茶・菓子・果物・野菜・素材・酒・酒菜などについてのひとりごと含めた杜屋(もりや)のブログです
杜の茶菓菜(もりのさかな)
許可更新
営業許可更新監査無事終了。
水道水の水質検査と照明、工房内と冷蔵庫のチェックにものの数分。
「施設は問題なく許可更新出来ますので~」とのことでほっ。
以前もいらした女性の保健所職員さんだった。やっぱり女性だとこちらも気がラク。良かった~。
5年前に1回目の許可更新して今年が2回目。
普段目につかないあらゆるところを拭いて磨いて掃除していると
5年前のことをついこの間のように思い出す。
何もせずとも年月を経ると汚れ朽ちてゆく家や設備。
きゅきゅっと磨いて透明になったガラスを見ながら
「手入れ」って大事だな~もうちょっと工房含めて庭と家全体を大事にしてあげないとな~と反省。
仕事場でもあり日々の暮らしを送る職住一致の家。
家という物体にも、おかげさまで・ありがとうの気持ちを伝えたい。
ちなみにうちの場合は、営業許可期間が最短の5年だけど
工房の中にエアコンがあるとか、作業者専用のトイレがあるとか、
複数ある施設基準の項目を満たせば満たすほど更新期間が伸びる。最長で8年だったかな?
でもまぁあと20年営業するとしても5年×たった4回更新すれば良いだけだから
今の製造販売能力なら必要最低限の基準を満たしている今のままで充分だろう。
それにしてもあと4回更新で20年か~~そう考えるとほんと人生って有限だし意外と短い。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
玄関前工事・6

今日午前中、木組みの枠に梨地の屋根材を取り付け、
午後、屋根材の先端に雨樋をつけて頂いて
玄関前屋根付きデッキ工事は無事完了。
想像以上にいい感じの仕上がりに大満足。

しかし、新たな困難が発覚された。
今回の玄関前工事のついでに、屋根の雨樋につまった落ち葉を取り除いて頂くようお願いした。
2階を優に越す長いハシゴで屋根に上った職人さん「瓦が大変なことになっています。」
「屋根の瓦全体がずり落ちている感じになってます。二階雨漏りしてませんか?
この状態では雨漏りしないのが不思議なくらいです。
なるべく早く修理しないと、大変なことになりますよ。」
このままじゃ家がかわいそうですよ・・・
・・・と、言われてもピンと来ない。
「自分の目で直接見てもらえれば、話が早いのですが。」
「そうですか?じゃ、ちょっと私ハシゴに上らせてもらってもいいですか?」
飄々とハシゴに足をかけて屋根の際までよじ上る私に、職人さんはちょっとびっくりされた様子。
なんでも、その職人さんの奥さんは普通の脚立の半分まで上るのも怖がるそうで。
「私以前しばらく長野で暮らしてて、屋根に上って数十センチ積もった
雪おろしやったこともあるんですよ~。」
でも、上るのは平気だけど下りるのはちょっとコワイ。
それにしても郷里を離れてこの地に来てから早6年。自宅屋根まで上ったのは初。
わー屋根って広ーい、アンテナも大きいー、瓦は・・・
・・・この連続してる隙間は?ずり落ちてるってこれ?確かにこれはヤバイかも・・・
「よく分かりました~。いい機会なので、きっちり修理して頂こうと思います。」
たまたま別件で電話をくれた、奈良の義母とその話をした。
「今回見つけてもらえて良かったじゃない。気付くのがもっと遅れてたら、
とりかえしのつかないことになってたかもよ~。」
ご近所の方は「人が暮らすと必ず家は傷むもんだよね。
でも住まない家はもっと傷むのが早いんだよね~。」と言っていた。
長年住み続けることに修理はつきもの。
予想外の出費はちょっとショックだが、いい機会だ。
ついでに、さびて折れてるテレビのアンテナも直してもらおう。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
玄関前工事・5

「ここで昼寝したいですね~」
「今日は作っている最中、背中に日差しがあたってぽかぽか暖かかったです。」
まるで三月四月のような陽気の一日。
畑のチューリップが小指の先ほどの芽を出している。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
玄関前工事・4

今回の玄関前工事は、思いたってからここまで来るのが長かった。
実際の工事が始まってみると、あっけないほど早い。
頭の中にある思い、イメージ、出来上がりの想像図・・・
頭の中だけにあったものが、現実の形となって出来上がるこのおもしろさ。
高校生の時、地元のマイナーなお菓子コンクールに出品したことがある。
思いつきを授業中、ノートの裏に落書きし、それをレポート用紙に何度も書き直し、
必要な材料、必要な手順も書き出して、そして出来上がりの形を絵にする。
家で試作して、会場で作って形にする。
自分の頭の中だけにあったものが、そのまんまの形でこの世に現れ、
自分以外の人にも見てもらい、食べてもらうことが出来たその瞬間、
モノを作ることって、本当におもしろいなー・・・と心底思った。
そして、そのコンクールで入賞して賞金○万をゲットした。それでおもしろさも倍増。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
玄関前工事・2

「柱を立てる場所に印を付けにいきます」とイシヤマさんに言われていた。
ツツジの植え込みにかかるので、その箇所のツツジの枝を切り払っておかねばならないのだ。
ピンポーン・・・イシヤマです。
といらして下さったのが、ちょうどシフォンケーキのメレンゲを泡立てている真っ最中。
「あっっスミマセン!!今ケーキ作ってて手が離せないので・・・」
「どうぞ仕事してて下さい。採寸して印つけときますから。」
ビニールひもを結んだ釘を、玄関前の地面3箇所に差し込んで下さっていた。
そのうち2箇所が、ツツジの部分。
日当たりが悪いので毎年ほとんど花が咲かないツツジ。この機会にさようなら~。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
ジャム陳列棚


年末に、たまたま近所のリサイクルショップで見つけた茶箪笥。
「俺が子供のころ実家に同じのがあった」と夫が言う。
すりガラスの引き戸がついて、ニセの漆っぽい塗りがほどこしてある。
まさに映画「ALWAYS 三丁目の夕日」に出てきそうな、
昭和初期風のこのチープな感じがたまらない。
上下2段になっており中間に引き出し式のテーブルがついているので、この上でお茶を入れたりできる日本家具のスグレモノ。
さらに価格はセール期間中のおかげで¥7800の2割引!
これを、とりあえずうちの玄関に置き、とりあえずジャム陳列棚にした。
普段はお菓子はもちろん、ジャムもご注文頂いてからラベルを貼って用意しているが、うちに直接来られるお客様から「今買えるジャムありますか?」と言われることが多く、その度に今在庫あるのはこれこれでと説明しながら慌ててラベル貼ったりしていて、お客様をお待たせすることが多く心苦しかったが、これで一応しのげる。
しかし、棚を増やさないと全種類を並べられない。
そして、棚板がジャムの重量で少々たわんでいる。
板が抜けてしまう前に、改良せねば。
と言いながらもとりあえず、とりあえず。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
大詰め

今年も大詰め。
今日「クリスマスおやつセット」の第一弾お渡し&発送終了。第二弾は明日。
その後はご近所の方に頼まれたクリスマスケーキ作り、
裏メニューチーズケーキ作り、
同じく裏メニューロールケーキ作り、
そしてプチギフト用フィナンシェ、
カフェシンデレラさんへ最後の納品、
ロミパンさんへ今年最後の納品。
あとひと息!頑張れ私!うおー
それにしても家にこもりきりで体の節々がぽきぽきする今日この頃。
そういえば、毎日午前中に聞いてるNHKラジオ「ラジオビタミン」
の「贈り物」のテーマに、初めて投稿してみたら
番組終了直前に読まれた!
静岡県にお住まいの30代の女性「もりさん」から頂いた投稿です・・・と。
感激~~~。これ聞いて私だと分かった方はどこかにいるかな~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ |