goo

大阪ミュージアム IN  熊取町

2009-05-28 | 街角の話し
初稿 2009.4.14
更新 2009.5.27
2009.5.28
熊取町関係は、全点 踏破です。

大阪ミュージアム構想というのがある。
大阪府知事橋下徹さんが中心となって勧めている運動だ。

HPの大阪府知事のメッセージを紹介します(一部省略)

"大阪府内各地にある建築物や、橋、歴史的なまち並み、商店街など身近にあるものを、大阪ミュージアムの展示品と位置づけ、身近なお祭りを館内催し物として、位置づける。

大阪府域内をどれだけまわられたことがあるでしょうか?
大阪の中のおもしろいものをどれだけ知ってるでしょうか?

まだ気づいていない、知らない大阪の楽しいもの、大阪の素晴らしいもの、 魅力的なもの、これがいっぱい展示されています。

大阪のよさをみんなで再発見してください!"

最後には、"すみませんけれども、少しばかりご寄附をよろしくお願いいたします。" 知事の常套句ですね。

推薦を公募して登録されたのが全部で971件。
今回、その内の61件が「ベストセレクション」として公示された。

大阪府の関連HP
【展示室】
まだまだ知らなかった所も多い
【館内催し室】
いろんなイベントが一杯

ベストセレクションは大阪城公園や御堂筋の銀杏並木など当然のように入ってますが、まもなく開花を迎える「信達宿の野田藤(愛称:梶本家の藤)」も入ってるのがうれしいですね。

ベストセレクションは、まとめてHPにしました。
今回は熊取町特集です。

ベストセレクションに選ばれなかったのも含めて熊取町からは計9件が選ばれました。

だんじりまつり
 11台のだんじりが勇姿を競う熊取のだんじり祭りは、地域の人々によって受け継がれてきた郷土の伝統文化です。最初の写真がだんじりの風景です。

だんじり特集は ここ


奥山雨山自然公園
「水源の森百選(林野庁)」、「大阪みどりの百選」

永楽ダム


重要文化財 中家住宅
 岸和田藩の七人庄屋筆頭をつとめた中家の居宅



熊取交流センター 煉瓦館

 昭和初期の煉瓦造りの綿布工場を再生した『煉瓦館』は、「東洋のマンチェスター・大阪」の記憶を後の世に伝える歴史文化遺産です。

展覧会、コンサート等で度々訪れています。


熊取図書館 
 熊取町のシンボルとして多くの方に親しまれる熊取図書館は、平成8年に「大阪まちなみ賞」(知事賞)を受賞しました。



くまとり太極拳フェスティバル
 熊取町は、「太極拳のまち」です。


2007年の大会は行って来ました。
写真は地元、希望が丘の皆様の演技

長池オアシス
 農業用ため池として室町時代に築かれた長池・下池周辺を、大阪府のオアシス構想の下、周辺住民も含めたワークショップを重ねて整備を進め、平成12年度に「長池オアシス」として完成しました。
 実は、まだ行ったことがない。近々行かねばと思います。
 熊取町からは、唯一の「ベストセレクション」に選ばれました。


「長池オアシス」です。
急遽行って来ました。ハスの季節がいいのかな?楽しみなところが一つ増えました。

大阪ふき
 大正時代に中河内郡から貝塚市に導入されたのが泉州地域での栽培の始まりと言われています。泉佐野市、熊取町、泉南市、貝塚市などの合同です。「泉州水なす」の方がよく見かけるのにと思いますが、「泉州水なす」は、泉佐野市、岸和田市、貝塚市などで、見事にベストセレクションに選ばれています。 



「愛知早生」から大阪府立農業センターが開発した。
平成11年、当時の横山ノック府知事が命名した「のびすぎでんねん」
すらりと伸びて、彩りもきれい、歯ざわりよし、ふき独特の香と苦味。
買ったら、是非ラベルも確認してください。「のびすぎでんねん」
と書いてます。


我が家のふきの煮物。

じゃこごうこ
 知ってます?
水ナスの古漬を塩出しして、海老じゃこと一緒に煮たもので、泉州では一般に食卓にのぼる常備菜です。ということらしい。泉佐野市、貝塚市、熊取町、泉南市などの合同ですが。地元の人でないと難しいのかな?


ベストセレクションに選ばれた「ガッチョのから揚げ」の方が有名だけれどねと思ってしまいます。


じゃこごうこ
家内が母親から教えてもらったことがあると言うので作ってくれました。
水ナスはかなりの深付け、塩出しが大変らしい。泉州の海老じゃこを使いました。
酒の当てには、ピッタシです。 

以上 熊取町から選ばれた9件です"

我が町 熊取町はこちら
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。