goo

「暮らしの菓音vol.13」終了しました!



本日開催しました「暮らしの菓音vol.13」尺八講話カフェは満席御礼!無事終了致しました。
たくさんのご来場頂きまして誠にありがとうございました。
2部の尺八講話カフェは昨日までのご予約で満席、
当日も時間に遅れて来られる方などもひとりもおらず、ぴったり予定時間通りに進行することが出来ました。
最後にひとこと御挨拶を・・・と心臓バクバクしながらも
今日のカフェスイーツはお寺の精進料理にちなんで
乳製品、卵など動物性食材不使用スイーツであることをしどろもどろながらご説明出来て良かったです。
豆乳とごまのブラマンジェはゼラチンを使わずに葛粉と寒天で固めてなめらかな食感を出したもの、
トッピングは自家製のごまとオートミールのチュイール、甘糀黒蜜、金柑蜜煮、あずきあん。
チュイールはバターと砂糖を使わずに、菜種油とメイプルシロップで生地作成。
糀から作った甘糀黒蜜が足りなくなるかも・・・と冷や汗かきつつ
スタッフさんの絶妙な采配でちょうどぴったり。足りて良かった~
エアコンかけてもお客様の熱気ムンムンで蒸し暑い位でしたが、
熱々の焙煎黒豆茶も思った以上にご好評頂きました。

今回初めてドルチェ倉庫に来て下さった方も思いの外多く
初めましての方、そして何度もいらして下さる方、とても嬉しく思いました。
大体イベントの1週間前位に「大後悔時代」の嵐に見舞われて
一体何だって私こんな大変なことやってんだー!!と
あまりに準備が大変過ぎて激しい後悔の念に見舞われることも毎度のことですが
こうして無事に終わってみると、しみじみやって良かったな~いろいろ勉強になったな~と思います。

でもって、皆様の前で宣言した通り次回は12月7日(日)に予定してます。
またじわじわと、水に落としたインクの雫が広がるように少しずつブログで詳細ご案内していきます。
ってそんな日数余裕もあんまり無いな。
ホントは今日のイベントで次回のチラシ配れれば良かったんだけど。
まずはチラシ作りーーー楽しみながら、取り組みます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

第13回「暮らしの菓音」のお知らせ



内容  : 杜屋スイーツ販売会 × 尺八演奏と講話カフェ
場所  : DOLCE倉庫(静岡県磐田市福田6085)*臨時P有り
日にち : 2014年9月28日(日)
間   : 第1部 『杜屋スイーツ販売 』12時~13時40分 
      第2部 『尺八演奏と講話』 開演14時~15時30分 ★ご予約で満席となりました!
入場料 : 第1部・入場無料 出入り自由 
      第2部・入場料800円 ◆杜屋のおやつと飲み物付き◆ご予約優先◆50名様限定◆全席自由
尺八演奏と講話 : 平田泰忍氏
主催・2部ご予約 : 杜屋(もりや)・守屋洋子 TEL&FAX 0538(55)3499 メールは→こちら

暮らしの菓音とは? / DOLCE倉庫について臨時駐車場について 会場アクセス・バス時間
杜屋販売とジャム瓶回収について過去レポートチラシ(フライヤー)

<NEWS>

※新しい記事はこの下に表示されます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

本日開催 暮らしの菓音vol.13



すばらしく爽やかな秋晴れのお出かけ日和。
本日予定通り、ドルチェ倉庫で「暮らしの菓音~尺八演奏と講話+カフェ」イベント開催します!

2部の尺八講話+カフェはおかげさまでご予約で満席となりました。
12時開場から13時40分までの杜屋スイーツ販売時間はご自由に出入り頂けます。

尺八は14時開演。ご予約下さったお客様は開演前までに受付でチケットをお買い求めの上
お好きなお席に着席になってお待ち下さい。

上の写真は杜屋定番、「和栗の焼きタルト」
見た目そっけないけど、中には自家製栗の渋皮煮と栗ジャムがしっかり入った秋味タルト。
シフォンケーキも今日のスペシャルに和栗シフォンを焼きました。これも自家製栗渋皮煮入り。

それではこれから準備第2段に出発!本日午後、会場にてお待ちしております。
お問い合わせは杜屋携帯へ直接どうぞ。 090-5185-8799

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

準備第一段終了

ドルチェ倉庫にて明日のカノンの準備第一段終了しました!二時間の予定時間大幅にオーバー。やっぱりね。客席の配置に四苦八苦。
明日の尺八講話カフェは満席御礼!ご予約の方は開演前までに受付にてチケットをお求め下さい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

満席となりました!

明日のカノン二部尺八講話カフェ、ご予約で満席となりましたので受付終了します!

ご予約頂いたお客様は開演14時前までに館内受付にてチケットをお求め下さいませ。
明日、お待ちしております。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

追い込み中~

菓音Vol.13 追い込み中~

焼きあがった玉ねぎのキッシュの甘く香ばしい香りと和栗のタルトの甘い香りが漂う中

北あかりのキッシュをオーブンへ!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

残席わずかとなりました

28日のカノン尺八講話カフェ、残席わずかです!
予約で定員になり次第、予約受付は終了、
当日券販売は致しませんのでご了承下さいませー
杜屋 TEL 0538-55-3499

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

しあさって

「あさってのカノンの件だけど」
と知人からメール来た。
カノンはあさって27日ではなくしあさって28日ですよ~

今日も尺八講話カフェご予約頂きました。
「開演14時とあるけど、何時に行けばいいの?」と別々の方から同じご質問。

今回のイベントは一部が杜屋販売で二部が尺八講話会。
お買い物されない方は、二部開演前までにチケット購入の上、着席してお待ち頂きたいので
14時開演の15分前位までにご来場頂ければと思います。
お買い物もされる方は開場12時後、お早めにご来場頂いた方が
色んな種類をじっくりお選び頂く余裕があります。ジャムご試食も。
杜屋販売は二部終演後も行いますが、お菓子売り切れたらゴメンナサイ。

なお、お席は全席自由席となり先着順にお好きなお席について頂きますので、
グループの方はお早めのご来場がおすすめです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

自家栽培ジャムのタグカード

「山の畑の○○ジャム」「杜の畑の○○ジャム」でおなじみの杜屋自家栽培シリーズのジャムは
私が長野に借りてる畑と静岡の自宅庭と自宅近隣の畑で
自分で育てた果実を使ったジャムということは、ここで今さら言うまでもないですが
杜屋を知らない方にも、自家栽培シリーズが農薬と化学肥料は使わずに
自然のままに育てている果実ということを知って頂きたいなと思って
今までルバーブジャムに添付していたカードタイプのジャム原料表示ラベルを
山の畑シリーズにも使ってみた。
「山の畑のエビガライチゴ」「山の畑のカシス」「山の畑のレッドカラント」
二つ折りにしたカードの内面には、説明と果実の写真とおすすめの食べ方コメント付き。





ルバーブジャムも、アレンジバージョン含めて現在4種。
ぱっと見で違いが分かりやすいようにカードをくくりつけるヒモの色を変えてみた。



そもそも「ルバーブって何?」という方が多いので
ルバーブの説明を載せたいなと思って作り始めたカードタイプのタグ。
ルバーブがほとんど栽培されていない静岡ではルバーブ本体を見たことない方も多いので
このカード写真でルバーブへ親しむ一歩につながればと思います。
長野では道の駅や産直の他、スーパーの青果売り場にも生ルバーブが置いてあったりします。

28日の「暮らしの菓音」イベントで販売します。ご試食もご用意しますのでお試し下さい。
もしお手元に杜屋の空き瓶がありましたら、当日お持ち頂ければキャッシュバックしますよ~
空き瓶回収について詳しくは→こちら。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

秋分

今日は秋分。
今年は秋が早い。去年の今頃はまだ真夏日で10月半ば頃まで30度超える日があったのに
今年は早々に秋らしい気配。畑のコスモスが秋風にゆらぐ。朝晩の冷涼な空気が気持ちいい。

さて、来週日曜日28日の「暮らしの菓音」イベントまであと5日。
今回は2部制で入場有料だし、無料イベントと違ってお客さま少ないから気楽に準備しよう。
と言いたいところだが、看板やポップ作りなどやるべきことはイベントの規模問わず有り
小規模だから気楽に手軽に出来るわけではないんだな~と、準備滞りがちな今、身にしみて思う。
突発のご注文につつがなく対応出来る心と時間の余裕が欲しい。

こないだのスコットランド独立選挙のニュースで
本当は独立賛成なんだけどまだ独立するには不安要素が多いからという理由で反対に票を入れた、
という人も少なからずいるという話を耳にした。
本当はこうしたいんだけど。本当はあれをやりたいんだけど。
リスクや条件を考えると不安だから出来ない。
不安という感情を除けば出来ることってたくさんあるんだろうな~と思った。

本当は、今回の講演者様のお話をもっと聴きたい。
こないだ頂いたメールに書いてあった食べ物の陰陽の話なんて興味あるし勉強したい。
私ももっと勉強したいな~。定期的に講話会やりたいな~。
でも自分で企画するのは準備とリスクが大変過ぎるから~。
まずは今、来週へ向けて出来るだけの準備に勤しむ。
せめて自分も講演を聴くことが出来るように。

「本当は独立したいんだけど」でも反対に票を投じた人は、これからどう生きていくのだろう。
不安要素が無くなるまで待つのだろうか。
不安要素を減らす努力をするのだろうか。
不安要素を受け入れる覚悟を持つのだろうか。
果たして自分の場合は、どうだろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ