創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

青磁用粘土

2015年06月25日 | 日記

時期をみては粘土を揉んでいる。
手で揉む量はたかが知れている。
それでも揉まなくてはならない。

土練機さえ順調に動いてくれれば、
フ~、フ~言わずにあっという間に揉めるのに。
けれど鉄粉が出てくる土練機は使うことが出来ない。

粘土の調合をし、ひと塊ずつ揉めるよに小分けした。
小分けといっても2キロは優にある。それを順々に揉んでいく。

青磁にはピッタリの粘土の配合である。
ウマイ具合に青磁釉薬に貫入(ヒビ)が入るように調合した。
調合しつつ全部を揉むことを考えたら、一気に疲れが出て来た。

疲れようが何しようが揉まなくてはならない現状。
気合を入れて揉み始めた。

均一に力こめて揉み、空気が順調に抜けるように揉んだ。
この揉み方を、「 きくもみ 」と言う。
揉んだ形が菊の花のようだから付いた名前。

同じ方向に約5,60回揉む。
次は向きを変えて同じく5、60回揉む。
そうすることで粘土の中の空気が抜ける。
分かってはいるけれど、大変な作業である。

機械の無い時代の人々は更に大変な思いで土を揉んだろう。
現代の私たちは便利な恩恵にさずかっているのでマシだろう。
とはいうものの、やはり機械が使えたらなあ、と思ってしまう。

日中、工房のドアを開けているとトラちゃんが入ってくる。
青磁用粘土にはゴミなどを絶対に入れられない。

ロクロ場に飛び上ろうとするトラちゃんを慰めてやり、
工房前に敷物をしいてやった。

太陽光線が強く当たるのか、マットには寝ころばない。
工房入口で私の気配を感じながら、トラちゃんは眠りの世界へ。

トラの寝顔を見ながら、
よく元気に長生きしてくれる、と嬉しくなった。
トラちゃんはかなりの高齢、もう22~23年は経っているだろう。
トラちゃんには何も望まない。 ただいつまでも元気でいて欲しい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 応接間兼展示室 | トップ | 草刈り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事