goo blog サービス終了のお知らせ 

小太郎のまんぷく日記

今日も元気だ!ごはんがうまいっ。

サクッ、でっかい牡蠣フライ♪大根と人参の炒め煮

2015年02月18日 | ・貝類
お値段はほぼ変わらずなのに、今出てる牡蠣のでっかいこと!!
実家からレモンをもらったところなので、またまた牡蠣フライを作ろうっと。
近年ようやく上手に作れるようになったから・・・って理由で、今年の牡蠣のフライ率が高っ。

<牡蠣フライ・大根と人参の炒め煮・アボカドのカッテージチーズ和え・トマト>
          

●牡蠣フライ
丁寧に塩水で一つずつふり洗い。
衣をつけるのもとにかく身を傷つけないよう優しく扱えば、自然と美味しく出来るのだ。
あぁ・・・牡蠣のような扱いを受けたいもんだわ~。
        
身をつぶさないように衣をつけるには、手のひらで一つずつ転がすようにするのがベストですが
今日のくらい大粒になると、一番小さいボウルを使うのが楽チン♪
特にパン粉の段には、少しずつパン粉を足しながらボウルを揺するととってもキレイにつきます。
ツンツンと立ったパン粉が見るからに軽く香ばしそう~。


●大根と人参の炒め煮
思いがけずオットが早く帰ってきたので、牡蠣フライ以外に時間と手間をかけられず~。
使いかけの大根と人参を太千切りにしてチャチャっと油で炒め、
ダシと薄口醤油・酒を加えて柔らかくなるまで煮れば出来上がり。
メインがフライでなければ油揚げを加えるかな。
        

●アボカドのカッテージチーズ和え
        

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村

花粉症デビューしたオットに、こっそり小太郎の薬を数日横流ししていましたが
こんなことも続けてられないのでついにオットも耳鼻科に行くことに。

両手にズラリとパッチテストをするもんだ!と思ってたら、
12・3年ほど前に、その病院の先代院長の時に一度これを発症して検査を受けたことがあるらしい。
二人の記憶には全くなかったけれど、
「はいはい、杉だけに反応があったようですね。」と普通の診察だけで薬をいただけたとのこと。
ラッキー♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣のカレー焼きと山芋の白だし漬け

2014年12月18日 | ・貝類
結局丸一日以上出ていた暴風雪警報。
雪はほとんど降らなかったけれど、まぁとにかく風のすごいこと!すごいこと!!
冬の嵐でした。

しかし、ニュースで見た高潮による冠水や大雪など
年の瀬に大変なことになっている地方もあるようで、寒いくらいで文句言ってちゃいかんですね。

<牡蠣のカレー焼き・山芋の白ダシ漬け・高菜と豆腐のたいたの・炒り銀杏・トマト>
          

●牡蠣のカレー焼き
牡蠣フライでも♪と思っていたのですが、先日のカレー焼きが美味しかったのを思い出して・・・
なんせ簡単だし~。
        
たっぷりの塩水の中で二度振り洗いをした牡蠣は、ザルに上げて水切りしたのち
キッチンペーパーにのせて余分な水けを取ります。

軽く塩こしょうをふりかけ、カレー粉を加えた小麦粉をまぶします。
これをオリーブオイルを引いたフライパンで、両面こんがりと焼けば出来上がり。

カレーの濃厚な磯の香り、そしてカレーの風味が決してぶつかり合うことなく高め合う感じ。
簡単で美味しい一品が今年のわが家の牡蠣レシピに加わりました~。


●高菜と豆腐のたいたの
寒い日にはたきものが美味しいんよねぇ。
見た目ゴツそうな印象ですが、アク抜きして煮ればなんとも優しく柔らかい高菜。
くずした豆腐とクツクツたいて、た~ッぷりいただきます。
        

●山芋(大和芋)の白ダシ漬け
皮を厚めに向いた山芋を、市販の白ダシを希釈した中に浸します。
(ポリ袋を使うと少量の希釈白ダシでも浸かりやすい)
これは浸して2日目。
厚めに切ってワサビを添えていただきます。
        
しゃきしゃきとした食感が心地よい。
独特の山芋のぬめりが白ダシの塩分が中まで浸透するのを防ぐのか?
中まで味を含んだり、塩辛くなったりはしませんでした。

オットがとても気に入ったので、これは年末年始の酒の肴に再登場の予定。
産直市で山芋、買っておかなきゃ~。


●炒り銀杏
        

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

シンプルかつガッツリ~、今日のオット弁♪
トンカツ・千切りキャベツ・水煮人参のゴマまぶし・漬け卵・ブロッコリー、
そして押麦入り日の丸ごはんです。
              
小太郎の手のひらほどもある大きなトンカツ。
今週はとにかく寒いので、忙しいオットの体力消耗にも拍車がかかっているだろう・・・と
オットの大好物なトンカツをドカン!とメインに据えました。

トンカツ用のロース肉はスーパーの特売日に購入して衣をつけ、
弁当用に一枚ずつ冷凍保存しています。
最近のパン粉は米粉だったり大豆粉だったりが入っており、
減カロリー&からっと揚がる!をうたい文句にしているものも多くて助かります。

以前は粉末こんにゃくが入った≪マンナンパン粉≫というのを愛用していたのですが、
何故だか見なくなってしまった・・・なんでだろ?!

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣のカレー焼きとチンゲン菜のけんちん煮

2014年12月02日 | ・貝類
昨日からの雨が上がると、嵐のような一日になりました。
この雨風が過ぎると、西日本の冬も本番になるそうです♪
そう、もう12月だものね。

そして、オットは明日が今年最初&最大の忘年会。
牡蠣はアルコール分解をすすめてくれるそうなので、まずは予防のために牡蠣を一食。

<牡蠣のカレー焼き・チンゲン菜のけんちん煮・レンコンの明太マヨ和え・トマト>
           

●牡蠣のカレー焼き
たっぷりの塩水で二度振り洗いした牡蠣。
キッチンペーパーの上に一旦並べて水けをとり、軽く塩こしょうをふりかけます。
小麦粉にカレー粉を加え混ぜ、牡蠣をつぶさないように全体に粉をまぶしたら
薄くオリーブオイルを引いたフライパンで焼いて出来上がり~。
        
「今日は牡蠣を焼いて食べよう」と思った時、
これまで一番登場回数が多かった『牡蠣のにんにくバター焼き』が真っ先に頭に浮かびました・・・が!
次の瞬間「バターが重い」と感じ急きょ変更することに。

食の好みも少しずつ変化していくんかなぁ。
以前は料理に生クリームやバターなどを使う料理も時々ありましたが、
主に風味付けとして少量使うバターはともかく
近年は生クリームなどは買うことさえ無くなりました。
自然に変化していく食の好みも、体に無理をさせないための自己防衛なのかも知れません。

しかし、牡蠣のカレー焼きは美味しかった♪


●チンゲン菜のけんちん煮
ちんげんさいのけんちんに・・・とても言いにくい。
        
チンゲン菜をくずし豆腐や半端素材と共に鶏ガラスープ+塩+酒で煮て、とろみをつけた一品。
素材の色がキレイので、醤油色に染めないのがこの料理のポイント。
市販の顆粒鶏ガラスープの素を利用し、塩と酒で味を調えただけのスッキリした味でいただきます。

お好みでゴマ油で風味付けをしても♪


●れんこんの明太マヨ和え
        

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

先日、フジグランで昔の愛媛(主に松山)の写真展をしてました。
古い古い白黒写真で見る昔の松山、とても面白かった~。
あまりに面白かったので、翌日の最終日には小太郎の両親も伴ってもう一度♪

戦中戦後はあんまり写真を撮ることも出来なかったそうで、こういう展示物の中にも少しでしたが
垣生山から撮ったらしき西部の工場群の出来始めの様子、
昭和18年・生石国民学校での軍事練習の様子など、よく知った地域の古い写真もちらほら。

昭和2年・開業当時の国鉄松山駅、
昭和39年・建設中の市民会館、9月には東京五輪の聖火が松山に到着、
昭和46年・まつちかタウン完成。

昭和49年7月・皇太子(今の天皇陛下)ご夫妻が初めて愛媛にお越しになった時の様子・・・あ!
小太郎10歳、
あの時、小さな日の丸の旗を生石小学校の子供たちが旧の空港通りに並んで振った気がする。
昭和55年、四国初の40万人都市となった松山中心部の出勤の様子を撮影したものを見て
父が「あっ、金子さん?!」って。

商店街の様子を撮影したものは、その日催し物をしていたためにみることが出来なかったけれど
これはまたしっかり場所と時間を確保して、ぜひぜいやって欲しいなぁ。

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の連休最終日♪ 散歩がてらの登山と牡蠣フライ

2014年11月25日 | ・貝類
秋の連休最終日。
今日は目覚まし時計もかけずに、自然と目が覚めるがままに~♪
妹夫婦から誕生祝いにもらった炊飯用土鍋でムカゴごはんを炊いて、ちょっと遅めの朝食を。
そして、前日不満げな眼差しを向けたテツを連れて垣生山まで散歩がてらの登山へ。

<牡蠣フライ・塩もみ蕪の粒マスタード和え・エノキの梅肉和え・トマト・銀杏>
          

●牡蠣フライ
香川産の大粒な牡蠣を見つけたのでフライでいただきます。
実家でもらってきたレモンを添えて。
        
いい年になってようやく牡蠣フライが上手に作れるようになったので、
オットのリクエストが入れば、入るがままにこなしております~。

たっぷりの塩水の中で一粒一粒、手のひらに乗せて揺さぶるようにして洗います。
軽く塩こしょうをふり、小麦粉→溶き卵→パン粉の順に。
パン粉をつける時は密着させようと押さえずに、手のひらでコロコロと転がし、
楕円に成形しながら粉をまぶす感じに仕上げます。

あとは170度の油で揚げるだけ。


●塩入り銀杏
前日、新居浜・瑞応寺の帰りに周ちゃん広場に寄って大粒の銀杏を再び手に入れました。
次は今年最後の秋刀魚ごはんにでも加えるつもり。
        

●エノキの梅肉和え
出汁と薄口醤油でサッとたいたエノキと松山あげ。
軽く汁切りして梅肉で和えれば出来上がり。
        


●塩もみ蕪の粒マスタード和え
粒マスタードを加える前は、ただの塩の軽い朝漬けという感じ?!
出てきた水けをしぼって粒マスタードで和えるだけ。
お好みでオリーブオイルやプレーンヨーグルトを加えても美味しいです。
        

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

昨日、両親を連れて新居浜までドライブに出かけたら、帰宅する頃には日没近くでした。
「こんな天気のいい日に一人で留守番させるなんて・・・」と
責めるようなまなざしで小太郎のことをみたテツを朝一で思い出し、償いの垣生山散歩に出かけました。
        

いつもの道をサクサクと。
最近は手入れが行きとどいており、とっても歩きやすい。
              

伊予柑はまだ色も若い。
下に見える生石小学校は、白っぽい天気のせいで今日はよく見えません。
        

こんな立て札あったっけ?
118m・・・ゆる~い登山にオススメですねぇ。
なんせ小学生の頃から上ってた山ですもん♪
さて、いくつまで登るかな。
        

テツの大好きな山頂の展望デッキ。
先代犬の小太郎は好奇心旺盛なワンコでしたが、この高さと階段がとっても苦手でした。
テツは小心者なんだけど、このデッキだけはいつも嬉々としてかけ上ります。
        

犬は目が良くないというけれど・・・一体何を見ているんだろ。
潮の香りでも届いているのかな?
  ※山頂のいつもの景色はこちら→ ≪垣生山の桜≫ ≪初秋の垣生山≫ ≪早春の垣生山
        

バッタに
        

テントウムシ。
        

これから12月半ば過ぎからの収穫期に向けて、伊予柑は濃いオレンジ色に染まって行きます。
オレンジのネオンが灯ったような柑橘の山は大好きな景色です。
            
     
にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくっとジューシー牡蠣フライ♪レンコンの辛子ヨーグルト和え

2014年11月11日 | ・貝類
オットにべた褒めされて、思わず木に登ってしまうところだった。

近年、「我ながら上手に作れるようになったなぁ。」と密かに自画自賛していた牡蠣フライ。
サクッ&じゅっわ~っの食感も安定するようになり、今夜の出来にも大満足♪
「ウマイなぁ。」「美味しいねぇ」「たまらんっ」とオットからも絶賛の嵐。
これはタダでは済まぬ「好物だからまた食べたいぞ。」「頼んだよ。」の含みを持つセリフなのだ!

<牡蠣フライ・人参のまるごと水煮・レンコンの辛子ヨーグルト和え・トマト>
        

●牡蠣フライ
丁寧に洗い、うまく衣がついたら楽勝♪
たったこれだけの事なのに、上手になるまで随分と時間がかかりました。
        
大きなボウルに塩水を作り、手のひらに牡蠣を一個ずつのせて揺すり洗いをします。
(これを二回繰り返して、ヒダの中の汚れを丁寧に落とします)
水けをきったらペーパータオルの上に並べて余分な水分を除き、軽く塩こしょうをふります。

小麦粉→溶き卵→パン粉をつけ、油の温度を170度に保ちながら揚げれば出来上がり。

パン粉の付け方がポイント♪
パン粉を密着させようと押さえたりしないで、パン粉を軽くまぶしたら手のひらで転がし
楕円に成形しながら粉を密着させる感じで。
案外、この作業の時に身をうっかりつぶしたり傷つけたりすることが多いのです。

以前は揚げてしばらくするとベチャ―っとエキスがしみ出てくることもありましたが
今では冷めてもサックリ感が損なわれない、なかなかの揚げ上がりを楽しんでいます。


●まるごと人参の水煮
人参の季節です。
葉っぱつきの物も出回る季節ですが、
小太郎が目をつけたのは小さな小さな間引き人参。
これをまるごと水からクツクツと煮、春菊のベビーリーフ&塩漬けオリーブと一緒にいただきます。
        
近年、味の薄い西洋人参が主流ですが、これはなかなかえぐいぞよ~!!
昔ながらの人参の味を口いっぱいに楽しみます。

皮ごと茹でたことでいっそうワイルド感が♪


●れんこんの辛子ヨーグルト和え
沸騰した湯に酢と塩少々を入れ、薄切りレンコンを茹でます。
透明感が出てきたところでザルに上げ、そのまま水切りしながら冷まします。

練り辛子・プレーンヨーグルト・刻んだ生のブロッコリーを合わせ
サックリと混ぜればできあがり。
        
微調整は塩で。

薄い辛子マヨネーズって感じかな?とてもサッパリと軽くいただけます。
カレー粉で風味付けしても良さそう。               

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

オットに付き合って見た番組がとても面白かった。
BS朝日『 Cannon Presents The Photograghers 』(11/10 第一回 鉄道・飛行機)
見たこと、感じたこと色々書こうと思ったけれど、上手く言葉にできないなぁ・・・
百聞は一見に如かず!
あと2回あるので興味のある方はぜひ♪

BS朝日『 Cannon Presents The Photograghers 』
  ・第2回 生物   11/17(月)21:00~22:54
  ・第3回 スポーツ 11/24(祝)16:00~16:55  放送予定

飛行機撮影のルークオザワさんが番組中で紹介した撮影地のひとつに、松山空港が登場。
そして、まさかまさかの撮影ポイントにビックリ♪
同じ写真は撮れないだろうけど、同じ場所で同じ景色を見ることが出来るか確かめてみよう。
テっちゃんも行くよ!!

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村

白菜の大玉が産直に並ぶようになりました。
まだまだ幅をきかせるほどではないので、とりあえずは1/2個を天日干しにして漬けました。
2・3日後の朝食でいただく予定♪
        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする