創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

トラばあちゃんと。

2017年12月30日 | 日記

年の瀬も迫り、なんとなく慌ただしさを覚える。
北陸の初冬の天気、毎日目まぐるしく変化している。

太陽が出てきたので、これから晴れるのかな?
などと油断していたら、すぐに雨やミゾレが降り出してくる。

我が家の庭には、2種?(もっとあるかな?)のサザンカ。
濃い色合いの美しいサザンカが咲きだしている。

そのかたわらには、うすい色のサザンカも咲いている。
この寒空に咲いてくれるとは、けなげな花である。
サザンカだけが庭で咲いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

晩秋、個展の準備をしていた真っ最中の時に吊るした柿、
すっかり干しあがり、この前から食べている。

200個あまり皮をむき、熱湯消毒して干した柿、
成功した数は150個あまりか。それにしても小っちゃくなった。
白カビが生え、失敗したものは捨てた。

かなり大きかったのに、なんともまあ、こんなに小さくなって。
ピンポン玉のような大きさまで縮んでしまった。

中にあった種、これはそのままの大きさで残っており、
食べる時には種が邪魔をする。それでもとても甘く仕上がった。

子供のころ、
実家には「日本山・にほんざん」という大きな実の柿があった。
富有柿の2,5倍くらいの大きさだったと思う。
それを軒先に吊るして干し柿にしてあった。
何故か好きになれず、食べた記憶が無い。
今なら、喜んで食べるのに。

実家の庭、とても珍しい庭木や実のなる木が沢山あったけれど、
植物や動物の嫌いな者が後を継いで、今は何も無くなった。
実家は歩いて数分、もう行くことは無い。

東京滞在13日間、
トラの世話は、母の友人の一人のオバちゃんがして下さった。
13日間も留守にして、覚えているかな?

空港から我が家に戻ったのは午後9時10分あたり。
車を敷地内に入れ、玄関先まで進めたら、トラが出てきた。
なんと、寝床からでて、迎えてくれた。
ニャ~ンニャ~ン、お帰り~と。

トラばあちゃんの年齢は23~24歳? もっとか?
これまで絶対に家の中に入ってくれなかったのに、
勝手口のドアを開けると部屋に入って来た。

ひとしきり、体をすりつけて、満足したら丸まった。

しぐれて寒いせいもあるのかもしれないが、
このようにして甘えてくれるのは、すごくうれしい。
足を動かしても、そのまま寝ている、かわいい。

私が寝る時までは、このようにして足元で寝ている。
暖房を止める時間が来ると、トラも自分の寝床に戻っていく。
もっと早くに家の中に入ってくれれば、一緒に眠れたのに。

今晩も、12時過ぎには暖房を止める。
トラちゃんは寝床に戻るだろう。
しずかなトラとの夜。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お台場、そして浅草

2017年12月25日 | 日記

12泊の東京滞在中、10階の部屋から毎朝見たスカイツリー、
個展が終わった後に見る景色も、なぜか爽やかに見えた。

個展も無事締められ、せっかくの東京滞在とのことで、
お台場へと出かけて来た。

いつもは遠くから眺めてはいるものの、
実際現地に行ったのは初めての事。
こんなに近くから乗車、が実感。

レインボーブリッジは名前だけ知っていたが、
羽田からの行き帰りで見ていただけの事。
初めて、ゆりかもめに乗って出かけた。

ゆりかもめ、って、運転手がいない。
リモートコントロールで動いていることも初めて知った。
車両の真ん前に座ることができ、ブリッジの中も写してみた。

羽田までのモノレールはかなり揺れるが、
ゆりかもめと、どちらが揺れるのだろうか。
それでも天気も良く、満足したお台場でのひと時。

------------------------------------------------------------------------

東京へ来たら上野、浅草へは出かけてみたい。
雲一つない上出来の良い天気に恵まれ、
多くの観光客と共に参拝。

すでに正月を迎える準備も出来ていて、
飾り物などで、いつもより華やかに感じた。

ここからもスカイツリーを見ることができ、
青空にクッキリと浮かんで美しかった。

今回の東京滞在中、各国の料理や、
ニシンの酢漬けの懐かしい北欧料理も味わえたし、
浅草では美味しい、すき焼きもいただくことができた。

今年3月小松に出来た、いきなりステーキ、
いつ行っても行列ができていて、まだ食べたことが無かった。
今回、はじめて浅草雷門通りのいきなりステーキを味わった。

テレビなどで取り上げられている、いきなりステーキ、
健康を考え、ヒレ肉のステーキにして食べた感想は、
.....自分で調理しよう、が正直なところ。

心配した個展も、最終日には一気に盛り上がり、
ホッとして締めることができました。

また、沢山のあたたかいお心も頂き、
充実した日々を過ごせました。

21日午後7時55分発、
いつもの時刻の便で小松に戻ってまいりました。
たいへんお世話になり、ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャルリ・サロンドエス、個展が終わって。

2017年12月20日 | 日記

毎朝、窓のすぐそこに見えるスカイツリー、
夜は日毎にイルミネーションも変化し、
朝は青空の中にクッキリと浮かんで。
すばらしい天気の毎日でした。

9日間にわたる、銀座画廊の個展も無事に締められ、
多くの方々にお越しいただき、幸せでした。

本当に毎日がいい天気、
金沢の知り合いから届くメールには、
38(さんぱち)豪雪並みの雪が積もっているとの事。

画廊までの電車通勤、そして画廊前の景色を眺めていると、
まったく想像がつかない北陸の天気、でも積雪は現実。
上京前に、スタッドレスタイヤに交換してきて正解。
車は空港の駐車場で待っていることでしょう。

ギャルリ・サロンドエス、
銀座では珍しい開放感のある画廊です。
自然光が入り、本来の作品の色合いもご覧頂けました。
この作品、まるでエメラルドの輝きのごとくの発色でした。

夕方には大きな窓ガラスが鏡と変化し、
すべての作品が幻想的に映ってきれいでした。

毎日の天気は素晴らしく良かったですが、
さすがに太平洋側の気候、渡る風は冷たく感じました。
電車の中、建物の中の気温と、外気温の差、
これではカゼも引くかも、と思いましたが、
頑丈にできている体か、大丈夫でした。

12月のあわただしい中、
加えて寒空の中、画廊までお越し下さり、
あたたかいお茶、コーヒーを召し上がっていただきました。
加賀藩のお正月のお菓子、福梅を召し上がっていただきました。

気温の低い中、皆様方にお越しいただき、
心から、嬉しく幸せでした。
ありがとうございました。

期間中、何度かお誘いもいただき、
久しぶりに北欧料理や各国料理も味わいました。

日曜日夜には浅草に出かけ、すき焼きも頂きました。

東京での味付けは、北陸とは異なっていました。
何が違うのか、醤油の味でした。

時折出かけている外国の取材では味わえない日本のおもてなし、
地方地方で様々な食べ物が頂けるって、
やはり日本はいいですね。

良い思い出ができた東京銀座での個展、
また雪国から出かけて来たいと思います。

ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座 ギャルリ・サロンドエス個展

2017年12月15日 | 日記

ギャルリ・サロンドエス個展、
早くも5日経過しました。

FBお友達の方々、以前からのお客様、都内のお客様、
遠くは千葉、そして鎌倉からと、
皆様にお越しいただき、幸せに思っています。

さすがに12月のいま、日の暮れるのも早く、
4時半過ぎには街灯も点灯します。

大きなガラス窓のあるギャルリ・サロンドエス、
街灯の光が幻想的に映っています。

6時半に画廊を出て、少し歩いて新橋まで。
雪は降ってはいないけれど、ビルの谷間を渡る風は冷たく。
個展開催初日から天候に恵まれ、素晴らしい青空。
反面北陸石川は雪模様、落差が大きすぎます。

そんなこんなを思いつつ、ホテルへ。
毎日色彩が変わるのかは分からないけれど、
赤く点灯したスカイツリーも美しい。

個展は19日火曜日まで。 ぜひおこしください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座 ギャルリ・サロンドエス個展

2017年12月10日 | 日記

いよいよ明日、11日から個展が始まります。

今日は画廊にて作品の陳列作業を行いました。

明るく、開放的な画廊、ギャルリ・サロンドエス。
目の前には、みゆき通りを挟んで泰明小学校が見えます。

前回とは異なった作品を多数ご覧頂きたいと思います。
是非のお越しをお待ちしています。

それにしても東京の初冬は素晴らしい天気です。
私の住んでいる石川県小松では見られない空です。

陳列作業の終わったあと、スカイツリーを眺めてみました。
澄んだ夜気にクッキリと、美しいですね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする