。 もしかしたら美しいを通り越しているかもしれない。

Photo

   憩いの森


木枯らしが吹き荒れ森が一斉に動き出していた午後の昼下がり、
ほんの一瞬荒れ狂った風もやみ、いつもの静かな森の顔を見せてくれた、憩いの森、
次に訪れる時はどんな表情で迎えてくれるのだろう。


● 文字の薄くなったところにカーソルを合わせてクリックしますと、関連記事をご覧いただけます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽の夕べ ・ ミュージック&ディナーパーティー

2009年11月10日 | 日記


A_2

   晩秋の富士


今度こそ富士山を見ることが出来るよう、そう願いながら座席指定をして搭乗。
名古屋上空から海岸線を北上するかと思っていたら、今回の空路は違っていた。
松本上空を通過して太平洋へ出た。 その途中、薄曇の中に浮かんだ富士、
きっと良いことがある、そんな予感がした瞬間だった。

Photo

 東京都庁展望台からの眺め


いつもお世話いただいている、杉並にお住まいのSさんと小田急デパートで待ち合わせ。
折角だからとのお言葉に甘えて都庁まで。
何回も東京に来ているものの、都庁に入ったのは初めてのこと。 
手荷物検査を受け、45階の展望台まで一分間のエレベーターで上昇。
久し振りにお目にかかり、あっという間の数時間。

今回の上京は、千葉三越のお客様、T様が催しされる「 音楽の夕べ 」のお招き。
いつもの常宿ホテルにチェックインし、すぐ目の前の三越へ。
マネージャーから、さ来年、平成23年3月個展をと言われ安堵。 嬉しい限り。

久し振りにお会いした彫刻家・山下さんの車に同乗させて頂き会場のオークラ千葉ホテルへ。
今回も乾杯の挨拶をお願いされ、何を話そうかとホテルに着くまで頭は回転しっぱなし。
八ヶ月振りにT様ご夫妻にお会いし、お二人のお元気なご様子に私まで幸せに。
富士山を数年ぶりに見ることが出来たことを中心に、手短に挨拶をと決め、宴が始まった。

Photo_2

    ラテン音楽


初めての演奏者で、小気味良いリズムが会場に響き渡った。
馴染みのペルー音楽、ホルクローレが耳に心地良い。
いつもは4組のプロのミュージシャンの演奏だが、今回はホルクローレが加わって5組出演。
それぞれの方々の演奏は、4、5曲。 合間のお話しもさすがプロの方々、聴き入ってしまった。

Photo_3

    津軽三味線・民謡

       和太鼓


二組目、ガラッと変わって日本音楽。
津軽三味線の力強いばちさばきと高度なテクニックに大きな拍手。
和太鼓のズンと響く迫力に、いやおうなしに民謡の世界へと引きこまれた。

Photo_4

    ギター演奏


T様が昨晩遅くまで考えられた演目計画、日本からスペインまでひとっ飛び。
フラメンコギターの演奏を聴きつつ、スペインの各地を取材で巡ったことを思い出していた。
マドリッドでの晩、小さなフラメンコ酒場での情熱的な踊りとワインに物悲しさも覚えたものだ。

フッと気がつくとフラメンコのリズムに乗って 「 さくら 」が始まった。
トレモロが心に響く。 日本歌曲とフラメンコには似通ったところがありますとの説明に納得。

Aa

    胡琴演奏


今度はアジア、中国へ逆戻り。 二胡演奏。
たった二本の弦と、馬の尻尾の毛が奏でる哀愁を帯びた演奏に、
行ったことの無い大陸を思い描いていた。

私の隣席には千葉三越のゼネラルマネージャー、H氏。
長年香港三越で仕事をされてきたとのこと。 演奏を聴き赴任先でのことを思い出されたとも。
H氏は二胡を三つお持ちとのことである。 

Photo_6

    二胡とフラメンコギター


さすがプロのミュージシャン、一言二言の打ち合わせで東洋、西洋の合奏が始まった。
王さんの二胡に、中村さんのフラメンコがさりげなく調子を合わせ、美しいメロディーが流れた。
「 荒城 」 二胡とギターの絶妙な合奏が素晴らしく、心うつ。

Photo_7

    カンツォーネ


「 音楽でローマを旅していただきます。」から始まり、これまたすべて訪れたところばかり。
愉快な話しも織り交ぜての歌と演奏、そうそう、そんな事もあったなあとイタリア取材を振り返った。
北はアオスタ・クールマユールから、南はカプリ島、ポンペイ、ソレントまで一ヶ月の旅だった。

Photo_8

    お元気に踊られるT様

     81歳になられた


すべてについて造詣(ぞうけい)が深くていられるT様、
午後6時半開演、ご挨拶をされてから演奏が始まるや、軽やかにリズムを取っていられた。
お姿を拝見しつつ、私も80歳を超えても現役でいられるよう精進をと改めて思った。

Photo_9

    あさ、千葉三越


さ来年、平成23年3月の個展までの間、機会があれば又訪れたい、そう思いつつ三越を眺めた。
天気も良く、千葉駅ホームにモノレールが入って行った。 真下の建物が面白くて再び写真を。

Photo_10

   千葉駅・モノレール


東京まで、各駅停車の総武線で所要時間は約一時間。 快速で45分。
春の個展で東京と千葉に来ているはずだが、何故か遠い昔に思えてしまうのは不思議。
今年は政治経済など様々な問題が累積し、時間の経過が実感として感じ取れなかった。

Photo_11

    レム秋葉原


秋葉原の常宿ホテルは改築中、同じく会員になっているレム秋葉原に宿泊。
18階建て、17階の山手線の見える部屋をあてがわれ、しばし電車の行き来を眺めていた。
右の細長い屋根が山手線の内側に向かう、総武線。
その屋根と直角に繋がっている、手前の屋根が秋葉原駅の山手線ホーム。

Photo_12

    銀座三越


普段、運動の時しか歩かない私、と言うより地方の人々は私と同じような生活を送っているはず。
東京、大阪のような大都市に暮らしていると車は全く必要がない、電車、地下鉄が充実している。
交通手段に不便が無い代わり、乗り換えなどでは歩くしか方法がない。
必然的にそれが運動に繋がっているように思える。 なぜならかなりの距離を歩くからだ。

今回も銀座の端から端を歩き、日本橋まで歩いた。
その途中デパート巡りをし、情報収集。

Photo_13

   羽田空港


気温が20度を超え、ジャケットが邪魔になるくらいに暑く、汗だくになってしまった。
少し早めに空港に向かい、検査を受けて空港内の休憩所へ。
汗ビッショリでノドが乾き、サービスしてあるトマトジュースをその場で3杯一気飲み。
視線を感じ受付の方を見ると、受付嬢がニッコリと微笑んで。

搭乗時間まで一休み。 日の暮れる時間も早まり外は暗く、窓越しに飛行機が見える。
有意義な時間を過ごせたことに感謝し、定刻の飛行機に搭乗、40分後小松に降り立った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする