茶・菓子・果物・野菜・素材・酒・酒菜などについてのひとりごと含めた杜屋(もりや)のブログです
杜の茶菓菜(もりのさかな)
今日のいっぷく

りんごの皮茶でいっぷく。
今月はりんごのタルトを焼く日々が続いた。
皮ごと安心して食べられるりんご。皮を捨てるのはもったいない。
りんごの皮に水を入れて沸かしてこし、ジンジャーシロップをひとたらし。
紅茶の葉っぱを入れなくてもおいしい。
透明な赤い色がきれいだから注ぎながら写真を~~っと、こぼれそう~~

コメント ( 6 ) | Trackback ( )
今日のいっぷく

ほうじ茶と試作のクッキーで一服。食べる前に見つめあう。
急須が見つからないので代わりに紅茶用ガラスポットを使用。
あ~~久々に飲むほうじ茶はおいしい~。
冷たい雨降りしきっていた昨日と打って変って今日は胸がすくほどいい天気。
風が爽やかで日差しがあたたかくて気持ちいい。
こんな日は一年にそんなに数多くない。
家の中から見る玄関前のもみじ、だいぶ紅に染まってきた。
刻一刻と時は流れる。今が一番日の短い時期。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
おひとりさまランチ

窓辺の陽だまりで自分ひとりでランチ。家の中より外の方がぬくい。
パンにさつまいもとにんじんのマスタードサラダを乗せたのと
ジャム入りヨーグルト。パン・ジャム・ヨーグルトは自作。
パンは、最初にホシノ酵母をおこしてそれをずーっと地粉でかけつないでいたパン種を
使っていたけれど、ここ最近は前回仕込んだ生地をひとにぎり取り分けて
冷蔵庫に入れておいて、それを新しくパンを作る時に生地に混ぜて一緒にこねて、
一時発酵させる前にまた次回の種用にひとにぎり生地を取り分けておいて、
ということを繰り返している。発酵力が弱まってくる気配は全くない。
寒くなってきたので時間は8時間くらいかかるけどちゃんと膨らむ。
私のパンはそのまま食べるよりも、スライスしてガスコンロのグリルや網で
皮がパリっとするくらいちょっと焼いて、おかずを乗せたり
ソーセージをはさんでサンドイッチにすると格段にいける。
そういえばしばらく前のことだけど、手作り発酵食品研究家の先駆けである
林弘子さんが亡くなられたと知って驚いた。
林さんの記事が連載されていた愛読誌「うかたま」で知った。
自家製天然酵母パン作りの本をはじめ著書も多数。
チャレンジ精神にあふれた林さんの本は読むのも実践するのも楽しかった。
自分で酵母を育てるところから始めるパン作りも今でこそありふれたことになり
レシピ本もたくさん出ているけれど、その世界を最初に切り拓いた方が林さんだと思う。
ご冥福をお祈りします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
今日のいっぷく

先週は毎日りんごタルトを焼き続けていた。オーブンから漂うりんごの香り。
余った生地で作ったプチサイズのりんごタルトと紅茶でいっぷく。ふ~~
だいぶ寒くなってきたこの頃。風が冷たい。でも家にいる間は窓全開して外の空気を入れている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
今日のいっぷく

先日浜松のレッカーランドさんで納品ついでに買ってきたレバーペーストを自作のパンにつけて一服。
試作したルバーブとりんごのミックスジャムも試食。むむ。いける。
今朝は工房の温度が17度しかなかった。
急激に訪れた冬の寒さ。ストーブが欲しい。灯油買わなくちゃ。
バターを使ったお菓子、パイ生地やパウンドケーキなどの生地を作る時は
室温17度~18度くらいの時が一番状態良くスムーズに出来る。
室温25度を超えたらボールを氷水で冷やしながら、10度を下回ったら温めながらやる。
お菓子作りにはいい季節。作るにいい季節は食べたくもなる季節。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
朝

今挽いたコーヒーと長野で買ってきた「きなり」の天然酵母パンで朝ごはん。
裏庭のグァバの実が日ごとに緑から黄色へ熟していく。
今朝は雨。朝になっても暗かったけど目は覚めた。
昨夜は蚊一匹にしてやられた。名残の蚊?
朝晩めっきり肌寒くなったこの頃。
3日前長野の畑の横で目覚めたら凛とした冷たい空気。
先月は真夏だったのに。ひと月で季節は反転。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
今日のいっぷく

「チャイ用の茶葉」が欲しい・・・通販でお取り寄せしようかな。
と思っていたら、掛川のしずてつストアの茶葉コーナーに
名古屋の紅茶専門店「えいこくや」のチャイ用茶葉があったので購入。
ストレートで淹れて後からミルクを足すのではなく、
鍋での煮込み式ミルクティーの場合はやっぱりアッサムCTCベースのチャイ用ブレンドに限る。
そして紅茶もチャイもコーヒーも、一杯分だけより二杯以上の量を淹れた方がおいしく入る。

ちょっとだけ砂糖を入れたあたたかいチャイでほっとティータイム。
konohiさんの焼き菓子とともに。
包装がかわいくて包みをほどくのがもったいない。
今日は週一回のボランティアの日。
工房にひきこもり状態の私にとっては他の人と接する貴重な息抜き。
何となく今日は、「おさくらごはん」の話になった。
「おさくらごはん」って私一度も食べたことないので、一回食べてみたいですー。
どっかで売ってないんですか~?コンビニとか。
と言ったら、一瞬場の空気がシーンとなった。
おさくらごはんは、よそで買って食べるもんじゃないですよー。自分ちで炊くものです。
っていうかしょうゆ入れて普通にご飯炊くだけだし。
そ、そうなんですか・・・。
当たり前のように静岡県民になじんでいる「おさくらごはん」。
多分静岡県民以外で食べたことある人はほとんどいないと思う。
「おさくらごはん」の駅弁とかコンビニおにぎりとか作れば売れるのでは。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
文房具

「今一番欲しいものは?」といえば「万年筆」。
文房具は使うのも選ぶの好き。日記や手紙を書くのもわりと好き。本も好き。
文房具屋さんで本も読めてついでにゆっくりコーヒーも飲めるようなお店があればいいのに。
そんな理想のお店が掛川に開店。オープン初日の閉店間際に駆け込んだ。
わ~~~すんごくいい感じ~~~「好き」のドツボにぴったりはまるお店。
閉店19時ギリギリまで居座る。とっぷりと日が暮れてからの雰囲気もとても良かった。
次回は陽だまりの中ひとりでゆっくり訪れたい。自転車で行く?
お茶やお花やいろいろおまけして頂いてありがとうございました。
ステーショナリーカフェ・konohiさんのサイトは→こちら。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
今日のいっぷく

今日から10月。
ひと月前と比較すると15度近くも気温が下がった。
猛暑から一転して晩秋のような気配。日が落ちると肌寒い。
なのに今日はツクツクボーシがないていた。
忙しくなるほどに欠かせなくなる午後のティータイム。
あたたかい飲物が恋しくなってきたこの頃。
ミルクティーと試作のブラウニーでほっと一息。
先週浜名湖クラフトフェアで買ったケーキ皿とカップがいい感じ。
「四角いお皿」ってあまり買ったことが無かったけど思った以上に使いやすいかも。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
今日のいっぷく

去年作った蜂蜜とかぼす果汁入り生姜シロップに
ポリフェノールたっぷり、青森産ジョミ(がまずみ)100%果汁をミックスして氷水で割る。
蒸し蒸し暑い日々の夏バテ対策ジュース。
生姜効果で胃がカーッと熱くなる。
さっ、今日も一日頑張ろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |