創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

青磁釉薬掛け

2010年07月30日 | 日記

Photo_3

   清流

連日連夜の酷暑続き、いかがお過しでしょうか?
暑中お見舞い申し上げます。

お住まいのところの今日は、どのような暑さでしょうか?
今のところ日本海側には大雨など降ってはいませんが、
太平洋側では局地に豪雨があり、甚大な被害などが発生しております。
挨拶文には不順な気候と書きますが、今年はそれどころではなく異常気象です。

少しでも暑さをしのげるならばと、近くの小川に行って来ました。
小川と言うべきか、用水と言うべきか迷うところですが、
美しい水が勢い良く流れ、水蘚(みずごけ)までも清涼感を与えてくれました。
この水の流れ、あなたに少しでも涼しさが届きますように・・・。

Photo_2

   青磁釉薬

個展用の素焼きも何とか無事に終了し、
釉薬がけを行っております。

前回の日記に書いた、パラソルの日陰での検品、
それらもすべて終え、三日前から青磁釉薬がけを始めました。
一般の焼物と異なって、青磁釉薬はタップリと釉薬をかけなければなりません。

釉薬がけを済ませた作品の表面を爪ではがすと、5~6ミリの厚さがあります。
最低でもこの位の厚さの釉薬をかけなければ青い色は発色いたしません。
たとえて言うならば、安い海老天ぷらと同じ、みたいな感じです。

釉薬は天ぷらの衣と思っていただければ間違いありません。
タップリの釉薬の中に素焼きの作品が隠れている、と思って下さい。
厚過ぎるほどの釉薬をかけ、それを焼くと青い青磁が焼き上がってきます。

Photo

   工房

何を使って、どのように焼くと青くなるのか?
いつも青磁作品を焼き上げてはいるものの、
科学者ではありませんので詳しい説明は出来ないのです。

自分で錆を作り、それらを調合した物が青磁釉薬です。
調合したガラス釉薬の中に、ごくごく微量の錆を加えたものが青磁釉薬。
その釉薬が掛かった品を還元焼成(かんげんしょうせい)したものが青磁作品です。

0度から1、300度くらいまで温度を上げていきますが、
そのまま焼くのではなく、途中から酸素の量を少なくして、還元焼成を行います。
還元焼成、極端に表現しますと、不完全燃焼の状態にするのです。
不思議なことに、窯の中をそのような雰囲気(還元焼成)にすると
鉄分が青く発色するのです。

最初は酸素をどんどん加えて温度を上げていき、途中から酸素量を少なくしていく、
その切り替を間違えたり、不完全燃焼の仕方を間違えると青磁は焼き上がらないのです。
加えて釉薬が厚く掛かっている分、焼いている途中で飴のようにドロっと流れてしまったり。

気を抜かずに、ぎりぎり限界まで釉薬を厚くかけ焼いた青磁作品、
すべてがキレイに焼きあがってくれれば、この上なく嬉しいのですが、
残念ながら30~40%位しか作品にならないのです。

焼き上がり歩合が非常に悪い青磁ですが、一つでも美しい青磁が焼きあがれば幸せ、
そう願いつつ、青磁釉薬がけを行っております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラソル

2010年07月25日 | 日記

以前多く見かけた、日傘をさして小粋に歩く女性達、近年は見かけることもない。
先週は奈良で豪雨に遭い、大阪では強い陽ざしを浴びて来た。
にもかかわらず、大阪でも日傘を差している人を見かけることは無かった。

Photo_6

    素焼き

何となく気ぜわしく過ごした日々、素焼きも何回か行った。
素焼きが完成し、火を止めた後の温度の下がり具合でなぜか作品がヒビ割れた、この頃、
素焼きを行うたび、胸が締め付けられるほどドキドキしていたが、
焼き方を変えた為か、大物の作品もヒビが入ることもなくなり安堵。

Photo_7

    ロクロ場上の

    素焼き作品

心込めて焼き上げた大切な素焼き作品、狭い工房のあちらこちらに片付けた。
ロクロを回している頭の上に棚を作ってあり、その上にも処狭しと置いた。

Photo_8

   皿などの素焼き作品

さて、これから一つ一つの作品を検品。
青磁、白磁釉薬を施す作品の素地の中に鉄粉が混ざっていないか調べなくてはならない。
やわらかい刷毛などでホコリを取り除き、その都度目を凝らして不純物を探す。
若いときから視力が2、0と大変良く、小さい物までハッキリと見えていたのに、
いつの間にやら老眼鏡をかけなくてはならなくなった。

それまでメガネをかけたことなく、せいぜいが運転中にサングラスをかける程度。
数年前、初めて老眼鏡を作る段になり、どうせ作るならば良いメガネを、と
かなり高額なメガネを買った。

日頃からメガネをかける習慣が無かった私、
扱いが悪かったのか、数ヶ月も経たない内に壊してしまい、
泣くに泣けない悔しさを覚え、老眼は進むと諦め、今では100円ショップでメガネを買っている。

Photo_9

   工房前で

梅雨が明けてから猛烈な暑さに見舞われているが、
素焼き作品のホコリを払ったり、不純物の検品は外で行う方が一番手っ取り早く、
工房前の台にビーチパラソルをくくりつけ、陽ざしを遮って(さえぎって)作業を続けている。

このビーチパラソル、傘を広げた面積がとても広くて具合がよい。
昨年までは麦藁帽子をかぶり、手ぬぐいを首にまいて作業していたが、
今年のあまりにも強烈な太陽光線で、どうにかせねばと思っていたら、
パラソルがあることを思い出し使ってみることにした。

20年以上も前のビーチパラソル、なにも海だけでなく、
作業用として使えることに早く気づけばよかったと、今頃になって思っている。
昨年は炎天下で検品し、海にも出かけなかったのに真っ黒に日焼けしてしまった。
会う人ごとに、「 ご旅行にでも?」と問われたが、「 海に 」と答えていた私。
検品作業は夏ばかりでなく一年中のことだから、
今度からいつでも取り出せるよう、工房の中に置いておこう。

Photo_10

   パラソルと空

それにしても何と強い太陽光線だろうか。
梅雨明け直前に襲ってきた豪雨、その後の高温続きの毎日、
熱中症で病院に運ばれた方や、亡くなられた方々の事が毎日報道されている。

生活することに便利になった分、地球に負担が大きく掛かっているのは事実。
地球温暖化の話題がしょっちゅう出てくるが、このことについて真剣に取り組まないと
今後大変なことになりそうである。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺 ・ 参拝

2010年07月20日 | 日記

いつかは東大寺に参拝をと思いつつ、中々その機会がなく、
というより何となく気恥ずかしさも手伝って、
近くまで何回も行っていたのに参拝してこなかった。
今回、個人的な事情も重なり、これまでのお詫びとお礼をしに参拝してきた。

近年、関西方面へは特急電車で出かけることにしている。
大阪までの乗車券を買ってあったが京都で途中下車、近鉄に乗り換え奈良へ。
出かける前から雨が降り、奈良駅を降りたときにはすでに雨。 バスで春日大社へ。

Photo

    春日大社・鳥居

Photo_2

    燈籠から鹿のお出迎え

久し振りに訪れた奈良・春日大社、雨の中、鹿たちも静かに迎えてくれた。
苔むした燈籠やせせらぎが、ムッとする湿気を追い払ってくれているようにも感じた。


Photo_3

   回廊


   次第に雨が強くなり、
   人々はあちらこちらで雨宿り。

Photo_4

   回廊脇の燈籠


   蝋燭をともす為の
   須恵器皿が添えてある。

いくつもの御社(おやしろ)があり、その中の一つ、銅で作られた吊り燈籠の姿が目に付いた。

Photo_5

    格子戸と燈籠

いつもはサッと巡ってしまう春日大社、雨が降ったお陰か、ゆっくりと参拝し満足。
丁度昼時間、ガイドブックやネットで調べた食事処・ゆうすい・が分からない。
太陽さえ出ていれば、その影や時間で場所を特定できるのだが、今回はそれは無理。
春日大社の係りの人に聞いてもわからない、門番の人なら知っているからと言われ、
「 ゆうすい 」の場所はと地図を見せて聞くと、東大寺近くの交差点手前、と言う。
礼を述べて雨の中、500メートル近く歩いてたどり着いたが、そこは東大寺前の土産店。

人力車の若者に尋ねたら、春日大社門番のすぐ近く、春日山に向かう30メートルの所だと。
びしょぬれになって再び門番近くまで。 あとで思ったこと、人力車に乗ればよかったか?と。

Photo_6

   ゆうすい・外のイス席。


   さすがの大雨、
     誰も座っていない。

Photo_7

   1、280円の昼食



   ご飯は小豆(あずき)ご飯

   惣菜は栄養的に
       調和が取れている。

   しかし、味付けは超うす味、
   ・・・というより、
   味付けを忘れたのかな?

今回ここを訪れたのには理由があって、葛餅、ワラビモチが大好きなため、
ネットで調べたら、「 ゆうすい 」が美味い、と出ていた・・・ならばぜひ一度と訪れたのだった。

Photo_8

   お客の注文を受けてから
   作る、蕨モチ(ワラビモチ)。


   あずき餡、きな粉をつけて。

Photo_9

   おたまですくった

     ワラビモチ。

Photo_10

   やっぱり、
        あずきの方が・・・。

行ったり来たりしたけれど、おなかも満足、服も乾いたし次は参拝目的の東大寺へ。
先ほど行って戻って来た道を再び下り始めた、が突然の前が見えないほどの大雨。
歩道も車道もザーザーと川状態。 もちろん乾いた服もクツも何もかもびしょ濡れ。
カメラだけは濡らさないように気をつけ、500メートル先の東大寺へ。

Photo_11

   観光客は土産店の中に避難。


   親子の鹿だけが迎えてくれた。

Photo_12

   小降りと同時に人々が。

Photo_13

   山門から大仏殿。

Photo_14

   柵の間から大仏殿全景。

Photo_15

   レンズで大仏殿に近寄る。




   山門から直接中には入れず。


   グルっと回って大仏殿に
    入るようになっていた。


   この場所でお礼とお詫びの参拝。

Photo_16

   東大寺をあとに。

1987年、昭和62年安宅関八百年祭で
私の茶道具が献茶式に使われることに選ばれ、
献茶式に招待されて来られていた、当時の東大寺貫主から
ぜひ東大寺にも献茶式に使われた盌と同じものをと、買い上げてもらった白磁天目盌。

東大寺まで大切に持って行ってくださった方が、
当時重篤の病気で入院中の私に様子を知らせて下さり、
四十人余りの高僧が円座になり、一人ひとりが私の白磁天目盌を見定めし、
その結果、皆さんが納得して初めてお買い上げと。
貫主が良いといったのだからと、簡単に思っていたけれど、
とても厳粛な儀式で緊張のきわみだった、と話して下さった。

1987年、昭和62年、今から23年前36歳の時、手術と入退院を繰り返していた年だった。
東大寺がある限り、宝物殿が有る限り、私の白磁天目盌は東大寺に大切に保管されている。
ありがたい、こころからそう思い、東大寺をあとにした。

Photo_17

    大阪NHK。

その晩はもう一つの目的、大阪NHK大ホールで行われる、パリ祭を観賞。

Img_6588_sh01

    サンケイパリ祭。

昨年も同時期に行われた神戸でのパリ祭に出かけ、あまりにも稚拙な演出に辟易し、
今回も不愉快な思いをするかと危惧していたが、無駄な演出も学芸会のような司会もなく、
それぞれの歌い手の持ち歌を堪能でき、満足。

Photo_18

   梅田に戻る。

シャンソンの、人間味溢れる歌詞とメロディーを心の中で歌いながら気分良く、
大阪梅田駅のホテルへ。
梅田までの地下鉄の車中、
「 個展が終わった後、兵庫県立芸術文化センターのコンサートを予約した、」と。
はぁ~、仙台の個展がどうなるか心配なのに・・・・・なんたることか。

Photo_19

   道頓堀。

Photo_20

   心斎橋

翌朝、梅雨が明ける予感がするほどの良い天気に恵まれ、しばし大阪見物。
船場の商店街を見て回ったり、心斎橋、道頓堀を端から端まで歩いたり。
前回クツで足を痛めたが、今回はゆったりしたクツで軽快に歩けた。

Photo_21

   小さな喫茶店。

雨上がりか、気温も湿度も半端でなく、静かな喫茶店でゆっくりと休んだ。
今回の奈良、大阪、個展準備中だったが満足した日々だった。

午後7時27分、心地良い疲れの中、サンダーバードはゆっくりと大阪駅ホームを離れた。
・・・本当にゆっくり・・・そして途中何度もなんども停車。
琵琶湖湖西線付近が大雨の為、徐行運転を行いますとのアナウンス。
最初は6分遅れで発車、途中幾度も止まったり、動いたと思ったら歩く速度だったり。
列車は1時間半遅れの11時に小松着。 初めて経験だった。

奈良、大阪から帰って一息つくまもなく、翌日は素焼き窯出し。
焼き方を変えたためか、何とか無事に焼き上がっていた。
梅雨も明け、次の素焼きの準備を行い、昨日早朝から素焼きを行っている。
今回もうまく焼き上がりますように。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前庭の植物たち

2010年07月15日 | 日記

素焼きを行ってから4~5日経過。
窯の扉を触ってみると、まだ温かい。 温度計は150度を示している。
本来なら、そろそろ隙間を開けて温度を下げるのだが、
今回はなぜかそれが出来ない。

完全に温度が下がるまで待つことにした。
成功にしろ、失敗にしろ、もう窯の中では結果が出ているはずだから、
今更悩んでもどうしようもない。 運を天に任せることにし、もう少しだけ待つことにしよう。

Photo_5

    アガパンサス

工房横の狭い花壇、今年もアガパンサスが咲き出した。
雨の多い季節にピッタリの花、しかし雨に濡れると傾き始め、車体にゴツンゴツンと当たる。
せっかくの美しい花だが、今年もまた何本か切り落とした。

この花を植えてから何年経過したことだろう。
随分前からここに咲いているようにも思える。
とても丈夫な花で、株を少なくしてもすぐに増えてくる。
我が家では、たまたま車を止める位置の横に咲き出すものだから、花には悪いがちょっとジャマ。

Photo_4

    白 ・ アガパンサス

同じく、白色のアガパンサスも咲き出した。株は3メートルくらい離して植えてある。
白アガパンサスは少し上品で、楚々と咲いている感じがする。
もちろん車には何も影響が無い。 いつもの年は少ない花だが、今年は多く咲き出した。

Photo_3

   韓国サラダ菜


前庭には何種類かの野菜を植えてある。 その内の一つがこれ、韓国サラダ菜。
種物屋さんの、「 とってもおいしいよ!」の言葉に誘われて初めて植えたサラダ菜。
いざ収穫し食べる段になって思ったこと、これほど味も素っ気もないサラダ菜は初めて。

緑ゆたかで、見た目はいかにもみずみずしいが、本当に見事なくらい味が無い。
まるで何々を食べているような感じ、と、何々は失礼で書けない。

ならば何とかして調理して食べてみようと、蒸してから届いたばかりのハム( m(__)m )と炒めてみた。
するとどうだろう、何の特徴もないサラダ菜だからこそか、別の食材を引き立ててくれるではないか。

なるほど、焼肉を包んで食べる理由がここにあった訳だ。 焼肉がまろやかになる野菜なのだ。
けれど我が家では焼肉はしないし、それほど好きでもない。 やはり違う調理を工夫しなければ。

Photo_2

   ゴーヤ


今年は野菜の不作、ゴーヤも心配したが、これは豊作になった。
「 え~、あの苦いゴーヤ~」と言われそうだが、自家菜園で作ると思ったほど苦くならないから不思議。
好き?嫌い?と聞かれれば、どちらとも言えない野菜である。 まずは健康の為に、が一番の理由。

つい先日から急に大きく成長し、毎日収穫している。
手を変え、品を変え、はできないが、苦くないので純粋ハチミツ( m(__)m )でジュースを作っている。
これほど栄養価の高い野菜は他にないと思われる。 ジュースを飲んだ後、体調がすこぶる良い。

Photo

   クロアゲハ


素焼きの出来がどうなっているか心配だが、今は何も手をつけられない。
実家の畑仕事もひと段落、次は我が家の野菜の手入れをしなくてはならない。
あれもこれもと思いつつ、何も手がつけられなく、思い切って憩いの森に出かけてきた。

駐車場近くの斜面、アザミの蜜を求めてクロアゲハがひらりひらり。
随分前からアザミは咲いていたが、蝶が蜜を求めてアザミにとまっているのは珍しく思い、
とまった瞬間をカメラに収めた。 蜜が少ないためか、すぐに次の花へと移ってしまう。

ゴーヤに使っている蜂蜜は、数年越しの自家製の梅ハチミツで甘みを加えたもの。
現在、純粋ハチミツを探すことが困難になってきているが、我が家近く、と言っても
車で30分のところのハチミツ屋さん、古くから純粋ハチミツを提供してくれて有難い。
それで作った梅ハチミツ、私は簡単に飲んだり食べたりしているが、
小さな花からせっせと蜜を集めてくるミツバチの働きには脱帽ものである。
私もこつこつと、いいものを作れるよう心込めなくては、と再認識をしている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素焼き、そしてニョッキ

2010年07月10日 | 日記

雨が少ない北陸の梅雨、うまい具合に作品の乾燥も進むかと思いきや、
どっこい順調よくさせてくれないのがこの時季の気候。
作品仕上げに手間取り、焦りつつも何とか仕上げを済ませ、
薄日が差している日をめがけて作品を外に出した。

Photo_6

    作品乾燥

急激に強い太陽光線を当てるとヒビが入るし、かといって乾燥しなければ素焼きも出来ず。
何とか無事に乾燥が進むように、この時ばかりは神頼み。
作品がひっくり返らないよう、慎重に、と言いつつも傾いたりしているが、
全体に風が通るように1時間ごとに作品の向きを変えて乾燥を行った。

Photo_5

    作品

自然乾燥が終わった作品を工房の中へ。 と書きつつ、太陽光線に当てることは自然乾燥か?
強い光線で乾燥させることは強制乾燥ではないのかと、余計な疑問が湧いてきた。

いずれにせよ、次は窯詰め作業。
素地の厚い作品は火が直接当たらないように、細かい作品で回りを囲み、
かつ、全体に炎が均一に当たるように細心の注意を払って窯詰めを行った。

Photo_8

    窯

Photo_3

   作品詰め


大作、中作、そして小品をぎっしりと窯に詰め込んだ。
素焼きを焚いている最中は、温度管理さえ守れば順調に焚くことが出来る。
けれど問題は窯の火を止めたあとのこと。

急激に温度が下がらないようにと窯に工夫を凝らしてあるが、
それでも運悪く温度が早く下がることがある。
そんな時に限って一抱えもある、大物の作品を窯に入れていることが多い。

結果、見事なくらいにヒビが入って、それまでの仕事はすべておじゃん。
泣くに泣けない結果となってしまい、途方にくれることもしばしば。
いつまでもガックリしているわけにもいかず、次の工程へと移る。
今、その素焼きを焚いている最中だが、窯を開ける頃、ニッコリ出来たら嬉しいなと願いつつ。

Photo_2

   トマト ・ アイコ


雨こそ大したことは無いが、とにもかくにも湿気が多過ぎて汗びっしょりになってしまう。
素焼き焚きは気になるし、かといって何かしようにも中途半端な一日。

そんなときは前庭の畑を手入れをすることにした。
これならいつでも窯の状態を確認することが出来る。

早くから実を付け始めたアイコ。 なぜかそれ以来中々赤くなってくれない。
昨年の今頃は沢山収穫でき、毎日飽きるほど食べていたのに、
今年はまだ数個しか採れない。 やはり異常気象の影響か?

冷凍庫には昨年のアイコで作ったピューレが沢山残っていて、
今の内に使ってしまわなくてはと、まずはトマトソースを作ってみた。
同じく冷凍してある昨年のニンニクをたっぷり使い、先日収穫した玉ネギとローズマリーを加え、
上等なバージンオリーブ油( m(__)m )でしっかりと炒め、塩、コショウで味を整え、
仕上げに赤ワインを贅沢にドバドバッと入れて煮込む、これで一流レストランの味になる。

Photo

   ニョッキ


今年のジャガイモ、これも例年に比べて収穫量が極端に少なかった。
実家の畑のジャガイモ、いつもの年に比べると7割くらいしか収穫できなかった。
それも小さいジャガイモばっかり。 我が家のメークイーン、まだ掘っていないが育っているかな?

小さいジャガイモ、それらを茹でてつぶし、小麦粉を適量混ぜてシッカリとこねる。
お湯を沸かして一口大にした物を湯の中に入れ、浮いてきた物から皿に取り上げる。
作っておいたトマトソースを絡めれば、ニョッキの出来上がり。
風味豊かで、かつ玉ネギとアイコの熟したピューレの濃厚な甘さで最高のニョッキに仕上がった。

栄養満点で滋養もあり、とても簡単に作れるイタリア料理。
窯変鉄耀皿とのバランスも良く、今晩の食事は最高。
ワインも飲みたいが、素焼きがまだ終わらないのでガマンガマン。

そして、つい先ほど仙台から届いた真っ赤なサクランボ( m(__)m )
食べるのがもったいないが、デザートに、一つ二つ・・・みっつ、よっつ・・・いつつ、むっつ・・・。
窯変鉄耀皿、仙台・藤崎の個展にも出品する予定。 ぜひどなたかの目に止まりますように。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする