goo blog サービス終了のお知らせ 

小太郎のまんぷく日記

今日も元気だ!ごはんがうまいっ。

早い日狙いでフライ祭♪ 白菜のサッパリ梅煮 

2014年03月04日 | ・貝類
少し前に寒さがとても厳しかったせいか、この数日とても暖かく感じます♪
つい先日、年が明けたなんて話してたきがしますがもう3月。
時間が過ぎるのは本当に早いもんです。

<牡蠣と海老のフライ・白菜の梅煮・レンコンの明太子和え・トマト>
          

●牡蠣と海老のフライ
今日はオットの帰宅が早いので、
オットの好きな揚げものをたっぷりと食べさせてあげようでないの!!とフライまつりです~。
        
大粒な牡蠣と海老、いずれもオットの大好物です。
今年は牡蠣フライのコツを得たので、本当に上手に出来るのですよ。
今日は生パン粉を使ったので、衣もサクッといつもに増して軽い食感なのが嬉しい。
あっ!ビールも飲んでおけばよかった。


●レンコンのシソ明太和え
薄切りレンコンをサッとゆで、粗熱が取れたところで
ほぐした明太子と千切りのシソを加えて和えれば出来上がり~。
        

●白菜のさっぱり梅煮
白菜をダシと酒で柔らかく煮ます。
最後の一煮で刻んだ梅肉を加えれば出来上がり。
        
長いこと煮ると梅の風味は飛び、梅の色もあせてくるので
梅肉を入れたら料理はおしまい!ってつもりで♪
これはね、美味しいです。

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

先日小太郎が乳がん&子宮がんの検診に行ったのに刺激?を受けてか
オットが胃と大腸の内視鏡検査を思いついてみようかと言いだしました。
それは良い心がけです!!

10年ほど前に職場のバリウム検査で胃がんの疑いアリと言われて胃カメラを飲んで以来、
特に健康診断で引っ掛かることもなかったので
職場の健診以外で特に何か検査をしたことがなかったのですよね。

せっかちでわがままな小太郎と違ってオットはおっとりとしており自制心も強い人なので
これまでも、胃などはしっかり診てもらうべきだったかも知れません。
大腸は義父が大腸がんをしたこともあるし、やはり思いついたならばこの際両方!ですね。

・・・とせっかく思いついたので、オットの検査も出来るだけ早くに行ってもらおうと思います。

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大粒牡蠣フライ♪大根とササミのマヨ和えサラダ

2014年02月18日 | ・貝類
いつもと同じパックなので重さは同じですが、粒が大きいので今日の牡蠣は数が少ない~♪
サクッと口に入れた時の食感と、次の瞬間に広がる濃厚な牡蠣のエキスを想像すると
粒の大きさの分だけ期待大!!

<牡蠣フライ・高菜と豆腐のたいたの・大根とササミのマヨ和えサラダ・トマト>
          

●牡蠣フライ
う~ん、やっぱり揚げたてのアツアツは美味しいねぇ。
スタミナ増強のタウリンや亜鉛も豊富な牡蠣を月曜日からいただいちゃうと
「今週も元気に行けるぞっ!」という気持ちになります♪
        
実は・・・以前は牡蠣フライを作るのはとても苦手でした。
なぜかすぐにベチャっとしてくるので、「牡蠣は外で食べるのが一番」派でした。

しかし、Rのつくこの牡蠣の季節。
牡蠣料理の王道である牡蠣フライがうまく出来ないのが
あまりに残念なことである・・・とようやく気付き、ちゃんと料理本をめくって勉強しました!
  ※作り方はコチラ → 『サクッ♪アツアツの牡蠣フライとブロッコリーのおろし和え

料理は日々のことなので、慣れれてきたら丁寧さが抜けてしまうこともあるけれど
初心に戻って真面目にやってみることって大事なんだなぁと実感。
この年になって、ようやく上手に牡蠣フライが作れるようになりました!と言える~。

今度は粗めの生パン粉で作ろう。


●大根とササミのマヨ和えサラダ
大根と人参を太めの千切りにし、少量の塩を加えてしっかりともみます。
出てきた水けをしぼり、茹でてほぐしたササミと合わせ
粗引きコショウ・マヨネーズで和えれば出来上がり~。
        
大根がみずみずしい季節なので、マヨネーズで和えても軽い仕上がり。
さらに軽く仕上げたい時には、マヨネーズとプレーンヨーグルトを半分半分で使います。
ちなみに、小太郎が普段使っているのは
カロリー75%カットのキューピーマヨネーズ/ライトです。

千切り&塩もみにした状態で一部取り分け
甘酢で和えて≪紅白なます≫にしておくと、翌日・翌々日のお弁当の隙間埋めに使えます♪


●高菜と豆腐のたいたの
ちょっとたき過ぎたかな~?!
クタクタにたいたのが好きな高菜ですが、今日のはクッタクタって感じですねぇ。
しかし柔らかくて美味しかった。
             

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

少し前の東急ハンズトラックマーケットで手に入れた『ミートソフター』が重宝しています。
ずいぶん前に、料理家のケンタローさんが男子ごはんでこれを使っていたのを目にし、
「コレ、良さそうだなぁ・・」と気にはなっていたのです。
残念なことに身近に売っているところがなくてそのままだったのですが、
今回のトラックマーケットで、小太郎に買われるためにあちらからやって来てくれたのですよ!!

まぁ、肉の筋っぽさは半ば食べてみなきゃ分からんところもありますが
これを使って細かく筋切りをしておけば、
高齢者や子供などが肉を噛み切りにくいなんてこともありません。

カチャカチャカチャ♪と今日は鶏もも肉を筋切りし、
オットの弁当用の冷凍保存おかずを作りました~。

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクッ♪ アツアツの牡蠣フライとブロッコリ―のおろし和え

2013年12月02日 | ・貝類
土日とオットが職場の一泊旅行で留守♪
瀬戸内海の島の民宿で、来島海峡であがった魚をたらふく食べさせてくれるところです。
以前にも利用したことがあるそうで、今回もさんざん美味しい目に遭うのは必至!!
「かぶらない料理を・・・」と今夜作ったのは牡蠣フライでした~。

<牡蠣フライ・具だくさんおから・ブロッコリーのおろし和え・ラディッシュ&トマト>
          

●牡蠣フライ
すんごく真面目に作りました♪
その真面目さが通じたのか、かつてなくスバラシ出来となり至福の晩酌タイムに。
        
牡蠣はたっぷりの塩水でふり洗い(×2回)して、丁寧に汚れを除きます。
ザルで水切りした後、キッチンペーパーの上に一度並べて余分な水けを取ります。
片面だけでよいので軽く塩こしょうを。

小麦粉をまんべんなくまぶし、余分な粉を落とします。
卵液にしっかりくぐらせたらパン粉をつけます。
パン粉は牡蠣に押し付けたりせず、手のひらを軽く丸めて転がすようにふわふわっとつけます。
あとは170℃に保った油できつね色に色づくまで揚げれば出来上がり。

パン粉を手のひらの上で転がすように付けると、同時に細長い楕円に成形されます。
これが牡蠣フライらしい外見となり、ふっくらと軽い食感につながるのです~。

実家で採れたレモンを添えてサッパリと。
う~んっ、たまらんなぁ♪


●ブロッコリーのおろし和え
サッとゆでた(レンジでチンした)ブロッコリー、熱いうちに辛子を溶かした醤油をまぶしておきます。
このまま冷まし、出てきた余分な汁けを捨てます。
食べる直前に大根おろしで和えれば出来上がり。
        

●具だくさんおから
いろいろと具満載の料理なので、たっぷり作って冷凍保存しておくわが家の具だくさんおから。
これも平板状に広げてラップし、冷凍保存しておいたもの。
おからは元々水けもすっかり抜けた素材なので、具材さえ選べば解凍後の食感もそのままで楽しめます。
    ※作り方はこちら → 『具だくさんおから
        

●ラディッシュ&トマト
実家を訪れるたびにカブの間引き菜を持たされるのですが、赤いコチラも今が旬♪
ラディッシュの鮮やかな赤は食卓をグッと明るくしてくれますねぇ~。
         

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

せっかくの一人の日曜日なので、たまには・・・と朝からサンドイッチをたくさん作り実家へ。
カボチャのスープを添えて実家の両親と昼食をとって来ました。

卵・ハム&チーズ・ハム&キュウリ・チーズ&トマト・ピーナッツバター・ジャム。
少しずついろいろというのが面倒でなかなか出来ないらしいので、喜んでもらえました~。

完食して一足先に席を立った父。
すぐに戻ってきて「テツがお座りして待ちよるよ。」・・・って。
見れば哀願の眼差しを向け、声もかけてないのに先にお手をする始末。
「そんなに欲しいの~」
ハム&チーズ・ピーナッツバターを一切れずつどうぞ♪

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村

明日はオット、月曜日から忘年会です~。
一泊旅行でたっぷり飲んでるだろうから、お酒はそこそこで押さえて欲しいなぁ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチトマトであさりのアクアパッツァ♪ 新しいキッチン用品

2013年07月10日 | ・貝類
朝の涼しいうちに・・・と思う人はとても多いようで
最寄りのスーパーの開店直後は結構混雑しています。

産直のコーナーでもまだ農家さんが搬入している途中。
「今朝採ってきたんよ。」とおばあちゃんの日に焼けた笑顔にイチコロ!!
キュウリは少しずつですがわが家の家庭菜園で収穫はしているけれど
4本で100円のキュウリを2袋購入して、今年お初のキューちゃんです。

<あさりのアクアパッツァ風・夏野菜のカレー酢和え・アボカドと甘海老の塩麹和え・枝豆>
          

●あさりのアクアパッツァ
アクアパッツァと言いながら、どちらかというと酒蒸しに近いごくごく簡単な一品。
        
500mlの水に大さじ1の塩を溶かし、殻を軽くこすり洗いしたアサリを浸します。
新聞紙などをかけて冷暗所(今なら絶対冷蔵庫!)で1・2時間ほど置けば砂出し完了!

つぶして極粗く刻んだニンニクにオリーブ油を加え、フライパンでゆっくり加熱して香りを出します。
そこへプチトマトと砂出ししたアサリ・酒少々を加えてフタを閉じます。
アサリが開けば出来上がり~。

今日のアサリは小粒ながらとても元気が良く、
冷蔵庫から取り出して新聞紙をのけると、全員?がだらり~んとリラックスムード。
軽くゆすれば一斉に水を吹き出し、小太郎の腕も流し台もびしょびしょ!
「ちょっと~!何するんよ~」と思わずアサリに文句言いましたねぇ。

しかしまぁ、この料理の美味しかったこと。
食べる分量を見ると少ないけれど、その旨みから来る満足度の高さでオットも大喜び。
これはね、ビールもすすむワケよ♪

ちょっとイタリアン?アクアパッツァ風のアサリの酒蒸し。
タウリンも摂れて、夏バテ予防にもバッチリの一品です。


●夏野菜のカレー酢和え
またまたカレー酢和え。
素揚げした茄子・モロッコいんげん・カボチャ・・・といずれも今が旬の野菜たち。
     ※作り方はコチラ → 『トラハゼのから揚げと夏野菜のカレー酢和え
        

●アボカドと甘海老の塩麹和え
        
本当は半分に切って種を除き、それを器に見立てて塩麹で和えた甘海老を入れるつもりでした。
ちょうど食べごろと見たアボカド、
半分に切ってみればヘタ(へそ?)の周囲だけが黒ずんでいました~。
残念!!
・・・というわけで、サックリと和えものとして登場。


●枝豆
「今採ってきたところよ。」とおすそ分けでいただいた枝ごと枝豆。
さっそく塩ゆででいただきます♪

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ 

欲しかったキッチン用品♪
オットと相談して決めました~。

まずはこの吸盤の底をしっかりと固定し、
        

ここへハンドルを刺し込んでグリグリと回すシステム♪
              

ぐるぐると回転しながら素材を送り・・・
        

ここからムニムニ~っと出てきます。
        

貝印の商品≪ヘルシーミンサー≫を手に入れました。
最近の市販のひき肉には結構余分な脂も多く含んでいる上に、
最近は粗引きをあんまり見ない・・・ということで、オットも購入に大賛成でした。
        
貝印は昔からカミソリで有名な会社。
刃物のプロ!ということで、何年か前にブレンダーを購入する際にも数商品検討しましたが
結局、貝印のマルチブレンダーが一番良さそうと確信し購入しました。

その満足度もあって、今回も結局はここに落ち着いたという感じ。

「挽かせてあげてもいいよ!」とキッチンの責任者である小太郎は
すっかり嬉しくて上から目線でオットにこんなことを言う始末♪
嬉しいなぁ。
これでししとうの肉詰めもさらに手作り感倍増で楽しめそうです。

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村

元々そう高いものではありませんが、捜せばうんと安く手に入ります♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサリと菜の花の土鍋蒸し♪牛すじとコンニャクの煮込み

2013年02月25日 | ・貝類
小太郎の体がアサリを欲しました~。
食べたいというよりも食べなきゃ!と思うほど。
あさりの効能といえば造血作用のある元気の素!タウリン。
食べたいと欲する・・・食欲って健康な人間にとってとても大事な欲求なんですね。
確かに八千草薫さん登場の夢以来、ちょっと疲れ気味を否めない小太郎なのです。

<アサリと菜の花の土鍋蒸し・牛すじとコンニャクの煮込み・れんこんとブロッコリーの明太マヨ和え・トマト>
          

●あさりと菜の花の土鍋蒸し
菜の花の季節・・・ちょうど今頃になると毎年必ず作る手軽な一品。
土鍋の中に山盛りの菜の花としめじを入れ、砂出しをしたアサリをたっぷりのせます。
あとは酒少々をふりかけてフタをしめ、10分ほど加熱すれば出来上がり~。
(菜の花の量やアサリの大きさにより加熱時間を調整)
        

アサリの旨みの効いたうっすら塩味の汁が鍋底にたまるので、
全体を一度サックリ混ぜてあさりのエキスも余すところなくいただきます♪
        
今日は最高気温が10℃という予報。
昼から出掛ける用事があったのですが、この時間を利用してあさりの砂出し。
カップ2の水に塩小さじ1を溶かし、バットに入れます。
ここへあさりを重ならないように入れて新聞紙をかけてのお出かけ。
(念のため、キッチンが温まらないように小窓をすかしてお勝手は網戸に)

ちょっと長めの約4時間後、ざっと見たところほぼ全員が超リラックスしたデロ~ン状態。
バットをひと揺すりしてみたら、一斉に殻を閉じる様子に「日体大か?!」と思わず笑いました。
わが家のキッチンでこうもリラックスされるとさすがに調理しづらいのですが、
かといって飼うわけにもいかんのでねぇ。
美味しくいただきました。

初めて買った『手掘りあさり』、リラックスあさりは新鮮の証なのでしょうね。


●牛すじとコンニャクの煮込み
牛すじは時間をかけて煮込むので、一度に大量に作り
すぐに食べる分以外は小分けにして汁ごと冷凍保存しています。
これは冷凍保存しておいた最後の牛すじ。
なぜか冬の料理というイメージを持っている小太郎。
「今季最後の分よ。」と出せば、「もう一回くらい食べてもエエなぁ。」とオット。
しゃーないなぁ、もう一回煮込んどくか!
        
   ※作り方はこちら → 『牛すじの煮込みとつくね芋の磯辺揚げ
ちぎりコンニャクとコクの為に赤味噌少々を加えて最後の一煮。
七味とネギの小口切りをのせていただきます。


●れんこんとブロッコリーの明太マヨ和え
薄めに切ってさっと茹でてそのまま冷ましたれんこんと、ごく軽く茹でたブロッコリー。
ほぐした明太子少々を加え混ぜたマヨネーズで和えれば出来上がり。
        

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ 

小太郎母がインフルエンザにかかりました。
予防接種は受けていたというのに・・・お気の毒♪

元気だけが取り柄の小太郎両親ですが、先月は父・今度は母と立て続けに。
「インフルエンザは自力で治す!」と、冗談ではなく本気で実践してきたという大迷惑な小太郎父ですが、
(年末にそう聞いてビックリ)
81という高齢を自覚してか、今回はすぐに病院に行ったらしい。
そうよ~、その年になるとインフルエンザも命がけだもの。
気合いや根性だけでは病気は防げないとようやく気付いただけでもありがたい♪

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする