不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ゆみちゃんの365日

日々の出来事を綴っています。

世界卓球選手権(団体戦)女子の試合は面白かった

2008-02-29 01:44:55 | スポーツ

今夜は何十年振りにテレビで卓球を堪能した。その昔は、卓球は日本のお家芸で男女とも世界一の強さだった。近年は中国が強くなりすぎて日本では人気は凋落し、マイナーなスポーツになってしまった。従って試合をテレビ中継などとんと見ることが出来ない。日本選手権を教育テレビで中継するのが関の山である。福原 愛ちゃんが幼稚園ごろから注目を浴び卓球の天才少女言われたのは一昔前になる。彼女をしのぐ素質があるのは今回のメンバーに入っている、まだ色気のない石川 佳純 15歳だ。
今夜の世界卓球選手権(団体戦)の女子の準々決勝、日本(1次リーグD組1位)対ハンガPhoto Photo_2 Photo_3 リー(B組2位)がテレビ放映があるのを知り応援をした。先に3人が勝った方が準決勝へ駒を進めることが出来る。日本の一番手は福原愛だ。ハンガリーのエースに2セット連続で取られて絶体絶命の崖っぷちに追い込まれたが粘りに粘ってフルセットの末3対2で勝った。二番手は平野 早矢香で熱戦の末3対0で勝った。福原はこの平野には日本選手権ではいつも負けて勝てない。不思議なことに世界ランクは福原の方が上位である。3番手は福岡 春菜 で彼女は魔球と言われる8種類の王子サーブが売りである。相手がこのサーブに慣れるまでに結構時間がかかる。昔は1セットが21ポイントだったのだが最近のルールは11ポイントなので彼女にとっては都合がよい。今夜もこのサーブが面白いように決まり、3本に1本は相手がネットに引っかけていた。結局、日本はハンガリーを3-0で下して、ベスト4入りした。3位決定戦はないため、4大会連続のメダルが確定した。日本女子がこんなに強いとは国民のほとんどが知らないだろう。29日の準決勝ではシンガポール(B組1位)と対戦するが女子は3大会連続(団体戦)で銅メダルを獲得しており、今度こそ銀メダル以上を目指すためにも、絶対に負けられない。37年ぶりの金も夢ではない。頑張れニッポン!

[女子決勝トーナメント ]
試合 日付 時間 対戦スコア
決勝トーナメント1回戦 2008/2/27 20:30 ルーマニア3-2ドイツ
決勝トーナメント1回戦 2008/2/27 20:30 オーストリア3-2米国
決勝トーナメント1回戦 2008/2/27 20:30 ハンガリー3-2クロアチア
決勝トーナメント1回戦 2008/2/27 20:30 オランダ3-2韓国
準々決勝 2008/2/28 14:00 シンガポール3-0オランダ
準々決勝 2008/2/28 17:30 日本3-0ハンガリー
準々決勝 2008/2/28 17:30 香港3-2オーストリア
準々決勝 2008/2/28 20:30 中国3-0ルーマニア
準決勝 2008/2/29 11:00 中国-香港
準決勝 2008/2/29 17:30 日本-シンガポール
決勝 2008/3/1 20:30 -

[日本女子のプロフィル]
1.福原愛(ANA )、1988年11月1日(19歳)、世界ランク9位、右シェーク 、04年世界選手権ダブルス銅メダル
2.平野 早矢香 (ミキハウス)、1985年3月24日(22歳)、世界ランク19位、 右シェーク 、03、04、06、07年度全日本選手権シングルス優勝
3.福岡 春菜 (中国電力 )、1984年1月25日(24歳)、 世界ランク23位 、右シェーク 、05年度全日本選手権混合ダブルス優勝
4.藤井 寛子 (日本生命 )、1982年10月18日(25歳) 、45位 、右シェーク 、06年度全日本選手権シングルス2位
5.石川 佳純 (ミキハウスJSC )、1993年2月23日(15歳) 、世界ランク143位 、左シェーク 、06、07年度全日本選手権シングルス4強

番外編:今回の日本のメンバーには選ばれていないが卓球界で一際、異彩を放つ美人プレPhoto_4 ーヤー、四元奈生美(28歳よつもとなおみ)=東京キングコング=は卓球の試合を見たことの無い方もご存知だろう。卓球に一人でも目を向けてくれるようにと彼女なりに奇抜なユニフォームを着て目を楽しませてくれている。今年1月、全日本卓球選手権大会に奇抜な衣装で登場、会場を大いに沸かせた。美貌と実力を兼ね備えた選手なので私は好きだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅は咲いたかな?

2008-02-25 23:55:09 | 

2008_02250080 2008_02250092 私の住んでいる城陽市は京都府下で一番の梅の産地である。2月20日(水)~3月16日(日)まで“梅まつり”が開催されるので、普段は静かな村もこの期間は観梅客でにぎやかになる。先日からJR奈良線「山城青谷駅」から梅祭りの会場にかけて桃色の“梅まつり”ののぼりが立てられた。家の前が梅祭りの会場への通り道になっているので、観梅客の話し声が耳に2008_02250090 2008_02250091 入ってくる。「全然咲いてないな」。新聞の梅だよりには青谷梅林“ちらほら咲き”と出ている。庭の梅はちらほら咲きだが梅林はどうなのか確認のため散歩してきた。
生産梅林はちらほら咲きと言うよりもチラか蕾硬しであった。今年は昨年よりも寒いので見頃は3月10日過ぎになると予2008_02250083 2008_02250084 2008_02250086 想する。しかし親類の梅畑だけは例外で、緋梅(ひばい)と雲竜梅が満開状態だった。趣味で色々な種類の梅を鑑賞用として畑で育てているが鑑賞用は早く咲くようだ。何種類あるのですかと聞けば40種類ほどあるようだ。観梅客の通り道にあるので大抵の方が足を止めて写真撮影をする。これから満開まで第二弾、三弾とアップするので乞うご期待。観梅に行って見ようかと思う方には駐車場の提供、見頃情報をお知らせするので遠慮なく言ってください。

[豆知識]
1.青谷梅林の起源については、明らかではないが、後醍醐天皇の皇子宗良親王の歌に「風かよふ綴喜の里の梅が香を空にへだつる中垣ぞなき」とあることから鎌倉末期頃にはすでに梅林のあったことが知られている。また徳川時代には淀藩から梅樹栽培の奨励を受け、大いに植樹されたと伝えられる。
2.明治23年(1890)伏見宮文秀女王が来臨され「青谷の梅咲きたりとここかしこ人まち顔に鶯の鳴く」とうたわれた。明治33年(1900)青谷梅林保勝会を設立して梅林の保護と宣伝につとめてから、花見客は多くなり名勝地となった。
3.現在では50軒余りの農家で20ヘクタールほどの面積に約1万本の梅を栽培されていて、主な品種として城州白(梅菓子・梅干・梅酒などに使われる)、白加賀(梅酒用)、オタフク、ダルマ(小梅)青軸・鶯宿・玉英などがある。毎年6月から7月にかけて約120~130トンが収穫される。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球一人旅(番外編)

2008-02-23 01:08:40 | 沖縄2008年2月

1.飛行機で昨年までと変わっていたこと
(1)今回の搭乗した航空会社はJALだった。機内でスッチーさんに500円を払い、ビールを飲むのが楽しみだったのにいつの間にやら販売は中止になっていた。これは酒に酔って、
スッチーさんのお尻を触るやからがいるからだろうか?あるいは飲む人間が余りいなかったのかどっち?
(2)昨年までは搭乗前に手荷物を預けた場合、到着後カウンタで受け取り出口で預かり証を見せなければ荷物の持ち出しはできなかったのに現在はチェックなし。「最近間違える方が多いのでご注意ください」とアナウンスをしていたが、間違えられたらたまったもんではない。間違えた人がそのまま行ってしまえば、捜すのに大変な時間と労力を要するはずだ。
2.ビジネスホテルの比較
名護市で宿泊する場合、最近はルートイン名護ばかりだった。しかし今回は宿泊手配が今年に入ってからだったので満席で予約できなかった。これはプロ野球のキャンプが名護市と宜野座村で行われているため報道陣が沢山きているからである。昨年オープンしたスーパーホテル沖縄・名護があるのを思い出し予約をした。
両ホテルの比較をしてみよう。
(1)宿泊費
ルートイン:5,900円(ネット予約は朝食500円付き)
スーパーホテル:5,480円(4,980円~とあるが禁煙室だったので高い)
(2)風呂は部屋にバスタブがあるが大浴場が好きな方は
ルートイン:屋上に露天風呂があり名護湾の夕日を眺めることができる。
スーパーホテル:1階にあるが男女共用のための利用する時間が決められている。3時にチェックインしても男は7時まで利用できない。
(3)部屋の鍵
ルートイン:フロントに出かけるとき預ける。
スーパーホテル:鍵は無し。6桁の暗証番号を入り口で押せば開く。従ってフロントにはチェックアウトのときも勝手に帰れば良い。
(4)髭剃り
ルートイン:無料
スーパーホテル:100円
(5)駐車場
両方とも無料
(6)朝食
バイキング形式
ルートイン:ネット予約は無料
スーパーホテル:すべて朝食付きのため朝食券はない。8時半が食堂の締め切りなので寝過ごせば食べれない。
(7)ウエルカムサービス
ルートイン:ホットコーヒー
スーパーホテル:アイスクリーム

タイガースファンの王仁博士が高知へキャンプの視察に行ってきたと報告があった。
注目選手は育成選手として契約した、立正大学からの田中慎太朗 内野手だ。

[報告書]
 
P1010682 P1010705 P1010708 背番号120は今岡、新井に次いで外野席にポンポン放り込んでいました。
あまり打つので今後オープン戦でも使ってみるつもりだが、120番はかわいそうだから変えるつもりとの岡田監督談(2/26朝日新聞)
調べてみたら下記

   【育成枠第1巡目】 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                             
     田中慎太朗                         (たなかしんたろう)
     立正大学                             内野手
     右投右打     181cm   82kg
     1985年5月15日生

                                                                                                                                                
                                                                                                                                                                        (日本ハムの中田は広島での同じリトルチームで4年後輩) 

                                                                                                                                                 
     ■育成選手について

  育成選手とは日本プロフェッショナル野球協約に定められた70名の支配下選手の枠外の選手として、 球団に所属して指導を受け野球技能等の一層の錬成向上を受ける選手のことで、選手育成を目的として 一昨年から始まった制度。支配下選手登録(支配下選手として連盟選手権試合出場可能)の目的達成を目指して野球技能の錬成向上およびマナー養成等の野球活動を行うため、球団と 野球育成選手契約を締結する選手を指し、阪神タイガースが育成選手の指名をおこなったのは今回がはじめて。                                                             
http://www.ris.ac.jp/rissho-baseball/tanaka_kari.html

http://www.sponichi.co.jp/osaka/base/200712/04/base213067.html
まあ、やってみなわからんな。

    

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球一人旅[大家(うふや~)]

2008-02-22 01:11:17 | 沖縄2008年2月

2月13日(水曜日)、2月15日(金曜日)、2月16日(土曜日)

2008_021600742008_02160039 沖縄本島を旅すれば必ず行くそばの店がある。スナックのお姉さんの貴女のそばではない。名護市中山にある、その店の名前は「大家(うふや~)」だ。この店が開店して、確かもうすぐ4年になると思うが行った回数は42回を数える。ブログにこのことを記載すれば弟から「兄貴はそこしか行2008_02160038 く所がないのか」とこバカにされる。自分にとって居心地が良ければ何と言われようがかまわない。自然と足が向くのは行く回数が増えれば増えるほど、店に知り合いが増えるからかも知れない。グルメな方とは少し分けが違うかも。陰から「ゆみちゃんは女性が好きだから」と言う声が飛んできそうだ。大家ほど店の評判が両極端は珍しい。口コミ投稿で「良かった」と言う人と「もう2度と行かない」と二つの声が出て来る。もう2度と行かないと言う方は店員の接客態度がカチンときた方ばかりだ。これは誰しもだろう。人の好き嫌いと同じで自分に良いことをしてもらえば「あの人はいい人」で評価は上がる。
2008_02160009 2008_02160160 今回は9ヶ月ぶりで本当に久しぶりになる。注文はビール、大家そば、ゆし豆腐、もずくがあれば大満足である。「ゆみちゃんビールを飲んだらいけんで飲酒運転だが」と心配する人が故郷鳥取に二人くらいいそうだが心配無用である。ホテルから店まで40分かけて歩いて行ったり、タクシーで行ったりしたのだ。行く度にどこかいつも変わっている。今回は隣のパイン酢の工場見学と2008_02160021 2008_02160020 2008_02160018 パイン酢の試飲が出来た。その隣には「まちやーぐわー」の建屋が出来て土産物、ソフトクリームを売っていた。パイン酢は思う存分試飲し、パインの缶詰もたくさん試食した。ソフトクリームはパイン味、黒糖味などが3種類あり、3日行って2008_02160016 毎回異なったやつを食べた。1個280円でそんなに高くはない。販売店員の方に「私は大家の関西営業部長をやっています」と冗談で言ったのに私が冗談を言う人間には見えなかったようでマジな顔をして「ご苦労様です」の言葉を打ち消すのに一苦労した。
一応、「大家の関西営業部長」を自称するには店のPRの一つでもせねばなるまい。
大家(うふやー)は昔の赤瓦を使い、漆喰の屋根で出来た三軒の民家を移築した、そばの店である。メインは安里家(あさと家)で滝の流れるテラス席が大人気でいつもここから席が埋まっていく。その空間には石を伝って流れる水の音とその周りの植物が癒しを与えてくれる。テラス席は夏は蚊、ハエと虫に悩まされるのを覚悟しなければならない。天気が悪ければ雨風も吹き込む。冬場は太陽が出ていなければ結構寒い。今回行った時はガスストーブに点火されていた。それに比べ、屋内の座敷はエアコンがあるのでオールシーズン快適である。2008_02160011 座敷の囲炉裏には寒い日は炭に火が点き、本当にここは沖縄と違うのではと錯覚してしまう。どうしても雰囲気の良いテラス席で食事をしようと思えば、店員にその旨を告げて席が空くのを待てば可能だ。また中腹に2階席があり、ここも滝が流れてテラス席と雰囲気は同じである。私はむしろここが特等席と思っている。
店が混まない時間は午前は開店の11時から半くらいまでで、午後は3時を過ぎれば空いてくる。特に土、日、祝祭日は混むので混む時間を外して行かねば苦情の一つも言いたくなるかも知れない。待ち時間があるとか食後の散歩には、お店の山側には鉄骨でできた散歩道を2008_02160144 2008_02160145 探索することをお勧めする。狭いので手をつないではチョイと無理かも。その分、休憩の出来るベンチのある小屋があるのでそこで恋をささやくもよし。途中に色々な花が咲いているので癒される。ここを散歩する人はアベックばかりで私のようなおっさんが一人ではまずいない。ひじょ~に寂しい!
2008_02160076 2008_02160077 この店は本土の観光客が7割5分くらいなので観光客に支えられていると言っても過言ではない。地元の方のリピーターは僅かだろう。テレビの恋のハニカミでロケ地になったりグルメ本に取り上げられてすっかり有名になり客数は開店当初の2.5倍は確実と思われる。店の入り口の前に大きなシーサーがあるがいつも沢山の方が写真撮影をやっている。すっかり観光地になった感がする。私の行った前日の夜には、北海道日本ハムの野球選手がバスで20数名食べに来たと言っていた。もちろんダルビッシュもだ。
今回の名護市滞在の4日間で5回行き、行きも行ったり合計47回になってしまった。関西営業部長の名に恥じない回数と思っているが、もしも私の回数をしのぐ方がおれば連絡してほしい。私のおごりで乾杯をしようではないか。

[豆知識]
安里家(あさと家)
うふやーの中心に位置する安里家は、安里家七世の晋芳が明治34年(1901年)に現在の名護市中山に建築。築100年たった2001年8月に修復され、「大家・うふやー」の中心の建物として利用されております。歴史の流れを感じさせる大きな黒い梁が、100年以上たった今もしっかりと建物を支えている様子は、見る人に感銘を覚えさせます。「大家・うふやー」という名称は、中心に位置する安里家の屋号からきており、同じ性の多い沖縄では、昔から、個人の姓名よりも屋号で呼ばれる事が多く、「うふやー」という屋号は、本家(沖縄で言うムートゥヤー)のような意味を持つ屋号と考えられています。
沢岻家(たくし家)
沢岻家は、沖縄県今帰仁村湧川に明治時代後期に建築された民家を、現在の場所に移築したものです。屋号は「カーラヤー」と呼ばれており、「カーラヤー」とは「赤瓦葺きの家」という意味で、当時はほとんどの民家が藁葺きであった事を考えると、「赤瓦葺きの家」は、かなり裕福な家であったことが窺われます。建築には、チャーギ(イヌマキの木)が使われ、釘を使わない工法で建てられました。
新城家(あらぐすく家)
新城家は、昭和8年(1933年)沖縄県国頭村の謝敷に建築された民家を、現在の場所
に移設したものです。屋号は「カーヌメー」と呼ばれていました。「カーヌメー」とは「川の前」という意味で新城家が川の前にあったため、このような屋号で呼ばれていました。建築に使われた木材は、内の謝敷山から採れた樫の木が使われています。

大家の記事:http://r.tabelog.com/okinawa/rstdtl/47000122/

        http://soba.e-pon.jp/ufuya/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球一人旅(古宇利島)

2008-02-19 23:29:02 | 沖縄2008年2月

2月13日(水曜日)、2月16日(土曜日)
2005年2月に屋我地(やがじ)島から古宇利(こうり)島に、無料の橋としては日本一長い全長1,960メートルの古宇利大橋が開通した。橋梁建設中から見学していたので開通の日
には沖縄にいたので真っ先に渡ろうと思い橋まで行った。しかしながら渡り初めは招待者と関係者のみで、一般は翌日しか渡ることができなかった。最初にこの島を渡った時、海の美しさに鳥肌が立つくらいの感動を覚え、すっかりこの島に魅入られてしまった。沖縄に行く度に必ず橋を渡り、その回数は9回を数える。
2008_02160171 古宇利島は半径約1Km、周囲が約8kmの小さい島である。橋が架かるまでは運天港からフェリーで15分かかっていた。フェリーと言っても車は4台しか運ぶことの出来ない小さい船だ。従って島民にとっては悲願の橋だった。この島は漁業と農業が盛んな島で、島内を一周すると畑はほとんどサトウキビ畑と言う感じがする。
2008_02160025 2008_02160030 2008_02160032 今回も橋のたもとで駐車してカメラに美しい景色を収めた。そこに卒業旅行の女子学生3人組みがレンタカーから降りてきた。どの娘さんも「うわ~すっごい!」と感嘆の声を上げる。初めてこの海を見たのであれば、思わず声がでるのも当然だろう。もちろん3ショットの記念撮影をしてあげ喜んで2008_02160162 2008_02160164 2008_02160165 もらった。訪れた時間はまだ9時台だったので観光客は少ない。こんなときは、橋の真ん中で車を停めて撮影しても迷惑にならないのでチャンスである。橋の上から眺める海はエメラルドグリーン、コバルトブルーで息を飲むほど美しい。沖縄旅行はこれだけで大満足である。橋を渡ると農産物、海産物の販売所がある。いつもは何があるのか見るのであるが、買いたい物がなかったので見なかった。知り合いになった海人の方の「パーラー島の駅」は8分ほどの所にあるが朝早い時間なので営業はまだだった。島のところどころに「リゾートホテル建設反対」の立看板が立っていた。ついにこの島も本土資本が土地をあさりだしたのであろうか。聞くところによれば海を埋め立てる案なので、海人(うみんちゅ)が猛反対しているので、ことは簡単には進まないようである。週末にもなると観光客が押し寄せ橋のたもとの駐車場も満車になる。橋のたもとのビーチは5月になれば海水浴を楽しむことが出来る。またビーチにはパラソルなどのレンタル、シュノーケルツアーなども体験できるショップがある。公衆トイレには100円シャワーが設置されている。観光客が気をつけなければならないのは、民家周辺の道は狭く、車でそこへ入ると島の人に迷惑をかけるので、入らないようにしなければならない。
今回の旅で古宇利島に2回渡ったので合計11回になった。よく訪れたものである。
 
[豆知識]
1.古宇利島は「くいじま」、または「ふいじま」と呼ばれています。島人は人類発祥伝説にちなみ「くいじま」と呼びます。クイは恋の方言です。一方、島外の人は「ふいじま」と呼んでいます。フイは超える(海を越えて行く島)の方言です。
2.古宇利島は沖縄本島北部の今帰仁村にあります。今帰仁村内にある19の字(区)の一つです。面積3.11平方キロ、周囲7.9キロ、最高標高は107m、地形は三段で構成される海岸段丘であり、北海岸の渡海浜(とけいばま・とかいばま)一帯には潮流が作りあげた円筒状のポットホール(甌穴)が見られ、豊かな自然に恵まれた島です。 人口は350名で農漁業で生計を立てています。島はいまなお古くからの祭祀が手厚く受け継がれています。
3.琉球の人類発祥伝説:
はるか昔の事です。古宇利島に、男と女の子供が2人いました。 彼らは、毎日天から降ってくる餅を食べて平和に暮らしていました。 勿論、何も身につけづに裸で暮らしていたわけです。
ある時に、何時も降ってくる餅が来なくなったら…と考えて、食べ残しの分を 蓄え始めました。そうすると、やがて天からの餅が降ってこなくなってしまったのです。
2人は驚いて、天に餅を降らせてくれるように祈りましたが、いっこうにその 気配がありません。 お腹がすいてきたので、仕方なく海岸に行って貝を集めて食事をとりました。
それ以来、人間は働いて必要なものを得ざるおえなくなってしまったのです。
そんなある日、海岸でジュゴンが交尾しているのを見た二人は、男女の交合を 知ると同時
に、裸でいる事がはづかしく思えてきて、クバのはっぱを腰につけて物を身にまとうという事も覚えていったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする