ゆみちゃんの365日

日々の出来事を綴っています。

明日はわが身の「東京家族」を観て涙を流す

2013-02-07 22:53:31 | 映画

2月7日(木曜日)
1月19日から封切になった「東京家族」。鳥取の弟から「今上映中の「東京家族」はいいよ。山田洋次監督の<男はつらいよ>シリーズよりもいいと思った。ぜひ,2人で見てきてください。」のメールが来た。我が家は皆さんと少々違い、映画を夫婦で観るなんて無いに等しい。愛妻は映画は好きで、一人で度々観に行っている。
私は弟から「LWAYS三丁目の夕日」を勧められて行ったのは、ついこの間のような気がしていたが、7年も経過していた。
愛妻と今夜は久しぶりに 「東京家族」  を観に行った。上映は17時からなので、サラリーマンには早過ぎ、主婦は夕食の支度で、多分観客は少ないだろうと想像していた。
60歳以上はシニア割引で1,000円と言うのが嬉しい。座席指定だが館内に入るとガラガラで、ざっと数えて10数名しかいない。ポップコーンをポリポリ食べながら観賞した。物語は2012年5月、瀬戸内海の小島に暮らす平山周吉(橋爪功)と妻とみこ(吉行和子)の夫婦が、子供たちに会うために東京へやって来た。東京には子どもが三人暮らしている。長男は開業医を営む幸一(西村雅彦)。次男は舞台美術の仕事に携わる昌次(妻夫木聡)。長女は美容院を営む滋子(中嶋朋子)。
次男の恋人間宮紀子(蒼井優)。夫婦や親子の絆、老いや死について問いかけます。母のとみこさんが突然倒れて天国へ。葬式は瀬戸内海の島へ遺骨を持ち帰り行われました。残さ
れた父親の生活を心配し、長男は一緒に暮らそうと提案しますが、父親は東京の子どもの世話にならぬと言い張ります。亡くなった母親は68歳。まさに私の年齢です。私もいつ倒れても不思議ではありません。皆さんの好演が感動を呼び、何度涙を流したでしょうか。妻に先立たれると言うのが男にとっては一番つらい。女性は夫に先立たれても長生きできるが、男は長生き出来ないようです。上映時間は2時間少々。お勧めの1本です。
やっぱり映画は映画館が一番!。テレビとは迫力が違います。音響効果に圧倒されました。

2月9日の朝刊の読者からの投稿
「東京家族」の「とみこ」のように
53歳女性
品川駅で、ぎこちない手付きで携帯電話を受ける場面から最後の遺影まで、ずっと「とみこ」さんを私は追っていた。映画「東京家族」。東京で暮らす子どもたちに瀬戸内の小島に住む両親が会いに行く数日間の出来事の中に時代背景が凝縮され、山田洋次監督のメッセージがたくさん刻みこまれた、見応えのある作品だ。吉行和子さん演じる母親の「とみこ」は昭和の女性の模範のような人柄で、こまやかな心配りや懐の深さ、温かな思いやりの心を持ち、いつも朗らかでありながら凛としている。寡黙で不器用な夫や個性の強い子どもたちとの葛藤にも揺らぐことなく、東京での日々を満喫する。そして突然だが静かに、子どもたちの暮らす東京で亡くなっていく。広島弁をとても品良く表現されていたことも印象深い。こんな生き方ができたら、と思う。

【あらすじ】
2012年5月、瀬戸内海の小島に暮らす平山周吉(橋爪功)と妻とみこ(吉行和子)は、子供たちに会うために東京へやって来る。だが品川駅に迎えに来るはずの次男の昌次(妻夫木聡)
は、間違って東京駅へ行ってしまう。周吉はタクシーを拾い、郊外で開業医を営む長男の幸一(西村雅彦)の家へと向かった。長女の滋子(中嶋朋子)は不注意な弟に呆れ、幸一の妻、文子(夏川結衣)は歓迎の支度に忙しい。やがて周吉ととみこが到着、大きくなった二人の孫・実(柴田龍一郎)と勇(丸山歩夢)に驚く。そんな中、ようやく昌次も現れ、家族全員が久しぶりに夕食を囲むのだった。日曜日、幸一は勇を連れて、両親をお台場から横浜見物へと連れて行く予定だったが、患者の容体が悪化、急な往診に出かけることになる。
周吉ととみこは、滋子の家に泊まりに行くが、美容院を経営する滋子は忙しく両親の相手ができず、夫の庫造(林家正蔵)が駅前の温泉へと連れ出す。滋子に頼まれ、昌次は両親を東京の名所巡りの遊覧バスに乗せるが、自分は疲れて居眠りをしている。帝釈天参道の鰻屋で、周吉は、舞台美術の仕事をしている昌次に将来の見通しはあるのかと問いただす。
昔から昌次に厳しい周吉、昌次はそんな父が苦手だった。その頃、滋子は幸一に、お金を出し合って二人に横浜のホテルに泊まってもらおうという提案をする。横浜のリゾートホテルの広い部屋で、ただ外を眺める周吉ととみこ。周吉はネオンに輝く観覧車を見て、結婚する前に二人で観た映画「第三の男」を懐かしむ。寝苦しい夜が明け、周吉ととみこは2泊の予定を切り上げて、帰ってきてしまう。そんな両親に、商店街の飲み会があるので今夜はいてもらっては困ると言い放つ滋子。周吉は同郷の友人、沼田(小林稔侍)宅へ、とみこは昌次のアパートへ行くことにする。久しぶりの母親の手料理を美味しそうに食べる昌次。その時、母に紹介しようと呼んだ恋人の間宮紀子(蒼井優)が現れる。昌次はボランティアで行った福島の被災地でひと目惚れしてプロポーズしたことを、とみこに打ち明ける。一方、周吉は、沼田に宿泊を断られた上に泥酔、周囲に大迷惑をかけていた。幸一の家でようやく落ち着いたところに、とみこが上機嫌で帰ってくるが、突然倒れてしまう……。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邦画サウスバウンドを見てきた

2007-10-09 21:26:53 | 映画

弟から10月6日から公開された映画「サウスバウンド」は面白そうだとメールが入った。ドラマの舞台は西表島だがロケ地は沖縄本島で主に古宇利島とのこと。古宇利島って知っている?と聞いてきた。誰に質問しとると言いたくなる。古宇利島へ渡る古宇利大橋は2年前の2月に開通した。無料の橋では日本一の長さ1,960メートルを誇っている。沖縄へ行く度に島へ渡ってその回数は8回を数える。橋の上から眺める羽地内海の色は感嘆の声が出るほど美しい。
どのような景色を見ることが出来るかと期待してイオンの映画館へ一人で出かけた。話題の映画でもなく平日が拍車をかけて観客は10数人と寂しい。
映画は自らの信念を貫く破天荒な父親を軸に家族の絆を描いた作品。主人公の父親一郎(豊川悦司)は昔、全共闘の闘士だったと言う設定で、その型破りな振る舞いは笑いたいところであるがそんなに笑えない。前半は東京が舞台。東京の下町で暮らす小学6年の二郎は父親が学校まで押しかけ「修学旅行費が高いのは学校と旅行会社の癒着が原因」などと騒ぐので恥ずかしく思っていた。やがて一家は、母親(天海祐希)の提案で沖縄の西表島へ引っ越すが、そこでも本土のリゾート開発業者と父親が闘いを繰り広げることに。せっかく家をきれいにしたのに立ち退きを迫られ、バリケードを築いて防御するもパワーショベルでいとも簡単に壊されてしまう。ここに出てくるパワーショベルはK社であれば文句はないがライバルのH社だった。父親が作った落とし穴にパワーショベルが落ちたときは思わず運転手は大丈夫かいなと思ってしまった。やがて子供も体を張って頑張る父親を尊敬のまなざしで見るようになる。強制執行で抵抗して警察に逮捕される寸前にドサクサ紛れに夫婦二人で船で他の島へ脱出してジエンド。
子供二人が通った小学校は全員で7名のパイカジ小学校でロケ地は名護市の東海岸にある嘉陽小学校。家族が住んでいた家があるロケ地は古宇利島で橋を渡った反対側と思われる。最後の海の中に岩が飛び出ている場面は本部町の備瀬。
母親役の天海祐希は今夜のさんまのまんまに出ていてさんまが年齢を聞けば40歳だってさ。長女が社会人の設定だったのでえらい若い母親役だなと思っていたがこれで納得。ロケのとき名護で台風に直撃されて大変だったと言っていた。この映画に点数をつければ70点。沖縄の景色の良さがあまり反映されていない。三丁目の夕日のように笑いに涙があれば申し分ないのだが・・・。

沖縄に父娘ではまっている関東在住のHN:ハリセンボンさんのこの映画を見た感想は視点がするどいので記載しよう。

 今月末に西表島に旅行する娘の誘いで、西表島に移住する家族の物語「サウスバウンド」を観に行った。

 ロケ地が西表でなく本島の今帰仁だったこともあり、娘は騙されたとがっかり。

 自分は、さすが森田芳光監督と期待以上の作品だった。

 物語は、学生運動の闘士だった夫婦が主人公。
 時代が変わっても権力や保守的な世間に背を向ける変わり者を豊川悦が演じている。

 彼の生き方はめちゃくちゃだが、いい意味で自由人。

 仏教学者のひろさちや氏が禅の極意を5項目上げている。

     1.莫妄想(余計なことを考えるな)

     2.一得一失(なんだっていい)

    3.自灯明(他人のことはほっとけ)

     4.放下著(常識を捨てろ)

    5.竿頭進歩(頑張るな)

 この主人公の生き方は、禅の教えそのもの。

 でも、釈迦の生きた時代とは違って、高度に制度化された現代では、自由人の存在を許さない。

 結末は、自由を求めて、子供を残して夫婦で権力から逃走する。

 この夫婦の生き様が森田芳光の夢であり、世間、制度のしがらみで疲れきっている現代人に、一時癒しを与えてくれる映画であった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクザ映画にはまっている

2007-01-17 01:00:02 | 映画

毎週月曜日の深夜2時過ぎから4時過ぎまでTBSで哀川翔主演・萩原流行・松方弘樹を敵に激しい闘争を繰り返す「修羅が行く」と言うヤクザ映画をやっている。
昨年の秋、深夜に目が覚め見たのが運のつきでこれにはまってしまった。元々ヤクザ映画は大好きの部類に入る。鶴田浩二、高倉健、藤純子主演の映画は本当に沢山見た。
毎週見ているこの映画は東京にかまえる本郷組(組長が哀川翔)対大阪にかまえる岸田組(組長が萩原流行)の抗争映画である。元々哀川翔は岸田組であったが萩原流行にはめられ岸田組の組長殺しの汚名を着せられ東京で本郷組を起こさざるをえなくなってしまった。この映画の楽しみは全国へ旅行した気分になる事ができる。昨夜は北九州であったが広島、松山、北陸、函館編も見た。
不思議なことにお互いに何人も殺しながら二人の組長は逮捕もされず次回へと続く。
短刀で刺し殺し、ピストルでバーンと撃ち殺しの場面ばかりであるが見ている方はこれがなければつまらない。深夜のこんな時間に見る層は水商売の人間がほとんどでなかろうか。目覚まし時計をかけなくても時間がくれば目が覚める。年中日曜日の身分は余計疲れる。たまには可能であればサラリーマン諸君と交代してもかまわない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALWAYS三丁目の夕日をみてきました。

2005-12-05 20:21:41 | 映画

先日弟から映画「三丁目の夕日」を見ることを勧められ行ってきました。
昭和33年頃の東京の町を再現した、懐かしい感じのする映像ですが今から43年前に弟と日立の兄貴の所に行き上野駅に東京タワーがこのあいだのことのように思い出されました。ブログで知り合いになった沖縄大好きのkenママさんからロケ地について次の情報を得た。
この映画は岡山がロケ地で子供たちがフラフープをして遊んでいた空き地は倉敷市玉島。
母親に見捨てられ、何故か縁もゆかりもない小説家に預けられた淳之介がお母さんを訪ねていった高円寺の藤戸という和菓子屋は倉敷市の藤戸饅頭屋。
今でも昔の懐かしい町並みが残る岡山市西大寺の五福通りに毎年2月に世界三大奇祭のひとつ、はだか祭りの行なわれる観音院にほど近い商店街。
だそうですが、知らない人は岡山がロケ地とは思わないことでしょう。
笑いありの涙ありので5度ほど涙がでてハンカチがなく困りました。
茶川竜之介役の吉岡秀隆は来年1月の映画でも主役をはるようだ。
10年ぶりくらいの映画館であったが映画は映画館で見るものだということを痛感した。
テレビでは味わうことができない音響効果の迫力には満足しました。
2時間がシニア(60歳以上)割引で1,000円は安いものである。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする