
朝日新聞の水曜日の夕刊に連載されているコラムに
「桧山うめ吉哲学」 という物があります。
俗曲師の桧山うめ吉が色々書いているのですが、
なかなか面白いコンセプトで音楽をやっています。
俗曲とは寄席などで、
三味線を弾き唄う江戸~昭和の流行歌だそうです。
いったいどんな物なのか…
と興味を持ってサイトを探したら、ライブの動画が満載!
いわゆる三味線の弾き語りもあるのですが、
俗曲の世界をさらにゴージャスに昇華させ、現代に蘇らせたって感じ。
古い歌謡曲などを唄っているのですが…
おてもと社中というジャズバンド&ことぶきシスターズというダンサーを率い
なかなか面白いステージを展開していました。
元々、和装系や昭和歌謡系が好きだったりもするので
今後もチェックしていきたいと思いました。
ある意味、ロックだ!
和装でロック… と言えば…
先日ミクシィの中の「ミクシィラジオ」ってのを初めて聴いてみました。
とりあえず「マイ・ラジオ」って所をクリックしたら…
いきなり流れてきた曲が 犬神サーカス団でした。
なんでやねん。
その後、ミッシェル・ポルナレフからレインボウへ
そして やはり出たかイングヴェイ・マルムスティーン
もしかして、ミクシィの試聴履歴を参考に選曲しているのかな?
それにしても手元にない曲まで流れるので
なかなか面白いサービスかも。 無料だし、ナイス!
なんかわかるような気がします
和装でロック♪~~~
こういうの なにげに似合いそうな気がするんですが…
たまには和装で営業ってのも
インパクトあっていいかも?