ゆみちゃんの365日

日々の出来事を綴っています。

今宵はMALTA”Hit&Run”ジャズに酔う

2012-03-31 14:58:29 | 音楽


3月30日(金曜日)
MALTA Hit & Runスペシャル
日本のジャズ・フュージョンシーンを代表するアルト・サックス奏者。世界を股にかけて活動を続けてきた伝説の男が、シーンも誇るトップ・ミュージシャン・バンド”Hit&Run”と共に再登場!
のライブ案内がビルボードライブ大阪 から送られてきた。 MALTA はビルボードライブ大阪に年2回やってくる。MALTAは同郷で、しかも高校が同じなので、大阪で公演があるときはほとんど行っている。前回は昨年の9月末、姪っ子と行ったので半年ぶりになる。
今回のライブはペアで行けば特典がある。7,400円の自由席で、食事が付いて二人で16、000円。ライブで一人ポツンほど寂しいものはない。百姓は肥えをかけてナンボ。かけた甲斐があり、嬉しいことに芽が出た。
17時半開場で18時半開演だが1時間早く到着した。どこか酒が飲めるところがないかと、ハービスエントの周りを捜した。ビジネス街の店はどこも準備中の札がかかっている。あったー!田舎料理の店が開いていた。

Dscf1741_r

焼酎の水割りを飲み、こいもの煮っ転がしを食べ、湯豆腐を食べれば開場時間になった。

Dscf1740_r

ご一緒してくれる女性は仕事が6時まであるので、早くて7時ごろのメールが来ている。

Dscf1739_r

一人で先に入り見やすい席を確保した。会場は中年でほぼ満員だ。

Dscf1743_r

泡盛水割りを2杯オーダーし、チビリチビリ飲んでいれば開演時間になった。

Dscf1744_r

6時半になると場内は薄暗くなり、拍手とともに6人のメンバーが、それぞれの持ち場に着席した。
本日の主役、MALTAがスポットライトの中に浮かぶ。さすが主役。待ってましたの拍手の嵐だ。MALTAはメンバーを紹介する。 三木成能(Pf・Key) ・ジーン重村(Dr) ・早川岳晴(Bs) ・星牧人(synthesizer) ・宮崎よしお(Trumpet )。名前を呼べば、各人が楽器を弾いてそれに応える。今夜は初めて見る方は星牧人(synthesizer)・宮崎よしお(Trumpet )さんの二人で、いつも出ているギターの布川俊樹(Gt)さんは見えない。どうしたのだろう。
演奏 が始まった。曲名を言ってくれるのだが、まったく聞き取れない。老いのせいだろうか。
1曲目が終わる寸前にお友達が到着した。演奏は休み無くやるので、会話はほとんど出来ない。綺麗に盛り付けた料理も薄暗い中では映えない。食べながら飲みながら70分ほどのジャズ演奏を満喫した。アンコール曲の 「フェリーシア」  だけはっきり聞こえた。テーブルの上にはまだ料理が残っている。セカンドステージの入れ替え時間まで30分ほどあったので、残さずいただいた。周りを見れば誰もいない。いつの間にやら最後の二人になっていた。
今月も本当によくライブに行った。今夜で5回だ。ジャズ、ブルース、沖縄民謡、沖縄ポップスと、ジャンルは何でも来い。少し間口を広げてしまったようだ。でもライブに行けば、「音楽が聞けて」「酒が飲めて」「美味しいものが食べれて」「女性とおしゃべりができて」の楽しいことが待っている。今では私の活力源だ。行けるのは元気な証。
会場を出た後、曽根崎界隈をぶらり。どこかいい店ないかな~。ワインバーがあった。ワインを飲み、焼酎を飲み会話を楽しむ。

Dscf1748_r

ボチボチ帰ろうかというところで、店のサプライズがあった。それは「ベネンシアドール」。 この光景はテレビで見たことがある。
スペインのシェリー酒を高い所からワイングラスに注ぎ込む。

Dscf1750_r

華麗なパフォーマンスだ。三人連れのお客さんがきて、席を横に動いてもらったので、そのサービスとのこと。ラッキー!
北新地駅に行くと京田辺行きの最終電車は出た後で松井山手行しかない。松井山手まで帰れば帰ったようなもの。タクシーで25分で帰宅した。

【参  考】ベネンシアとは1メートルぐらいの弾力性のある長い柄杓のような道具です。 シェリーを樽からグラスへ注ぐために使われ、ベネンシアを扱う人を「ベネンシアドール」といいます。その独特な注ぎ方はシェリーを知らない人でもテレビや雑誌(写真)でその姿を見た方も多いはずです。
ベネンシアを使うことでカップからグラスへ勢いよく注ぐ事が出来るため、シェリーは華やかでまろやかな味わいへと変化します。
しぇりークラブではシェリー原産地呼称統制委員会から認定を受けた「ベネンシアドール」が樽からシェリーを注ぎ入れます。

【MALTAプロフィール】
13歳からサックスを吹き始める。
1966年より故阪口新氏に師事。
1973年
東京芸術大学音楽学部器楽科卒業後、バークリー音楽大学に留学。
4年の課程を2年半で習得し、1年半同校で教鞭をとる。
1977年
ボストンからニューヨークに進出。
デューク・エリントン楽団(マーサー・エリントン指揮)、チャールズ・ミンガス、ジャック・マクダフ等の一流ミュージシャンと共演後、1979年に名門ライオネル・
ハンプトン楽団に迎えられ、同バンドのリード・アルト兼コンサートマスターに就任。
1983年
デビューアルバム「MALTA」を発表。
1987年
アルバム「SPARKLING」で第1回日本ゴールド・ディスク大賞に輝く。
1988年
「HIGHPRESSURE」は、全米発売にもなり、大ヒットアルバムとなる。
2003年11月
日本デビュー20周年を迎え、記念アルバム「HALFMOONSTREET」を発表。
2004年
初のJAZZアルバム「MANHATTANIN BLUE」(★Swingjournal選定【ゴールド・ディスク】)を発売。
同アルバムの高音質版XRCD24も発売となる。
2006年8月
通算30枚目にして初のLlVEアルバム「LlVEINJAPAN-Jazz Up,BackUp,DressUp,」(MBl-2001)を発売。
自身のバンドをM.J.Q.plus(MAmJAZZQUINTETT,PtuS)とし活動する。
現在、雑誌への連載、自叙伝・教則本の出版、バイクチーム(マルタ・ワークススポーツレーシングチーム)の監督として国内外のレースに出場する他、文化教育にも
力を注ぎ、「全日本高等学校選抜吹奏楽大会」で審査員をつとめ、“MAHA賞”が設立。
全国のアマチュア吹奏楽団・ビックバンドと共演、毎年開催される「FetedeaMusiqueauJapon音楽の祭日」にて東京では名誉顧問・大阪では特別顧問となる。
2008年
大阪芸術大学の教授に着任し、音楽理論・アンサンブル等の教鞭をとり、後輩の育成、プロ・アマ問わない音楽発展に尽力するなど精力的な幅広い活動を繰り広げ、そ
のサックス・プレイには観衆のみならず、一緒に演奏した人たちの心に多くの夢と感動を与え続けている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝母 (ばいも)が一斉に咲いてきた

2012-03-30 01:39:08 | 

3月29日(木曜日)
クリスマスローズが咲けば、今度は負けじと貝母 (ばいも)が一斉に咲いてきた。ここにもあそこにも7箇所くらい咲いている。

Dscf1728_r

Dscf1729_r

Dscf1731_r

Dscf1733_r

Dscf1735_r

花の形が編み笠に似ていることから、別名を編笠百合(あみがさゆり)とも言う。編み笠はこんな形をしている。

Sugegasa1_r

花は下を向いているので、花弁を見ようとすれば手でひっくり返さねばならない。近こう寄れ。

Dscf1734_r

花も葉も薄緑色なので清楚な感じがする。花が小さいので貴女のように可愛らしい。愛妻は私よりも貝母 (ばいも)が大好きだ。花の名前の漢字「貝母」はどうもいただけない。オバサンか年寄りに見えてしょうがない。
先端はコールマンひげのようにクルッと巻いている。

Dscf1730_r

何でだろう?そんなこと考えても、アホには分かりはしない。

【豆 知 識】
・百合(ゆり)科。                           
・学名  Fritillaria verticillata            
                       var. thunbergii      
          Fritillaria  : バイモ属            
          verticillata : 輪生の、環生の      
          thunbergii   : スウェーデンの      
             植物学者「ツンベルク」さんの   
  Fritillaria(フリティラリア)は、ラテン語の
  「fritillus(サイコロを入れる筒)」が語源。
  筒状をした花の形に由来。                  

・葉は細長く、先端は巻きひげ状になる。      
  花はうす緑色で釣鐘に似ている。            
・中国原産。日本には薬用植物として入り      
  鱗茎をせきどめや止血、解熱などの          
  薬用に利用する。                           
・別名「編笠百合」(あみがさゆり)。         
        花の形がまさに編笠そっくり。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メチャクチャ長い桜並木(沼津市)

2012-03-29 01:18:55 | 

沼津の国道1号線を走っていると桜並木 が現れた。桜の木のそばには提灯が延々と置いてある。桜祭りで、これから取り付ける段取りのようだ。走れど走れど桜並木は続く。過去にこれだけの桜並木が続くのは見たことがない。 淀の背割り公園 の桜で約1.5キロだ。
一体何キロメートルだろうかと気になって夜も眠れない。さぞかし有名な桜並木であることは想像がつく。ネットで検索 すると分かりました。並木は約5キロで、桜は約600本あるそうだ。桜見物で5キロも歩けばヘロヘロになることだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青谷梅林は今が満開だ!

2012-03-28 01:13:57 | 

3月27日(火曜日)
いつになったら青谷梅林は満開を迎えるだろうと思っていたが、ようやく満開を迎えた。桜がもう直ぐ咲くというのに、遅いちゅうの。

Dscf1711_r

Dscf1713_r

梅林を散歩すると、数人の方が観梅に来ていた。今日は天気も良し、文句なしの観梅日和だ。

Dscf1715_r

Dscf1716_r

今年観梅に行っていない方は今が見頃ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ケ崎海岸は素晴らしい眺めだった

2012-03-27 11:26:45 | 友達

3月26日(月曜日)
9時過ぎに下田行き組のタクシーを見送った。下田組はレンタカーで観光地めぐりをするようだ。残りの8人は幹事の案内で城ケ崎海岸 へ行った。宿から直ぐそばの海岸だった。何も予備知識を持ち合わせていなかったが、とても素晴らしい景勝地だった。

Dscf1672_r

Dscf1671_r

Dscf1680_r

何も知らない方が感激が大だ。門脇崎の海の吊り橋 を渡る。

Dscf1674_r

星野哲郎さんの 「城ケ崎ブルース」  の歌碑が立っている。

Dscf1678_r

知っていれば口ずさむのだが、残念ながら知らない。海は比較的穏やかで透明度が素晴らしい。

Dscf1676_r

今回参加したI君の娘さんはダイビング好きで、旦那さんは伊豆でダイビングショップをやっていると言う。
浦富海岸 白浜の三段壁 東尋坊 玄武洞 沖縄恩納村の万座毛 など岩壁を色々見たが、ここ城ケ崎海岸の溶岩岩石は色が黒く、これまた違った趣がある。
その後は伊豆スカイライン を走り、展望台で富士山を眺める。幹事の車は熱海方面へ。私は倉敷から来たB君の車に同乗し、1号線を走り浜松方面へ。

【豆 知 識】
城ヶ崎海岸は、大室山が約4000年前に噴火したとき溶岩が海に流れ出し、海の侵食作用で削られてできた雄大な出入りの激しい溶岩岩石海岸です。
海岸線には絶壁が連なり、幾重にもふところ深く入り組んだ岩礁、岬から岬へと続く眺めはまさに壮観です。
門脇灯台を中心に全長9kmのハイキングコースがあり、なかでも門脇崎の海の吊り橋は長さ48m、高さ23mでスリル満点です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする