茶・菓子・果物・野菜・素材・酒・酒菜などについてのひとりごと含めた杜屋(もりや)のブログです
杜の茶菓菜(もりのさかな)
日々の暮らし
昨日、自転車で出かけたら吹き飛ばされそうな強風にあおられて倒れそうで
さすがに橋の上では危険を感じ自転車降りて歩いた。風花も舞ったド寒い3月10日。
相変わらず時間に追い立てられてわたわたせっせと手作業に勤しむ日々。
3年前の今日も、同じように慌ただしく同じようなお菓子を作っていた。
3月11日の震災があって、それを乗り越えて復興して新しい国になって・・・理想は遠し。
この数日集中放映されている東日本大震災の模様、津波と原発事故、ただひたすら悲惨だった。
3月10日までの暮らし。
「行ってきます」「おかえりなさい」が当たり前にあって
毎日やる仕事や生業があって、自分の家であたたかいご飯を食べて安らかに眠れる、
そんな当たり前の平穏な3月10日までの暮らしがいかにかけがえの無いものか知らされた。
手に職をつけよう。レシピが津波で流されても大丈夫なように頭の中にインプットしよう。
家や道具や工房を失っても早く仕事再開出来るようになるべくシンプルな道具で暮らそう。
生きる知恵と生活を立てる腕を身に付けよう。
それでも一人では生きて行けないから、困った時に素直に人に助けを求めよう。
困っていない時はなるべく人を助けることが出来るように、腕と知恵を磨こう。
3年前の今日、名取川周辺を溯上する津波の航空映像をリアルタイムでテレビで見てた。
実家近くのありえない光景をまるで外国の映画のように眺めながら血の気がひいていくのを感じたが
あの日はこんなに大惨事になっているとは思わなかった。余震がおさまるのと津波が引くのを願ってた。
今月に南海トラフ地震の予測が出ているそうだ。
海まで徒歩圏内の我が家。
避難の心構えと被災後の生活備蓄は大丈夫?と自らに問い質す。
一瞬の判断を決める覚悟と困難をしのぐ準備は日々の暮らしから。
Sジャムプチギフト
ようやく完成~。
ウェディングプチギフト用Sサイズジャム、メッセージカード付きラッピング。
在庫分では数が足りず、結局材料の果物を発注するところから作り始めた。
必要なものはただひとつ「ずく」=根気(信州弁)。
手渡す方も、受け取る方も、どうぞお幸せに。
祝う
菓音の写真ブログアップと関係者の方々への御礼メールが滞っておりゴメンナサイ。
菓音終了後、盛り沢山余ったお菓子もおかげさまで二日で全部売り切れました。
チャリティセットにご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
その後ただちに今週末のご結婚式プチギフト作りを開始。
同じ日に同じ数量、同じハート型ポルボローネを別々の県のお二組からご注文頂いている。
ご結婚式は一生における大切なハレの日。幸せを分かち合うといわれるポルボローネ。
ご結婚される新郎新婦様はもちろん、ご家族の方も列席される方々も、どうぞお幸せに。
この後は、菓音の前から長らくお待ち頂いているご出産内祝いギフト作りに取りかからねば。
お一人でこれだけの量の大口ギフトのご注文は私にとって1年に1度あるかないか、なのに
前回菓音第一回の前にも、同じくらいのご出産内祝い大口ギフトのご注文を頂いた。
それにしても出産内祝いって、すんごい量のお返しをするんだな~~と感嘆。
どこかで死ぬ人がいればどこかで生まれる人がいる。それが世の常。
今回の震災被災地の渦中にも新しく生まれた生命は確かにある。
どうあらがおうと時は確実に流れゆく。生まれた人も着々と老いる。
老いたその先は死であることは誰もが同じ。
だからこそ今、心をこめて「祝う」ということのお手伝いをしたいものだと思う。
よつばポルボローネ

ポルボローネはスペイン発祥の焼き菓子。
「幸せを分かち合うお菓子」とか、
「口に入れてポルボローネポルボローネポルボローネと3回唱えると幸せになれる」
といわれる小さなお菓子。
ハート型のポルボローネはウェディングプチギフトに一番人気だけど
スペイン料理店のオーナーさんからご注文頂くことがちらほらある。
ほんのひと口サイズの小さな幸せ、たくさんの人に届きますように。
プチギフトラッピング

包装材料屋さんで最近見つけたリボンは、ゴールドがかった薄めのブラウンのサテン地で
シックな雰囲気が気に入っていた。このリボンをまとめ買いする直前に、
「リボンの色に御希望はありますか?テーマカラーとか」とご依頼主様におうかがいしたら
「蛍光色とかじゃなければおまかせでOKです。ちなみにテーマカラーは
明るいブラウンと落ち着いた黄緑色です」とのこと。ちょうど良かった。
以前にもブログに載せたけど、サテンなど表裏のあるリボンや片面に文字が印刷してあるリボンを
リボン結びにした時に前面がリボン表面になるように結ぶには法則がある。
ほんの些細なことだけど、何においてもコツってそういうもんか。



最初にリボンをぐるりとまわして結ぶ時に、結び目の左側のリボンは上になるように、
右側に来るリボンは下になるようにする。
そうすると、左のリボンで輪を作って右のリボンを下方から通すと、全面表面になる。
逆にすると、右のタレの部分だけが裏面になる。

メッセージカードのパンチ穴に両方のリボンを通してからリボン結びする。

無事ラッピングを終えて梱包して、さてそろそろお届けしようかな、と思ったら
突発的な豪雨。そしていきなり停電。
雷もなってないのに停電~~?ブレーカーを上げ下げしても戻らない。
もしかしてうちだけ?庭の木が電線にひっかかって切れたとか??
20分経ってもそのまま。ああああ~~どうしよう。冷蔵庫のバターが、冷凍庫の材料が・・・・
それにしても昨日じゃなくてよかった。オーブンでお菓子焼いてる最中に停電になったら困る。
なおさら納品日指定のウェディングギフトだ。
ご近所のおうちに行って、うちだけ停電してるのではないことを確認したらちょっとほっとした。
中部電力に電話しても「ただ今混雑してます」の応答で通じない。
しかし、日常あるのが当たり前だった電気、使えなくなると有難味がヒシと分かる。
水もそう。ガスもそう。家もそう。空気もそう。
静まりかえった家の中でひとりぼっちであてどなくウロウロしてたら、ふっ・・・と復旧。
あーーー良かった!
それではこれから納品に行ってきまーす。
ウェディングプチギフト

ご結婚式お引き出物用の焼き菓子とジャムのギフトセットの発送を終えて、お次はプチギフト作り。
ハート型のフィナンシェを大量に焼いて個包装する。
フィナンシェは、黄金色になる位まで加熱して溶かしたバターを加えたアーモンド風味のプチケーキ。
キャラメルのようなこうばしい香りが部屋一面を満たす。
あ~~~しょっぱいものが食べたくなってきた~~~

セロファン袋の余分な長さをピンキングバサミでカットして、裏に品質表示シールを貼って、
リボンを結んで事前にパソコンで作ってプリントして切って穴あけしておいたミニメッセージカードを付ける。
続きは明日~。
ずーっと甘いモノの香りに包まれていると、しょっぱいものが食べたくてたまらなくなる。焼き肉とか焼き肉とか焼き肉とか。
そういえば去年の12月もムショーに焼き肉が食べたくなって、遠州ナビに載ってた袋井の焼き肉屋に行ったんだった。
あれから1年か~早いな~。っていうか12月に焼き肉を食べたくなるのは何故だろう?
焼き肉屋に行くなんて年に一度あるかないか。
私は上カルビを頼んでオットはホルモン、っていうのもどうかと思うが。
そもそも私は生まれてこのかたホルモンやモツ煮、魚のアラなどはあまり食べたことが無かった。
そういうもののおいしさを知ったのは大阪生まれのオットと結婚して以来である。
でもやっぱりなじみがないので、お店に行っても自分から進んで注文することはない。ドテ煮とかも。
それと「鶏のから揚げ」と言えば私の実家は「手羽元」だったけど、オットは断然「手羽先」派であった。
この辺に東日本文化圏と西日本文化圏の育ちの違いが如実に表れている。
ちなみにお正月、オットの実家に帰省するとお雑煮のお餅は丸餅だったがうちの方は角餅オンリーであった。
そうそう。今だから言える笑い話。
結婚して初めてオットの実家に帰省した時。義父母とオットとみんなで裏山を散歩した時のこと。
おもむろに義母が「あめちゃん食べる?」とポシェットから飴玉を取りだした。
あめちゃんだって~~そうか関西の人は飴玉のことをちゃん付けで呼ぶんだ~~。
などと胸中でほくそ笑みながらも「いや、今はいらないです」と言ってしまった。
これが実は大失敗だったと知ったのはだいぶ後のこと。
あめちゃんが他人とコミュニケーションをとるための重要な小道具だったなんて、
東北人の私にとっては全く未知のことであったのだ。あ~あ~今さら悔いても遅い。ま、いいか。
よつば

ウェディングシーズン。
先月から来月まで四つ葉クローバー型ポルボローネ作りが続いている。
幸せになれるといういわれのあるポルボローネ。ウェディングプチギフトで一番人気。
このクローバー型を定番化しようかな。
昨日ジャムを買いに来られたご近所さんに
「杜屋さんのHPのカレンダー見ましたよ~12月ご親戚の結婚式なんですね」と言われた。
「そうなんですよ~実は姪っ子の結婚式で。その引き菓子作りを請け負ったので
自力で運んでそのまま実家帰ろうかな~と思ってまして・・・」
そのお客様、私と同年輩。
「姪っ子さんがもう結婚する年なんですか??」
「そうなんですよ~10歳も年離れてないので。夫の姉の娘なんですけど。
実は私と姪より私と夫の方が年離れているので~~」
姪っ子からみれば私はおばちゃん以外の何者でもないが、
私からみれば妹みたいなもんである。ちょっと微妙?
そういうわけで、12月25日挙式のため12月24日の夜からオットの実家の奈良へ行く予定です。
ちょっと早いですがそのまま冬休みに突入させて頂きます。1月10日まで。
冬休み中は外を出回るか自宅に戻ってマーマレード作りに没頭するかはまだ未定。
« 前ページ |