goo

我が家の梅咲きました

2022-03-08 | 街角の話し
我が家の梅も咲き始めました 1990年2月18日に和歌山の南部梅林に行った時に買った木です


盆栽の梅も咲きました


2014年、南部梅林の同じお店で買った盆栽の梅も開花しました。



梅一輪 いちりんほどの 暖かさ


作者:服部嵐雪


服部嵐雪(はっとりらんせつ)は、松尾芭蕉の弟子です。


この梅の俳句は、2通りの解釈があります。


本来の主流は「梅の花が一輪、また一輪と咲くにつれて、だんだん寒さがやわらぎあたたかくなっていくなあ」という解釈、春の訪れにワクワク心がはずむ明るい雰囲気になります。


もう1つは「梅の花が1輪咲いて、あたりにはその1輪ほどのかすかなあたたかさがあるなあ」という解釈です。こちらは、まだ寒さが残るけれど、美しくかぐわしい1輪の梅にほのかなあたたかさを感じ心をふるわせている俳句です。


どちらの解釈をとるかは、そのときのあなたの気分次第です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

Let’s Go!若一調査隊>天皇家とのゆかりが深い南禅寺の知られざる歴史

2022-03-08 | 街角の話し
2022/03/02 読売テレビ 【かんさい情報ネットten!
重要文化財「勅使門」「宝冠釈迦座像」「十六羅漢」。
5羽の鳳凰が描かれている天井もあることから楼上部分は別名「五鳳楼」とも呼ばれている。
1606年、豊臣秀頼の寄進により大改築。
1893年、火災により焼失。
1909、再建された。
昭和に入り作庭された庭園が6つもある。
1888年に建築された水路閣。
京都の三大名勝史蹟庭園の一つに指定されている庭園。
門前名物の湯豆腐に舌鼓。

小生のブログは ここ

三門の上は五羽の鳳凰が描かれる「五鳳楼(ごほうろう)」という天井画がある


感激の 水路閣
明治14年、琵琶湖の水を京都市内に運ぶ水路が造られた。寺の真ん中に、こんなの物を作られたのは徳川家のシンボルのようなこの寺の悲哀。でも100年も経つと赤レンガのロ-マ式水道橋も観光コ-スの一つ。
こんな感じがベストショットらしい


南禅寺には、以前2003年2月に両親と共に来た。
今回その時に撮影した写真も使っている。
その時は、お昼は、門前にある湯豆腐の「順正」で頂いた。庭園は素晴らしい、湯豆腐会席も素晴らしい。
団体客も多いが、個人客は別の所に案内してくれるので、ゆっくり食べることが出来る。
テレビも「順正」でした

両親に感謝しながらの京都の一時でした


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )