ゆみちゃんの365日

日々の出来事を綴っています。

今日は目出度い ひな祭り

2019-03-03 18:55:21 | アート・文化

3月3日(日曜日)

今日は弥生3月ひな祭り。

女の子がいれば雛さんを飾りますが、残念ながら女の子はおりません。70歳を超えれば、女の子と言う分けには参りません。雛飾りは似合わないので、飾ることが無くなりました。スーパーに行けば盛大に、「ひな祭り」です。

帰宅すると、その勢いで「うれしいひなまつり」を声高らかに歌いましょう!

うれしいひなまつり
作詞: 山野三郎(サトウハチロー) 作曲: 河村直則(河村光陽)

1 あかりをつけましょ ぼんぼりに
  お花をあげましょ 桃の花
  五人ばやしの 笛太鼓(ふえたいこ)
  今日はたのしい ひな祭り
2 お内裏様(だいりざま)とおひな様
  二人ならんですまし顔
  お嫁(よめ)にいらした 姉(ねえ)様に
  よく似た官女(かんじょ)の白い顔
3 金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
  かすかにゆする 春の風
  すこし白酒(しろざけ) めされたか
  あかいお顔の 右大臣(うだいじん)
4 着物をきかえて 帯しめて
  今日はわたしも 晴れ姿
  春のやよいの このよき日
  なによりうれしい ひな祭り

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生2度目の時代まつりを楽しむ

2018-10-22 23:06:58 | アート・文化

10月22日(月曜日)
京都の三大祭りと言えば、5月の「葵祭」、7月の「祇園祭」、10月の「時代祭」。時代まつりを見たのは、早いもので9年前になります。その時は、京都御所まで行きました。午前中に市民検診を受け、9年ぶりに見学に出掛けました。新聞の通過時間を見れば、京阪三条駅を13時38分。山城青谷駅を12時38分の電車に乗れば間に合いそう。
電車が8分遅れ、行列の先頭が通過してしまったのでは・・・。三条大橋のたもとに出ると、先頭の山国隊の奏する笛、太鼓を叩きながら通過している最中でした。

しばらくそのまま見物していましたが、逆光なので写真が上手く撮れません。

反対側に移動しましょ。
今日は天気も良く、暑くてたまりません。大きな木の傍には、影を求めて何人も集まっています。ここに決めた!

時代まつりは、1895年(明治28年)平安神宮の創建と平安遷都1100年を盛大に奉祝する行事が起源です。
行列は次の順番で京都御所を正午に出発し、平安神宮までの約4.5キロを練り歩きます。
明治維新時代
江戸時代
安土桃山時代
室町時代
吉野時代
鎌倉時代
藤原時代
延暦時代
昨年は雨にたたられ中止になり、2年ぶりの開催です。
華やかな時代絵巻は延々と続きます。行列の参加者は約2,000名。馬の頭数は9年前の時は77頭なので、今回も同じはず。
江戸時代の大名や安土桃山時代の武将は威風堂々として格好が良いが、足軽のエキストラは大学生のバイトの皆さんと察します。弱弱しい姿は致し方ないか・・・。

裃を着た年配の方は、時代ごとに約40名。

小学生の皆さんは、どの子も可愛らしいね。

おう!と思った行列は”白川女(しらかわめ)”のご一行さん。

頭の花の入ったザルに手を添えることなく、器用に歩いています。華麗なる時代絵巻の行列が通過するまで約2時間。

立ち疲れました。沢山の海外からの観光客の皆さんも楽しんでおられました。
私の”時代まつり3度目見物”は、果たしてあるだろうか。一人ではまず無いでしょう。誰か誘って!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての京都迎賓館見学

2018-05-29 07:35:53 | アート・文化

5月28日(月曜日)
4人部屋では、2時に目が覚めるも、パソコンを触ったり、テレビを観たりと普段の生活は出来ません。もんもんとしながら時が経つのを待ちました。時計を見れば4時です。温泉宿であれば風呂に入ったり出来ますが、ここのホテルは出来ません。辛抱たまらず、自販機のビールを買いに部屋を出ました。ロビーで飲んでいると、早く目が覚めた者二人が、飲み物を片手にやって来ました。2時間ほど談笑していると、ほど良い時間となりました。朝食は7時からバイキングです。
小食の私にしては取り過ぎたかな?と思いましたが、食べれるもんです。ご馳走様!

「迎賓館に行くので9時半にロビーに集合!」と幹事の声。部屋に帰ると、昨夜の飲み残しの酒、ワイン、ビールを大量に抱えてやって来る者あり。最後の乾杯をやりましょね。
9時半になりロビーに行くと、迎賓館に見学に行く者14名が集合しています。二人の方は体調不良でお先に失礼。
迎賓館は京都御所の中に有ります。

蛤御門から入ると、扉には銃弾の穴がアチコチ明いています。

何故「蛤御門」と名付けられたか立て札に記載されています。そうか。
迎賓館に着くまで砂利道を歩けば、靴は白いお化粧をしています。拭きたいのは山々ですが、何も持ち合わせていません。

10時から迎賓館に入館です。

禁止事項を色々と言ってくれます。地下では撮影禁止。1階はOK。靴は下駄箱に。持ち物は25センチ以内で、空港なみの検査が有ります。持って入る小さなカバンは、展示物に接触しないよう襷がけにし、前側にと事細かに決められています。見学通路の線を踏み越えれば、警備の方が直ぐに注意しにやって来ます。
初めて入る京都迎賓館。13年前に出来ていますが、見学するには予約とか見学料が必要です。
1,000円の見学料の支払い等は幹事がすべてやってくれます。
京都迎賓館は、日本の歴史や文化を象徴する都市である京都において、海外からの賓客を心をこめてお迎えし、日本への理解と友好を深めていただくことを目的に建設されたそうです。
東京、赤坂にある迎賓館、赤坂離宮が「洋」で設えた迎賓館とすれば、京都迎賓館は「和」の心でおもてなしをするために造られたもの。

伝統的技能を酷使した数々を見学することが出来ました。

参加した皆さんも、どなたも初めてで「良かった!」と言っていました。まだ見学していない貴女。1,000円払って、見学しても損は有りませんよ。
御所に入り、出る時の散歩計は5,000を表示しています。「大変良く歩きました!」のメッセージ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽子板展

2018-01-13 20:03:44 | アート・文化

1月13日(土曜日)
「平成29年12月27日(水)~1月15日(月)まで、八幡市「さくらであい館」で私が収集した羽子板展をやります。時間があればお越しください」の案内をいただきました。いただいたのは、八幡市在住の大橋 博司さん(77歳)。
大橋さんは、古時計、日本のうちわ等収集が趣味です。いままで「昭和のうちわ展」、「子どもの羽子板展」、「ポチ袋展」、「風鈴と美人画うちわ展」等を、八幡市立松花堂庭園・美術館へ見学に行きました。
見学に行く度に、よくも収集したものだと、ビックリするやら感心します。
今回は2017年にオープンした、「さくらであい館」で展示されます。初めて行きましたが、桜の名所の「背割り堤」に入る反対側に建っています。目印は六角形の展望台。

信号機が有るので、駐車場に容易に入ることが出来ます。
先ずはエレベーターで展望台に上がり、360度の景色を満喫しましょね。エレベーターも有りますが、歩きが好きなお方は歩いて登ってくださいね。

誰とも出会うことなく貸し切りだ! 桜の4月であれば、”背割り堤の桜”は見事なことでしょう。
羽子板展は本館の廊下の両側に展示しています。順番に見て回りましょう。

江戸時代から昭和にかけての羽子板約80点と、凧10点を見ることが出来ます。
今の若い人は、羽子板で羽根突きなんてやったことは無いでしょう。昔の正月は、女の子は羽根突きをして遊んでいました。年末には「お正月」の歌を歌って、指折り数えて正月を待っていたのものです。
羽子板の数々をご覧ください。飾り羽子板は、お金持ちの家にしか買えません。庶民は板に絵を描いたやつです。


歌詞:滝廉太郎『お正月』
もういくつねるとお正月
お正月には 凧あげて
 こまをまわして 遊びましょう
 はやくこいこいお正月

もういくつねるとお正月
お正月には まりついて
 おいばねついて 遊びましょう
 はやくこいこいお正月

【参  考】
1.羽子板の羽根とムクロジの意味
二番の歌詞の「おいばね(追い羽根)」とは、羽根を羽子板でつき合うおなじみの正月の遊び。「羽根つき」、「追い羽子(はご)」とも呼ばれる。
2.羽根の根元には、かつてはムクロジ科の落葉樹の黒い実が使われていた。わらべうた『いちじくにんじん』では、数字の「6(ろく)」を表す「むくろじゅ」として歌われている。
3.ムクロジは漢字で「無患子」と書く。これが「子が患(わずら)わ無い」と解釈できるため、女児への無病息災の願いを込めて、江戸時代には女児のいる家庭に縁起物の歳暮として羽子板が年の暮れに贈られていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが芸術だ! 

2017-12-25 12:09:54 | アート・文化

12月25日(月曜日)

23日のライブに行った時、ライブ友達:給田(きゅうた)麻那美さんが「こんな作品を応募して賞を取ったよ」とスマホ画像を見せてくれました。参考:第4回藝文京展で入賞(NHK京都放送局長賞)

思わず「これ貴女のお尻?」と聞きました。「違いますよ~(^^♪」。誰かモデルを使ったのかな?と聞くも「違いますよ~(^^♪」。 「この脚も私が作りましたよ」の返事です。男が騙されるほど、見事な芸術作品です。思わず撫でたくなるお色気満点のお尻です。彼女の本職は仏像画の修復師。全国のお寺さんから修復依頼が来ます。コンビの男性と宿泊しながら、修復に勤しんでいるとのこと。若い独身女性ですが、これから先が楽しみです。賞を取れば絵画でもそうですが ”ハク” が付きます。1週間ほどかけて制作した作品。いくらで売りますか? 「売ることはまだ考えておりません」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする