goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

10月5日(土)キルヤさんでのワークショップについて



来月第一土曜日、10月5日は浜松の絵本専門店「キルヤ」さんで
ワークショップとジャム販売をやらせて頂きます。

食べる!ワークショップ vol.4
「自家栽培果実ジャムを使ったおやつを味わう」
10月5日(土)11:00~12:00 
定員 8名<要予約>
参加費 1200円 
 ★自家栽培果実のジャムを使ったおやつ盛りプレートとジャムドリンク2種付き
場所 絵本の店キルヤ キルヤさんのWEBは⇒こちら。
お車でご参加のお客さまは、近隣の有料駐車場をご利用ください。


上記写真は前回2月にやらせて頂いた時の様子。
5種類の自家栽培果実のジャムテイスティングパレットと
キルヤさんで限定カフェオープンされていたモト君による
2種類のハーブティーを味わって頂きましたが
次回10月5日は、自家栽培果実のジャムを使ったおやつ盛り合わせと
ジャムを使ったドリンク2種をご用意します。

前回はジャムそのものをチーズやチョコとあわせて味わって頂くご提案をしましたが
次回はカフェでケーキセット食べる位の感覚で気軽にご参加頂き
畑での果樹自然栽培のことや、果実瓶詰め加工のことなど
日々の徒然をお話できればと思います。

そしてワークショップ当日、10月5日(土)から10月14日(月)まで
キルヤさん店頭でジャム委託販売して頂く予定です。
他のお店には置いていない、店主さんのセンスがきらりと光る
セレクト絵本が揃うキルヤさんへこの機会にぜひどうぞ☆

 ジャムワークショップについてお問い合わせ・ご予約は杜屋へ
  ℡ 0538-55-3499  メールはこちら⇒Mail
 もしくはキルヤさんへ直接どうぞ。キルヤさんのWEBは⇒こちら。

Mail  HP  Twitter  Facebook

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

秋のイベント








↑上記バナーをクリックすると関係サイトに移動します

9月9日(月)本日は重陽の節句。秋、なのに何なのこの暑さ。
静岡市37℃に比べれば幾分かはマシだけど暑い。。。
気温と湿度が高く気圧が低くなると私のヤル気スイッチはぷつりと切れる。
ヤル気がない時でも出来ることを少しでも進めておくのがカギ。
まずは一昨日7日、竹の丸の大人のワークショップイベントに
お立ち寄り下さったお客様、ありがとうございました!
外は猛暑でも私が出店させて頂いた場所はエアコンの横で快適でした。
「次のイベントはいつですか?」
「DOLCE倉庫のイベント次回決まりましたか?」
等々お客様からご質問頂きましたが
年内12月1日にDOLCE倉庫暮らしの菓音(カノン)イベントも決まりました!
過去のカノンに2回ほどご参加頂いている
浜松の絵本専門店キルヤさんをお誘いしました。
そのメールやりとりの流れでキルヤさんのお店でも
10月5日土曜日にジャムを味わうワークショップをやらせて頂けることになりました。
同時に10月5日(土)から10月14日(月)までの期間限定で
キルヤさん店内でジャム委託販売して頂く予定です。
大人も楽しめる店主さんセレクト絵本に囲まれたキルヤさんのかわいい店内で
ジャムを味わいお気に召したものがありましたらお買い求め頂けましたら相当嬉しいです。
10月5日(土)ワークショップご予約・お問い合わせは杜屋へ、もしくはキルヤさんへ直接どうぞ。
杜屋メール⇒Mail  TEL 0538-55-3499
どんな内容のワークショップにするかはただ今キルヤさんとご相談中ですー

10月最終土日には袋井と菊川でイベント出店連続!果たして体力が持つか!?
12月1日第一日曜日第29回目のカノンは杜屋企画主催のイベント。
もう29回になるのかーよく続いたなー
超マイクロビジネス個人事業の杜屋が
この日は会場DOLCE倉庫オーナーさんをはじめ
様々な方にご協力頂いて成り立ってるイベントです。
もはやお客様なのか助っ人さんなのかその境界すら曖昧に。
またちょっとずつ準備を重ねていきます。

ちなみに、3年前のカノンvol.19にご出演頂き
カノンvol.25とvol.27のカノンうたカフェ企画でご協力下さった
ジャズボーカリスト中嶋陽子さんのライブが
浜松のライブハウス「アナログ」で10月5日(土)夜にあります!
ピアノの方とのデュオライブ、私は前にも行ったことありますが
オトナムードでとっても素敵なのです。
10月5日(土)は浜松に出て
午前中はキルヤさんでジャムワークショップやって
夜は中嶋さんのライブ聴きに行く算段です ^^
カノンうたカフェ企画で譜めくりしながら中心で歌って下さった
中嶋さんの美声に惚れた方はぜひ~♪
浜松アナログでのライブ情報についてはこちらをどうぞ↓
http://www.wr-salt.com/analog/live.html

今年は恒例だった静岡手創り市への参加が叶わず
毎回ブースにお立ち寄り下さったお客様とお会い出来ずちょっと残念ですが
ご都合があう時にどこかのイベント会場でお目にかかることが出来ましたら嬉しいです。

Mail  HP  Twitter  Facebook

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

9月7日イベント出店します



暑さに朦朧としながら7月が過ぎ8月に入りお盆も過ぎ
ちょっと風が涼しくなったな~とぼんやりしてる間に8月も終盤となりました。
9月第一土曜日の7日には久々にイベント出店です。
おなじみ、掛川の竹の丸さん企画主催の「大人のワークショップ」にて、
ジャムと焼き菓子の販売とジャムテイスティングワークショップをやらせて頂きます。
去年も参加させて頂いたこのイベント、
8時30分にわっせわっせと搬入し準備してる真っ最中に
「もう買ってもいいですか?」とお客様がいらした。
あーごめんなさい、私もついさっき来たばっかりでまだ準備中で~
というかイベント開始が9時30分からなのにもうお客様入れるの?!
と思ったら、竹の丸自体は9時オープン。
なので9時になればご入場頂けますが
イベントは9時30分からですので、
それまではどうぞ風情あふれる館内をごゆるり探索してお待ち下さい~
手入れの行き届いたお庭も素敵です。

会場竹の丸について詳しくは⇒こちらをどうぞ。

Mail  HP  Twitter  Facebook

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

夏休み終了です


↑山の畑のエビガライチゴ、樹に埋もれながら摘み取り中の図。
手前上部にびよーんと伸びてるのはエビガライチゴの新枝。

長い夏休みを頂きましたが、本日20日より通常業務再開です。
夏休み直前は畑での収穫作業と工房ひきこもりのジャム炊き作業が連日続き
ジャムを炊く鍋の熱、煮沸殺菌する鍋の熱、
もひとつ追加で煮沸殺菌するIHコンロの熱と3つの熱源にまんまとしてやられて
こまめな水分補給を心がけていたものの頭痛がし始めた時はすでに遅し。
夏休み中はジャム炊きもお菓子作りも一切やらずに過ごし体調復活しました。
あれだけわんわん鳴き叫んでいた庭のセミもお盆越えてツクツクボーシの声に。
昔は夏が一番ヒマだったお菓子屋稼業から一転、畑が増え果樹が育つにつれ
草を刈る→果実を摘む→ジャムを炊くという
ジャム作りに関しては一年で最も多忙でハードな時期となりました。
それでもお盆過ぎれば秋の風。
また秋冬にむけて売る仕事にシフトしていきます。
目下のイベント出店は、9月7日(土)9:30~15:30開催
おなじみ掛川市竹の丸さんでの「オトナのワークショップ」です。
ジャム・焼き菓子販売に加えて、
今回はジャムテイスティングワークショップもやらせて頂きます。
入場無料、ご予約不要。
ワークショップは短時間の気軽なカタチで考えてますので
お席が空いてればいつでもご参加OKです。どうぞお立ち寄り下さい。

Mail  HP  Twitter  Facebook

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

夏休みのお知らせ



連日の暑さとジャム炊きの熱気にやられて朦朧としてる間に8月も2週目。
毎度のことで勝手ながら、8月10日(土)から8月19日(月)まで
杜屋の受注・発送・販売業務をお休みさせて頂きます。
その間頂いたメールのお返事は遅くなることもあります。
例年は夏休み丸々使って車中8連泊の車旅してたりしたけど
今年は飛び飛びで実家に行ったり畑に行ったり家の片付けしたりで終わりそうなので
上記夏休み中でもタイミングよく在宅時にメール頂ければ
在庫のあるジャムは発送可能な時もあります。
お急ぎでない場合は8月20日(火)以降に発送させて頂きます。
(お菓子については8月20日以降の発送とさせて頂きます)





5月末から6月前半までは、杜の畑(自宅庭と近隣の畑)の
桑の実、杏、梅の収穫と加工に追われ、
一息ついたと思ったら6月後半から山の畑(長野県鬼無里の畑)の
カシスとレッドカラントの摘み取りから始まり
途方もなく手間のかかるグースベリー、
合間に庭のブラックベリー、静岡の松永農園さんでブルーベリー摘み、
そして先日のエビガライチゴと
次から次へと熟し色づいてゆく小さな小さな果実達との格闘の日々でした。
何せ実が小さいので炎天下1時間で摘み取れる量は1kgほど、
気が遠くなりそうな地道な手間のかかる下処理作業、
ジャム加工時の熱波と梅雨明け後の猛暑、限られた時間のプレッシャー。
そもそも片道7時間かけて長野畑に毎週通うのが狂気の沙汰で
ガソリン代だけを考えても畑の果実でジャムを作れば作るほど
赤字になるのは分かっちゃいる。けどやめられない第一の理由は
「果実がきれいだから」「実を摘むのが楽しいから」
趣味のガーデニングに毛が生えて広がってきた畑作業も
もはや趣味の範疇をゆうに越えてるけど
趣味と実益を兼ねるほど甘くはない。
昨秋の強台風の影響と長梅雨のせいか収穫量は去年より減り、
カシス収穫中にはすぐ近くに熊が出現し、
植えたばかりの苗を猪にほっくり返され続け、
それでもなお、植物を育てる楽しさ、
成長や変化を眺めるのはやめられないおもしろさ。
今は果実の収穫に追われてジャム加工するのがやっとだけど
もう少し気持ちの余裕が出来たら、お隣さんみたく
実のなる果樹だけではなくいろんな花を植えたいな。
毎度夏はブログ更新が滞っており
私のスマホも限界到来しツイッターも滞りがちですが(汗)
畑の状況はオットがフェイスブックに写真をアップしてくれてますので
気が向いたらご覧になってみて下さい→Facebook

Mail  HP  Twitter  Facebook

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

konohiさんへ木いちごソーダの素納品しました


↑上記画像はkonohiさんのサイトからお借りしました。

毎日聞いてるラジオで子どもは明日から夏休みと知った。もうそんな時期!今月は早かった!
1年前の猛暑とは真逆に、今月に入っても梅雨寒が続きましたがだいぶ蒸し暑くなってきました。
日照不足と低気温が続いたせいか、今年は庭のブラックベリーの果実が
熟すのが去年より2週間ほど遅れている感じでしたが
やっとブラックベリージャムソース第一弾を作り
早速、掛川市のカフェ掛川市のステーショナリーカフェ「konohi」さんへ
昨夜駆けつけお届けしてきました。
konohiさんではうちのブラックベリージャムソースをソーダ割りにして
木いちごソーダとしてご活用頂いています。
今月は畑での収穫&ジャム加工とお菓子ギフトのご注文が多く目まぐるしい毎日で
たまにはkonohiさんでゆっくりまったりお茶した~い!
と思いつつその余裕なくとんぼ帰り。とほほ。落ち着いたらまた。
長野の「山の畑」もうち近隣の「杜の畑」も
自家栽培果実の収穫は6月から8月の2か月が最盛期。
農薬や化学肥料を使わず、自然の力にゆだねて育てた果実達。
手間と時間はかかるけど、1年365日のうち2週間程度の収穫期に
宝石のように輝く果実の美しさに見とれる夏の日々です。

Mail  HP  Twitter  Facebook

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

次回杜屋販売イベント



3週連続イベント一発目、カノン28昨日無事終了しました。
ご来場頂いたお客様、そしてご協力頂いた関係者の皆様
本当にありがとうございました!
続いて今週末25日はサーラガス磐田さんでのジャム会(完全予約制)、
その次週、6月2日の日曜日に掛川市竹の丸を会場にお借りして行う
「暮らしのヒトテマ」イベントでは、
昨日のカノンでもご一緒した、珈琲豆専門店「ひとまめ焙煎店」さんと
おなじみ暮らしの雑貨店「ラクトフラム」さんと共同でワークショップ&物販を行います。
杜屋ワークショップ「ジャムドリンクの入れ方講座500円(小菓子付き)」
はお席が空いてれば当日参加OK、入場はフリーですので
さらっとお立ち寄り頂いて気が向いたらどうぞお気軽にご参加下さいませ~
昨日のカノンはご来場の皆様で音楽鑑賞を楽しむイベントでしたが、
6月2日ヒトテマではワークショップでお話しながら手を動かすひとときを
ゆるやかにお楽しみ頂ければ幸いです。
もちろん、杜屋のお菓子とジャムマーマレードの販売もしますので
昨日のカノンで買いそびれた方は6月2日竹の丸へどうぞお出かけ下さい。


暮らしのヒトテマ ・・・オトナの手習いと集いショップ・・・
月2日(日)13:30―16:30 掛川市竹の丸1階にて開催*入場free
ワークショップ、コラボセットご予約について詳しくは⇒こちら。

Mail  HP  Twitter  Facebook 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

連休終了

4月29日コトコト市終えて10連休とまではいきませんでしたが
長野、新潟、仙台、渋谷、甲府と周りリフレッシュ出来ました。
朝起きた時のここどこだっけ?という非日常感存分に。



さてまずは目前、
5月19日(日)おなじみ福田DOLCE倉庫でのカノン28へ向けて始動です。
爽やかな今の季節にぴったりの、ハープとサックスの音色と朗読をお楽しみ下さい。
前回同様、入場フリーです。

5月25日(土)はサーラガス磐田さんでのジャムを味わう会、
6月2日(日)「暮らしのヒトテマ」は掛川市の竹の丸さんを会場にお借りして
雑貨店ラクトフラムさん、珈琲豆ひとまめ焙煎店さんとの共同ワークショップ&物販イベントです。
またどこかの会場でお目にかかれましたら幸いです。

Mail  HP  Twitter  Facebook

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

4月~6月杜屋販売イベント

新元号令和!今月から6月頭にかけてはイベント目白押し。

4月21日(日)はるのパン祭りは初出展!東京に遠出しますー
いつも通販でご注文下さるお客様とお会いできるかもと思うと楽しみです。

4月29日コトコト市は固定ファンの多い地元でも一線を画す大人気のイベント、
今年は日曜日ではなく月曜日祝日の開催ですのでお間違えなく!

5月19日は先日27回目を終えたばかりですが、第28回目の
杜屋主催「暮らしの菓音」略してカノンイベントです。音楽と朗読のコラボ、お楽しみに。

5月25日(土)これまた初企画、磐田サーラガスプラザさんのカルチャー講座で
1日限定・ジャムを味わう会を企画して頂きました。
さまざまな杜屋自家栽培果物のジャムの味比べの他、
ジャムを使ったドリンクやおやつもお出ししたいと思ってます。

6月2日(日)昨年12月に初めて行いご好評頂きました「暮らしのヒトテマ」、
雑貨店ラクトフラムさんと珈琲豆店ひとまめ焙煎店さんとの共同開催、
ワークショップと物販のイベントです。ワークショップは有料、入場はフリーです。
杜屋ワークショップは題して「夏バテ対策に!ジャムドリンクの淹れ方講座」
真夏の熱中症対策に向けてちょっとしたお話とジャムドリンク試飲を。

詳細はこれからつめていきますーどこかの会場でお会い出来ましたら幸いです。

Mail  HP  Twitter  Facebook

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

浜松文化振興財団冊子



ツイッター上では先月お知らせしましたが
浜松市文化振興財団発刊の小冊子「HCF」vol.32号に
DOLCE倉庫のことが詳しく紹介されています。

来週のカノン会場としてお借りするDOLCE倉庫。
1月に行われた取材の日に「ヒマだったら杜屋さんも来てみれば?」
とDOLCE倉庫オーナーさんにお声がけ頂き
部外者の私もいそいそと取材真っ最中にお邪魔させて頂き
ついでに私も文化振興財団の担当者さんとお話させて頂き
そんな流れで、一昨年12月のカノンvol.24での
サックス&ギター演奏風景写真を掲載して頂きました。

私の手元にも先月見本誌を送って頂いたのですが
思いがけない方のご縁とご提案があり
さらに追加でまとまった数量をご提供頂けることになりました。
30日(土)カノンの日に会場DOLCE倉庫内に置いておきます。
ぜひどうぞご自由にお持ち下さい。
「DOLCE倉庫って何?どんなとこ?」
という初めましてさんにも、分かりやすいと思います。
DOLCE倉庫の魅力と歴史が少しでも伝わればいいな。


【暮らしの菓音(カノン)vol.27 杜屋販売会×うたカフェ企画partⅡ”うたたねカフェ”】
3月30日(土)12:00―15:30 DOLCE倉庫にて開催*入場free

Mail  HP  Twitter  Facebook

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »