goo

近くの散歩53 貝塚市 水間寺

2024-10-04 | 街角の話し

このブログ 近くの散歩 も遂に53になりました
1回目は2023-08-19
貝塚市歴史展示館
 でした
小生のホームページは 大阪みどりの百選 84.水間観音とその周辺  は
ブログ 
水間寺(水間観音) 交通安全祈願
2017-11-29  は ここ

桜散歩 水間寺から三ツ松団地
2021-04-01 
水間寺 参拝
2021-06-10 
護摩堂 不動明王
水間寺は何回も参拝してますが、いつもは本堂です
今回は珍しく護摩堂を参拝しました
水間寺の前に貝塚市の 木積(こつみ)でコスモスを探しましたが
見つかりませんでした

たまたま大発見です
彼岸花(ヒガンバナ)の 赤と黄色と白
偶然ですね
この後 熊取町の高田で彼岸花見ました

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

芸術新潮 10月号 9月25日発売  はにわ

2024-09-28 | 街角の話し
芸術新潮10月号が9月25日に発売されました。特集は「国宝・重文ぜんぶ盛り! はにわのひみつ」です。
担当した編集部の柴田美穂さんは
「古墳時代の埴輪と、縄文時代の土偶。意外と、ごっちゃにしている人が多いんですが、全然別のものです。
土偶はそもそも用途がわからないですし、モティーフは女性像に限られている。謎めいた土偶は、《縄文のヴィーナス》とか《ハート型土偶》、遮光器土偶の《シャコちゃん》のように、純粋に造形的な面白さによって愛されています。
 
これに対して、全体としてほんわかしてかわいいのが埴輪。一点一点の造形的パワーでは土偶には及ばない代わりに、男女の人物像から動物や家、船など、ヴァラエティに富んでいるのも魅力です。さらに大きな違いは、古墳の装飾という製作の目的がはっきりとしていること。
 
群馬県高崎市の保渡田八幡塚古墳 ここは多数の造形埴輪を復元的に配置した古墳として、西の今城塚古墳(大阪府高槻市)と並ぶ双璧。ただ見るだけだとなんだか埴輪がたくさんあるなという感じで終わってしまうのですが、じつは群像には細かいグループ分けがあって、それぞれが意味を持っている。
保渡田八幡塚古墳に限らず、群馬県の埴輪王国・古墳王国ぶりのすごさも、大和や河内に巨大古墳があるのは、ヤマト王権の所在地なんで当たり前というところがありますが、古墳時代の群馬県はさながら日本の副都みたいな存在だったみたいです

10月16日から東京国立博物館で特別展「はにわ」が、東京国立近代美術館で10月1日から「ハニワと土偶の近代」がそれぞれ開幕することで、いま注目を集めている「埴輪」。埴輪という文化の全貌を、背景となる古墳の造り方にまで踏み込んで紹介しています。

国宝 埴輪 
群馬県太田市 古墳時代

【日本の不思議】本当は恐ろしい、埴輪が古墳に置かれたワケ。日本にある巨大古墳の謎

エジプトの「ピラミッド」、中国の「秦の始皇帝陵」と並ぶ日本の巨大建造物「古墳」。日本全国には全37基もの巨大古墳があり、王や首長の墳墓だと考えられています。しかし、巨大古墳は何のために造られたのでしょうか? 今回はそんな巨大古墳の謎に迫ります。
巨大古墳と言われるもの全てが「前方後円墳」です。鍵穴のようなカタチの古墳で、3世紀半ばの邪馬台国があったとされる時代から7世紀まで造られていました。
巨大古墳が造られた理由については、王の権力を示すためと言われていますが、学術的には治定されていません。死者を悼む目的だけではなく、死者が神になってこの世を見守ると考えられていたためだという説もあります。また、地球外生命体の宇宙船の発着場だった、火星と地球を繋ぐ施設だったというトンデモ説も!

「箸墓古墳」なぜか『古事記』や『日本書紀』には卑弥呼の墓と言われている「箸墓古墳」の建設以外の記述は一切ありません。そのため、信ぴょう性に欠けますが、巨大古墳は有史以前に存在していた古代遺跡を墓にしたという説もあります。
小生のホームページ 
大仙公園と仁徳天皇陵堺市






goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「おむすび」

2024-09-27 | 街角の話し
2024年9月30日放送開始「おむすび」主演・橋本環奈
朝ドラの第111作「おむすび」は、平成時代のギャルが栄養士となり、現代人が抱える問題を食の知識と“コミュ力”で解決しながら、縁や人をむすんでいくオリジナル作品。福岡・神戸・大阪を舞台に、平成から令和の荒波をたくましく突き進む主人公・米田結(よねだ・ゆい)を、NHKドラマ初出演となる橋本環奈が演じる。“おむすび”は、幼い頃に付けられた結のあだ名だが、本人はあまり気に入っていないという。脚本を手掛けるのは、ドラマ「正直不動産」「ハコヅメ~たたかう!交番女子~」などの根本ノンジ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの散歩52 道の駅 奥河内くろまろの郷

2024-09-26 | 街角の話し
くろまろの郷
「くろまろ」という名前は、当地域の出身とされる高向玄理(たかむこ の くろまろ)に由来。当施設の開業を機に、高向玄理の生涯と功績を解説した石碑や、高向玄理を象ったテラコッタの人形が敷地の一角に建立された。現在では、敷地内に設置されている郵便ポストの上に、「くろまろ君」(高向玄理を象った河内長野市の公認マスコット)のミニチュア人形も据えている。
 

スタンプ押してもらいました

奥河内くろまろの郷は、奥河内ビジターセンターや地産地消レストランなどをはじめ、JA大阪南農産物直売所「あすかてくるで河内長野店」と、大阪府立花の文化園・森のサテライト木根館-kinkonkan-河内長野市立林業総合センター・河内長野市立ふるさと歴史学習館の施設が一緒になった、食べて・遊んで・体験できる、家族みんなの笑顔があふれるエリアです。
奥河内くろまろの郷では、河内長野の旬の食材を活かしたパンやピザ、地域の新鮮な素材でつくったジュースやスープ、地元生産者の特産品など、奥河内ならではの恵みに出会うことができます。また、奥河内くろまろの郷では、周辺の施設や自然を家族で満喫できる体験プログラムも開催しています。
奥河内くろまろの郷は、地産地消の推進、交流人口の増加促進、観光と産業の情報発信、防災・協働・学習・環境政策の新たな拠点として、河内長野における人の出会いをはぐくみ街の魅力をたかめてまいります。

高向玄理(たかむこ の くろまろ)
遣隋使・小野妹子に同行する留学生として聖徳太子が選んだと伝えられており、推古天皇16年(608年)に南淵請安や旻らと共に隋へ留学する


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

長池オアシス公園

2024-09-23 | 街角の話し
長池オアシス公園
ようやく秋に近づいた
公園の入り口 マツバボタン

雲南地湧金蓮(ウンナンチュウキンレン)
学名 Musella lasiocarpa
バショウ科 ムセラ属
原産地:中国雲南省~インドシナ半島の高山

雲南地湧金蓮(ウンナンチユウキンレン)とは「地面から湧いてきた金色のハス」という意味だそうです。同じバショウ科の芭蕉(バショウ)くらいかもしれませんね。
長池
長池オアシスは、大阪府泉南郡熊取町長池にあるため池である。2010年(平成22年)3月25日に長池オアシス(長池、下池)として農林水産省のため池百選に選定された。また2009年には「大阪ミュージアム」のベストセレクションにも登録されている。
ガウラ
ハイビスカス

ヤブラン
ナツシロギク
ヘメロカリス


彼岸花
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )