創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

ノウゼンカズラ

2023年07月30日 | 日記

照りつける日差しの中ノウゼンカズラが咲いている。

退治したはずなのに今年も咲き始めた。

悪さしない花なら大歓迎だけど、
ほかの木の樹液を吸って成長するから困る。

なんども何度も撤去したが、
少しでも茎が残っていたら成長し始める。

垣根にしがみついて樹液を吸収している。

新しいツルが元気を増して伸びてきた。
すずしくなったら再び撤去しなくては。

庭に植えたのが大間違いだったノウゼンカズ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリ

2023年07月25日 | 日記

梅雨明けとなり日差しが強くなってきた。

フェースブックにも投稿している私。
何年前にこのような記事を投稿していましたと知らせが届く。
見てみるとサルスベリの記事をアップしていた。

いま白と赤が同時に咲いている。

青い空に白色がうつくしい。
かなりの枝を剪定したが生命力の強いサルスベリ。
新芽にすべて花芽が付き順々に咲いている。

赤のサルスベリは木自体を150cm位に低くした。
伐り口から細かい新芽がたくさん伸び花が付いている。
白花と異なってうっそうとした枝ぶりだ。

初夏から咲き始めるサルスベリ。
赤白とも美しく青空に映えている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣の空き地、菊芋

2023年07月20日 | 日記


となりの空き地・200坪

高い気温と湿気で一気に大荒れの草地になった空き地。

今年で2回目の草刈りを実行した。

昨年は梅の剪定をしなかったので実がみのらず。

梅の木の周りは草ボウボウ。

菊芋の周りは時々草刈りしていたので草も小さい。

タンポポの咲いていたころには軽く草刈りも行った。

気温35~36度のなか草刈りを行った。
熱中症にならないように何度も水分を補給。
汗ビッショリになりシャツやズボンを数回取り替えた。

        菊芋、刈り取り後

どうにかこうにか草刈りも完成近くに。
菊芋は順調に育って180cm位になっている。
もうしばらくするとヒマワリみたいな花を咲かせるだろう。

今回の草刈りにはステンレスカッターは使わなかった。

ギザギザのあるヒモカッターで草刈りを行った。

ススキのような茎ならばステンレスカッターが必要。
今回はそれほど固い草ではないのでヒモカッターを使った。

それでも無理に回転させて草刈りを続けていて、
いつ停止するかとヒヤヒヤしながらの草刈り。
あと少しの所で回転部分に草が入り故障。
当然カッターは停止してしまった。

      草が入って割れた回転部分

購入した農協に持ち込んだら部品の交換が必要と。

見た目なんかひ弱そうな感じがするが、いつまで耐えられるか。

あと少し残った草も刈らなくては。
金沢の知り合いの家の草刈りも行わなくては。

友人が手伝ってくれるので明日は金沢へ草刈りに。
気温が高くならないよう願うがどうなることやら。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青磁

2023年07月15日 | 日記


私だけの、私独特の青磁を創りたくて。
相も変わらず鉄さびを素(もと)から作っています。
この赤い錆が青磁の美しい青色に変化するのです。

若い頃から陶芸の先生がいなかった私。
市販されていた陶芸の本が唯一の参考書。
でも書いてある通りに調合しても青色にはならず。

試行錯誤の繰り返しで素から鉄サビを作ることにした。
なんとか求める色が出て繰り返し試験を行った。
そして安定した青磁釉薬を作れるようになった。

数種類の基礎の原料にごくわずかな鉄サビを混ぜた釉薬。
なんども水を取り替えてアク抜きを行った。

やさしく温かい色合いの青磁釉薬。
ヒマさえあれば釉薬のかくはん作業を行っている。

いよいよ窯焚きの準備開始。

炎がまんべんなく窯全体に流れる様に調整を行った。

今の時季の窯焚きは暑くて大変。
それでも昔に比べれば楽な作業である。
まきを焚くことが許されない今、ガスで調整している。
温度も希望の高さまで上がり慎重に火を止める瞬間を待った。

良い焼き上がりになってくれることを願う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜

2023年07月10日 | 日記


夏野菜が毎日収穫できるようになった。

ナスは水ナスと長ナスの2種類植えてある。
水ナスは柔らかく煮物にも漬物にも使っている。

           長ナス

やわらか長ナスは大きく育った。

今朝収穫して測ったら30cm。
やわらかメガピーマンの大きさは20cmもある。

ナスは煮て食べようか、両面をオリーブ油で焼こうか。
食べ応えのある大きさに育った。

アオシソも大量に生えているし。
テレビではタマネギとアオシソのサラダを紹介していた。
簡単にできるので野菜三昧の食事をしよう。

野菜の成長を楽しみつつ次の窯焚きの準備を行おう。
今日は青磁釉薬を掛ける作業を行う。
順調に進めば木曜日は窯焚き。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする